パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

小さな問題は解決するべき?(★☆☆)

 2020年10月07日 23:58
こんばんは、長田です!

本日は「小さな問題は解決するべき?」というお話です!

教室でみなさんの様子を見ていると、小さな問題や疑問点が出た時に、
たとえ同じ問題だったとしても、全然気にしない方と、
とても気になるという方で反応が大きく分かれることがあります。
これはパソコンを勉強していく上でどちらがどう良いのでしょう?
今回はそんなお話です(^^)/

★気にしない利点
特に初心者~中級者の方は、今目の前にある大事なものを覚えるのが先決です。
そのため、解決しなくても支障がないような小さな問題は気にせず
勉強を進めていった方が効果的です。

それもそのはず、たとえ私にだって解決できない問題もあるのです…(・ω・)
インターネットで検索すれば多くのことはわかるかもしれませんが、
どうしてもわからない不可解なこともあります。
そういった事は、わからなくても気にしない、もしくは代案を用意する。
原因はわからなくても、どうにかなれば良い。
と考える方が正解なこともあります。

根本的には解決してないけど、まあこれでいいか、と思っていることが
案外正解だったりすることもあるわけですね~


★気にする利点
では、上級者にもよくわからないことを気にしてしまうのはいけないのか?
もちろんそうとも言えません。

不可解なことをどうにか理解したいという気持ちは私にも大いにありますし、
そう思う気持ちからネット検索に慣れたり、将来的に中級者を超え、
上級者になる素質を持っているかもしれません。

また、そういった細かい事を聞かれてもどうにかする立場
つまり先生やサポート対応に向いているところもあるかもしれません。
ただ、相手に教える時は、相手の理解度や必要度を考え、
必要なところだけを噛み砕いて説明するのも大事です。
家族に何かを教える時にも気をつけると吉ですね。


以上です!
自分の特性を理解し、うまく活かした学習ができると良いですね~

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 1 件
 2020年10月18日 10:56  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんにちは!

やはり段違いに能力を活かせていますね、さすがです(^^)/
「できる」と「教える」は違う能力ですからね、
教える側の人にも新人教育ができるようにする研修があるといいですよね。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座