「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2020年06月04日 12:22 コメント 1 件 1483 20分踏み台昇降
昨日、「痩せTECH」というウェブページにある「踏み台昇降消費カロリー」の計算器を使って、わかったこと。 俺がこれから毎日20分やっていくと、2022年2月には、111kg ある体重を100kg 以下にすることができる。 負荷や時間は違うが、すでに4月10日から踏み台昇降は実践していて、3kg 減の効果は出ている。 なので、この計算器の結果もうなずける。 続けていけば、2022年の2月には 100kg 以下に減量できるのは間違いないと思う。 計算器では、同じ条件で、毎日60分やっていけば、来年 2021年1月には、100kg 以下にできる。 毎日20分 → 2022年2月、100kg 以下 毎日60分 → 2021年1月、100kg 以下 同じ結果が出るまで、1年以上違う。 だから、そりゃあ、毎日60分やりたい。 しかし、無理! 毎日60分は、無理! 無理をすると、ウォーキングのときみたいに、どこかを痛めて、何もできなくなってしまう。 まず、目標だった毎日20分を頑張ろう。 故障しないように、食事も考えて、穏やかに少しずつ減量していこう。 1日の踏み台昇降を、回数 100回から時間にかえたのは、5月18日からである。 その後、昨日まで、10分、12分、16分と増やしてきた。 16分にしてから結構きついので、20分にするのはもう少し後にしようと思っていたが、今日から 20分にする。 いきなり60分は無理だが、20分ならできる。 回数から時間にかえたとき、高さも 20cm から 15cm に下げた。 下げたから、今日から 20分にできる。 よし、上手くいってる。 今日から、毎日 20分だ。 おかげで、毎朝体組成計に乗るのが楽しみである。 いま摂っている食事は、いわゆる「美味しいもの」ではないが、減量に役に立っていると思えるので、楽しく食べられる。 決して、楽ではないが、未来を考えると、楽しい。 また、おこもりさんという逆境をプラスにできているので、威張りたい気分である。 ざまぁみやがれ、サーズ・コロナウイルス2よ! むろん、俺だけのことである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月03日 18:18 コメント 4 件 1482 踏み台昇降効果
「痩せTECH」 https://yase.tech/824.html 上記ウェブページにある「昇降運動の消費カロリー」の計算器を使って、俺の今の踏み台昇降で、20分に増やしたときの、消費カロリーと、落ちるであろう体脂肪を出してみた。(図2) 体重[ ]kg 時間[ ]分 〇昇降運動(楽) 〇昇降運動(そこそこの労力) 〇昇降運動(きつい労力) 上記に該当の数字とチェックを入れて、Enter キーを押すと、下段に計算されて出る。 消費カロリー:[ ]kcal 落ちる体脂肪の目安:[ ]g 1ヶ月毎日続けた時に落ちる体脂肪:[ ]kg 俺の今の体重で毎日20分やって、1ヶ月後に落ちている体脂肪が、0.57kg と出た。 いま俺は、12分で毎日やっている。 仮に明日から20分に増やして毎日やったとして、体重が 100kg を切るのは・・・ 11kg ÷ 0.57kg = 19.29 な~んと、20ヶ月後である。 むむむ、再来年 2022年 2月かぁ。 ならば同じ条件で、明日から毎日60分やるとすると・・・ 1ヶ月で、1.7kg と出た。 11kg ÷ 1.7kg = 6.47 おー、6ヶ月半だ! 来年のアタマには、100kg を切れているかもしれない。 さらにさらに、半年続ければ、夢の 90kg だ! 来年の夏には、90kg! 「捕らぬ狸の皮算用」ってやつですかぁ。 踏み台昇降が、というよりは、継続が大事っていうことであるね。 ちなみに、当たり前のことながら、上の図で計算はできない。 https://yase.tech/824.html この URL をコピーして、アドレスバーにペーストして、Enter キーを押せば、「痩せTECH」というウェブページになり、スクロールすると、この「昇降運動の消費カロリー」計算器が出てくる。 元ボクサー/ダイエットアドバイザー TECH さんという、俺は存じ上げない方のページである。 今日も16分やったが、キツイ。 でも、頑張る。 そのうち、20分にして、増やしていって、いつかは、60分に。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月02日 21:42 コメント 2 件 1481 午後に寝た
午前中にスーパーに食料の買い出しに行った。 フルーツが底をついたので、種無し皮ごと食べられるブドウ、キウイフルーツ、リンゴ、そのほか「旭松の新あさひ豆腐薄切り」「永谷園のお吸い物」などなど。 俺はそれだけをカゴに入れ、後、野菜などはおふくろが選んで買う。 帰宅して、お昼を食べた。 蒸し野菜をやるのかなと思っていたら、おにぎり・いなりずしのパックを買ってしまっていたので、蒸し野菜はやめて、そのパックをおふくろと半分にして、冷凍のかぼちゃコロッケを温めて食べた。 そして、トマトジュースをがぶ飲みすると、お腹は満たされる。 さーて、ブログ書くか―、て思ったら、もんのすごい眠い。 そうとう眠い。 おこもりさんな毎日ではあるが、土日以外は毎朝 5時に起きている。 でも、こんなに眠いことは無い。 かなーり眠い。 なので、寝ることにした。 午後2時、2階の自室で、キチっと寝た。 蒸すので、エアコンを除湿にした。 ぐっすり寝て、午後6時に起きた。 羽毛の掛布団がまだダブルなので暑かったのか、なんと、腹を出して寝ていた。 ここで風邪をひいたら目もあてられない。 というわけで、小便したあと、うがいと口腔ケアをした。 今日はなーんもしていない。 していなくてもいいが、ただ一つしなくてはいけないことがある。 踏み台昇降である。 昨日より、合計16分に増やした踏み台昇降。 まー、とんでもなくやりたくない、キツーイ、でもやった。 やって、汗だくになり、牛乳を1杯飲んだあと、風呂に入った。 ぬるいというか、半分冷たいシャワーで洗った。 さっぱりしたあと、「ケロッグ オールブラン ブランフレーク」の「明治 おいしい牛乳」がけと、種無し皮ごと食べられるブドウの「明治 ブルガリアヨーグルト プレーン 脂肪ゼロ」がけの夕食を摂った。(写真) 牛乳をカップに別にしてあるのは、最初から入れてしまうと、ブランフレークがフニャフニャになって不味いからである。 このライトな夕食、俺はとっても気に入っている。 重い夕食より、とっても楽である。 あとは、毎晩フルーツを変えて、バリュエーションを楽しみたい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月01日 21:45 コメント 4 件 1480 16分踏み台昇降
今日から、踏み台昇降の時間を16分に増やした。 4月10日に、自宅階段の1段目で始めたとき、階段の高さが 20cm で、左足先 50回、右足先 50回、合計100回だった。 しかし、1ヵ月やり続けた挙句、20cm が少々高すぎると思った。 筋力アップのワークアウトじゃないので、高さの負荷は必要ない。 それに、もっと重要なことは、階段下の床が俺の体重でヤバいことになるかも知れない。 「ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ・・・」 足を下すたびに、床が鳴くのである。 5月17日に、階段を使うのをやめて、玄関の上がり框にした。 玄関にスノコが敷いてあって、上がり框とスノコの段差が、15cm なのである。 ここなら安心、高さもちょうどいい。 しかし、100回やっても、5分かからないので、高さを下げた以上、これでは少なすぎる。 有酸素運動の効果は、時間に比例する。 5月18日に、回数を時間にかえて、左足先 2分30秒、右足先 2分30秒、左足先 2分30秒、右足先 2分30秒、合計 10分にした。 有酸素運動での脂肪燃焼の効果がグンとあがるのは、開始から40分後とも20分後とも言われる。 ならば、まず20分を目指そう。 一気に上げると、また無理になり、故障を起こすので、日にちをかけて時間を増やしていこう。 5月21日に、左足先 3分、右足先 3分、左足先 3分、右足先 3分、合計 12分にした。 そして今日、左足先 4分、右足先 4分、左足先 4分、右足先 4分、合計 16分にした。 片足分クォーターで、1分の増加は結構キツイ。 心肺のハァハァよりも、脚の筋肉がキツイ。 終わって、汗をかいたので、風呂に入り、シャワーにした。 有酸素運動後も脂肪燃焼は続くので、30分は風呂に入らないほうがいい、入るならぬるいお湯でということなので、ぬる湯のシャワーにした。 石鹸を使ってきちんと洗わないと、股や脇など、肌が擦れるところが良くないことになる。 写真は、今日の昼食。 蒸し野菜(じゃがいも、ブロッコリ、グリーンアスパラガス、いんげん、たまねぎ、しめじ)とハム、ゆで玉子、トマトジュース。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年06月01日 10:38 コメント 4 件 1479 Zoom始めました
先日のパソコン市民講座のオンライン登校日で、オンライン会議あるいはビデオ通話に興味を持った。 というか、興味があったので参加した。 参加したら、こんどは使ってみたくなった。 使うには相手がいないとダメである。 オンライン登校日に使った「Zoom」アプリの、パソコン2号へのインストールは済んでいるが、その先に進めていない。 ところで、俺は毎年10月に、岐阜県多治見でネット仲間とのお泊りBBQオフ会に参加している。 でも、今年は不参加にすることは決めてある。 それを、昨日、主催者であるリーダーの女性に LINE で伝えた。 そのときに、ビデオ通話に興味があることと、パソコン教室での「Zoom」を使ってのオンライン登校日の話を伝えた。 すると、彼女も乗ってくれて、「Zoom」を調べてみると言ってくれた。 これで使いだしの相手は決まった。 ならば、ここは言い出しっぺがきちんとしておかねばならないだろう。 今日、すでにインストールしてある「Zoom ミーティング - Zoom」を開いた。 サインアップしてみた。 順番は忘れたが、名前、メールアドレス、パスワードと、でたらめな役職とでたらめな学校名を入れて送信すると、「Zoom」からメールが届いた。 それから、埋めるべきところを埋めて、サインアップが完了。 あらためて「Zoom ミーティング - Zoom」を開いて、メールアドレスとパスワードでサインイン(ログイン)したページが、写真である。 この時点ですでに、プライベートミーティングのURLやらID・パスワードが付与されていて、すぐにオンライン会議が開けるようになっている。 サインアップの最中に、必須ではないが、招待状を送るためのメールアドレスを入力する場面があったので、岐阜の女性リーダーのスマートフォンのアドレスを入力しておいた。 女性にもその旨を、LINE で伝えた。 なにせ、通話なのでふたりいないと始まらないのである。 まだ、使ってはいないが・・・ どうなるかわからないが・・・ 「Zoom」始めました。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月31日 21:32 コメント 2 件 1478 ヨーグルトの相棒
例によって夕食は・・・ ①オールブランフルーツミックスの牛乳がけ ②フルーツのプレーンヨーグルトがけ の二品である。 しかーし、なーんと! プレーンヨーグルトをかけるフルーツが無い! 昨夜のリンゴが最後のリンゴだったのだ。 だから、バナナでもキウイフルーツでも何でもいい、なにがしかのフルーツを買うために、今日、買い出しに出たのに! なのに、フルーツを買うのを忘れたーっ! プレーンヨーグルトなので、酸っぱすぎて、そのままで 200g 食べるのはちょっとキツイ。 だから、フルーツにかけて一緒に食べるのに。 なのに、フルーツが無い! 買い忘れた! むむむむむ・・・。 おー、冷蔵庫に、レトルトの「フジッコ さつまいもの甘煮」があるじゃないか。 湯煎で温めて食べるようになっている。 よし、フルーツの代わりにこいつにヨーグルトをかけよう。 温かい甘い芋の上に、冷たくて酸っぱいヨーグルト。 ( ̄▽ ̄)b ぅわあぁん、ええやん、おしゃれや~ん ♪ ( ̄□ ̄) ! ぅわあぁん、なーんと、冷蔵庫の上のほうに、ブドウあるぅ! しかーも、種無しで皮ごと食べられるやつやん! な~んで、いまごろ出てきた! もう、さつまいもの甘煮のレトルト、切ってもうたやん! 「覆水盆に還らず」やん。 というわけで、さつまいもの甘煮(温)とブドウ、両方を皿に並べて、プレーンヨーグルトかけたがな。 うまーい! さつまいもの甘煮は、あまーーーーーーい! もう、こいつは二度と食わん! ブドウにプレーンヨーグルト、うまーい! 実はブドウ嫌いですねん。 種出したり皮出したり面倒くさいのよね。 でも、これならイケるやん ♪ むふふ、なんていうブドウか知らんけど、また買おう。 美味しい食事でした。 ( ̄_ ̄) でした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月31日 17:44 コメント 2 件 1477 焼きそばサブスク
ロングセラー、東洋水産「マルちゃん焼きそば・蒸し」があり、豚バラ肉もあるので、お昼は焼きそばー! さて今日は、人が多い日曜日なので、サーズ・コロナウイルス2 に関係なく、人のいるところに行きたくない俺。 しかしながら、千葉ニュータウンに千葉県立北総花の丘公園の駐車場の閉鎖は解除されているのかの確認だけしに行き、気晴らしに近距離ドライブして、キグナスで給油・洗車して、ウエルシアで必要な物を買い、帰宅すると、もう午後3時。 帰ったらそのまま踏み台昇降やるつもりだったが、腹が減り過ぎてヘロヘロ。 なので、ソッコー焼きそばを作った。 フライパンにオリーブオイルをしき、豚肉をコショウで炒め、キャベツ・ピーマン・タマネギ・まいたけを投入。 早めに蒸し麺を投入すれば野菜から出た水分が蒸発して麺がほぐれやすくなるが、早過ぎると具材に火が通っていないことが起きるし、炒め過ぎというのはなお嫌である。 野菜の水分が残るいい塩梅で、麺を投入。 箸ではなく、トングでひっくり返していく。 麺がほぐれたら、粉末ソースを投入。 ソースが混ざったら、皿にあける。 トマトジュースをお供に、いっただきまーす ♪ 野菜が多いので、味は薄め―。 でも、最初に振ったコショウが効いているからオッケー。 はあぁ、食った、食った。( ̄▽ ̄) ところで、サブスクって、なにさ!? サブスクリプション方式 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 サブスクリプション方式(サブスクリプションほうしき)はビジネスモデルの1つ。商品ごとに購入金額を支払うのではなく一定期間の利用権として料金を支払う方式。契約期間中は定められた商品を自由に利用できるが期間がすぎれば利用できなくなるのが一般的である。コンピュータのソフトウェアの利用形態として採用されることも多い。「サブスク」とも略される。 英語の「サブスクリプション」(英語: subscription)には雑誌の「予約購読」「年間購読」の意味がある[3]。転じて「有限期間の使用許可」の意味となった。 なんか聞いたことあると思ったら、俺の購入した「Microsoft 365」がサブスクリプションだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月31日 09:46 コメント 2 件 1476 嬉しい気持ち
※Ctrl キーを押しながら、マウスのホイールを回すと、 ページごと、さらに拡大されます さて、おこもりさんをはじめてから、今日で、53日目。 おこもりさん開始以前も、2月末から、ジムを休止し、パソコン市民講座も休止していて、歩くことが極端に少なくなっていた。 俺は毎朝自分を、血圧計・体組成計・体温計で、測定しているのだが、その記録を見ると、明らかにそれらの数値が良くないほうへ変わってきている。 そんななか、すみれさんに、自宅階段での踏み台昇降と、オールブランの摂取を勧められた。 そして、その効果は、現れている。 一番感じているのが、トイレで事後、尻を拭くのが楽になった。 あはははは・・・、マジです、ふざけていないです。( ̄_ ̄) ・4月10日 自宅階段で踏み台昇降開始、毎日100回 ・4月13日 オールブラン牛乳がけ+フルーツの夕食開始 ・5月13日 昼食で、蒸し野菜を食べるようになる ・5月28日 夕食をオールブラン牛乳がけ+フルーツ+ヨーグルトにする 上記のポイントが、図の、赤く囲んだところである。 そして、ビフォー&アフターにズームアップ。 3月の平均 血圧上 124、下 71、脈拍 71、体重 115.0kg、体脂肪率 45.8% 5月31日(今日) 血圧上 114、下 70、脈拍 65、体重 111.9kg、体脂肪率 44.2% 効果あったとみて良いと思う。 このさき、おこもりさんをやめるとしても、続けていきたいと思う。 行政の自粛解除とは別、俺は自分で決めておこもりさんをやっている。 もし、ジム通いを再開しても、ジムは筋力アップ、家での踏み台昇降および食事は減量、と分けて考えることにした。 俺には左半身に軽い麻痺があるので、ジムのマシーンでランニングするよりも、踏み台昇降のほうがやりやすいし、減量には効果があるみたいである。 4月9日からの「カキっ放し!!」記事とコメント欄を読んでもらえば、踏み台昇降と食事の変遷が記してある。 興味ある方はどうぞ。 そして、すみれさんへ すみれさんのアドバイスが無ければ、いまの嬉しい気持ちは無かった。 ありがとうございます。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月30日 11:12 コメント 4 件 1475 心身ともに健康で
もともと、朝から、起床直後でもバクバク食うほうである。 しかし、この今朝の朝食をご覧じろ。(写真1) ・ローソンのブラン食パンにハムとチーズ乗せ ・フリーズドライのヤクルト揚げなすの味噌汁高野豆腐入り ・冷凍食品のかぼちゃコロッケ ・蒸しキャベツ、茹でおくら、茹でインゲンの味ぽんディップ な―んて、質素な。 なーんて、ヘルシーな。 でも、美味いし、満足なのである。 この朝食の後、いまタイピングしながら飲んでいる紙パックの「ヤクルト黒酢ドリンク」しか飲んでいない。 数年前からすると、信じられない食事である。 食生活は変えられるのである。 昨日、おふくろが自分の2階の部屋でドタバタガサゴソしていたと思ったら、旧い写真を1階のリビングに持って来た。 そして、俺の小さい頃の写真を見て、「かわいかったなー」という。 2枚めの写真は、若い頃の俺の父親と母親と俺。 父親は、この2年後の厄年で病気で亡くなる。 当時東京葛飾区金町のアパートに住んでいたから、場所はたぶん柴又の帝釈天だと思う。 3枚めは、かわいい俺。( ̄▽ ̄) 父親がカメラで撮るのが好きで、俺も慣れてしまった。 カメラを向けると、即「イイ顔ー♪」していたらしい。 持っているのは、カメラのカバー。 たぶん、左側に手だけ写っているのがおふくろの手。 泣くこともめったになく、おふくろ曰く、育てるのに楽だったらしい。 この旧い写真たちを、複合機のスキャンで読み込み、パソコンで保存した。 毎日ずっと、おふくろと顔を突き合わせているので、言い合いが絶えない。 先日も、おふくろのシニアフィットネスのことで言い争ってしまった。 どうしたって理屈的に俺が勝ってしまう。 おふくろのストレスのはけ口が、かわいかった頃の俺の写真を見ることなんだろう。 ちょっとヤバいかなと思う。 二人で見ているうちに、話も弾むくらいだから、それほど深刻ではない。 よくよく考えて、過ごしていかないといけない。 心身ともに健康でいられますように。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2020年05月30日 10:12 コメント 0 件 1474 ウイルスと共存④
■胎盤の形成にウイルスの働き 「もっと長い尺度、何千万年という単位でみると、ウイルスは進化の原動力にもなっています。哺乳動物の子宮内にある胎盤は、遠い祖先が感染したウイルスが残した遺伝子の働きでつくられたといわれます。胎盤はウイルスが人間などに感染するために持つ免疫抑制能力を受け継ぎ、胎児を異物として拒絶しようとする母体の働きから守っているといわれるのです」 --卵生から胎生へという哺乳類の大進化に、ウイルスが関与したということですね。それは驚きです 「ウイルスは宿主つまり感染する生物がないと生存できません。だから最終的には、宿主と安定した関係を築くことがウイルスにとっても有利なわけです。宿主が環境適応性を高めて生存率を高める方向に、ウイルスが働きかけている可能性もあります」 「現生人類が持つ遺伝子には、遠い祖先が感染したウイルスに由来するものが多くあります。私たちが環境に適応して自然淘汰(とうた)を生き抜いてくるために、ウイルスが移した遺伝子も大きな役割を果たしたといえるでしょう」 --今後、新型コロナウイルスとどうつきあっていけばいいのでしょうか 「人と人の距離を取るなどの対策で可能な限り感染速度を遅くし、最終的に7割ぐらいが感染して免疫を持てば集団としての免疫がついたといえます。感染速度を遅くするのは医療システムを維持してワクチンや治療薬開発の時間を稼ぎ、より重要なのはウイルスを弱毒化させるためです。ウイルスの毒性は固有ではなく変化する。感染速度が遅くなればなるほど、感染者を短期間で死なせて自らも消滅する強毒ウイルスは生存が厳しくなるのです」 --また新たなウイルスによるパンデミックが起きないとは限りません。私たちはそれに備えた社会づくりをすべきなのでしょうか 「それはすごく難しい質問です。今回の新型コロナを想定して最適の予防を講じた社会をつくったとしても、ウイルスが少し違うと対応できなくなる。最善は次の不適応を用意してしまう。社会のあり方が変われば、異なるウイルスを選び取ってしまうのですから。心地よくはないが、次善のなかで適応を模索するしかないのだと思います」 おわり
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん