「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年07月19日 23:36 コメント 18 件 今年も田んぼアートの季節到来♪
以前6/24付けの僕のブログで尾張旭市田んぼアートの田植えが終わった状態のものを紹介したことがありました。 7月に入って田んぼアートが見頃となってきたので見に行ってまいりました(=゚ω゚)ノ 令和4年の田んぼアートのテーマは「旭色」です。 「旭色」とは、尾張旭市を活性化・応援するため”おいしい紅茶日本一のまち”の「紅茶」と甘みの強い尾張旭市名産の「いちじく」を活かした飲食店等の新メニュー・商品開発のプロジェクトでございます。 7/1(金)~10/31(月)の期間は「旭色」に「あさひ夏いろ」というメニューを加えてデジタルスタンプラリーというのが開催されています。 地元の飲食店等を見直してみる良い機会かもしれませんね(●´ω`●) 確か昨年も披露した記憶がありますが、田んぼアートの近くを名鉄瀬戸線が通るので列車が来るのを見計らって連写機能で撮影して、GIF動画に変換したものも添付させていただきました♪ 7,8月が一番の見頃となっております♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月15日 19:35 コメント 8 件 今回はライブカメラで黄色先生を追っかけ♪
7/14(木)はドクターイエローのぞみダイヤによる回送列車上りが運転されていましたね。 今回は出かけることができなかったのですが、博多駅出発からライブカメラで追いかけてみました(=゚ω゚)ノ YouTubeで検索したライブカメラにて、スクリーンショットしたものをコラージュ写真にして添付させていただきました。 あと広島駅と姫路駅付近にライブカメラがあることを確認していたので捉えたかったのですが逃してしまいました(;^ω^) 本日(7/15)ののぞみ検測下りは追いかけることが出来ず、明日(7/16)ののぞみ検測上りの方も天候不順が予想されているので追いかけるかどうかはまだ未定でございます。 そしてその次の走行予想日が7/25(月),7/26(火),7/27(水)と三日連続で走る上に7/26(火)は2往復走るという珍しい日となります。 7/26(火)はオンラインオフ会ですからね~、どうなるか未定ではありますが中継を仕掛ける方向で調整するつもりでアリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月12日 23:59 コメント 6 件 今回は上手く黄色先生が撮れなかった…
7/7(木)のドクターイエローのぞみ検測上りは、幸田町へと出かけてみました。 幸田駅から歩く事約15分、少し小高い丘にある幸田文化公園という所での撮影です。実はこの場所、イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんに教えていただいた場所でございます。 その場所で撮影した写真を今回添付させていただきました(=゚ω゚)ノ なお、関ヶ原町十九女池公園にて連写で撮影したものもGIF動画に変換してこちらに添付いたしました。(添付写真右側) 幸田文化公園の中に建つ「希望の塔」(添付写真中央のコラージュ参照)に上っての撮影です。 ただ光線の加減とアップにしてiPhoneSEで撮影したためなのか画像がぼやける感じになったので失敗してしまいましたね(;^ω^) この場所はアングルがとても最高だと感じるので、上手く写真を撮るために通ってしまうくらいのレベルで何度も来てみたいと考えてしまったから今後僕のブログでたくさん登場する場所かもしれません♪ 7/11(月)にドクターイエローの回送列車下りがありましたが、この日は追いかけることが出来ませんでした。 次回のドクターイエローの走行予想日は7/14(木)となりますね、そのあと15,16日と3日連続の走行予想日となります。 3日間連続で幸田文化公園に通って撮影してみようかしらん(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月12日 23:57 コメント 6 件 睡蓮が咲く中を走る黄色先生
7/6(水),7/7(木)に7月最初のドクターイエローのぞみ検測の日がありましたね。 今回も両日共に行ってきまして、先週7/8(金)にアップするつもりができなかったので本日ブログ2本立てにしてお話いたします(=゚ω゚)ノ 先ずは7/6(水)のおはなし… この日は以前出かけたことのある岐阜県関ヶ原町にある十九女池(つづらいけ)公園へと行きました。 町の憩いの場として季節によって色々な花が見られる場所なのですが、この時期絶滅危惧種であるコウホネという水草が咲くときいたのでやってきたワケです。 その時に撮影したものを今回は添付させていただきました(^^♪ コウホネが咲いているのを発見することができなかったのですが、睡蓮が咲く中を走るドクターイエローとN700系たちの姿を捉えることが出来ました♪ 十九女池公園はJR関ヶ原駅から歩いて15分程のところにあります。 関ヶ原駅前には観光交流館があって、お土産品等の販売をしております。レンタサイクルもありまして、普通自転車と電動アシスト付き自転車があります。 営業時間が9:00~17:00となっていますので、関ヶ原観光の参考になることでしょう。 ではでは引き続き7/7(木)の話をさせていただきますので、お付き合いくださいまし<(_ _)>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月05日 20:25 コメント 18 件 イベントで作成したアルバムが届きました♪
6月の教室イベントはアルバム作成イベントでしたね、メッツ大曽根教室では6/9(木)と6/19(日)に開催されました。 僕は6/19(日)に参加して作り注文しました、そのアルバムが7/2(土)に手元に届きました(=゚ω゚)ノ 今年は4/30(土)に豊橋から分岐している飯田線を走る臨時急行「飯田線秘境駅号」に乗って撮影してきた時の写真をまとめました。 4/30の時に撮影した写真だけでは足りなかったので、以前飯田線を訪問した時の写真も入れて飯田線秘境駅号の紹介という感じでまとめています。 ちなみに表紙の写真は以前訪問した時の写真ですね。 作品は「MyBook」サイトの中にある「MyBook Gallery」というところに公開できるのだそうです。 今回添付している写真は表紙だけですが、全てのページが「MyBook Gallery」の方に公開されていますので「鉄道の旅人」で是非検索してご覧になってみてくださいまし。 過去4年間の作品も掲載されていますので、合わせてご覧いただければ幸いです(#^^#) そして僕の作品をメッツ大曽根教室に展示してありますので、教室に来られた方は直接ご覧いただくことが出来ますので見ていってくださいな(^^♪ 来年のために、また頑張ってネタをためておきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年07月01日 21:57 コメント 8 件 7月の黄色先生の運行予想日デス♪
イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんの方から、ドクターイエロー運行予想日のお知らせがありましたね。 僕の方でも改めて、7月の運行予想日をカレンダーにしたものと予想ダイヤの方を添付してお知らせしておきます。なお、これらのものはあくまでも予想ですのではずれることもあります。 全てがのぞみダイヤでの運行です(=゚ω゚)ノ 今回はmasakisiさんがお知らせした後に、追加で運行予想日の情報がありました。 その追加運行予想日は検測ではなく回送列車扱いで7/11(月)下り,7/14(木)上りがあるようです。 そして普段は一日に一回だけしかみることのできないドクターイエローが7/26(火)は一日に二回見ることが出来る日となっています。 7/26といえば「オンラインオフ会」の開催日ですね~(^^♪ バッテリー等の不安もあってどうなるかは何とも言えませんが、中継をしかけてみたいものです♪ 取り敢えず7月に入って最初の運行予想日は6日(水),7日(木)となります。 暑くなりましたので、撮影に行く時は熱中症にも気を付けておかないとなりませんね(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年06月28日 22:39 コメント 10 件 6月最後の黄色先生 6/28(火)編
では6/28(火)のドクターイエローのぞみ検測上りの話でございます(=゚ω゚)ノ 6/28(火)は名古屋駅に行きました、新幹線ホームに入って到着する14番ホームでフツーに撮影いたしました♪ そう言えば以前オンラインオフ会で一度名古屋駅新幹線ホームからドクターイエローのナマ中継をしたことがありましたね♪ 一応先頭車両の停車位置まで行ってみましたが、そこそこ人は集まっていたので7両編成のドクターイエローが通過して見切れてしまう9号車の停車位置付近でiPhoneSEを構えて撮影しました。 そんな感じで撮影した写真を添付させていただきました(=゚ω゚)ノ 写真左は9号車の停止位置付近で連写機能で撮影したものをGIF動画に変換いたしました。 写真中央は出発するところは動画で撮影して、GIF動画に変換したものです。 僕みたいにドクターイエローを撮影するために来たのではなく、偶然居合わせた人たちが撮影するために寄ってきた人達がたくさんいたといった感じでしょうか(●^o^●) 写真右は今回撮影したものから選んでコラージュにしたものです。 では次回のドクターイエローの運行は7月になります、7月の運行予想日の情報が入りましたら表にして披露する予定でいます。 7月も可能な限りではありますが、追いかけていきたいものです。 夏らしい風景が撮影できたらいいなぁ~と考えてオリマス(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年06月28日 22:37 コメント 4 件 6月最後の黄色先生 6/27(月)編
6/27(月),6/28(火)と6月最後のドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 2日間とも撮影に行ってまいりましたのでブログを2本にしてお話させていただきます、先ずは6/27(月)下りです(=゚ω゚)ノ 6/27(月)はJR笠寺駅に行ってまいりました。 6/7にドクターイエローの上りを撮影するために行ってきた時に笠寺駅の上りホームから撮影したのですが、今度は下りを撮影してみたいという事で来てみたワケです。 それで撮影して写真を今回添付させていただきました♪ 写真左はiPhoneSEの連写機能で撮影したものを、いつものように「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものです。金網越しとはいえ結構接近しているのでかなりの迫力を感じました\(◎o◎)/! 写真中央は連写機能で撮影したものの中から選んでコラージュ写真にしてみました。 写真右はN700Aのコラージュ写真ですね、ちょっと金網から離れて撮影したものと新たな別角度でさつえいしたものです。 今度は右下の角度でドクターイエローを撮影してみるのもいいかもしれませんね。 金網が邪魔になると考えて今まで敬遠していたアングルでしたが、意外と良い感じがするのではないでしょうか(●´ω`●) では続いて6/28(火)のお話をしますのでお付き合い願います<(_ _)>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年06月24日 21:39 コメント 8 件 田んぼに写る名鉄瀬戸線(=゚ω゚)ノ
6月も後半となり、間もなく夏がやって来ることでしょう。 「田植え」の時期というのは5月から6月にかけてという事になるのでしょうか。 自宅付近の線路沿いには田んぼがあり、周辺をウォーキングしていると田植えの準備にと水を張った田んぼに走っている電車が写っているのを見かけました。 「これは!」と思いiPhoneSEで連写機能を使って撮影しました。 今回のブログはその時に撮影したものを披露してみることにしました(=゚ω゚)ノ 写真左は連写機能で撮影したので、折角だからとGIF動画に変換してみました♪ 写真中央は5/30に撮影したものと6/22に撮影したもののコラージュ写真です。5/30は太陽が時々顔をだしていましたが、6/22はくもり気味でした。 こうして見た感じではくもり気味のほうが水面によく写るという印象ですね、太陽の角度も影響するのかもしれませんが… 写真右側は6/22に撮影した時に6/11に田植えが完了した令和4年の尾張旭田んぼアートの状況を見に行って撮影し、コラージュ写真にしたものです。 まだまだどんな感じになるかはハッキリと分かりませんね。 先日はビルの窓に写るドクターイエローを撮影してきましたが、水面に写る電車を撮影してみるというのもいいものです♪ さて尾張旭田んぼアートの見頃は7~8月になるので、また見に行って撮影してからブログに披露させていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年06月21日 22:58 コメント 16 件 とびきりインパクトのあるスイーツ登場♪
前回のブログで、名古屋駅ツインタワーの隣にあるKITTE名古屋1階青柳総本家にて販売している「ケロトッツオ」というスイーツを紹介しました。 実は他にも6/8からとびきりインパクトのあるスイーツが11年ぶりに復活したと聞いたので、チョット確かめに行ってきました(=゚ω゚)ノ そのスイーツは名古屋駅広小路口にある「カフェデンマルクJR名古屋駅店」というベーカリーショップで販売される「シャチボン」というものです、名古屋城の金のシャチホコをイメージしたシュークリームでございます。 2000(平成12)年に「カフェ ボンボヤージュ」にて販売が開始されて、「シャチ」と店名の「ボンボヤージュ」を組み合わせて「シャチボン」と名付けられたました♪ 2011(平成23)年2月に当時の取扱店である「カフェ アローム」が閉店したことで販売休止となってしまいました。 そして当時のスタッフが再び出会って復活を計画し、見事復活をとげたわけです\(^o^)/ テイクアウトが可能です(594円)、店内でも食べることが出来ます(605円)。 食べてきましたけど美味しかったですよ♪ 以前紹介した「ぴよりん」、そして前回のブログで紹介した「ケロトッツオ」と結構強烈な印象のあるスイーツでしたが、今回の「シャチボン」はそれ以上に強烈な印象のあるスイーツではないでしょうか(≧▽≦) ついでに久しぶりに「ぴよりん」も味わってきました♪ 季節限定の物もたくさんあって、販売店ではいつも行列ができるほどの人気です。 そして今回はお店を撮影に行っただけでしたが、「ケロトッツオ」のコラージュ写真も添付しておきます(=゚ω゚)ノ 「ケロトッツオ」も季節限定のものが販売されております。最近では母の日に「ママトッツォ」が販売されたり、父の日には「ケロトッツァン」が販売されました(「パパトッツォ」でないのがミソ!ですかね( *´艸`)) こんなにインパクトのあるスイーツが名古屋駅では販売していますので、来ることがあれば話のタネにお買い求めしてみるのもいいかもしれません(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん