イトーヨーカドー明石教室
masakisi さん
特に何かしたわけでも無いのですが
2020年07月07日 15:49


6月1日神戸市営地下鉄と北神急行が合併したことは、以前の
ブログに書きました。
合併で一つの日本一を逃し、別の日本一を奪還したという
話しです。
①以前は初乗り運賃が二重に取られるため裏六甲の
谷上駅から三宮駅まで550円だったのが280円になり
「日本一高い初乗り運賃」の称号を明け渡しました。
②もう一つは仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(136m)が持っていた記録を神戸市営地下鉄に合併された北神急行の
谷上駅が244mと「日本一高い地下鉄駅」の座についたことです。
神戸市営地下鉄は市の中心地こそ地下ではあるのですが
1970年代「山、海へ行く」のキャッチフレーズで神戸市西部の山を削り神戸港沖に島を2つも造りました。
住宅地を開発しそこに地下鉄を走らせたので地下鉄とは
いいながらも標高は全体的に高い場所を走っています。
「株式会社 神戸市」と言われた元気な頃の遺産の一つです。
今後、運賃値下げによりお客様が増えることを期待しています。
写真 左 新型6000系 模型ですみません
中央 地下鉄 路線図
右 仙台市地下鉄 八木山動物公園駅
こんなプレートまで作ったのに
4年半で抜かれるとは
ブログに書きました。
合併で一つの日本一を逃し、別の日本一を奪還したという
話しです。
①以前は初乗り運賃が二重に取られるため裏六甲の
谷上駅から三宮駅まで550円だったのが280円になり
「日本一高い初乗り運賃」の称号を明け渡しました。
②もう一つは仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(136m)が持っていた記録を神戸市営地下鉄に合併された北神急行の
谷上駅が244mと「日本一高い地下鉄駅」の座についたことです。
神戸市営地下鉄は市の中心地こそ地下ではあるのですが
1970年代「山、海へ行く」のキャッチフレーズで神戸市西部の山を削り神戸港沖に島を2つも造りました。
住宅地を開発しそこに地下鉄を走らせたので地下鉄とは
いいながらも標高は全体的に高い場所を走っています。
「株式会社 神戸市」と言われた元気な頃の遺産の一つです。
今後、運賃値下げによりお客様が増えることを期待しています。
写真 左 新型6000系 模型ですみません
中央 地下鉄 路線図
右 仙台市地下鉄 八木山動物公園駅
こんなプレートまで作ったのに
4年半で抜かれるとは
鉄道の旅人さん
おはようございます。
私も仙台の地下鉄には乗った事はありません。
しかし記事を読むと先方は日本地下鉄協会のお墨付き
だそうで、神戸市もこのことをアピールする気もないみたいですね。
どちらも協会の会員として共存出来ればいいと思います。
昨日からの雨は大丈夫ですか、どうぞお気をつけ
下さい。
おはようございます。
私も仙台の地下鉄には乗った事はありません。
しかし記事を読むと先方は日本地下鉄協会のお墨付き
だそうで、神戸市もこのことをアピールする気もないみたいですね。
どちらも協会の会員として共存出来ればいいと思います。
昨日からの雨は大丈夫ですか、どうぞお気をつけ
下さい。
masakisiさんこんばんは~(^^♪
北神急行が神戸市営地下鉄になって初乗り運賃が安くなったというのは鉄道ニュース等で取り上げられていたので知ってますが、谷上駅が日本一標高の高い地下鉄の駅になったというのは初めて知りました。
ちょっと調べてみると、仙台地下鉄の八木山動物公園駅ができる前は神戸市営地下鉄の総合運動公園駅が日本一標高の高い地下鉄の駅だったということなのでその座を奪い返した形になりますね。
でも谷上は地上駅なのに対して、八木山動物公園駅は純粋に地下駅みたいですね。
それでも標高が高かったなんて、八木山動物公園駅はどんな所にあるのだろうと思いました。
北神急行が神戸市営地下鉄になって初乗り運賃が安くなったというのは鉄道ニュース等で取り上げられていたので知ってますが、谷上駅が日本一標高の高い地下鉄の駅になったというのは初めて知りました。
ちょっと調べてみると、仙台地下鉄の八木山動物公園駅ができる前は神戸市営地下鉄の総合運動公園駅が日本一標高の高い地下鉄の駅だったということなのでその座を奪い返した形になりますね。
でも谷上は地上駅なのに対して、八木山動物公園駅は純粋に地下駅みたいですね。
それでも標高が高かったなんて、八木山動物公園駅はどんな所にあるのだろうと思いました。
ひでさん
おはようございます。
北神急行との区別がつくのは流石ですね。
地下鉄が西神中央まで走るようになって、それより西に延伸の希望を神戸市に
要望していた頃を思い出します。西明石の近くまで地下鉄を伸ばす計画は調べると
まだ凍結であって廃止にはなっていないみたいなので、かすかな希望もあるような?
学園都市まで通われていたのですね、北区回りとなると時間は掛かりますがちょっとした
小旅行ですね。コースを考えるだけで楽しくなりそうです。
ポートアイランドを造っている頃須磨の海岸にベルトコンベアの端が海に突き出て
土砂を運ぶ船が行き来しているのを懐かしく思い出します。
当時の国鉄から眺めていました。
おはようございます。
北神急行との区別がつくのは流石ですね。
地下鉄が西神中央まで走るようになって、それより西に延伸の希望を神戸市に
要望していた頃を思い出します。西明石の近くまで地下鉄を伸ばす計画は調べると
まだ凍結であって廃止にはなっていないみたいなので、かすかな希望もあるような?
学園都市まで通われていたのですね、北区回りとなると時間は掛かりますがちょっとした
小旅行ですね。コースを考えるだけで楽しくなりそうです。
ポートアイランドを造っている頃須磨の海岸にベルトコンベアの端が海に突き出て
土砂を運ぶ船が行き来しているのを懐かしく思い出します。
当時の国鉄から眺めていました。
toshikoさん
おはようございます。
谷上駅が北神急行の駅から地下鉄の管轄の駅になったからといって
運賃が半額近くになるとは驚きです。でも六甲山にトンネルを掘る
費用を考えれば以前の金額も納得出来るような気もします。
妙法寺にお住まいでしたか、地下鉄に乗るたび西神から妙法寺あたりに
将来住むことが憧れでした。
これからも電車の難しい話を書くと思いますが是非お読み下さい。
おはようございます。
谷上駅が北神急行の駅から地下鉄の管轄の駅になったからといって
運賃が半額近くになるとは驚きです。でも六甲山にトンネルを掘る
費用を考えれば以前の金額も納得出来るような気もします。
妙法寺にお住まいでしたか、地下鉄に乗るたび西神から妙法寺あたりに
将来住むことが憧れでした。
これからも電車の難しい話を書くと思いますが是非お読み下さい。
masakisiさん今晩は 何度か訪問させて頂いています
私の学校が地下鉄の学園都市が最寄りで、三宮から通っていました
地下鉄のくせに、山の緑の中を走る区間が多いですね
時々三田経由で帰宅する為に、谷上駅を経由したこともあります
市の車両は緑色、北神急行は薄茶でしたね
90年代の話なので、その後新車も登場した事でしょう
その頃、垂水区内でタクシーを利用した時、「かつて六甲山を削って埋め立て地を作る作業に携わった」という運転手さんの車に偶然当たったことがありました
運転しながら、ベルトコンベヤの事など貴重なお話をして下さいましたよ
普段何気なく利用している物も色々な背景がありますね
私の学校が地下鉄の学園都市が最寄りで、三宮から通っていました
地下鉄のくせに、山の緑の中を走る区間が多いですね
時々三田経由で帰宅する為に、谷上駅を経由したこともあります
市の車両は緑色、北神急行は薄茶でしたね
90年代の話なので、その後新車も登場した事でしょう
その頃、垂水区内でタクシーを利用した時、「かつて六甲山を削って埋め立て地を作る作業に携わった」という運転手さんの車に偶然当たったことがありました
運転しながら、ベルトコンベヤの事など貴重なお話をして下さいましたよ
普段何気なく利用している物も色々な背景がありますね
masakisiさん
こんばんは(*^_^*)
まぁ~何かしたわけでも無いのですかの
題名に,引かれてえ読ませて頂きました。
神戸市営地下鉄と北神急行が合併して
裏六甲谷上駅から三宮駅までの初乗り料金が550円で
それが、280円になって、初乗りが一番高い、称号を明け渡しましたか・・・
次は、反対に、仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(136m)を
神戸市地下鉄と合併した北信急行の谷上駅が(244m)で
日本一高い地下鉄の駅になりましたか・・・(*^▽^*)
神戸市地下鉄が出来て、走り始めた頃、神戸の妙法寺に
住んで居ました。懐かしく、興味深く拝見しました。(*^_^*)
こんばんは(*^_^*)
まぁ~何かしたわけでも無いのですかの
題名に,引かれてえ読ませて頂きました。
神戸市営地下鉄と北神急行が合併して
裏六甲谷上駅から三宮駅までの初乗り料金が550円で
それが、280円になって、初乗りが一番高い、称号を明け渡しましたか・・・
次は、反対に、仙台市地下鉄の八木山動物公園駅(136m)を
神戸市地下鉄と合併した北信急行の谷上駅が(244m)で
日本一高い地下鉄の駅になりましたか・・・(*^▽^*)
神戸市地下鉄が出来て、走り始めた頃、神戸の妙法寺に
住んで居ました。懐かしく、興味深く拝見しました。(*^_^*)
コメント
6 件