錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
1471 ウイルスと共存①
2020年05月30日 10:09

「ウイルスと共存」真新しい情報というわけではないが、とてもわかりやすい記事なので、丸写しでご紹介する。
人間から見たウイルスだけではなく、ウイルス側からの見方も必要である。
熊が街なかに表れるのは、人間のほうが熊の住処に進出してきたからである。
柳 秀三
【ニュースを疑え】
ウイルスとは共存する相手 最善の備えが次の不適応にも 山本太郎・長崎大教授
2020/05/30 06:05
社会を根底から揺るがす新型コロナウイルスのパンデミックは「戦い」など、戦争に例えて語られる。しかし世界各地で感染症対策に取り組んできた山本太郎・長崎大熱帯医学研究所教授は「ウイルスは倒すべき敵ではなく、むしろ共存する相手だ」と言う。ウイルスの遺伝子が哺乳類の胎盤形成を促して人類の進化にも深くかかわるなど、時間軸を変えれば全く違った側面が見えてくるという。
(聞き手 坂本英彰)
--重症急性呼吸器症候群(SARS、サーズ)と中東呼吸器症候群(MERS、マーズ)など近年、新しい感染症の発生がよく伝えられる。こうした頻度は、歴史的にも特異なことなのですか
「コロナウイルスは一般的なかぜの症状を起こす4種類に加えてサーズ、マーズ、それに今回の新型の計7種類が発見されています。かぜのウイルスは何千年、何万年も前に祖先が感染し、今のような病気を起こす性格のウイルスとして人間社会に落ち着いた。ところが21世紀になってからのわずかな期間に、3種類の新しいコロナウイルスが人間社会に入ってきた。これは度を越えた頻度であるといえるでしょう」
--どうしてそうなるのでしょう。また今回のコロナウイルスも2003年に流行したサーズも中国で最初に感染が拡大したが、そのことをどうどうみますか
「新しいウイルス感染症の出現が多くなっているのは、野生動物が住む自然の生態系が、開発や地球温暖化による山林火災などで厳しくなっていることとも関係があるでしょう。野生動物と人間の接触頻度が高くなっています」
「中国についていえば、社会が急激に発展して開発が進んでいる。もともと人口も野生動物も多いうえに、野生動物を食べる習慣がある。新しいウイルスが現れやすい環境だといえるでしょう」
2へつづく
人間から見たウイルスだけではなく、ウイルス側からの見方も必要である。
熊が街なかに表れるのは、人間のほうが熊の住処に進出してきたからである。
柳 秀三
【ニュースを疑え】
ウイルスとは共存する相手 最善の備えが次の不適応にも 山本太郎・長崎大教授
2020/05/30 06:05
社会を根底から揺るがす新型コロナウイルスのパンデミックは「戦い」など、戦争に例えて語られる。しかし世界各地で感染症対策に取り組んできた山本太郎・長崎大熱帯医学研究所教授は「ウイルスは倒すべき敵ではなく、むしろ共存する相手だ」と言う。ウイルスの遺伝子が哺乳類の胎盤形成を促して人類の進化にも深くかかわるなど、時間軸を変えれば全く違った側面が見えてくるという。
(聞き手 坂本英彰)
--重症急性呼吸器症候群(SARS、サーズ)と中東呼吸器症候群(MERS、マーズ)など近年、新しい感染症の発生がよく伝えられる。こうした頻度は、歴史的にも特異なことなのですか
「コロナウイルスは一般的なかぜの症状を起こす4種類に加えてサーズ、マーズ、それに今回の新型の計7種類が発見されています。かぜのウイルスは何千年、何万年も前に祖先が感染し、今のような病気を起こす性格のウイルスとして人間社会に落ち着いた。ところが21世紀になってからのわずかな期間に、3種類の新しいコロナウイルスが人間社会に入ってきた。これは度を越えた頻度であるといえるでしょう」
--どうしてそうなるのでしょう。また今回のコロナウイルスも2003年に流行したサーズも中国で最初に感染が拡大したが、そのことをどうどうみますか
「新しいウイルス感染症の出現が多くなっているのは、野生動物が住む自然の生態系が、開発や地球温暖化による山林火災などで厳しくなっていることとも関係があるでしょう。野生動物と人間の接触頻度が高くなっています」
「中国についていえば、社会が急激に発展して開発が進んでいる。もともと人口も野生動物も多いうえに、野生動物を食べる習慣がある。新しいウイルスが現れやすい環境だといえるでしょう」
2へつづく
コメントがありません。
コメント
0 件