「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年05月30日 10:11 コメント 0 件 1473 ウイルスと共存③
--社会全体を巻き込む戦争のようでもあり、欧米指導者らは「見えない敵との戦い」などと表現しました 「戦争に例えるのはどうでしょうか。ウイルスを消滅させることが勝利だとすれば、恐らくいつまでも勝利はないでしょう。むしろウイルスとはつきあい、共存していく相手だと考えたほうがいいと思います」 「20世紀なかば、医学や公衆衛生の進歩で人類は感染症との戦いに勝利しつつあるといった楽観論が広がったことがありました。世界保健機関(WHO)は何千年にもわたって人類を苦しめた天然痘ウイルスの撲滅に取り組み、1980年についに根絶を宣言した。ところがその後、エイズやエボラ出血熱といった新しいウイルス感染症が明らかになりました。現れるウイルスに戦いを挑み、撲滅を目指すという考え方は現実的でないように思います」 --とはいえウイルスは深刻な感染症を引き起こす。ウイルスと人間は共存できるということですか 「ウイルスと人間の関係は、時間軸によって異なります。100年や1000年単位で見ると、ウイルスを取り込んで免疫を持った社会は強靭(きょうじん)になる。ヨーロッパ人は新大陸(アメリカ大陸)へやすやすと進出しましたが、アフリカでは現地の感染症に苦しめられてなかなか内陸部に入れなかった。免疫がなかったからです。現代の人類が地球上のさまざまな土地に行けるのは、すでに多様な感染症にかかって免疫を持っているからなのです」 4へつづく 【プロフィル】やまもと・たろう 長崎大熱帯医学研究所教授。昭和39年3月、広島県生まれ。長崎大医学部卒。京都大医学研究科助教授、外務省国際協力局課長補佐などを経て現職。医師、医学博士。専門は国際保健学、熱帯感染症学。アフリカ各国や中米ハイチで感染症対策に従事。著書に「感染症と文明」(岩波新書)など。 【ニュースを疑え】「教科書を信じない」「自分の頭で考える」。ノーベル賞受賞者はそう語ります。ではニュースから真実を見極めるにはどうすればいいか。「疑い」をキーワードに各界の論客に時事問題を独自の視点で斬ってもらい、考えるヒントを探る企画です。
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月30日 10:10 コメント 0 件 1472 ウイルスと共存②
■ウイルスの存在が脅かされた --野生動物を宿主としていたウイルスがなぜ、あるとき人間に感染して感染症を引き起こすのですか 「種を超えた感染はウイルスにも大きな負担を強いるため、通常ならその可能性は低い。エイズウイルスも何万年とアフリカミドリザルを自然宿主として共生し、しかもアフリカミドリザルにエイズを発症させることはなかった。種を超えた感染が起きるのは、本来の宿主でウイルスの存在が脅かされたため、という考え方ができるかもしれません」 --新型コロナウイルスがまたたく間に世界に広がったのは、グローバル化が原因でしょうか 「100年前のスペイン風邪の時代は船と鉄道が主な移動手段で、世界に広がるのに約6カ月かかりました。ところが今回は地球をぐるっと回っていくというより同時多発的で東京、ロンドン、ニューヨークなど大都市でバンバンバンと起きた。人の移動の量も速さも以前とは全く違うレベルになっているからです」 「サーズの感染は発熱など症状が出たあとだったため、海外の国々は水際での対策がしやすかった。今回のコロナウイルスは無症状のひとからも感染が拡大したため、われわれにとっては都合が悪かったのです」 --ウイルスは人間の弱みを突いてくるようです 「ウイルスが弱みを突くのではなく、むしろわたしたちの社会が流行するウイルスを選ぶのだと思います。常に多くのウイルスが人間社会に定着しようとしていますが、社会の特徴が流行するウイルスを決める。仮に1000年前の人口がはるかに少ない社会だと、今回のような人が密集して感染が急拡大するウイルスは流行しにくい。社会のありかたが違えば流行するウイルスも違うのです」 「がんや心筋梗塞といった病気と違い、ウイルスによる感染症の拡大は人と人の接触やネットワークといった要因に左右される。感染症は社会的な病気といえるでしょう。ウイルス拡散の抑制にしても、自分ひとりの努力ではどうにもならない部分があります」 3へつづく
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月30日 10:09 コメント 0 件 1471 ウイルスと共存①
「ウイルスと共存」真新しい情報というわけではないが、とてもわかりやすい記事なので、丸写しでご紹介する。 人間から見たウイルスだけではなく、ウイルス側からの見方も必要である。 熊が街なかに表れるのは、人間のほうが熊の住処に進出してきたからである。 柳 秀三 【ニュースを疑え】 ウイルスとは共存する相手 最善の備えが次の不適応にも 山本太郎・長崎大教授 2020/05/30 06:05 社会を根底から揺るがす新型コロナウイルスのパンデミックは「戦い」など、戦争に例えて語られる。しかし世界各地で感染症対策に取り組んできた山本太郎・長崎大熱帯医学研究所教授は「ウイルスは倒すべき敵ではなく、むしろ共存する相手だ」と言う。ウイルスの遺伝子が哺乳類の胎盤形成を促して人類の進化にも深くかかわるなど、時間軸を変えれば全く違った側面が見えてくるという。 (聞き手 坂本英彰) --重症急性呼吸器症候群(SARS、サーズ)と中東呼吸器症候群(MERS、マーズ)など近年、新しい感染症の発生がよく伝えられる。こうした頻度は、歴史的にも特異なことなのですか 「コロナウイルスは一般的なかぜの症状を起こす4種類に加えてサーズ、マーズ、それに今回の新型の計7種類が発見されています。かぜのウイルスは何千年、何万年も前に祖先が感染し、今のような病気を起こす性格のウイルスとして人間社会に落ち着いた。ところが21世紀になってからのわずかな期間に、3種類の新しいコロナウイルスが人間社会に入ってきた。これは度を越えた頻度であるといえるでしょう」 --どうしてそうなるのでしょう。また今回のコロナウイルスも2003年に流行したサーズも中国で最初に感染が拡大したが、そのことをどうどうみますか 「新しいウイルス感染症の出現が多くなっているのは、野生動物が住む自然の生態系が、開発や地球温暖化による山林火災などで厳しくなっていることとも関係があるでしょう。野生動物と人間の接触頻度が高くなっています」 「中国についていえば、社会が急激に発展して開発が進んでいる。もともと人口も野生動物も多いうえに、野生動物を食べる習慣がある。新しいウイルスが現れやすい環境だといえるでしょう」 2へつづく
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月29日 20:50 コメント 2 件 1470 いまできる食事
俺はいま、毎日の踏み台昇降ワークアウトと、毎夕食をブランフレークの牛乳がけに代えて摂取することで、減量に挑戦している。 先日、「1日3食のうち1食をオールブランのヨーグルトがけを食べていたら、5日で 1kg 減量できた」という一般人のブログ記事を読んだ。 牛乳じゃなくヨーグルトなのか! 試してみよう! 思い立ったら、即決定! アマゾンで「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン 脂肪0 400g × 6個入り」を買った。 昨日、それが届いたので、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」に「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン 脂肪0」をかけて食べた。 美味くなかった。(; ̄△ ̄;) 毎日食べたいのに、美味くなかったら続けていけない。 そして、購入してしまった「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン 脂肪0」の、残りも無駄にできない。 今日は組み合わせを変えた。 「明治 ブルガリアヨーグルトプレーン 脂肪0」はリンゴにかけて食べることにした。 で、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」には、いままで通り「明治 おいしい牛乳」をかけて食べることにした。 ・ケロッグ オールブラン フルーツミックス 60g 216kcal ・明治 おいしい牛乳 200cc 137kcal ・リンゴ1個 250g 135kcal ・明治 ブルガリアヨーグルトプレーン 脂肪ゼロ 200g _ 80kcal 合計 710g 568kcal 成人男性の1食の理想摂取カロリーは約 700kcal なので、これでいいんじゃないだろうか。 食べた。 うんうん、美味い。 リンゴのヨーグルトがけを咀嚼している間に、牛乳のかかったブランフレークが柔らかくなりすぎてしまうのだけは、良くない。 リンゴをほかのフルーツに代えてもいい。 朝食・昼食は蒸し野菜を中心に、でも普通に食事する。 いまだからできる食事だ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月29日 11:38 コメント 0 件 1469 日本人の慢心
東京新聞 社説・コラム 筆洗 2020年5月28日 08時00分 米国出身の日本文学者、ドナルド・キーンさんは日本人からたびたび同じ質問を受けたそうだ。「あなたは俳句を理解できますか」 俳句に精通するキーンさんだが、二種類の回答を用意していた。一つは「無理ですね。日本で生まれていなければ、俳句を理解できるはずはありません」。こう答えると聞いた人はうれしそうに「そうでしょうね」と相づちを打つそうだ。 もう一つの答えは「もちろんです。俳句なんてそれほど理解しにくいものではありません」。この答えだと「興ざめた顔をして、話題を変える」という。外国人には理解できない。それが日本人にはうれしいらしい。 国際社会で日本の新型コロナ対策の評判が上がっているそうだ。日本は、外国人には「理解できない方法」によってコロナ対策に成功したのではないか。そう持ち上げられて満足そうに相づちを打つ日本人の顔がつい浮かぶ。 検査体制は不十分。強制力を伴う都市封鎖もできないのに感染者数を抑制できたのが、奇妙に見えるらしい。独自のやり方が評価されていると聞けば悪い気はしない。「不思議」と言われることも日本人の心をくすぐるが、調子には乗るまい。 検査体制、医療体制が対応しきれなかった事実に変わりはない。ましてや、その褒め言葉に日本人はコロナに強いのかもと過信すれば、次の闘いで苦戦するのは何の不思議もない。 昨日の「カキっ放し!!」の「特別の国 日本」で、日本は特別なんだ、そう思ったらこの先、ウイルスとの戦いで、日本は苦労するということを、やはりウェブの記事を引用して書いた。 そして今日、ウェブで、ドナルド・キーンさんを引き合いに出した、この昨日の東京新聞の社説を読んだ。 日本人の心の奥底に薄く流れてしまっている、慢心みたいなものがあるんじゃないだろうか。 そういうモヤモヤした俺の思いを、この社説は代弁してくれたような気がした。 だから、しつこくも、載せた。 見当はずれだろうか。 ところで、「日本人の慢心」という、ブログの記事タイトルは俺が付けたもので、東京新聞の社説のタイトルではない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月28日 21:54 コメント 3 件 1468 ごさんごさん
いままで夕食に、「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」60g に、「明治 おいしい牛乳」200cc をかけて食べていた。 そして、ブランフレークにヨーグルトをかけて食べることで、減量効果が上がるという、はなはだ怪しい情報を得た。 なので、今日は、「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪0」200g をかけた。 よーく、まぜて、食べた。 ・・・(; ̄△ ̄;)・・・ うーん、牛乳のほうが良かった。 牛乳なら、ブランフレークが良い感じでふやける。 ヨーグルトは液体じゃないので、そうはならない。 けっして、歯が無いのでふやかしたいというわけではない。 しかし、ずっと牛乳をかけて食べていたので、牛乳がけに慣れてしまっている。 ヨーグルトがけは、ちょーっと、違う感じなのである。 しかも、ブランフレークの淡い甘味に、プレーンヨーグルトの酸味が勝ってしまう。 あんまり美味くない。 そして、残念なことに、この 400g を、アマゾンで1度に6個も買ってしまった。 だから、残さず全部食べるが、もう、ブランフレークにかけては食べない。 フルーツにかけて食べよう。 やっぱりブランフレークの相棒は「明治 おいしい牛乳」である。 野菜を電子レンジで蒸して食べるのに使っているシリコンスチーマー。 そのシリコンスチーマーが、洗ってあるのにブロッコリのにおいがする。 なので、シリコンスチーマーを洗剤で洗って乾燥機に閉じ込めて、また開けると、乾燥機からブロッコリのにおいがする。 においがシリコンに染みついてしまっているのだ。 そして、相変わらず、底の波形の凹部の隅の汚れは落ちにくい。 ひっくり返して、1ヵ所ずつ綿棒でこすれば落ちるだろう。 でもそんななら、気軽に使えない。 洗うときのわずらわしさを気にしないで、使いたい。 やっぱり、アマゾンで、ガラス製の「iwaki a LENTIN レンジココット」を買おうかと思い始めている。 などなど、「とにかくやってみよう ♪」で行動するので、誤算ばかりの結果が死屍累々。 でも、そんな自分が、好きだったりもする。( ̄▽ ̄)b うひょ~ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月28日 14:56 コメント 1 件 1467 特別の国 日本④
■「みんなが頑張ったから」という抽象論で片づけてしまう恐ろしさ それに加えて、筆者がこの手の「勘違い」を放っておくのが危険だと感じるのには、もう1つ大きな理由がある。 物事がうまく進んだことを、国民性や生活様式、「みんな頑張ったから」といった抽象的な理由で片付けてしまうと、いざ事態が悪化したときにうまく対処ができないからだ。「国民の質が落ちたせい」「昔のやり方がよかった」などの非論理的な思考に囚われ、しまいには「頑張りが足りない」などという根性論に傾倒し、事態を悪化させてしまう可能性がある。 「そんなことがあるわけがない」と思う人もいるかもしれないが、実はこの「事態の悪化」は、日本人の誰にでも目に見える形で進行しきた。よい例が「日本の経済発展」だ。 この先は「日本の経済発展論」となっていくので、割愛した。 なぜ、この記事を載せたかというと、俺も同じように思っていたからだ。 どうも、「日本人が頑張ったから、欧米に比べて被害が少ないのだ」という論調が、日本でスルスルスル~と流れている感じがしてならない。 もちろん、日本人は頑張った。 医療従事者を始め、店舗経営者、国民、みんな頑張った。 そこに異論はない。 でもそのお陰の、感染者の少なさ・死亡者の少なさではないと思う。 「日本はやっぱりスゴイ」「日本は特別なんだ」ではない。 なにか別の理由で、欧米型のパンデミックが起きなかった、だけである。 そういうふうにモヤモヤと思っていて、そこに、この記事を読んだので紹介したくなった。 もちろん国民性とか日常習慣に違いによるものもあるだろうが、日本人が優秀だと思うのはやめよう。 自国を、自国民を、自国文化を誇りに思うのは良いことである。 世界中でみんな頑張ったのだ、あるいは頑張っているのだ。 日本だけじゃない、日本だけ特別なんかじゃない。 もし・・・ 油断をしたら・・・ うぬぼれたら・・・ 辛い思いをするのは自分。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月28日 14:55 コメント 0 件 1466 特別の国 日本③
もちろん、こういう勘違いをしているのは日本だけではない。死者の少ない東アジア各国の政府は「韓国モデルの勝利だ」「中国のコロナ対策の優秀さを世界に示した」とみな自画自賛をしている。 「だったら、日本だって少しくらい調子に乗ってもいいだろう」と思うかもしれない。日本人の国民性や生活様式がコロナを封じ込めた部分もゼロではないのだから、「ちょっとくらい自信をもってもいいじゃないか」と――。 ■「勘違い」が広まると次の危機に対処できない 気持ちはわかるが、日本の場合、この手の「勘違い」が広まってしまうと、次の「危機」が発生したときに、目も当てられない悲惨な事態を招くことが多々あることを、忘れてはならない。 たとえば、「コロナの収束に成功したのは、ルールを守る日本人のマジメさのお陰」という考え方が社会に定着してしまうと、もしこれから事態が悪化した場合、営業自粛やステイホームに従わない人たちへの嫌がらせやいじめが、ヒートアップしてしまう恐れがある。 「マジメが最高のコロナ対策」という精神主義が蔓延するため、不真面目な人たちは社会に害をなす「非国民」として徹底的に排除されるムードがつくられるのだ。 また、「日本人の清潔好きがコロナを防いだ」などという勘違いもかなり危険だ。 日本各地で県をまたいできた自動車に石を投げたり、あおり運転などの嫌がらせをしたりする「他県ナンバー狩り」が問題になったが、これから各国で渡航禁止が解除され、外国人が仕事や観光で訪日するようになった場合、彼らに対して「不潔な外国人がコロナを持ち込むな」などと石を投げるような、「外国人観光客狩り」が発生するかもしれない。 我々日本人が戦争や感染症の流行という社会不安が起きた際に、誤った知識や強烈な思い込みに基づいて、集団リンチのように差別や誹謗中傷をしてきたという歴史は、動かし難い事実なのだ。
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月28日 14:54 コメント 0 件 1465 特別の国 日本②
「見たか!これが日本の底力だ!」と浮かれてしまう人もいるだろうが、ちょっと落ち着いて周りを見ていただきたい。同日の死亡者は、お隣の韓国で5人、ウイルスの発生源と言われる中国では3人、さらにインドでも2人となっているのだ。 つまり日本の重症化対策は、欧米と比べると確かに「ケタ違いの優等生」なのだが、東アジアの中では極めて平均的、むしろ「劣等生」の部類に入るレベルといえる。 ■コロナ対策にバラつきがあっても死亡者が少ない東アジアの共通点 断っておくが、筆者は日本のコロナ対策を批判しているわけではない。今、世界で起きている現実を客観的に見る限り、日本人のルールを守るマジメさや、清潔好きな国民性などという「ふわっ」とした話は、コロナの死亡者数にそれほど影響していないのではないかと言いたいだけだ。 当たり前の話だが、日本も韓国もインドも中国も、文化も国民性も生活様式もまったく異なる国々だ。社会制度や医療体制にも違いがある。そのため当然、今回のコロナ対策にもバラつきがある。 しかし、「結果」にはそれほど大きな違いはない。感染者数は人口規模などによって違いはあるものの、欧米と比べて重症化患者が圧倒的に少ないという点においては、共通しているのだ。 この事実から導き出される答えは、1つしかない。それは「東アジアには新型コロナの重症化を防ぐ何かしらの要因がある」ということだ。 もちろん、現時点ではそれが何かはわからない。気候的なものか、人種的なものか、遺伝子的なものなのか、あるいは少し前に注目されたBCGワクチンの接種率の違いなのか――。それは、これからの研究によって明らかにされることを期待するしかない。 ただ、少なくとも「マジメな国民性」や「医療従事者が頑張ったから」という抽象的な話ではないということは断言できる。ましてや安倍首相が会見で述べた「日本の感染症への対応は、世界において卓越した模範である」などということは、科学的根拠のかけらもない御都合主義的な解釈だろう。
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月28日 14:53 コメント 0 件 1464 特別の国 日本①
「コロナ収束は日本人のマジメさや清潔さのお陰」という勘違いの恐ろしさ 窪田順生:ノンフィクションライター 2020.5.28 5:35 ■コロナ被害を抑えられたのは本当に「日本モデル」の力か 「まさに日本モデルの力を示したと思います」 緊急事態宣言解除の会見で安倍晋三首相は、このように誇らしげに語った。 ご存知のように、日本政府の新型コロナ対応は諸外国に比べてかなりグダグダで、「スピード感もなくアナログだ」と、国内外からボロカスに叩かれてきた。にもかかわらず、欧米と比べて被害をここまで小さく抑え込めている。そんな「日本モデル」について、海外メディアからは「不可解」「日本の奇跡」など様々な声があがっている。 では、当事者の日本人としては、「日本モデル」の成功要因をどう分析しているのかというと、現場の医療従事者が頑張ってくれたのと、「8割減」という外出自粛を律儀に守った国民のお陰だ、という声が圧倒的に多い。 たとえば、ニュースキャスターの安藤優子氏も『直撃LIVE グッディ!』(フジテレビ系)の中で、こんなことをおっしゃっている。 「昨日、安倍総理は『日本モデル』という言葉をお使いになりましたけど、本当にみなさんが粛々と勤勉に頑張られるっていう、そのルールを守る律儀さが、それこそ日本モデルの真髄かなという風に思いました」 こうした話を聞くと、「その通り!それに加えて日本人の衛生的な生活様式がうまく機能をしたのだ」と誇らしげな気持ちになる人がたくさんいると思う。しかし、こういうことを言うのは大変心苦しいが、残念ながらそれは勘違いだ。いや、「日本、スゴイ」というナショナリズムが生み出した幻影、あるいは御都合主義的解釈と言った方がいいかもしれない。 新型コロナの重症患者が欧米と比べてケタ違いに少ないのは、なにも日本だけの特殊事情ではなく、東アジアの国々に共通する現象だからだ。 たとえば、人口100万人当たりの死者数をまとめている統計サイト「ワールドメーター」の5月19日時点の報告によると、やはりダントツに多いのが欧州だ。784人のベルギーや593人のスペインに、イタリア、英国、フランスが続いている。では、日本はどうかというと、死亡者が6人とケタ違いに少ない。
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん