「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年10月25日 18:06 コメント 0 件 3356 鴨居フック
イオンで購入した「LEC ネジ止めカモイ掛け」を使っている。(写真1) この記事では、「LEC ネジ止めカモイ掛け」を鴨居フックと呼ぶことにする。 ほかに両面テープで留めるフックもあり、でもこれは貼る対象が限られる。 鴨居フックは、出っ張りがあれば傷を付けずに留められるので重宝している。 家の何カ所かに留めて使っている。 だいたい、部屋のドアの鴨居に留めてあって、服のチョイ掛けに使っている。 トイレの窓枠にも留めている。(写真2) トイレに座ってから暑いなと思ったら、着ている部屋着を脱いで引っ掛けられる。 トイレの中のフックは公衆トイレにもあるが、やはり必要なものだと思う。 今日、キッチンの窓枠にも、鴨居フックを留めた。(写真3) ここで、わが家のごみ事情を聞いていただく。 キッチンの IHクッキングヒーターの横にプラスティックケースを置いてある。 ここに食品が入っていた小袋などをたたんで取ってある。 キッチンで出た生ごみ等はこの小袋に入れて、輪ゴムやガムテープで留める。 液漏れ・におい漏れを、なるべく防ぐためである。 それを、レジ袋を広げて敷いた丸いふた付きのごみ箱に捨てる。 リビングや寝室のごみ箱の中身もこの丸いごみ箱に捨てる。 レジ袋がいっぱいになったら持ち手を縛って、潰してごみ箱の底に沈める。 その上に空のレジ袋を広げてセットする。 これを繰り返す。 可燃物回収の日(月曜日・木曜日)の前の晩に、それらのレジ袋(たいてい 2~3袋)をごみ箱から取り出し市指定のごみ袋に詰めて縛る。 翌朝、ごみ収集ステーションにそれを出す。 上記のごみ用のレジ袋は、スーパーやコンビニの使用済みのレジ袋である。 レジ袋を引き出しにたたんで保存してしまうと、使うときにサッと取り出せない。 なので、丸いごみ箱と戸棚の間の三角の隙間に詰め込んでいた。 これだとすぐ取れて良いけれど、でもまあまあみっともない。 なので、“何か” でレジ袋を下げ、その中にレジ袋を入れておこうと考えた。 その “何か” を鴨居フックにすることを思いつき、キッチンの窓枠に留めた。 機能的に上手くいったと思う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月24日 22:31 コメント 0 件 3355 ピルカッター
母親が錠剤を服用するときに、水で飲むと喉の奥に錠剤が残ることがあるので、切ったトマトと一緒に飲み込んでいた。 なので、俺が服薬ゼリーを買って勧めた。(9月15日「3285 服薬ゼリー」) 最初はそれで良かったが、やっぱり喉で引っかかっているということで、またトマトを試したり、錠剤をハサミで切ってご飯に混ぜたりして服用していた。 そのうち、錠剤を口に含んでから、コップの水をストローで飲むと喉に引っかからないことに、母親は気付いた。 そして、細いストローより太いほうがいいとのことで、スーパー買ってきた。 それでも、錠剤をそのままでは飲めないので、ハサミで切っていた。 しかし、はさみでは切りづらいし、飛び散る。 大きい錠剤は4分割にもする。 服用は毎食後のことで、毎回上手くできずにイライラするのは良くない。 俺は思った。 母親が苦労しているということはほかにも同じような人がいるに違いない。 そうだとすると、錠剤を簡単にカットする商品もあるに違いない。 調べてみた。 アマゾンに、「ピルカッター」があった。(写真1) ダイソーやセリアにもあるみたいだが、おととい 22日、アマゾンで購入した。 今日、届いた。 母親に使ってもらった。 ピンク色の透明なケースになっている。 錠剤を置くところが、ギザギザになっていて、錠剤がくるくる回転してしまわないように工夫されている。 カッターの切れ味は良い。 フタをするだけで、サクッと簡単に切れる。 錠剤が大きければ、切ったものをさらに切ることもできる。 フタをすると切れるので、飛び散りもない。 このピルカッターがケースにもなるので、フタをするとパチンッと留まる。 この留まることが、逆に開けづらい。 錠剤を1回切るたびに、開けづらい思いをするのは良くない。 なら、パチンッとなる引っかかりを削ってしまえばいい。 プラスティックなので、容易に切ったり削ったりできそうだ。 ま、もうしばらく様子を見よう。 なんにしても、これで錠剤のカットは楽になったと思う。 母親は、ピルカッターで小さくした錠剤を口に含んで、コップの水をストローで飲んで嚥下する。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月23日 19:57 コメント 0 件 3354 映画の挿入曲
アマゾンプライムビデオで映画「シン・ウルトラマン(2022年)」を観ていて、映像・ストーリーよりも音楽に反応してしまう。 テレビドラマ「ウルトラマン(1966年~1967年)」は、再放送をよく観ていた。 その「ウルトラマン」の挿入曲が、「シン・ウルトラマン」でも多く流れる。 テレビで「ウルトラマン」を観ていたときは、挿入曲なんて知らない。 それぞれのタイトルも知らないし、ましてや作曲者の名前なんて知らない。 ドラマを盛り上げるための劇中に流れている音楽程度の意識しかない。 なのに、ああ、これもあった、これもそうだ。 意識してみると、イイっ! ・・・( ̄▽ ̄)・・・ その中でも、特に俺の心を躍らせてくれた曲が2曲。 27.遊星から来た兄弟 勝利(M5)ロンドンオーケストラによる 28.侵略者を撃て 空中戦(A2)ロンドンオーケストラによる どちらも外星人ザラブとの戦いで流れる曲だ。 この曲たちを聴くとワクワクしてくる。 「シン・ウルトラマン」を検索して、初めて挿入曲のタイトルを知った。 なので「シン・ウルトラマン 音楽集」DISC1(35曲)、DISC2(13曲)をアップルミュージックで保存した。 DISC1 は「シン・ウルトラマン」で流されたそのままで収められている。 テレビドラマ「ウルトラマン」でのオリジナルの作曲者は、宮内國郎さんという。 映画「シン・ウルトラマン」では、新たに鷺巣詩郎さんが挿入歌を作曲している。 宮内國郎さん作曲のオリジナル音源をリマスタリングした曲、オリジナルをロンドンオーケストラが演奏した曲、そして鷺巣詩郎さん作曲の曲、全35曲である。 DISC2 は、DISC1 の曲のフルヴァージョンと、宮内國郎に捧ぐ鷺巣詩郎の 2曲。 宮内國郎の曲はスッと俺のなかに入った。 鷺巣詩郎の曲は、宮内國郎の曲ほど感情移入はできないが、「シン・ウルトラマン」を反芻して聴くと「ああ」と思う。 「Brebis égarée(迷える子羊)」はなかなか良い。 そして思うのは、曲だけ聴くよりも「シン・ウルトラマン」を観ることこそが、最高の愉しみ方だということ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月22日 14:07 コメント 1 件 3353 YELLピアノ
いきものがかりを聴いたのは、「ありがとう」が最初だと思う。 「ありがとう」は、NHK の朝ドラ「ゲゲゲの女房」の主題歌になっている。 「ゲゲゲの女房」を観ていたわけじゃないが、巷に流れていて知ったのだろう。 気になったので、ネットで検索した。 まず「SAKURA」が気に入った。 吉岡聖恵のボーカルが素晴らしい。 「風が吹いている」「YELL」も良かった。 MVが良くできている。 MV込みで、詞・曲・ボーカル・編曲・演奏、すべて良い。 繰り返し再生して感動していた。 トレーラーの運転席にタブレットを据え付けて、運転しながら観て聴いていた。 時は流れ… あまり、曲を聴かなくなった。 映画音楽なども好きなのだが、聴かなくなった。 俺の日常が変わったせいである。 NHK BS 放送の「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」が好きで録画している。 誰が弾いても良いピアノに、カメラを設置し、通りがかりの人が演奏するのを映す。 そして、ピアノを聴いていると、繰り返しピアノのメロディが脳内に浮かんでくる。 わずかの部分なのだが、好きなメロディなのだというのはわかった。 始めは、なんの曲かわからなかったが、やっと思い出した。 いきものがかりの「YELL」だった。 すぐ、Google で検索して、「YELL」のMVを再生した。 あー、良いねぇ♪ たぶん、聴いたのは 10年ぶりぐらいかもしれない。 iPhone 13 mini で、Air Pods で聴いた。 何度も再生した。 そして、今度はピアノの演奏だけを聴きたいと思った。 「いきものがかり エール ピアノ」で検索した。(写真1) いくつもの候補があるなかて、ひとつを選んで再生した。 「YELL」のピアノ演奏だけの YouTube 動画である。(写真2) 映像には、弾いている手と鍵盤が映っている。 おお、良いねぇ、ピアノだけの演奏。 そして、ピアノの演奏を見て思う。 すごいね、ピアノって。 単独で、こんなに演奏できるんだね。 いやぁ、まいった。 ( ̄_ ̄;A ( ゚Д゚)っ どした? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月21日 22:34 コメント 0 件 3352 電子ピアノ
電子ピアノと言っても、2種類ある、みたい…。 【エレクトリック・ピアノ】とは、ピアノと同様に弦や金属棒などをハンマーで叩き、その振動をピックアップで拾い、アンプで増幅して音を出すものをいう。 【デジタルピアノ】では、物理的に弦などを振動させることはなく、鍵盤は根本的にはスイッチの役割を果たし、電子回路が音を生成している。 (Wikipedia「電子ピアノ」 より) エレクトリックピアノは要するに、エレキギター(エレクトリックギター)と同じ。 デジタルピアノは弦無しで、音を機械が作っているのね。 メーカーによって、電気ピアノ、電子ピアノ、エレクトリックピアノ、デジタルピアノなど呼び方が違う。 たぶん、俺が求めるのは、デジタルピアノだ。 そしてたぶん、デジタルピアノのほうがお安く、かつ場所を取らない。 中古でも売っている。 まず、楽器屋さんで現物に触れよう。 ( ゚Д゚)っ …で? ( ̄0 ̄;) 秘密 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月20日 17:57 コメント 3 件 3351 うらやましい
NHK BS 放送の「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」が好きで録画している。 誰が弾いても良いピアノに、カメラを設置し、通りがかりの人が演奏するのを映す。 写真は、2023年4月9日に放送された「空港ピアノ 中部国際空港 Vol.1」の回。 83歳の女性が「千の風になって」を演奏している。 そして、テロップが現れる。 40年前 娘のためにピアノを購入 60歳を過ぎてから 独学で弾き始めた 月に1回 夫と娘とここへ来て演奏するように 番組は演奏する人を淡々と映すが、テロップも淡々と現れる。 えっ、60歳を過ぎてから独学で弾き始めた!? じゃ、俺ももしかしたら頑張ればできちゃうんじゃない!? そう思って、つい、ネットで電子ピアノを調べてしまったりする。 2023年7月21日に再放送された「駅ピアノ 京都」で、「メリー・クリスマス・ミスター・ロレンス」を弾く50歳の男性のテロップも、興味深いものだった。 ピアノ歴2年 インターネットの動画を見て独学で この曲は 2か月前から練習中 34歳の時 バイク事故で生死の境をさまよった 以来 人生を思い切り楽しもうと決めた バスケット 登山 マラソンと趣味を広げ さらにピアノが加わった 今も右手にしびれが残るが 大好きな曲を奏でる喜びは何物にも代えがたい 生死の境をさまよったりはしなかったが、俺も脳出血で日常がひっくり返った。 でも、その後「人生を思い切り楽しもう」と、考えたりはしなかった。 社会復帰を目指していたが、果たせず、まあまあくすぶっている。 なので、ピアノ弾けるなんてうらやましいなと思ったりする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月20日 13:18 コメント 2 件 3350 自分から探す
船橋市の家庭ごみの出し方 ●可燃ごみ(可燃物、生ごみ) 毎週2回、ごみ収集ステーションで回収 ●不燃ごみ(割れた皿、カミソリ、金属製品) 毎月1回、ごみ収集ステーションで回収 ●資源ごみ(空きびん、空き缶)・ペットボトル 毎週1回、ごみ収集ステーションで回収 ●有 価 物 (古新聞、段ボール、古着、雑紙) 毎週1回、ごみ収集ステーションで回収 ●使用済小型家電 ●粗大ごみ ●市で収集しないごみ 船橋市では、上記のようなカテゴリに分けられており、市のごみ収集ステーションでの回収以外は、別途、細目がある 市のごみ収集ステーションでの回収日と時間は、町によって異なり、わが町の場合は以下のとおり。 可燃ごみ…月曜日・木曜日、昼間 有 価 物 …火曜日、昼間 資源ごみ…水曜日、昼間 不燃ごみ…第1木曜日、昼間 ※昼間収集地区は午前8時30分までに 出す 夜間収集地区は午後7時30分までに 出す 先月、ご近所に引っ越してきたご家庭があったので、リーフレット「船橋市の家庭ごみの出し方」をお渡しした。(写真1) わが家に2つあると思っていたから渡したのに、ひとつしか無かったので、市のホームページで確認した。 それをここに書き出してみた。 ・・・( ̄_ ̄)・・・ ところで… キッチンのシンクの排水口のふたを、以前はしたままだった。(写真2) ふたがあれば排水ネットに引っかかった生ごみが見えない。 数が月前にふたを取り去った。(写真3) 隠すのではなく、見えるようにして常にきれいにしておこうと思った。 今朝、食器・調理器を洗ったあと、シンクの排水口周辺を素手で撫でた。 汚れているように見えないし、あれだけ洗剤が流れたのに、あれだけ水を流したのに、触ってみるとザラっとしている。 なので、洗剤で洗った。 目に見えないものは、視覚以外で感じてみる。 話は飛ぶが… 車の運転をしていたら、自分がいま見ていない・見えていない方向を見る。 ほかの交通(車両、自転車、人)を、自分のほうから探すべき。 交通ルールじゃない、ほかでもない、自分のため。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月19日 21:06 コメント 0 件 3349 坐薬は形が命④
坐薬は、艦橋を取ってしまった自衛隊の潜水艦みたいな形をしている。(写真1) この艦尾が艦頭よりも細くなっている形のおかげで、肛門に挿入したあと括約筋を締めさえすれば奥へ進む。 また、艦尾のスクリューに相当する部分がお椀のように凹んでいることで、指先にフィットして挿入時にブレない。 坐薬は形が命なのである。 俺は、いぼ痔である。 昨年11月4日に購入した、痔の薬「ボラギノールA坐薬」は、室温で保管したせいで溶けてしまい、潜水艦型のその形を保てなかった。(写真2) 溶解してしまったボラギノール坐薬はあきらめ、アマゾンで新たに買った。 ボラギノールM坐薬(10個入り) ボラギノールA坐薬(10個入り) (写真3) Mは非ステロイド成分配合で、Aはステロイド成分配合である。 ステロイドのほうが強力だが、副作用もある。 なので、いぼが引っ込むまでAを使い、引っ込んだらMを使って再発防止とする。 アマゾンのアナウンス通り、10月9日に「ボラギノールM坐薬(10個入り)」と「ボラギノールA坐薬(10個入り)」が届いた。 その晩から、「ボラギノールA坐薬」を使った。 以前は、潤滑油的にボラギノールA軟膏を坐薬の艦頭に塗っていた。 でも、今回は、軟膏は潤滑油というよりも、仮留めの接着糊的に使うことにした。 左手の親指と人差し指で坐薬をつまんで肛門の入り口に持っていく。 そして、中指にチェンジして中にグーっと押し込む。 この中指にチェンジするときに、坐薬を落としてしまうことがある。 それが、軟膏を塗っておくと、くっついて落ちない。 慌てずに中指にチェンジできる。 チェンジしたら、中指で艦尾の凹みを押す。 溶解していない「ボラギノールA坐薬」は素晴らしい。 以前は中指の第2関節まで没入させて、無理な態勢になり肩や腰を痛めた。 しかし、形がキチンとしてさえいれば、そこまで没入させなくともいい。 立ち上がって括約筋をギュッと締めると、スルっと坐薬が奥に入っていく。 昨日でAが無くなったので、今晩はMを使う。 まだ小さくなったいぼが残っているので、明日ドラッグストアで「ボラギノールA坐薬(10個入り)」を買う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月18日 20:53 コメント 0 件 3348 気にしない男
バチカンを望む公園の、背の低い塀に3人が座っている。 左から、男、男、女の順で、並んで座っている。 その3人以外には、誰もいない。 3人とも、スマートフォンをいじって下を向いている。 これを見ると、3人は “ツレ” なんだろうなと思う。 左側の男は、頬から顎にかけてと鼻下に、髭を生やしている。 真ん中の男は、頭がハゲていて、でも年寄りではない。 左のヒゲ男が、塀から降りて女のほう歩み寄った。 そして、女とヒゲ男は見つめ合う。 女も塀から降りる。 ヒゲ男が女の肩に手を回す。 そのまま、ふたりはどこかへ去っていく。 ハゲ男には、知らん顔だ。 ハゲ男も、顔もあげずにスマートフォンをいじっている。 いやいや、ちょっとまて、どゆこと? ヒゲ男と女がカップルなら、なんでハゲ男を間に挟んで座っていた? 3人が “ツレ” ならば、なぜヒゲ男と女はハゲ男に挨拶しないで行ってしまう? 3人が3人とも知らない仲なら、なんで並んで座っていた? なんでヒゲ男と女は急に肩を抱く間柄になった? ヒゲ男が、目でナンパしたんか? それとも、女が誘ったんか? おいこら、ハゲ男、なして気にならんか!! おまいは、スマートフォンばかりいじってんな!! ( ̄□ ̄)o ~~~~~~~~ という場面を観ることができるのは… NHK BSプライムの「ヨーロッパ トラムの旅 イタリア・ローマ」である。 このハゲ男にツッコみたい向きは、ご覧になると良い。 開始11分ごろ、あなたは “ソレ” を目撃することになるだろう。 「ヨーロッパ トラムの旅」は10話しかなく、繰り返し再放送されている。 ポーランド・クラクフ ブルガリア・ソフィア ハンガリー・ブダペスト イタリア・ローマ オーストリア・ウィーン チェコ・プラハ オランダ・アムステルダム フィンランド・ヘルシンキ ドイツ・ベルリン セルビア・ベオグラード もし観たとしても、苦情は受け付けません。( ̄_ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年10月18日 10:37 コメント 2 件 3347 朝メシ後
朝メシを食べ終わった。(写真1) 電子レンジで温めたローソンの塩おにぎり、いつもながら美味かった。 いつも電子レンジ用パックご飯だから、コンビニおにぎりでも美味しいと感じる。 トマトが固かった。 表面の薄い皮じゃなくて、薄い皮と種の間の果肉が固い。 美味くない。 「良いトマトが無いんだよねー」と母親がこぼしている。 出汁入り液体味噌にお湯を注いだだけの味噌汁。 俺はスーパーで買った刻み葱を入れる。 美味いのである。 母親によると、毎日味噌を摂っているとお通じの調子がいいという。 そのへん俺はどうだかわからないが、手軽に味噌汁が飲めるのは良いと思う。 肉野菜炒めも美味い。 味付けは、ブラックペッパー、味の素、創味のつゆだけだが、美味い。 肉は、スーパーで常時買えるもので、わが家に合うものを決めて買っている。 単純だが、食べなれたものがやはり美味い。 食べ終わったらすぐ、薬&サプリメントを飲む。(写真2) ●エンレスト錠200mg 2錠 ●アムロジピンOD錠5mg 1錠 ●ユベラ錠50mg 2錠 ●ビオスリーHi錠 2錠 ●きなり 4個 俺はもう何十年も、水道の水をそのまま飲んだことがない。 美味くないという先入観のせいで飲んでこなかった。 だから、いろはすで、薬&サプリメントを飲む。 飲んだらすぐ、「アイ・ノート」の「お薬飲んだよ」に記録する。 服用も記録も、すぐやらないと、たいがい忘れる。 朝・昼・夕・就寝前と、4つの記録する時間帯がある。 就寝前に記録しようとすると、朝から記録していないことがあり、唖然とする。 なにごとも、「あとで」は良くない。 食器・調理器は食器用洗剤で洗って、食器洗浄乾燥機で乾燥する。(写真3) 俺が食器・調理器を洗っているあいだ、母親は洗濯機を回している。 ちげーよ!! 洗濯機を回している? ( ゚Д゚)っ☆ ( ̄▽ ̄)b スゲー 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん