「kaori」さんのブログ一覧
-
2014年03月29日 18:02 コメント 2 件 陽気に誘われて
相模原公園に行ってきました。 春休みとあって子供の多いいこと、材木で骨組をつくりそれに網を張って樹木の形になっている遊具に子供が大勢登っている様がまるで果物でもなっているようにみえてついカメラを向けてしまいました。 温室にも珍しい植物がありコラージュしてみました。 蘭の展示会もおこなわれていて一位の蘭を写してみましたが、はなびらから7~8センチくらいのひも状のものがぶらさがっていて初めて見る蘭でした。 右下の植物はタビビトノキというそうですが左右へ交互に茎がのびているさまが整然としていて感心しました。 真中の写真は花なんですかね??ちょっと変わっているので写してみました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年03月14日 19:39 コメント 3 件 久しぶりのバスツアーです。
今週の11日に行ってきました。 富士山がよく見えるという葛城山(452メートル)にロープウェイ(7分)で山頂につきました。 パンフレットによれば山頂のことを空中公園と呼び富士山や駿河湾を一望することができる伊豆屈指の絶景スポットとなってます。 真っ白な雪をいただいた富士山はまばゆいばかり、裾野にひろがる駿河湾は波一つない穏やかな光景でした。 ぐるっと360度の見晴らしができて命の洗濯ができたような気分でした。 景色を見ながら昼食をいただき、そのあとは河津七滝(だる)に行きました。 何年か前にいちど来たことありますが、 蛇滝 エビ滝 釜滝へ行く道は大変歩きにくいみちでしたが、今回はきれいに整備されて楽に行くことができました。 初景滝 カニ滝 出合滝 大滝 と七滝で色々と名前のいわれはあるようです。 このあたりではまだ河津桜が満開できれいでした。 春の気分を味わってきました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年03月10日 14:23 コメント 2 件 明治座の緞帳は
萩本欽一さん 明治座に初登場してから本公演で通算6回目と言うことですが、体力の限界とかで最後の舞台になると聞き見納めになると行ってきました。 物語は商家の番頭さんがのれん分けをしてもらいます。 商家には出戻りの長女と次女の娘二人いて次女を番頭さんに嫁がせたいのですが、人柄をみるために長女を仮の嫁として同居させますがそのうちにお互いが寄り添う気持ちになるという筋書きです。 その物語のなかに欽ちゃんらしい笑いがちりばめられていました。 出戻り娘を田中美佐子さんがなさってましたが女優さんというより三枚目と言う感じで楽しかったです。 明治座は初めてではないのですが今回はとても緞帳の素晴らしさが目に止まりまして右端に片岡珠子となってました。 パソコンで検索してみましたら版画家でもう亡くなられているようですが富士山を題材にした作品がいっぱいありました。 緞帳と似たような富士山もありましたが、明治座の緞帳が一番素晴らしいように思います。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年02月14日 16:32 コメント 2 件 雪の造形に魅せられて
今日は医院に予約してましたので、朝のうちなら滑って転ぶこともないと思いでかけました。 こんな日は患者も少ないだろうとかってに思ってましたが結構にぎわってました。 帰る道々白一色の景色をみながら歩いていて木の枝に積もった雪の様子がなんとも素敵でしたので、年齢をもかえりみず家に帰ってからもう一度外にでて写真を写しました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年02月13日 15:57 コメント 2 件 お返しに バターロールを
高校時代の友達といえば半世期以上のお付き合いですが、いつもおいしい味の濃いみかんを送ってくださるのでお返しに色々手作りのものを送っておりますが、バターロールもそのうちの一つです。 子供たちが小さくてまだ家族の多いときはよく日曜日の朝パンの焼き立てを食べてましたが一人身になると間遠くなって最近は必要に迫られてという感じで焼いております。 やはり手作りのパンはお店で売っているパンとも違った感じでおいしく思います。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年02月09日 14:50 コメント 2 件 大雪にとまどい
昨日の大雪は20年ぶりとか パソコン教室も午後から休校というお知らせをいただき、しょざいなさにとめどもなくひらひらと落ちてくる雪の粒をぼんやりと眺めて時をすごしてしまいました。 見る間に白一色の銀世界 見通しも悪くテレビで流れるニュースは事故多発の知らせばかりでした。 今日は一変してよい天気ですが一度に雪がなくなるわけもなくまだ銀世界です。 気候 気温 に左右されながら生活する人間 宇宙から見たらいかに小さい存在か??? いまさらながらつくづく考えさせられた昨日の雪でした。 写真は昨日と今日同じところを写したものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年02月02日 18:15 コメント 2 件 手編みのセーターを
2月に入って今日はわりあい暖かでしたがまだまだ寒い日が来ると思い急いで孫にセーターを編んでいましたが、やっと出来上がりました。 6年生とはいえ骨格は大人なみで肉がつけば立派な大人です。 思ったより毛糸が多くかかり毛糸の色が多色になりましたが何とか仕上げました。 さっそく手を通してにこにこしながらいそいそと鏡の前に長いこといましたが気に入ってくれたようです。 そろそろロウバイも咲く時期になりました。 写真はバスツアーで行ったときに写したものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年01月27日 16:07 コメント 2 件 花 花 講座 バスツアー
一月は寒いので暖かい地方と言うことで南房総方面になりました。 とみやま水仙遊歩道を歩こうというコースがあり、そこを歩くことになりました。 全行程を一周すると1時間とのことでした。 整備されてない道で急な坂道や石ころなどで大変歩きにくかったですが水仙の群生地や歩くそばにも満開とまではいきませんが可憐に咲いているのをみながらの歩行は心休まる思いで歩くことができました。 展望台からは岩井海岸は素晴らしい眺めでした。 常楽山萬徳寺の釈迦涅槃仏を見にいきました。 あんなにおおきい仏像は珍しくまた横になった姿はみたことありませんでした。 手をあわせて仏像の周りをぐるぐるまわり最後に仏像の足の裏に頭をつけて祈ると悪い足などが、よくなるということでよくお参りに来る方がいるということでした。 私も真剣に祈ってきました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年01月24日 11:37 コメント 2 件 初春歌舞伎公演を見に行きました。
今月の7日に見にいきました。 一度ブログに載せたのですが、送信を押すと写真などは載っているのですが文章が消えてしまいましたので消去にしました。 再度投稿します。(2~3回くらい試みました) 三千両初春駒曳と言う通し狂言です。 出演者は尾上菊五郎 中村時蔵 尾上松緑 尾上菊之助さんなどが主な方々でした。 将軍暗殺計画(宇都宮の釣天井)や徳川家光の甥(松平長七郎)などの伝説を脚色して織田信長の死後の後継者争いを物語の背景に描き長七郎をモデルにした主人公が颯爽と悪党を切り伏せて三千両を載せた馬ヲ曳いていく(馬切り)の立ち回りや(釣天井)の大道具の意外な仕掛けにしらずしらずに引き込まれていきました。 歌舞伎の魅了満載の舞台は正月らしい華やかさでした。 正面いりぐちでは笛や太鼓にあわせての獅子まいなどもありました。 正面の幕は富士山になり今年の干支の馬が幕の上がる前に空えと駆け上がっていくという感じの演出もなかなかのものでした。
海老名マルイ教室kaori さん -
2014年01月03日 18:39 コメント 2 件 今日は何回目の誕生日???
ブログの皆さま 明けましておめでとうございます。 昔々の今日生まれました。 めでたくも82年を生きて来て記憶のある限りが走馬灯のように駆け巡りました。 今は健康に気をつけ ボケ ないために往復1時間かけて歩きパソコン教室で1時間だけ気持ちを集中させる毎日を送っています。 今日はパソコンでお知り合いになれた方と食事を共にし、お宅えお邪魔して雅な百人一首に興じお汁粉やお手製の黒豆などをいただき楽しい一日を過ごすことができました。 黒豆ですが汁が黒くなく透明でした。 私初めていただきましたので煮方をうかがいましたら、3日間かけて仕上げるそうでなるほどと思える味の素晴らしさでした。 この歳になって思いがけないつながりから、お友達ができ今更ながら幸せを感じます。 写真一枚目は高遠の桜を見に行く途中の浅間神社の見晴らしの良い高台で写した気に入った写真の一枚です。 二枚目は下田のホテルからの朝日です。 三枚目は京都え旅行したときの金閣寺でこの時もしばらくは、口あんぐりの状態で見とれてました。 改めて日本の技術の素晴らしさを感じたこと思い出しました。
海老名マルイ教室kaori さん