パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1472 ウイルスと共存②

 2020年05月30日 10:10
■ウイルスの存在が脅かされた

 --野生動物を宿主としていたウイルスがなぜ、あるとき人間に感染して感染症を引き起こすのですか

 「種を超えた感染はウイルスにも大きな負担を強いるため、通常ならその可能性は低い。エイズウイルスも何万年とアフリカミドリザルを自然宿主として共生し、しかもアフリカミドリザルにエイズを発症させることはなかった。種を超えた感染が起きるのは、本来の宿主でウイルスの存在が脅かされたため、という考え方ができるかもしれません」

 --新型コロナウイルスがまたたく間に世界に広がったのは、グローバル化が原因でしょうか

 「100年前のスペイン風邪の時代は船と鉄道が主な移動手段で、世界に広がるのに約6カ月かかりました。ところが今回は地球をぐるっと回っていくというより同時多発的で東京、ロンドン、ニューヨークなど大都市でバンバンバンと起きた。人の移動の量も速さも以前とは全く違うレベルになっているからです」
 「サーズの感染は発熱など症状が出たあとだったため、海外の国々は水際での対策がしやすかった。今回のコロナウイルスは無症状のひとからも感染が拡大したため、われわれにとっては都合が悪かったのです」

 --ウイルスは人間の弱みを突いてくるようです

 「ウイルスが弱みを突くのではなく、むしろわたしたちの社会が流行するウイルスを選ぶのだと思います。常に多くのウイルスが人間社会に定着しようとしていますが、社会の特徴が流行するウイルスを決める。仮に1000年前の人口がはるかに少ない社会だと、今回のような人が密集して感染が急拡大するウイルスは流行しにくい。社会のありかたが違えば流行するウイルスも違うのです」
 「がんや心筋梗塞といった病気と違い、ウイルスによる感染症の拡大は人と人の接触やネットワークといった要因に左右される。感染症は社会的な病気といえるでしょう。ウイルス拡散の抑制にしても、自分ひとりの努力ではどうにもならない部分があります」

3へつづく
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座