パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1480 16分踏み台昇降

 2020年06月01日 21:45
今日から、踏み台昇降の時間を16分に増やした。

4月10日に、自宅階段の1段目で始めたとき、階段の高さが 20cm で、左足先 50回、右足先 50回、合計100回だった。

しかし、1ヵ月やり続けた挙句、20cm が少々高すぎると思った。

筋力アップのワークアウトじゃないので、高さの負荷は必要ない。

それに、もっと重要なことは、階段下の床が俺の体重でヤバいことになるかも知れない。

「ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ、ミシッ・・・」

足を下すたびに、床が鳴くのである。

5月17日に、階段を使うのをやめて、玄関の上がり框にした。

玄関にスノコが敷いてあって、上がり框とスノコの段差が、15cm なのである。

ここなら安心、高さもちょうどいい。

しかし、100回やっても、5分かからないので、高さを下げた以上、これでは少なすぎる。

有酸素運動の効果は、時間に比例する。

5月18日に、回数を時間にかえて、左足先 2分30秒、右足先 2分30秒、左足先 2分30秒、右足先 2分30秒、合計 10分にした。

有酸素運動での脂肪燃焼の効果がグンとあがるのは、開始から40分後とも20分後とも言われる。

ならば、まず20分を目指そう。

一気に上げると、また無理になり、故障を起こすので、日にちをかけて時間を増やしていこう。

5月21日に、左足先 3分、右足先 3分、左足先 3分、右足先 3分、合計 12分にした。

そして今日、左足先 4分、右足先 4分、左足先 4分、右足先 4分、合計 16分にした。

片足分クォーターで、1分の増加は結構キツイ。

心肺のハァハァよりも、脚の筋肉がキツイ。

終わって、汗をかいたので、風呂に入り、シャワーにした。

有酸素運動後も脂肪燃焼は続くので、30分は風呂に入らないほうがいい、入るならぬるいお湯でということなので、ぬる湯のシャワーにした。

石鹸を使ってきちんと洗わないと、股や脇など、肌が擦れるところが良くないことになる。

写真は、今日の昼食。

蒸し野菜(じゃがいも、ブロッコリ、グリーンアスパラガス、いんげん、たまねぎ、しめじ)とハム、ゆで玉子、トマトジュース。

柳 秀三
コメント
 4 件
 2020年06月02日 20:43  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
bontenさん

肉・魚を調理するときは、下に野菜を敷いてから調理するってことですね。

わかりました、ありがとうございます。

汚れの落ちやすい、ガラスの調理器にしようとしたのですが、おふくろに 1.2kg という重さを体感させたら「重い」というのでやめました。

たったいま、おふくろに「肉は野菜の上」と教えました。

俺も手軽にスチーマーを使っていきたいと思います。

柳 秀三
 2020年06月02日 20:16  茅ヶ崎教室  bonten さん
承前。

大成功だと思います。

簡単調理大好き人間なので 私もチョット 考えていました。

良かったら 試してみてください。

ボンテンでした。
 2020年06月02日 20:12  茅ヶ崎教室  bonten さん
こんばんは。

食生活においていろいろ 工夫されているなぁとは思ってはおりますが 
共感したのは 多分同じようなシリコン製のレンジ対応のスチーマーのことです。

そう 溝に入った汚れが なかなか取りずらいという現実。

私は そうと分かれば 他の 調理の選択肢がありますので 野菜のみの
スチーマーとして利用しているのですが

何故 汚れが気になるかといえば それはタンパク質調理の時に発生するのです。

それで 今夜 鱸塩麴漬けの調理の時 試してみたのです。
スチーマーの底に 大根の薄切を敷いてから 鱸を載せてレンチンしました。

まだ鱸が残っているので はっきりとは 分かりませんが 大成功だと
 2020年06月02日 18:39  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

自分とおふくろのことだけを考えていればいいので、楽です。

取るべき道、選択肢が少ないので、楽です。

あとは考えるか、考えないか。

考えなかったら、未来の自分が辛い思いをします。

考えれば、おのずと道は拓けるような気がします。

おこもりさんの間の生活をどうしたらいいかと漠然と考えていたら、すみれさんからの踏み台昇降とオールブランのアドバイス。

飛びつきましたよ。

このブログだけのお付き合いですが、すみれさんを信じていいと思っていますから。

情報はいくらでも選択できますから、自分なりに工夫できます。

ありがとうございます。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座