「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年10月29日 22:21 コメント 0 件 今日はインターネット誕生日(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「今日はインターネット誕生日」というお話です! そう、本日10月29日は、実はインターネットが産まれた日なのです! さてそれでは、産まれた年はいったどのくらい前なのでしょうか? 今回は、携帯とパソコンのインターネット普及の振り返りをしながら お話してみたいと思います(^^)/ ★携帯電話とインターネット スマホが登場したのは10年ほど前の2010年ごろ そして携帯電話がインターネットに繋がったのは、 それより10年前の2000年頃に当たります。 今から20年ほど前から、もう手元でインターネットに繋げられたんですね~ 当時はパソコンには及ばない情報量でしたが、1サイトごとのアクセスで 料金がかかるのを気にしていた時代で、もちろん動画は見れませんでした。 まさか20年でここまで進化するとは…! ★日本のパソコンとインターネット 日本でパソコンがインターネットに繋がったのは、35年ほど前の 1984年に東京大学・東京工業大学・慶應義塾大学の3大学が 大学間でコンピュータを繋いだのが最初と言われています。 ご家庭用のパソコンと考えると、今から25年も前の1995年~かと思います。 阪神・淡路大震災での緊急連絡手段になったことから認知が進んだんですね。 実際に目にするようになったのはもう少し後にはなりますが、 この頃のサイトが今でも残っていることもあります。 上の画像は、1996年に発売されたゲームソフト「マリオカート64」です。 ★世界のインターネット誕生年は…? 世界で始めてインターネットに繋がったのは「1969年」のことでした。 今から50年前のことなんですね…! アメリカの大学でARPANET(アーパネット)という インターネットの元祖と言うべき方法で通信されたのが始まりです。 ちなみに最初に通信された文字はなんとたったの2文字! というのも、「LOGIN(ログイン)」と入力するはずが、 「LO」まで送られたところで不具合によりシステムダウン。 その後復旧しうまくいきましたが、最初に通信された文字は 「LO」の2文字だったわけです。 感慨深いものですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月28日 22:07 コメント 0 件 オンラインストレージとは?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「オンラインストレージとは?」というお話です! パソコンやインターネットが普及してからはや20年以上、 私たちは、写真・音楽・動画・文書など様々なデータを画面の中で 見たり保存しておく機会が非常に増えてきました。 しかしパソコンのデータと言えど、写真アルバムやCDのように、 何千枚も蓄えていくと「これ以上保存できません」と言われてしまいます。 そう、パソコンやスマホのデータ量には限界があるんですね~ そんな時、データ量の限界を超えて保存できるのが 今回紹介する「オンラインストレージ」です∠( ゚д゚)/ ★オンラインストレージとは? 「オンライン」→ インターネットの世界にある 「ストレージ」→ 倉庫 ということで、ネット上にデータを預けておけるサービスのことを言います! 画像・音楽・動画など様々なデータは、実は無料でインターネット上に 預けることができちゃうんですね~ ★有名なサービス これらを無料で展開する超巨大企業は主に3つです! まずはこのあたりをなんとなくでも知っておきましょう(^^)/ ①Google パソコンのデータからスマホのデータまで、何でもUSBメモリのように 保存しておける「Googleドライブ」というWEBアプリが人気です! また、写真や動画専用の「Googleフォト」というWEBアプリもあります! ②Microsoft Googleと同じくUSBメモリのようにデータを保存しておける 「one drive」というサービスを展開しています! Microsoftと言えばワードやエクセルを作ったことで有名で、 それらの保存データをone driveに預けるという流れがよくありますね~ ③Apple iPhoneやiPadで有名なAppleは「iCloud」というサービスを展開しています! 特にiPhoneの機種変更の時、iPhoneのほとんどのデータを預けておいて 新しい機種にそっくりそのまま引き継ぎできるのがすごいところです…! 以上です! まずは名前だけでも頭に少しでも入れてもらえたら幸いですm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月27日 23:58 コメント 0 件 種類別、おすすめのサブスク(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「おすすめのサブスク」というお話です! 前回は「毎月定額制の有料会員になる」という意味の「サブスク」という インターネット用語をご紹介しましたね! 昨日は「Huluで月額1026円で映像作品が見放題!」というお話でしたが、 サブスクはかなりいろんなサービスがあるのです! ということで、今回は種類別にご紹介してみます! ★映像系 前回の「Hulu」がこれに当たりますね! 他にもライバル社の「Netflix」(画質により月800~1800円) アニメ専門の「dアニメストア」(月440円) など様々なものがあります。 見たいジャンルや、普段見ているテレビの見逃し配信があるかなどで決めたり 初回1ヶ月は無料ということも多いので、まずは試してみるのもありですね~ ★音楽系 iPhoneと相性の良い「Apple music」 LINEで友達と共有しやすい「LINE music」 などが月額980円で利用できます! 音楽も、契約している間は何万曲も聴き放題! わざわざ借りずに済むのはすごいですね~ ★雑誌系 楽天が運営する「楽天マガジン」 ドコモが運営する「dマガジン」 などで、様々な雑誌(電子書籍)が月額400円程度で読み放題! 月に1冊なにか雑誌を読むなら元が取れちゃいますね…! ★ゲーム系 現代のプレステやSwitch(任天堂の最新機)といったゲーム機は、 ネットに繋がって世界中の人と遊べるのがもはや当たり前に! そのため、これらも月額500円程度のサブスクになっており、 特典としていくつかのゲームが追加料金なしで遊べたりもします! お子さんお孫さんにねだられるかもしれませんね…! ★オフィス系 なんとワードやエクセルなども「Microsoft 365」という名前で、 月額1000円ちょっとで使い放題! 3ヶ月だけ使いたいのに~という時にも対応できますし、 常に最新の状態のものを使えるのも魅力です。 以上です! どれも好きなときに登録・解約できて、お試し期間まであるので 自分に合ったものを選べると大変お得ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月26日 23:19 コメント 1 件 「サブスク」とは?(★★✩)
こんばんは、長田です! 本日は「サブスクとは?」というお話です! 「サブスク」という言葉をご存知でしょうか。 サブスクール?どこかの国の名前?と考えてしまいがちですが、 パソコンやスマホの画面によく出てきたり、それだけでなく 最近テレビで見かけたり、雑誌の表紙を飾ったり、 ここ数年で見かけることの多くなってきたインターネット用語です! ★サブスクとは? 「サブスクリプション方式」の略で、わかりやすく言いかえると 「毎月定額制の有料会員になる」ことです。 例えば「Hulu」というサービスは、月額有料の会員制で、 人気映画、昔~現在放送中のドラマやアニメ、洋画、バラエティ、ライブなど 計70000本以上の映像作品がいつでも何本でも見放題です! しかも、パソコン・タブレット・スマホ・テレビ、など幅広く登録できます。 ★月額のお値段は…? さて、Huluほどのことができると月額いくらになるでしょうか? レンタルビデオ店で同じことをしたらいくらになるか考えてみましょう。 たとえば新作映画を週末の1泊2日だけレンタルすると400円だとします。 もしも毎週2本レンタルするならば、月10本で4000円です。 映画館であれば1本1800円、と考えれば安いものですね。 さて、Huluの場合、ビデオを受け取り返す手間や在庫切れの心配もなく、 気軽にお試し視聴することができ、テレビ以外でも気軽に見られ、 それでいて毎日24時間60000本全部見放題です。 いったいいくらになってしまうのか… 答えは… 『月額1026円』のみです。 しかも、初回2週間は無料お試しでき、クラブオフを使えば1ヵ月無料になります。 そんなに安いの!? と思うかもしれませんが、Huluに限らずいろんなサービスがこの 月額1000円程度のサブスクを売り出しています。 解除しないまま放置しているとずっと月額料金がかかってしまうのは注意ですが これだけ安く便利で楽しいものが使えるので、やってみる価値は大いにありますね~ 明日は、そんなサブスクを種類別にご紹介してみたいと思います! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月25日 23:07 コメント 2 件 なにしろパソコン、20周年(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「なにしろパソコン、20周年」というお話です! インターネットには様々なWEBサイトがあり、その中にはもちろん パソコン・ワード・エクセルの解説をしてくれるようなサイトもあります。 それらは本のように1つのテーマで綺麗にまとめられているわけではないですが 新しいことがあればすぐに追加されたり、間違ったところや変わったところも 後からでも修正できるのが良いところでしょう。 しかも、ネットさえ繋がれば無料で見放題なことも多いのがすごいところです…! ★なにしろパソコンとは? パソコンの入門向けサイトの1つに「なにしろパソコン」というサイトがあります。 このサイトを開いてみると、いわばYahoo!のようなポータルサイトで、 Google・Twitter・Amazon・YouTubeなどで幅広くキーワード検索ができたり、 天気・地図・路線・宅配・メール・ラジオ・読書・翻訳・計算など ネットでできる様々なサービスに移動できるボタンも用意されています! さらには、パソコンに関係する情報がまとまった入門向けから お役立ち情報からトラブル対応まで様々な情報がまとまっています。 プレミア倶楽部のお役立ちコラムやこのブログに近い感じですね~ ★20周年 なんとこのサイト、開設から今月でちょうど20周年だそうな! 私もある程度前からブログネタを探しに来たりしていましたが、 本日のぞきにいった時に20周年と分かり驚きました。 20年前といえば、Windows98が主流で、インターネットは ようやく普及するかどうかの頃です。 まさにこの20年間、初心者さんを中心に多くの人たちを見守り 助けてくれたサイトと言えることでしょう。 ★まずはプレミア倶楽部から パソコンの勉強といえば、まずはもちろんプレミア倶楽部からがおすすめです! そして慣れた後や卒業した後に困ったら、こういうサイトを開く習慣を 付けておくとパソコンマスターとして自立する大きな一歩になるかもしれませんね。 プレミアブログからも、慣れてきたらTwitterやインスタなどに 手を出してみると世界が広がりますね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月24日 23:45 コメント 0 件 Androidは何が自由なのか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「Androidは何が自由なのか」というお話です! 昨日はスマホは「iPhone」と「Android」の2種類があるというお話でしたね~ そしてAndroidは自由性がウリという話をしましたが いったいどんなところが自由なのでしょうか? 今回はそんなお話をしてみたいと思います(^^)/ ★ホーム画面 何といってもホーム画面を自由にいじれるのが昔からのAndroidです! 壁紙や置きたいものはもちろん好きに変えられますし、カレンダーや 天気やニュース、残りの通信料、など様々な情報が最初の画面で見られます。 その上、ホーム画面をシステムごと変えるアプリや、キャラクターものの 着替ホームもあるので、好きなものがある人は特にこだわりたくなりますね~ ★パソコンとの連携 Androidは、USBケーブルでパソコンと挿したら、USBメモリと同じように 画像・動画・音楽・書類などを出し入れすることができますし、 MicroSDカードを差し替えたりすることもできます。 iPhoneは「Mac」という特殊なパソコンでない限りはパソコンと相性が微妙で 画像・動画・音楽などをやり取りするのには専用のソフトやアプリを 使う必要があったりして、慣れるまでは大変です。 ★特別なアプリ 2つのアプリを同時に開いたり、LINEで未読のまま中身を見れたりと、 わりとAndroidでしかできないアプリがあります。 iPhoneのストアは審査が厳しいのも大きな理由になります。 安全安定を取るか、裏技を好むかはまた人次第ですね~ ★機種が豊富 Androidは、機種も選び放題! 操作に自信がない方はらくらくスマホを選んだり、 安いのに高性能な機種もたくさんあったり、 面白い機種が良い方は、 ・画面を2つに折りたためるスマホ ・キーボード一体型のスマホ ・海岩に投げても壊れない超頑丈スマホ など様々な機種が目白押し! iPhoneで不便に感じていることは、実はAndroidだとできることなのかも!? 以上です! 教室ではiPhoneの授業しかありませんが、自信がある方はぜひ! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月23日 23:44 コメント 0 件 iPhoneかAndroidか(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「iPhoneかAndroidか」というお話です! スマートフォン、略してスマホには大きく分けて2種類あります。 まず1つが、本日新作が発売された「iPhone」です! そしてその他のスマホのほとんどが「Android」です! 強いて言えば他にも「らくらくスマホ」や「ジュニアスマホ」がありますが これらもAndroidの仲間なのです…! というわけで今回は改めまして、iPhoneとAndroid、どちらがどういいのか? というお話をしてみたいと思います(^^)/ ★iPhoneの特徴 Apple社だけが販売するスマホで、1年に1度新しい機種が登場します! iPhoneの特徴を簡単に言うと、みんな同じものを使えるというのが 最大のメリットと言えます…! iPhoneは1年に1度2~4機種ほどしか出ないし、中のシステムは ちょっと昔の機種でも最新機と同じにできます。 そのため参考書も多く、教室でも映像教材にすることもできたり、 カバーやフィルムなど周辺機器も多く、共有できる人が周りに多い、 と良いことづくしですね~ AppleはスマホはiPhoneしか作らないので、このためだけの部品を作り このためだけにアプリを作るので、安定性が高く快適に動くのも良いところです。 ★Androidの特徴 SONY、富士通、SHARP、LG、など様々なメーカーが 自分たちが作ったスマホ本体に、Androidという中身を入れて動かしています。 そのため、画面の中に関しては、実はどれもそれほどできることは変わらず、 使えるアプリに関してもほぼ同じです。 そんなAndroidの良いところは、何と言っても自由性です。 iPhoneはあまり機種に選択肢はなく、用意されていることしかできませんが、 Androidは機種は何百種類から選べるし、パソコンのような自由な使い方ができます。 自分好みの機種を選んだりカスタマイズしたいとか、 自分には自分だけのスマホ!という方には特におすすめですね~ 以上です! 明日はAndroidにしかできないことをもう少し掘り下げてみます(^^)/ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月22日 23:11 コメント 1 件 エクセル、なぜ✕と÷がない?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「エクセル、なぜ✕と÷がない?」というお話です! エクセル [Excel] は「表計算ソフト」とも言われ、表を作ったり グラフを作ったり、電卓を超便利にしたような便利な計算ができたり という万能なソフトです! 仕事でも使われること多く、資格も就職や転職で有利、 教室でもワードと並んで人気のソフトですね~ そんなエクセルの基本に四則演算、つまり足し算・引き算・掛け算・割り算 というものがあります。電卓機能の基本ですね(^^)/ そしてその際に使われるのが、足し算は「+」、引き算は「ー」ですが、 なんと、かけ算は「✕」ではなく「 * 」で、 割り算は「÷」ではなく「 / 」なのです!(゚ロ゚屮)屮 ★なぜかけ算が「 * 」なのか かけ算を紙で書くならば多くの人は「✕」で書くことでしょう。 しかし、なぜあえて「 * 」なのか… これには様々由来がありますが、一番大きな理由はそもそもエクセルの計算式は 「半角」を使うものだからです…! 例)全角→アイウ 半角→アイウ エクセルはアメリカ出身のソフトなので、そもそも「全角」という扱いがなく 「✕」が海外で使われることは基本ありませんし、半角の記号はありません。 そして「x(エックス)」は他の文字と混じってややこしいのでなしです。 そこで、一番掛け算として丁度いいのが「 * 」(アスタリスク)です! 縦線1つ外したら「x」に見えますしね~ ★なぜ割り算が「 / 」なのか こちらもほぼ掛け算と同じ理由です! 特に「÷」という除算記号を使っている国はあまり多くないそうな。 そして、割り算というのは式の中では「分数」で表現できるものです。 そこで、分数の線を表す「 / 」が採用されているわけですね~ 特にパソコン世界では「スラッシュ」や「斜線」と呼ばれています。 以上です! これらは、エクセルだけでなくプログラミングの世界でも同じです。 この2つの世界はとても近い関係なんですね~ また、どちらもキーボードのテンキーに載っているので覚えやすいですね それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月21日 23:58 コメント 0 件 携帯電話のシャッター音は義務?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「携帯電話のシャッター音は義務?」というお話です! 携帯電話にカメラが付いたのは、今から20年ほど前の話です。 携帯のカメラと言えば「カシャッ」という電子音が鳴るのが特徴的ですね。 これには、カメラの雰囲気を出す目的もあるのでしょうけれど、 実際は「痴漢・盗撮による迷惑防止条例違反」の問題が大きくあります。 しかし、音が出る方がマナー違反では?という声もあります。 実際どうなのでしょう? ★シャッター音義務、日本だけ? 実はシャッター音を義務化しているのは、日本と韓国くらいだそうで、 世界中で見るとごくごく一部だそうです。 なんと、海外の方々にスマホのシャッター音を聞かせると驚かれるそうです。 実際問題、デジカメはシャッター音を消せますし、スマホになってからすぐに シャッター音を消せるアプリが出回ったため、本当に盗撮をするような 人たちにはあまり抑止になっていない現状です…(・ω・) ★逆にマナー違反に? 昔と違い、大学などでは黒板や画面に映るスライドをスマホで撮るという 大学生が10年以上前から増えています。 しかし、よく知らないままスマホを使っている生徒はもちろん音が鳴るので 周囲に迷惑になっていることも… 他にも静かにしてほしいようなイベント会場や美術館などで 「撮影する時は無音カメラをインストールして使ってください」 と張り紙が張ってあることもあるそうな…! ★海外のスマホに注目も 最近のスマホはドコモ・au・ソフトバンクで買うことに縛られず、 スマホは別で好きに買ってきていいような時代になりました。 シャッター音が好きでない方は、そういった理由から海外製で日本語対応している スマホを購入することもあるそうな。 実際私も去年中国から輸入したXiaomiというメーカーのスマホを 持っているのですが、たしかに最初からシャッター音がなりませんでした。 文化の違いが出ていますね~ ただ、簡単には購入できないことが多いので、まだしばらくは 街中に響くシャッター音とは共存していくことでしょう。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年10月20日 22:51 コメント 0 件 スマホでクレカを使うには?(★★★)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホでクレカを使うには?」というお話です! ※今日は上級向けです…m(_ _)m お買い物の際にはクレカ(クレジットカード)という便利なものがあります。 対応しているお店ならば、お会計の時にカードを出して 4桁のパスワードを入れるかサインすることで本人確認され、 後日自分の登録している銀行口座からお会計額が引き落とされるというものです。 現金を持ち歩かなくても買い物ができるし、ポイントも貯められるんですね~ しかし、毎度財布からカードを探したりするのは少し面倒ですし、 番号を記録されると悪用される可能性もありますし、 数百円のものを買うのには少し抵抗があります。 ★Quick Payで安全・楽に! そんな不満を解決できるのが、昨日にもご紹介した Quick Pay(クイックペイ)です! クイックペイとは、クレカを見せたり暗証番号を入れたりする代わりに スマホをお会計時にSuicaのようにかざすだけで、クレカを使ったことになる という代わりの手段なのです! 基本的にスマホの顔認証などはいつものように必要ですが、 カードを出して色々するよりとても楽で、何より安全なのが良いところ! ★どうやって使う? 例えばiPhoneの場合は、元々入っている「Wallet」というアプリに Suicaやクレジットカードを登録することができるのですが、 このアプリからお手持ちのクレジットカードを指示通り設定するだけで、 スマホにクイックペイとして登録されます。 使う時は、お会計の際に「クイックペイで」と言ってから iPhoneのスリープボタンを2回カチカチッと押すと支払い選択の画面にいくので カードを選んだ後に指紋認証・または顔認証をしたら、 そのままお店の機器にスマホをタッチするだけでお会計完了です。 なお、3世代目以降のApple Watchを持っていれば、 認証なしに腕時計をかざすことでお会計できるので、マスクをしていても 気にせずお会計ができます! 一度やってみると一番理解しやすいのですが、気になった方は ぜひYouTubeなどで「Quick Pay」と検索してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん