パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

3356 鴨居フック

 2023年10月25日 18:06
イオンで購入した「LEC ネジ止めカモイ掛け」を使っている。(写真1)

この記事では、「LEC ネジ止めカモイ掛け」を鴨居フックと呼ぶことにする。

ほかに両面テープで留めるフックもあり、でもこれは貼る対象が限られる。

鴨居フックは、出っ張りがあれば傷を付けずに留められるので重宝している。

家の何カ所かに留めて使っている。

だいたい、部屋のドアの鴨居に留めてあって、服のチョイ掛けに使っている。

トイレの窓枠にも留めている。(写真2)

トイレに座ってから暑いなと思ったら、着ている部屋着を脱いで引っ掛けられる。

トイレの中のフックは公衆トイレにもあるが、やはり必要なものだと思う。



今日、キッチンの窓枠にも、鴨居フックを留めた。(写真3)

ここで、わが家のごみ事情を聞いていただく。

キッチンの IHクッキングヒーターの横にプラスティックケースを置いてある。

ここに食品が入っていた小袋などをたたんで取ってある。

キッチンで出た生ごみ等はこの小袋に入れて、輪ゴムやガムテープで留める。

液漏れ・におい漏れを、なるべく防ぐためである。

それを、レジ袋を広げて敷いた丸いふた付きのごみ箱に捨てる。

リビングや寝室のごみ箱の中身もこの丸いごみ箱に捨てる。

レジ袋がいっぱいになったら持ち手を縛って、潰してごみ箱の底に沈める。

その上に空のレジ袋を広げてセットする。

これを繰り返す。

可燃物回収の日(月曜日・木曜日)の前の晩に、それらのレジ袋(たいてい 2~3袋)をごみ箱から取り出し市指定のごみ袋に詰めて縛る。

翌朝、ごみ収集ステーションにそれを出す。

上記のごみ用のレジ袋は、スーパーやコンビニの使用済みのレジ袋である。

レジ袋を引き出しにたたんで保存してしまうと、使うときにサッと取り出せない。

なので、丸いごみ箱と戸棚の間の三角の隙間に詰め込んでいた。

これだとすぐ取れて良いけれど、でもまあまあみっともない。

なので、“何か” でレジ袋を下げ、その中にレジ袋を入れておこうと考えた。

その “何か” を鴨居フックにすることを思いつき、キッチンの窓枠に留めた。

機能的に上手くいったと思う。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座