イトーヨーカドー明石教室
masakisi さん
「こだま」だから遅い?
2020年08月11日 11:45



東海道新幹線では今年3月8日に700系新幹線が
すべて引退しました。
残ったのはNのつく車両ばかりです。
N700、N700A、7月からのN700Sです。
3月14日に東海道新幹線はダイヤ改正が行われました。
東海道新幹線には、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3種類がありますがすべて同じ285㎞/h出て同じ距離で停車する車両に揃えられたのです。
それにより1時間に東京駅を出発する「のぞみ」は12本になりました。平均5分に1本出発します。
この3月14日から使いたかったダイヤが8月7日(金)
初めて使用されました。
お盆も乗客は増えていないのに、お客様が密になることを避けるための措置です。
でも、5分に1本「のぞみ」を走らせて前でつかえてしまわないか心配です。これが新幹線の性能を揃えた理由です。
新横浜を出ると285㎞/h出す場所が沢山あります。
「こだま」も同じです。
「のぞみ」も「こだま」も同じ性能の車両だからぶつからないはずです?
東京と新大阪間16両編成の新幹線を1編成走らせるのに
電気代金は25万円程かかるそうです。18人以上乗客があれば走らせる理由が出来る訳です。当然赤字ですが。
いつかこの事態が終息することを
願いながら今日も東海道新幹線は定時運行で頑張ります。
すべて引退しました。
残ったのはNのつく車両ばかりです。
N700、N700A、7月からのN700Sです。
3月14日に東海道新幹線はダイヤ改正が行われました。
東海道新幹線には、「のぞみ」「ひかり」「こだま」の3種類がありますがすべて同じ285㎞/h出て同じ距離で停車する車両に揃えられたのです。
それにより1時間に東京駅を出発する「のぞみ」は12本になりました。平均5分に1本出発します。
この3月14日から使いたかったダイヤが8月7日(金)
初めて使用されました。
お盆も乗客は増えていないのに、お客様が密になることを避けるための措置です。
でも、5分に1本「のぞみ」を走らせて前でつかえてしまわないか心配です。これが新幹線の性能を揃えた理由です。
新横浜を出ると285㎞/h出す場所が沢山あります。
「こだま」も同じです。
「のぞみ」も「こだま」も同じ性能の車両だからぶつからないはずです?
東京と新大阪間16両編成の新幹線を1編成走らせるのに
電気代金は25万円程かかるそうです。18人以上乗客があれば走らせる理由が出来る訳です。当然赤字ですが。
いつかこの事態が終息することを
願いながら今日も東海道新幹線は定時運行で頑張ります。
ひでさん
こんばんは
現代、80㌫近いシェアを取り戻せたのは、新しい車両の開発があった
からだと思います。今回のダイヤ改正で2時間30分を超える遅いのぞみは
無くなりました。そして1時間に12本走らせる事により、サービスの充実を
はかったことで、未だに減便している航空機と完全に差別化できたように思います。
また、JRも東海と東日本とは200系以後、別々の新幹線の開発をはじめ切磋琢磨している
ところがよりよいものが出来ている一因かも知れません。
ダイヤを見ると1時間にひかりは2本程度ですね、昔の最優等列車のころに比べると
ちょっと寂しい気にもなりますね。
こんばんは
現代、80㌫近いシェアを取り戻せたのは、新しい車両の開発があった
からだと思います。今回のダイヤ改正で2時間30分を超える遅いのぞみは
無くなりました。そして1時間に12本走らせる事により、サービスの充実を
はかったことで、未だに減便している航空機と完全に差別化できたように思います。
また、JRも東海と東日本とは200系以後、別々の新幹線の開発をはじめ切磋琢磨している
ところがよりよいものが出来ている一因かも知れません。
ダイヤを見ると1時間にひかりは2本程度ですね、昔の最優等列車のころに比べると
ちょっと寂しい気にもなりますね。
masakisiさん今晩は
JR関係者の皆さんのご苦労が報われる為にも早く終息に向かって欲しいですね
恥ずかしくも、ある時期から新幹線の車両の区別がつかなくなりました
N700が最新なのは過去のことなんですね
北海道から九州までの新幹線の列車の愛称や車両形式、車体の色もゴッチャになっており、旅行好きの女性の方が多分よくご存じです
今すぐネットで調べて身につけます笑
のぞみがデビューしたての頃は確か名古屋を通過したはずです
当初はお飾りのイメージで、実際の主力はひかりでしたね
今は逆にひかりが補完的な役割でしょうか
JR京都・神戸線を走る新快速と快速の関係に近いかもしれないと思いました
JR関係者の皆さんのご苦労が報われる為にも早く終息に向かって欲しいですね
恥ずかしくも、ある時期から新幹線の車両の区別がつかなくなりました
N700が最新なのは過去のことなんですね
北海道から九州までの新幹線の列車の愛称や車両形式、車体の色もゴッチャになっており、旅行好きの女性の方が多分よくご存じです
今すぐネットで調べて身につけます笑
のぞみがデビューしたての頃は確か名古屋を通過したはずです
当初はお飾りのイメージで、実際の主力はひかりでしたね
今は逆にひかりが補完的な役割でしょうか
JR京都・神戸線を走る新快速と快速の関係に近いかもしれないと思いました
鉄道の旅人さん
こんにちは、
今日の時刻表確認しましたら、朝6時台からのぞみ12本運行中です。
相変わらずおっしゃる通り日本の新幹線技術はすごいですね。
N700Sも40編成の予定で愛知の日本車輌と山口の日立で製造中だそうで、
これに西日本の発注が入ると全部Sに変わるのもそう遠くではないですね。
JR西はレールスターとみずほ、さくら用の8両編成も造る予定で、山陽内では300㎞/h
以上で走行するとSの本領発揮といったところでしょうか。
こんにちは、
今日の時刻表確認しましたら、朝6時台からのぞみ12本運行中です。
相変わらずおっしゃる通り日本の新幹線技術はすごいですね。
N700Sも40編成の予定で愛知の日本車輌と山口の日立で製造中だそうで、
これに西日本の発注が入ると全部Sに変わるのもそう遠くではないですね。
JR西はレールスターとみずほ、さくら用の8両編成も造る予定で、山陽内では300㎞/h
以上で走行するとSの本領発揮といったところでしょうか。
masakisiさんこんにちは~(^^♪
東海道新幹線って、開業当初は大体1時間に2本の割合だったみたいですね。
そして最高速度は210㎞で東京ー新大阪間が4時間ですか…
それが今では最高速度が285㎞で東京ー新大阪間が約2時間20分、そして1時間あたり15本程度の本数なんですよね。
「のぞみ」の邪魔になることなく、「ひかり」「こだま」がさっさと駅に退避できるように性能を統一させたわけですね。通勤路線並みの本数でしかも高速運転するわけですから日本の鉄道技術は世界に誇れることができますね、外国に売り出すことも視野に入れているみたいですし。
そう思うと新幹線に関わるスタッフに感謝です(^^)/
東海道新幹線って、開業当初は大体1時間に2本の割合だったみたいですね。
そして最高速度は210㎞で東京ー新大阪間が4時間ですか…
それが今では最高速度が285㎞で東京ー新大阪間が約2時間20分、そして1時間あたり15本程度の本数なんですよね。
「のぞみ」の邪魔になることなく、「ひかり」「こだま」がさっさと駅に退避できるように性能を統一させたわけですね。通勤路線並みの本数でしかも高速運転するわけですから日本の鉄道技術は世界に誇れることができますね、外国に売り出すことも視野に入れているみたいですし。
そう思うと新幹線に関わるスタッフに感謝です(^^)/
コメント
4 件