「masakisi」さんのブログ一覧
-
2020年08月11日 11:45 コメント 4 件 「こだま」だから遅い?
東海道新幹線では今年3月8日に700系新幹線が すべて引退しました。 残ったのはNのつく車両ばかりです。 N700、N700A、7月からのN700Sです。 3月14日に東海道新幹線はダイヤ改正が行われました。 東海道新幹線には、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3種類がありますがすべて同じ285㎞/h出て同じ距離で停車する車両に揃えられたのです。 それにより1時間に東京駅を出発する「のぞみ」は12本になりました。平均5分に1本出発します。 この3月14日から使いたかったダイヤが8月7日(金) 初めて使用されました。 お盆も乗客は増えていないのに、お客様が密になることを避けるための措置です。 でも、5分に1本「のぞみ」を走らせて前でつかえてしまわないか心配です。これが新幹線の性能を揃えた理由です。 新横浜を出ると285㎞/h出す場所が沢山あります。 「こだま」も同じです。 「のぞみ」も「こだま」も同じ性能の車両だからぶつからないはずです? 東京と新大阪間16両編成の新幹線を1編成走らせるのに 電気代金は25万円程かかるそうです。18人以上乗客があれば走らせる理由が出来る訳です。当然赤字ですが。 いつかこの事態が終息することを 願いながら今日も東海道新幹線は定時運行で頑張ります。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年08月07日 20:57 コメント 9 件 サルスベリの並木道
私のお世話になっているイトーヨーカドー明石教室は、 明石市の西部にあります。あと50㍍も行けば隣の町、播磨町です。 播磨町は兵庫県で一番小さな自治体で、とても裕福なので合併が流行していたときも常に反対してきた町です。 教室がある明石市から播磨町に入ると綺麗な 並木道があります。 そして、今その木に花が咲いているのですが、何の花かも わからないまま写真だけ取っておきました。 今日それが、アル・プラザ近江八幡教室のけいこさんがブログにされているのでわかったのです。 サルスベリだそうです、その道はもう少し走ると 加古川市に入りイトーヨーカドー加古川店に行き着きます。 この道を「ヨーカドーの渡り廊下」と呼んでいまして、 1500台の駐車場を持つ店舗が3㎞しか離れていないという 特殊な立地のところです。 閉店の噂は聞きますが16年間元気に営業中です。 話題がサルスベリから離れましたが、ため池を埋め立てて 造った真っ直ぐな道、お近くの方はどうぞ見に行ってください。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年08月05日 16:46 コメント 4 件 樂な登山のお薦め!
梅雨が明けたかと思うと毎日暑い日が続きます。 お体には充分お気をつけ下さい。 30年以上前から楽な登山をしています。 山は涼しいですし、景色も楽しめます。 運が良ければ雲海が見られるかも。 私の登山はロープウェイでの登山です。 30年程前からスイスから大型のロープウェイが入って来ました、一度に100人以上乗られるものです。 最初に乗ったのは四国八十八カ所の六十六番 雲辺寺ロープウェイです。900㍍の頂上近くまで7分で 登ります。 これはご老人だけに乗せておくにはもったいない。 その後すぐに二十一番太龍寺ロープウェイが同じ100人乗りで完成しました。四国はこの2カ所。 関西はびわ湖バレイに121人乗り、秒速12㍍ 日本一速いのがあります。 やはり岐阜、長野には多くて、166人乗りが2箇所、 一番高所まで行けるものや支柱がない珍しいものも、 お薦めなのは新穂高ロープウェイ、2つのロープウェイで 2600㍍まで登ります、先月、新しいゴンドラに変わり乗車定員は減りましたがゆったりの、2階建105人乗りになりました。 現代運行中の100人以上乗られるロープウェイは日本に 15カ所程ありますので,皆様の近くで探してみて下さい。 今はどこも50パーセント程度の定員で運行中です、密にはなりにくいので安心です。 写真 左 新穂高ロープウェイ 新旧ゴンドラ 中央 雲辺寺ロープウェイ 近くにある豊稔池ダムここも涼しいですよ 右 関西唯一びわ湖バレイロープウェイ ちょっと今は密になってます
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年08月01日 20:37 コメント 4 件 戦後75年8月だから・・・
第二次世界大戦当時、明石市から北西にある加西市に 鶉野飛行場(うずらの)と戦闘機の組み立て 工場があった。 それを市が平和学習の為整備し昨年6月から公開している。 特に目を引くのは戦争当時、川西航空機が造っていた 「紫電改」と言う海軍の戦闘機のレプリカです。 川西航空機は現代、宝塚に本社を置く新明和工業になって自衛隊の飛行艇を製造しています、7年前鯨に衝突したテレビキャスターを救助したのがこの飛行艇です。 普段は市の災害時用備蓄倉庫の中に置いてあるが、第1と第3 日曜日屋外に出して展示される。 今年は終戦後75年の節目の年、明日は展示日です、 行かれてみてはどうでしょうか。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年07月30日 13:11 コメント 2 件 「麒麟がくる」のを忘れてた?
あれは、6月7日(日)毎週欠かさず見ていた大河ドラマが中断になった。 主役の光秀はと言うと北陸福井の山の中「一乗谷朝倉氏」の元へ行ったまま、私も、確かにあそこは冬以外は住みよい ところだと100名城のスタンプを貰いに行って思った。 しかし、このままでは、ドラマとしては面白くはない。 早く帰って来て貰わないと、 その為に特別なラッピング列車も用意致しました。 以前から走っているのは、明知鉄道、京阪大津線、 そして満を持してJR西日本から福知山駅に停車する特急の ラッピング電車の発表があった。福知山にお城を造るのは まだ先だけど、電車は8月8日から走り始めるそうだ。 ドラマ館も5カ所のうち今は閉館の所もあるがこれから どんどん盛り上げて欲しい。 写真 左 JR西日本 289系[「麒麟がくる」 ラッピング電車 中央 左 京阪電車600系 右 明知鉄道アケチ14号 右 3月14日 近鉄「ひのとり」に乗って 岐阜城まで行ったのも遠い昔。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年07月28日 19:55 コメント 3 件 プラゴミの削減になるかな?
レジ袋が有料になって1か月が経ちます。 外出の際は袋持参が当たり前になってきた今日この頃。 同様にプラゴミもちょっと気になりますね。 今まで何気なしにゴミ箱に捨てていたコーヒーの マドラー、これもプラゴミかな? そう思い出すと最近は家に持ち帰るようになりました。 よく見ると何かに使えそうな、 ネットで検索するとメルカリで売れることもわかりました。 色々見ていると、私の目に止まったのがこの再利用法 どうでしょうか?。 マドラー3本必要ですが、是非作って見て下さい。 お問い合わせはコメント欄にどうぞ。 写真 左 マクドナルドのマドラーから マクドナルドを作りました。 右 使ったマドラー
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年07月22日 01:48 コメント 4 件 大阪駅にパンダは来ません!?
明日23日から3編成目の「パンダくろしお」が 走り出します。 関西にお住まいの方はご存じでしょうが、新幹線を「新大阪駅」で降りると特急くろしおに乗れますが、 「大阪駅」は「くろしお」は横をすり抜け西九条駅の手前から環状線に入ってしまいます。(地図参照) そして、天王寺駅で環状線に別れを告げ、一路「アドベンチャーワールド」のある白浜駅を目出します。 理由は和歌山方面へ向かう特急は、貨物列車が使っていた線路を走るので、大阪の中心には貨物列車が止まる駅がないのです。 しかし、その不便の解消の為、貨物線路をカーブさせ大阪駅に 止まる工事をしています、「あと3年お待ち下さい」 また、環状線を通らず大阪駅から天王寺駅まで直接走らせようと工事をしています。これは「あと11年お待ち下さい」 「パンダくろしお」よくこんなラッピングを考えたものです。 JR西287系の電車のカオでないと出来なかったラッピングです。 明日から3編成でがんばりますので、お乗りになりたい方は くろしお3号と25号は「新大阪駅」で待てば必ず乗れる はずです。 写真 左 新しく加わる「パンダくろしお」3編成目 中央 「特急くろしお」にも色々あります。 右 環状線地図
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年07月19日 21:34 コメント 4 件 JRも 色それぞれ
JRが分割民営化され、もう33年が経ちます。 関西に住んでいるとJR西日本のCMは流れますが、他社の CMはあまり見ません。 そんな関西であっても今回のJR東海によって走り始めた 新しい新幹線のCMはよく見ます。 「クイーン」の曲にのせた、いかにもスピード感を強調した もので、インパクトのあるものです。 地元のJR西日本は、この10年「安全」を口癖の ように静かな「切手のないおくりもの」という財津和夫さんの曲をバックにイメージCMを流しています。 そのお陰からか大阪環状線は全車、扉が3つの 車両に統一でき、あとはホームドアを付けるまでに成りました。 JR東海って英語表記は 「JR Central」 なのですね。 JR7社の中では超優良企業だからこそ、 中心となりこれから3年で新しい新幹線を40編成もつくり、並行して2027年にはリニア新幹線を名古屋まで 開通させ、名実ともにJRの「中心」らしい鉄道会社に なってもらいたいです。 そんな華々しいJRがある一方、売上400億 ちょっとのJR四国や今回の豪雨で路線がずたずたの JR九州、大量の廃線区間を持つJR北海道もあります。 今からリニアが開通する頃にはJR各社の関係がかなり 変化してるような気がします。 写真 左 JR東海のポスター 中央 オレンジの電車は扉が4つ 新しい電車は扉を3つに統一 右 扉、3つの電車ばかりで ホームの乗車位置もわかりやすく なりました。
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年07月14日 11:14 コメント 4 件 御朱印集めがお好きな方へ
7月10日より、全国の第三セクターの 鉄道会社が協力して、「鉄印帳」なるものを売り出しました。 簡単に言いますと鉄道会社をまわる為の御朱印帳です。 北は北海道の道南いさりび鉄道から南は九州の先日大きな被害のあった、くま川鉄道や肥薩オレンジ鉄道までの40社で実施されるものです。 第三セクターの多くはJRになるときに切り捨てられた会社や新幹線の開通に合わせて同区間を走る在来線を地元自治体が引き受けた、どの会社をとっても地元には無くてはならない ものです。 鉄印帳は1冊2,200円、鉄印は1回300円その会社の 有効な乗車券と一緒に申し込むルールです。 昨日、私も買おうと一番近い北条鉄道に確認すると完売との こと、慌てて次に近い智頭急行に残っているというので 明日、上郡駅まで行く予定です。 Go Toキャンペーンに合わせたタイミングの企画で 賛否ありますが、少しでも赤字の解消を考えている鉄道会社 に協力出来たらと思います。 写真 左 参加第三セクター 40社 中央 元祖 御朱印集め 四国八十八カ所 私の収集癖はここから 右 智頭急行 赤字会社の多い中で元気 です
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん -
2020年07月07日 15:49 コメント 6 件 特に何かしたわけでも無いのですが
6月1日神戸市営地下鉄と北神急行が合併したことは、以前の ブログに書きました。 合併で一つの日本一を逃し、別の日本一を奪還したという 話しです。 ①以前は初乗り運賃が二重に取られるため裏六甲の 谷上駅から三宮駅まで550円だったのが280円になり 「日本一高い初乗り運賃」の称号を明け渡しました。 ②もう一つは仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(136m)が持っていた記録を神戸市営地下鉄に合併された北神急行の 谷上駅が244mと「日本一高い地下鉄駅」の座についたことです。 神戸市営地下鉄は市の中心地こそ地下ではあるのですが 1970年代「山、海へ行く」のキャッチフレーズで神戸市西部の山を削り神戸港沖に島を2つも造りました。 住宅地を開発しそこに地下鉄を走らせたので地下鉄とは いいながらも標高は全体的に高い場所を走っています。 「株式会社 神戸市」と言われた元気な頃の遺産の一つです。 今後、運賃値下げによりお客様が増えることを期待しています。 写真 左 新型6000系 模型ですみません 中央 地下鉄 路線図 右 仙台市地下鉄 八木山動物公園駅 こんなプレートまで作ったのに 4年半で抜かれるとは
イトーヨーカドー明石教室masakisi さん