イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
ワードの「均等割り付け」とは?(★★☆)
2020年10月03日 23:30
こんばんは、長田です!
本日は「ワードの 均等割り付け とは?」というお話です!
「均等割り付け」という機能をご存知でしょうか?
エクセルやパワポにも一応ありますが、ワードでこそ特に使われるこの機能、
便利ながらいろいろと注意点もございます。
今回はそんな均等割り付けについてお話してみます!
★均等割り付けとは?
均等割り付けとは、上の画像のように、文字の長さがバラバラな見出しでも
同じ幅で綺麗にそろえることのできる機能のことです!
もしも2文字と4文字ならば、
・開催日時
・場所
↓
・開催日時
・場 所
と中に空白を空けてしまえばいいだけですが、3・4文字となると
・開催日時
・連絡先
となって、空白を入れるのは難しいですね。
こんな時こそ、文字の均等割り付けを使うことで、上の画像のように、
綺麗に文字幅をそろえることができるんですね~
★2つの意味
実は均等割り付けには2つ別な使い道があります。
①文字幅を指定してそろえる
ここまでで解説した使い道ですね!
文字だけを選んで、文字幅を指定すればその幅に合わせてくれます。
②枠内いっぱいにそろえる
実は「文末の改行マーク」も一緒に選択してしまうと、
ページの端から端までで均等になるように文字幅が伸びてしまいます。
この意味ではあまり使うことはありません。
ただ、表の中で使う時は、表中のセルの幅に合わせて伸びるので
使われることがあります。
★実は2つボタンがある
ホームタブにあるこの機能、上の画像のように、実は2つボタンがあるのです!
①ホームタブの段落グループ内
②同じく段落グループ内の「拡張書式」の中
実は①の方は「均等割り付け」、②の方は「文字の均等割り付け」
と書いてあります。
何が違うのかというと、実は②の方のボタンを使えば
たとえ改行マークを入れてしまっても、文字幅を指定してそろえる
という使い方ができるのです!
改行マークを外して選ぶのは大変ですから、知っておくと便利ですね~
以上です!
マイクロソフト社製以外のワード系ソフトだと、
使えないことが多いので注意ですm(_ _)m
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「ワードの 均等割り付け とは?」というお話です!
「均等割り付け」という機能をご存知でしょうか?
エクセルやパワポにも一応ありますが、ワードでこそ特に使われるこの機能、
便利ながらいろいろと注意点もございます。
今回はそんな均等割り付けについてお話してみます!
★均等割り付けとは?
均等割り付けとは、上の画像のように、文字の長さがバラバラな見出しでも
同じ幅で綺麗にそろえることのできる機能のことです!
もしも2文字と4文字ならば、
・開催日時
・場所
↓
・開催日時
・場 所
と中に空白を空けてしまえばいいだけですが、3・4文字となると
・開催日時
・連絡先
となって、空白を入れるのは難しいですね。
こんな時こそ、文字の均等割り付けを使うことで、上の画像のように、
綺麗に文字幅をそろえることができるんですね~
★2つの意味
実は均等割り付けには2つ別な使い道があります。
①文字幅を指定してそろえる
ここまでで解説した使い道ですね!
文字だけを選んで、文字幅を指定すればその幅に合わせてくれます。
②枠内いっぱいにそろえる
実は「文末の改行マーク」も一緒に選択してしまうと、
ページの端から端までで均等になるように文字幅が伸びてしまいます。
この意味ではあまり使うことはありません。
ただ、表の中で使う時は、表中のセルの幅に合わせて伸びるので
使われることがあります。
★実は2つボタンがある
ホームタブにあるこの機能、上の画像のように、実は2つボタンがあるのです!
①ホームタブの段落グループ内
②同じく段落グループ内の「拡張書式」の中
実は①の方は「均等割り付け」、②の方は「文字の均等割り付け」
と書いてあります。
何が違うのかというと、実は②の方のボタンを使えば
たとえ改行マークを入れてしまっても、文字幅を指定してそろえる
という使い方ができるのです!
改行マークを外して選ぶのは大変ですから、知っておくと便利ですね~
以上です!
マイクロソフト社製以外のワード系ソフトだと、
使えないことが多いので注意ですm(_ _)m
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件