「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年10月09日 22:23 コメント 0 件 お古のスマホ、何かに使える?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「お古のスマホ、何かに使える?」というお話です! 2つ折りの「ケータイ」が栄えたのはもはや10年ほど前の話、 今やスマホからスマホに機種変更をすることも多い時代になりました。 みなさまのスマホは何台目でしょうか? 私は…iPhoneだけに絞って言えば7台目です\(^o^)/ そして機種変更したあとのスマホ、いったいどうしているでしょうか? 意外と使い道があるかも?今回はそんなお話です! ①下取りに出す やはり多いのは、機種変更するタイミングで、携帯会社に機種を下取り、 わかりやすく言うと「中古品として売り出す」ことです。 それで新機種の代金が少しでも浮くなら、とてもありな選択肢ですね。 もちろんメルカリやヤフオクなどで売れますし、私はそれらを買うこともありますが データ消去がちゃんとできていないと大変ですのであまりおすすめはしません。 ②予備として取っておく お古のスマホであっても、予備として1台はあると安心です。 なぜなら、お古のスマホもWi-Fiに繋げばネットが使えますし、 ゲーム機・音楽プレーヤー・カメラとして使ったり、 ワンセグ・フルセグでテレビを見ることもできます。 何より、いざ自分のスマホが使えないという時に代わりに使えたり、 上級者向けですがSIMカードを差し替えれば外でのネットや電話も使えます。 「ケータイ」は写真機能が制限されたりネットにはつながらなくなりましたが、 スマホならばとっておくのはとてもアリですね。 ③2台持ちもあり!? 初心者さんにはあまりおすすめできませんが、予備としてではなく、 2回線契約して使うのもありです! というのも、最近の格安通信会社、例えばLINEモバイルなんかは 月1000円程度でネットや電話を使うことができるのです。 もちろん、お古のスマホで契約してそのまま使うことができます。 いざという時、会社専用に電話を使いたい時、 子どもや高齢者の方に持たせたいけど料金がネックな時、 など使い方は様々ですね~ 私は今やだいぶ減りましたが、ドコモ、UQモバイル、LINEモバイル の3台持ちです(>∀<)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月08日 23:30 コメント 0 件 意外と知らない「@」の話(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「意外と知らない@の話」というお話です! みなさま、「@」ってなんと読むかご存知でしょうか? 一番よく使われるのは「アットマーク」ですが、 日本語の正式名称では「単価記号」と呼びます。 そんな謎の多い@、今回は上級者でも意外と知らない話をしてみたいと思います! ★何と読む? 日本語では「アット」「アットマーク」が一般的です。 由来は英語の「at」が元になっているという説がわかりやすいですが、 「at・to・for」などに相当する「ad」という言葉が由来という説など様々です。 なお、いろんな形に似ていることから海外では通称が異なるそうです。 上の画像にまとめておきますね(^^)/ ★どうやって打つ? キーボードで言うと、「P」の1つ右にあります。 また、「アット」と書けば変換できます。 全角と半角の見分けが付きづらいので注意です。 全角:@ 半角:@ ★単価記号って? 日本の正式名称が「単価記号」というだけで、そう呼ぶことは滅多にありません。 この由来を言うと、例えば「リンゴが1個100円」というのをお店が表す時、 「リンゴ@100」 と書いていたそうで、これは1536年頃からあった表記だそうです。 つまり@はパソコンから生まれたのではなく、昔からあるサインであり、 そのため「アットサイン」と呼ばれる起源もあります。 ★メールアドレスで 昔からよく見かけるのはメールのアドレスですね! 例えば、以下のようならば 「mihon@sample.jp」 「mihon」までが使う人の名前(ID)で、 「@sample.jp」は、どこの人かというのを表しています。 つまり、「@sample.jp」から来た「mihon」さん。 ということになります。 ★SNSのユーザーID TwitterやインスタなどのSNSのIDは、よく「@」から始まります。 「@misato1234」という形ですね。 その人に対してコメントや返信をする際にもその形で使います。 以上です! @について少しでも知識が深まれば幸いです~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月07日 23:58 コメント 1 件 小さな問題は解決するべき?(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「小さな問題は解決するべき?」というお話です! 教室でみなさんの様子を見ていると、小さな問題や疑問点が出た時に、 たとえ同じ問題だったとしても、全然気にしない方と、 とても気になるという方で反応が大きく分かれることがあります。 これはパソコンを勉強していく上でどちらがどう良いのでしょう? 今回はそんなお話です(^^)/ ★気にしない利点 特に初心者~中級者の方は、今目の前にある大事なものを覚えるのが先決です。 そのため、解決しなくても支障がないような小さな問題は気にせず 勉強を進めていった方が効果的です。 それもそのはず、たとえ私にだって解決できない問題もあるのです…(・ω・) インターネットで検索すれば多くのことはわかるかもしれませんが、 どうしてもわからない不可解なこともあります。 そういった事は、わからなくても気にしない、もしくは代案を用意する。 原因はわからなくても、どうにかなれば良い。 と考える方が正解なこともあります。 根本的には解決してないけど、まあこれでいいか、と思っていることが 案外正解だったりすることもあるわけですね~ ★気にする利点 では、上級者にもよくわからないことを気にしてしまうのはいけないのか? もちろんそうとも言えません。 不可解なことをどうにか理解したいという気持ちは私にも大いにありますし、 そう思う気持ちからネット検索に慣れたり、将来的に中級者を超え、 上級者になる素質を持っているかもしれません。 また、そういった細かい事を聞かれてもどうにかする立場 つまり先生やサポート対応に向いているところもあるかもしれません。 ただ、相手に教える時は、相手の理解度や必要度を考え、 必要なところだけを噛み砕いて説明するのも大事です。 家族に何かを教える時にも気をつけると吉ですね。 以上です! 自分の特性を理解し、うまく活かした学習ができると良いですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月06日 23:57 コメント 0 件 音楽や動画の「▶」「■」とは②(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「音楽や動画の「▶」「■」とは」というお話です! 前回に引き続き、音楽や動画を開いているときに出てくるマークや これはどこまで共通して使えるものなのか? お話ししてみたいと思います(^^)/ ★組み合わせたマーク ⑤「◀◀」巻き戻し / 前へ 「▶▶」 早送り / 次へ 音楽を聴く画面で最もよく見るのはこのあたりですね。 再生ボタンと合わせて、以下のようによく表示されています。 ◀◀ ▶ ▶▶ 左に向いている方は、ビデオテープ等なら巻き戻し、 音楽などであれば前の曲に戻るという意味で使われることが多いです。 右に向いている場合はその逆で、早送りや進むですね 2つ合わせることで、再生ボタンと区別しているんですね〜 ⑥「|◀」1つ前へ 「▶|」1つ先へ こちらは動画でよく見られますが、「◀◀ 」や「▶▶」と 意味は似ており、前へ戻ったり、次へ進む意味があります。 ただ、巻き戻しや早送りの意味はありません。 なお、縦線が付いているのは、終わりを表しているからです。 「曲の最後まで進む」ということで次の曲へ進む意味にとれます。 ⑦「▶||」再生/一時停止 再生と一時停止が並んで1つのボタンになっていることがありますが、 これはどちらの意味でもそのまま使えます。 再生中に再生を押しても意味はなく、 一時停止中に一時停止をしても意味はなく、 つまりはオンオフの関係なので一緒にされているんですね〜 ★世界共通のボタン こういったボタンはどこまで共通かというと、 もちろん世界共通で使われています! メーカーごとに違うマークを出されたら世界中の人が混乱するため、 「ISO」や「JIS」という機関が、それらを標準化させているのです。 例えば、電池はどこで買っても単3と言えばみな同じサイズ、 A4の用紙といえばどこで買っても必ず同じ大きさの紙です。 こういった再生に関するボタンも、世界で規格化(標準化)されているんですね。 以上です! 改めて音楽や動画を視聴する際や、共通のマークを見つけたら 確認してみましょう( `・ㅂ・)و それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月05日 23:53 コメント 0 件 音楽や動画の「▶」「■」とは①(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「音楽や動画の「▶」「■」とは」というお話です! みなさま、音楽を聴いたり動画を見ている時に、 「▶」「■」といったようなボタンを見たことはないでしょうか。 これらは再生(▶)・停止(■)という意味があります。 しかし、これらはどのパソコン・スマホ・音楽プレーヤーでも 同じように使えるのでしょうか? 他のマークも含めて、改めてお話してみたいと思います(^^)/ ★基本的なマーク ①「▶」再生 音楽や動画を再生する、つまりスタートさせるという意味があります! なぜこのようなマークなのかというと、人間左から右に読むことが多いもので 例えば横文字は左から右ですし、グラフや株価も右肩上がりなんて言います。 音楽や動画には右も左もないように思いますが、こういったイメージから 「→」の矢印と近い意味で「▶」がスタートの意味になっていると思われます。 ②「■」停止 ■はシンプルでいて、動きを感じさせない見た目をしています。 そこから、停止の意味につながったのではないかと思います。 「×」では閉じるとか辞めるとか悪いという意味になってしまって いろいろ想像してしまいますし、■の方が良いですね。 ③「 ┃┃ 」 一時停止 停止と違うのは、 「また後で再生したいけど一時的にだけ止める」 という意味があることです。 由来は、上の画像にあるような音楽の楽譜から来ていると言われています。 私はもう慣れきってしまい一時停止以外の何にも見えませんが、 初めてこれを見た人は一時停止と思わないものなのか気になります。 ④「●」 録画・録音 録画という意味があります。レコード(Record)から取って 「REC ●」と書いてあることもありますね。 ●は赤色なことが多いです。 これは、昔のビデオカメラなどは、録画中に赤いランプが光っていたため そのまま赤い光が「●」というマークになったと言われています。 以上です! 今回は基本編でしたが、明日はこれらを組み合わせた別のマークについて お話してみたいとも思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月04日 23:59 コメント 1 件 ルーターがないとどうなるか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ルーターがないとどうなるか?」というお話です! ご自宅でインターネット回線を契約すると、 元々準備ができている賃貸などはすぐに準備ができたり、 そうでなくとも工事をすることでネットに繋ぐことができますね。 しかし、全くのノープランでインターネット契約するとか、 備え付けをそのまま使うという感じだと、 「ルーター」がないことがあります…! すると、インターネットに繋ぐための穴やケーブルが1本用意されるだけ。 ということがあります。 このままでは、どうなってしまうのでしょうか? ★パソコン1台のみ! 「モデム」とか「ONU」と言われるものがあるとしても、 それらは外からやってきた「電話回線」や「光」を、 パソコンが使える「デジタル信号」に変換するだけのもので、 1本しかケーブルが伸びていません。 このままでは、パソコン1台にしかネットを繋ぐことができない上に 繋げるだけでは意味がなく、わかりづらい接続設定をする必要があることも…。 もちろん、スマホやゲーム機などをネットに繋げることはできません。 10年前の1人暮らしの大学生、ではよく見かける光景でした。 ★ルーターがあれば! ①有線ルーター 有線専用ルーター、もしくはご家庭では見ませんが「ハブ」というものを使うと 例えば1本の線を5本に増やすことができます! これにより、1つのネット契約だけで、パソコン10台を繋げることが できたりするわけですね~ 今では無線の時代ですが、されど安定して10台程度のパソコンや プリンターを使いたいという職場や教室などでは、今でも有線で繋げる というのが一般的です。 ②無線ルーター 無線、つまりWi-Fi環境を作り出せるルーターがあれば、 ケーブルを伸ばさずに家中のパソコン・テレビ・ゲーム機・スマホ・iPadなど 様々な機器がネットに繋がるようになります。 そのため、「ONU」と「ルーター」の2台がセットで置いてある というご家庭が多いところです。 ※1台にまとめられていることもあります。 契約の際には無線ルーターが付いているか、しっかり確認しておきたいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月03日 23:30 コメント 0 件 ワードの「均等割り付け」とは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「ワードの 均等割り付け とは?」というお話です! 「均等割り付け」という機能をご存知でしょうか? エクセルやパワポにも一応ありますが、ワードでこそ特に使われるこの機能、 便利ながらいろいろと注意点もございます。 今回はそんな均等割り付けについてお話してみます! ★均等割り付けとは? 均等割り付けとは、上の画像のように、文字の長さがバラバラな見出しでも 同じ幅で綺麗にそろえることのできる機能のことです! もしも2文字と4文字ならば、 ・開催日時 ・場所 ↓ ・開催日時 ・場 所 と中に空白を空けてしまえばいいだけですが、3・4文字となると ・開催日時 ・連絡先 となって、空白を入れるのは難しいですね。 こんな時こそ、文字の均等割り付けを使うことで、上の画像のように、 綺麗に文字幅をそろえることができるんですね~ ★2つの意味 実は均等割り付けには2つ別な使い道があります。 ①文字幅を指定してそろえる ここまでで解説した使い道ですね! 文字だけを選んで、文字幅を指定すればその幅に合わせてくれます。 ②枠内いっぱいにそろえる 実は「文末の改行マーク」も一緒に選択してしまうと、 ページの端から端までで均等になるように文字幅が伸びてしまいます。 この意味ではあまり使うことはありません。 ただ、表の中で使う時は、表中のセルの幅に合わせて伸びるので 使われることがあります。 ★実は2つボタンがある ホームタブにあるこの機能、上の画像のように、実は2つボタンがあるのです! ①ホームタブの段落グループ内 ②同じく段落グループ内の「拡張書式」の中 実は①の方は「均等割り付け」、②の方は「文字の均等割り付け」 と書いてあります。 何が違うのかというと、実は②の方のボタンを使えば たとえ改行マークを入れてしまっても、文字幅を指定してそろえる という使い方ができるのです! 改行マークを外して選ぶのは大変ですから、知っておくと便利ですね~ 以上です! マイクロソフト社製以外のワード系ソフトだと、 使えないことが多いので注意ですm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月02日 23:37 コメント 1 件 現代の趣味友の広げ方(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「現代の趣味友の広げ方」というお話です! 昔までは、趣味友を探すとなれば習い事を始めたりとか、自治会とか、 地域の祭やイベントに顔を出しているうちに、ということが多かったかと思います。 しかし現代では、インターネットを通じて趣味友を作るということが多くなりました。 このプレミアブログでのコミュニティやプレミア大使なども その1つにあたりますね(^^)/ それがコロナによりイベント行事が行いづらくなった中、 さらにネットによる趣味友活動が増えている様子です。 しかし、どうすればネットで友達が増えるのか? 今回はそんな例についてお話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★mixi時代 今はもう全く話題に上がらなくなりましたが、10年前ごろから数年間は 「mixi(ミクシィ)」というSNSが大流行していました。 mixiは携帯・スマホからもパソコンからもログインすることができ、 プレミアブログのようにブログを書いたり他の人とコメントし合ったり 誰でも「●●好きな人集まれー!」といったグループを作り ネットを通じて全国から仲間を集め、文字や画像を交えて交流したり 実際に集まる「オフ会」を通して趣味友を増やしていけました。 ★現代はSNSとLINE 現代はTwitter・インスタなど、スマホアプリを通して 趣味が合う友達を見つけるのが流行っています。 しかしmixiのようなグループを作るのは不得手で、 どうしても1:1のやり取りになりがちです。 ブログのコメントもこれに近いですね。 現代でそんなグループを作るとしたら、 それはLINEの「グループチャット」になります。 ネット上の掲示板・Twitter・インスタなどから、趣味の合う人同士で LINEグループを作っていくわけですね。 私もゲーム系でそういうグループに参加していたりします。 注意としては、作って管理するのは大変ですし、顔も見えないやり取りで イタズラする人も多いので、ルール・マナーがしっかりしてる グループを見つけるのが大事です。 お子さんやお孫さんが悪いグループに入っていないかも注意しておきたいですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月01日 23:50 コメント 2 件 プリンター、放置しすぎに注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「プリンター、放置しすぎに注意」というお話です! みなさま、ご自宅にプリンターはお持ちでしょうか? おさらいですが、プリンターは和訳すると「印刷機」 ワードやエクセルで作ったデータやWebページを印刷したり はがきや写真などの小さいものまで綺麗に印刷できるものです。 パソコンもとい「ワード」を使うのであれば、 1家に1台は購入しておきたい周辺機器ですね! ちなみに最近はパソコンからだけでなく、スマホからも印刷できたり それらがなくとも、コンビニのコピー機のように、 スキャンした書類をコピー印刷することができます(^^)/ さてそんなプリンターですが… 実は放置しすぎると大変なことに…! ★インクの目詰まり プリンターの方式にはいくつか種類がありますが、 ご家庭にあるようなものは、ほぼ全て「インクジェットプリンター」 と呼ばれるものかと思います。 「インク」をたまに購入して入れ替えているならまさにそれです。 ちなみに教室のもこれです( ’ω’)/ インクジェットは、プリンターの中でも安価で低消費電力で 写真のようにフルカラーで鮮やかな印刷も得意なのが特徴です。 しかしその代わり、月に1度くらい使わないと目詰まりを起こし もし何年も放置してしまえば、インクがうまく出なくなり 横線がたくさん入った状態で印刷されてしまうようになります。 これは直すのは非常に大変なことも多く買い直しになることがあるので 月に1回くらいは適当なものでいいので印刷してあげましょうm(_ _)m ご家庭に限らず、職場もコロナの影響でプリンタが使えず インクが目詰まりして直せなくなる被害が多発しています。 ★いざという時は プリンタがそもそも家にない、もしくは急に使えなくなった! という時はコンビニを頼りましょう。 普通のコピーはもちろん、USBの画像がPDFデータを印刷したり、 スマホのLINEで友達登録するだけですぐ使えるネットプリントもございます! ※セブンイレブンの場合 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年09月30日 23:59 コメント 0 件 【2020年9月の記事一覧】
↓2020年9月の記事一覧はこちら↓ 9月1日 パワポが最高に頼もしい時(★★☆) 9月2日 タッチに慣れるための2つの知識(★★☆) 9月3日 後から録画ができる時代に(★★☆) 9月4日 新オフィスの便利な新機能(★★☆) 9月5日 詐欺メールを見抜くコツ(★★☆) 9月6日 詐欺メールでしてはいけないこと(★★☆) 9月7日 悪天候とネット回線は関係ある?(★★☆) 9月8日 マイナポイント、高いハードル(★★☆) 9月9日 新しいアイデアを思いつくには?(★★☆) 9月10日 ドコモ口座、大規模トラブル(★★☆) 9月11日 4桁の暗証番号の安全性(★★☆) 9月12日 WEBメールとメールソフト(★★☆) 9月13日 メール環境、どれを選ぶ?(★★☆) 9月14日 オフィス2010終了まで1ヶ月(★★☆) 9月15日 100年後のデジタル世界は(★★☆) 9月16日 Apple、9/16の新発表①(★★☆) 9月17日 Apple、9/16の新発表②(★★☆) 9月18日 iOS14、ホーム画面が便利に(★★☆) 9月19日 iOS14、背面タップがすごい(★★☆) 9月20日 iOS14、他にもすごい新機能(★★☆) 9月21日 川柳コンテスト、アイデアのコツ(★★☆) 9月22日 Ctrlは画面タッチを超えるか(★★☆) 9月23日 PCとスマホの電源オフ(★★☆) 9月24日 音楽はウォークマンか、スマホか(★★☆) 9月25日 ネット検索か、SNS検索か(★★☆) 9月26日 Scratchとの出会い(★★☆) 9月27日 覚えておきたいネットお金用語(★★☆) 9月28日 NECとパソコン記念日(★★☆) 9月29日 お買い物ポイント 4選(★★☆) 9月30日 貯めたポイントの使い方(★★☆)
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん