イトーヨーカドー明石教室
masakisi さん
JRも 色それぞれ
2020年07月19日 21:34



JRが分割民営化され、もう33年が経ちます。
関西に住んでいるとJR西日本のCMは流れますが、他社の
CMはあまり見ません。
そんな関西であっても今回のJR東海によって走り始めた
新しい新幹線のCMはよく見ます。
「クイーン」の曲にのせた、いかにもスピード感を強調した
もので、インパクトのあるものです。
地元のJR西日本は、この10年「安全」を口癖の
ように静かな「切手のないおくりもの」という財津和夫さんの曲をバックにイメージCMを流しています。
そのお陰からか大阪環状線は全車、扉が3つの
車両に統一でき、あとはホームドアを付けるまでに成りました。
JR東海って英語表記は 「JR Central」
なのですね。
JR7社の中では超優良企業だからこそ、
中心となりこれから3年で新しい新幹線を40編成もつくり、並行して2027年にはリニア新幹線を名古屋まで
開通させ、名実ともにJRの「中心」らしい鉄道会社に
なってもらいたいです。
そんな華々しいJRがある一方、売上400億
ちょっとのJR四国や今回の豪雨で路線がずたずたの
JR九州、大量の廃線区間を持つJR北海道もあります。
今からリニアが開通する頃にはJR各社の関係がかなり
変化してるような気がします。
写真 左 JR東海のポスター
中央 オレンジの電車は扉が4つ
新しい電車は扉を3つに統一
右 扉、3つの電車ばかりで
ホームの乗車位置もわかりやすく
なりました。
関西に住んでいるとJR西日本のCMは流れますが、他社の
CMはあまり見ません。
そんな関西であっても今回のJR東海によって走り始めた
新しい新幹線のCMはよく見ます。
「クイーン」の曲にのせた、いかにもスピード感を強調した
もので、インパクトのあるものです。
地元のJR西日本は、この10年「安全」を口癖の
ように静かな「切手のないおくりもの」という財津和夫さんの曲をバックにイメージCMを流しています。
そのお陰からか大阪環状線は全車、扉が3つの
車両に統一でき、あとはホームドアを付けるまでに成りました。
JR東海って英語表記は 「JR Central」
なのですね。
JR7社の中では超優良企業だからこそ、
中心となりこれから3年で新しい新幹線を40編成もつくり、並行して2027年にはリニア新幹線を名古屋まで
開通させ、名実ともにJRの「中心」らしい鉄道会社に
なってもらいたいです。
そんな華々しいJRがある一方、売上400億
ちょっとのJR四国や今回の豪雨で路線がずたずたの
JR九州、大量の廃線区間を持つJR北海道もあります。
今からリニアが開通する頃にはJR各社の関係がかなり
変化してるような気がします。
写真 左 JR東海のポスター
中央 オレンジの電車は扉が4つ
新しい電車は扉を3つに統一
右 扉、3つの電車ばかりで
ホームの乗車位置もわかりやすく
なりました。
ひでさん
こんにちは
JR西日本において環状線は中心で安全とサービスは力を入れるべき
路線であると思います。2016年から「環状線改造プロジェクト」が始まり
昨年オレンジの電車を撤廃し今年で新しい323系も予定どおり導入が終わったそうです。
あとはホームドアを全駅に設置出来るかですね。
鉄道においては踏切を無くし駅において線路に降りられ無ければ事故は
極端に減ると言われていますので環状線が一番手の付けやすい路線だったの
でしょうね。
関西の乗客がいかに足下の表示に合わせて従ってくれるかです。
こんにちは
JR西日本において環状線は中心で安全とサービスは力を入れるべき
路線であると思います。2016年から「環状線改造プロジェクト」が始まり
昨年オレンジの電車を撤廃し今年で新しい323系も予定どおり導入が終わったそうです。
あとはホームドアを全駅に設置出来るかですね。
鉄道においては踏切を無くし駅において線路に降りられ無ければ事故は
極端に減ると言われていますので環状線が一番手の付けやすい路線だったの
でしょうね。
関西の乗客がいかに足下の表示に合わせて従ってくれるかです。
鉄道の旅人さん
こんにちは
国鉄分割民営化においてどうしても本州3社とその他の会社で差が生じてしまうのは
予想されたとうりだったですね。
また長距離走る特急などは途中での乗務員の交代などもあり、
負担になっているのが現実にですね。
先日の話題になった高山線も名前も知らないような猪谷駅で西日本の乗務員の交代が
有ったり、ワイドビュー南紀も和歌山ぐらいまで走らせると良いのにと思います。
国鉄の負債は貨物を入れて4社での返済になっているようでその点は納得いくところ
です。西が四国を、東が北海道を吸収するような噂もあるようなので、
とにかく東と東海のような喧嘩をせずに協力して貰いたいです。
こんにちは
国鉄分割民営化においてどうしても本州3社とその他の会社で差が生じてしまうのは
予想されたとうりだったですね。
また長距離走る特急などは途中での乗務員の交代などもあり、
負担になっているのが現実にですね。
先日の話題になった高山線も名前も知らないような猪谷駅で西日本の乗務員の交代が
有ったり、ワイドビュー南紀も和歌山ぐらいまで走らせると良いのにと思います。
国鉄の負債は貨物を入れて4社での返済になっているようでその点は納得いくところ
です。西が四国を、東が北海道を吸収するような噂もあるようなので、
とにかく東と東海のような喧嘩をせずに協力して貰いたいです。
masakisiさんおはようございます
JR化されて33年、早いですね
大阪環状線は学生時代、2世代前のオレンジの103系の時代に利用してました
今は外観・内装ともスマートなシルバーの新車に置き換え済みだそうですね
今の混み具合を知らないのですが、3ドアになったことによる混雑ぶりが気になります
でも大阪駅のホーム床が、色やイラストにより分かりやすく案内されているのを目にしました
ホームドアの登場により運命が変わる車両も出てきますね
JR各社の情報も目にします
魅力ある車両が多いJR九州が個人的に好きです
それだけに被災した地域の状況が、自身に利害が直結していないとはいえ、とても気になります
JR化されて33年、早いですね
大阪環状線は学生時代、2世代前のオレンジの103系の時代に利用してました
今は外観・内装ともスマートなシルバーの新車に置き換え済みだそうですね
今の混み具合を知らないのですが、3ドアになったことによる混雑ぶりが気になります
でも大阪駅のホーム床が、色やイラストにより分かりやすく案内されているのを目にしました
ホームドアの登場により運命が変わる車両も出てきますね
JR各社の情報も目にします
魅力ある車両が多いJR九州が個人的に好きです
それだけに被災した地域の状況が、自身に利害が直結していないとはいえ、とても気になります
masakisiさんこんばんは~(^^♪
早いですね、国鉄が民営化されて33年ですか……多分国鉄を知らない世代の方が今では多い気がしますね。
JR東海は日本の真ん中にあるので「Central」と英語表記に入れたそうです。鉄道ファンからは新幹線しかない会社とあまり魅力を感じていない人が多いという印象です。
でも在来線にもそれなりに手を付けていって、国鉄形の車両を全て(211系はのぞいて)置き換えていきましたね。このままJRの中心会社となっていくのでしょうか。
JR北海道だけは民営化は失敗ではないかと感じています。JR北海道に関しては書ききれないくらい色々と思うことがありますね(;^ω^)
早いですね、国鉄が民営化されて33年ですか……多分国鉄を知らない世代の方が今では多い気がしますね。
JR東海は日本の真ん中にあるので「Central」と英語表記に入れたそうです。鉄道ファンからは新幹線しかない会社とあまり魅力を感じていない人が多いという印象です。
でも在来線にもそれなりに手を付けていって、国鉄形の車両を全て(211系はのぞいて)置き換えていきましたね。このままJRの中心会社となっていくのでしょうか。
JR北海道だけは民営化は失敗ではないかと感じています。JR北海道に関しては書ききれないくらい色々と思うことがありますね(;^ω^)
コメント
4 件