パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 1521 件 ~ 1530 件目(153ページ目)を表示中
  •  2021年03月23日 22:42  コメント 1 件 1984 料金プラン考察

    俺は、ここ 4~5年、2機の au 端末(4Gケータイ・4Gスマートフォン)を携帯していて、用途で使い分けている。 今月中に、その2機のうち 4Gケータイを 4Gスマートフォンに機種変する。 こんなふうになる。  iPhone SE 1G(4Gスマートフォン)------- 電話用  AQUOS R compact(4Gスマートフォン)- インターネット(写真1) 今日、オンライン限定・スマートフォン限定、au の新料金プランあるいは新サブブランド「povo」の提供が開始された。 俺は、インターネット用スマートフォン「AQUOS R compact」を、夏までには「povo」に移行する。 「povo」は「データ容量 20GB 使い放題で 2728円」の1プランのみである。 その1プランで足りない部分を、トッピングを任意でチョイスしてカバーするようになっている。 ・5分以内通話かけ放題  550円/月 ・通話全てかけ放題   1650円/月 ・データ使い放題    220円/24時間 ・データ追加1GB    550円/1GB 「AQUOS R compact」で、電話をかけることは無いので、2728円+421円(故障紛失サポート、ユニバーサル料)=3149円で済む。 一方、電話用スマートフォン「iPhone SE 1G」のほうは、データ通信はほぼしないし、するとしても、自宅の Wi-Fi や「AQUOS R compact」のテザリング(無料)を利用するので、データ通信料が 1GB以内に収まって、3278円。 そして、2機の端末とおふくろの 4Gケータイで、同一名義端末が 3機あるので、「家族割プラス、3人以上」適用で1100円割引されて、2178円。 「通話かけ放題 1980円」を付けて、4158円。 4158円+606円(スマートパスプレミアム+ユニバーサル料)=4764円。  iPhone SE 1G------- 電話用     4764円  AQUOS R compact--インターネット 3278円  2機合計               8042円 どんなに通話してもデータ通信しても、ほぼ 8042円定額。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月22日 12:28  コメント 0 件 1983 メインを替える②

    俺が、常時携帯しているau端末  4Gケータイ ガラホ:TORQUE X01 --------- 電話  4G スマートフォン:AQUOS R compact --- インターネット このうち、電話用の 4Gケータイ「TORQUE X01」を、持ち込みで、4Gスマートフォン「iPhone SE 1G(第1世代)」に機種変する。 4Gケータイ「TORQUE X01」を使っているのは、「物理キーのほうが電話機として使いやすい」からである。 しかし、SIM無しの、以前使っていた「iPhone SE 1G」を使ってみて、改めて気に入り、「何かに使えないか」と思ってしまった。 2016年発売なので、「スマートフォン」として古い機種になるが、軽薄短小で COOL である。 ①「Siri」搭載で、「Touch ID」が使える ②幅狭・軽量なので、片手で写真を撮るのが楽である ③スマートフォンなので、通話レコーダーアプリをインストールして使える ④月額料金は、プランを活用して、わずかだが 4Gケータイよりも安くできる ⑤「iPhone SE 1G」には、イヤフォン端子がある ①は、Android の「Googleアシスタント」よりも「Siri」のほうが反応が早く、他の iPhone の「Face ID」よりも「Touch ID」のほうが使いやすそうである。 ③は、以前から、トラブル防止のため、通話を録音できる「通話レコーダーアプリ」を使いたいと思っていた。 ④は、スマートフォンの料金プラン「ピタットプラン 4G LTE」では、「家族割プラス(3機)」で-1000円、データ通信量が 1GB/月以下で-1500円、話し放題+1800円。 計4158円(税込)となり、現在の 4Gケータイの料金プラン「カケホ(ケータイ/V)」の4291円(税込)よりちょっとだけ安い。 データ通信(インターネット)は、自宅ルーター&4G スマートフォン「AQUOS R compact」のテザリング利用で、1GB/月以下に抑えられる。 ⑤は、有線のイヤフォンのほうが充電しなくて済むぶん使いやすく、イヤフォンと本体マイクでハンズフリー通話ができる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月21日 18:25  コメント 0 件 1982 メインを替える①

    俺には、「電話するのには物理キーのある携帯端末を使いたい」というわがままがある。 スマートフォンは物理キーが無いけれど、必要である。 なので、いま、メインの電話用の 4Gケータイ(ガラホ)と、サブのインターネット用の 4Gスマートフォン、2機の au端末を携帯している。  4Gケータイ ガラホ:TORQUE X01  4G スマートフォン:AQUOS R compact(写真1) ここ 3年ほどは、この組み合わせ(ペア)なのだ。 しかし、今年になって、SIM無しの 4Gスマートフォン「iPhone SE 1G(第1世代)」を Wi-Fi で少々使うようになった。 この「iPhone SE 1G」は「AQUOS R compact」の前に使っていたスマートフォンである。 軽薄短小に惹かれて購入したのだが、ずっと Androidスマートフォンを使っていたので、iPhone は使いづらかった。 なので、せっかく購入したのに、半年ほどで現行機「AQUOS R compact」に機種変してしまった。 そのSIM無しの「iPhone SE 1G」を新たなケースを装着して使っていたら、使い心地が良い、手なじみが良い。 「うーん、iPhone SE 1G、何かに使えないかな」  4Gケータイ ガラホ:TORQUE X01--------- 電話  4G スマートフォン:AQUOS R compact--- インターネット  4G スマートフォン:iPhone SE 1G--------- 何か 2機でも邪魔なのに、3機の携帯は、あり得ない。 なので、この3年間堅持してきた「電話するのには物理キーのある携帯端末を使いたい」というわがままを諦めてみることにしてみた。 メイン端末の 4Gケータイ「TORQUE X01」を、4Gスマートフォン「iPhone SE 1G」に替えることにした。  4G スマートフォン:iPhone SE 1G--------- 電話  4G スマートフォン:AQUOS R compact--- インターネット(写真2) 24日に auショップに行って、手続きをするつもりである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月20日 23:50  コメント 0 件 1981 遅々とした作業

    俺は「カキっ放し!!改」というブログ記事タイトル一覧表の Excel ファイルを作り、OneDrive にアップロードしてある。 プレミアブログで記事をアップするたびに、そのファイルの一覧表の 1行に[ナンバリング][記事タイトル][年月日時刻][場所][コメンター][備考]を記録している。 そして[ナンバリング]には当該記事のウェブページ URL をハイパーリンクで貼り付けている。 (図1、コメンターのお名前は消してある) それで満足していたのだが、ふと思ってしまった。 もし、パソコン市民講座がプレミアブログのサービスを終了させたり、俺がプレミア倶楽部を退会したら、書いたブログ記事は残らない。 そこで、1記事を 1Word ファイルに、添付写真・図ごとコピー&ペーストして OneDriveにアップロードした。(図2) そして、各 Word ファイルの URL を Excel ファイル「カキっ放し!!改」の[記事タイトル]にハイパーリンクで貼り付けることにした。 (図3、コメンターのお名前は消してある) この、記事の Word ファイルを作り、OneDrive にアップロードして、その URL を「カキっ放し!!改」の[記事タイトル]に貼り付ける作業を「第2段階」と呼んでいるが、なかなか進まない。 「第2段階」を、2019年11月に始めて、まだナンバリングが「1172」までである。 いまこの記事が「1981」なので、800以上の差がある。 思い出したときにやるけれど、まぁ片付かない。 これから、この記事をアップロードした後に、「第2段階」を10記事はやろうと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月19日 14:54  コメント 0 件 1980 2年ぶりなの?

    「選抜高校野球選手権」って言うのだっけか、春の甲子園。 あまり興味は無いので、全然悪意はないのだけど、本当に興味が無いから、これは仕方がない。 テレビの朝のワイドショーによると、「2年ぶりの春のセンバツ高校野球」と言う。 えっ、2年ぶり? えーと、2回も中止になっているんだっけか? んー、いやいや、2020年3月が中止になっただけだよな。 2019年3月に普通にやって、2020年3月がコロナウイルス感染拡大により中止になって・・・ 今年2021年3月は、行われる。 1回だけじゃん、中止は。 おー、そうかそうか、1回中止になると、あいだが 2年空いて「2年ぶり」になるのか。 なるな、2019年3月から2021年3月のあいだだから、「2年ぶり」になるな。 っていうことは、毎年毎年「1年ぶり」にやっているのか。 そうだな、そうだよ、毎年、「1年ぶり」なんだよ。 毎年「1年ぶり」にやっているから、1回中止になると、「2年ぶり」になるんだ。 だから「2年ぶりの春のセンバツ高校野球」っていうのは、間違っていないんだ。 間違っていないけど、なんか変。 毎年毎年やっているから、毎年「1年ぶり」にやっているという気がしない。 毎年やっていても、実は「1年ぶり」なんだ。 今調べた。 春の甲子園 = 選抜高等学校野球大会    主催:毎日新聞社、日本高等学校野球連盟 夏の甲子園 = 全国高等学校野球選手権大会    主催:朝日新聞社、日本高等学校野球連盟 昭和50年の夏に「習志野高校」が優勝したときは、優勝パレードを観に行った。 牛島ー香川バッテリィの浪花商業が準優勝になったあとぐらいから、高校野球はもう観なくなった。 あらん、今日からなんじゃん、センバツ甲子園。 だから、朝、ニュースになっていたんだ。 なのに、TBSでは生中継しないの? あ、NHK は Eテレで中継やってるね。 へー、春は NHK とTBS、夏は NHK とテレビ朝日って思っていたけど、もうそういうわけでもないのね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月19日 11:42  コメント 2 件 1979 朝歩く

    昨晩、腹筋をやってできなくて、ほんっとに体力の衰えを感じた。 昨年2月より、ジムもパソコン市民講座への通校もやめ、4月からはおこもりさん生活に入り、食料品の買い出しと通院以外は自宅を出ない生活がもう11ヵ月。 おこもりさんと同じ時期に昇降運動を始めて、毎日続けられてはいるが、外を歩くのとは違う。 道路は間っ平らではなく、他の交通に気をつけて歩かなければならない。 駅の構内は人が多く、人を避ける判断などの能力が試される。 そういうことを、この一年間、まるでやってこなかった。 昇降運動により減量できたと喜んでいたが、それだけじゃなく、運動しないので筋肉が減少したんだと思う。 脂肪減少だけじゃなく、[脂肪+筋肉]減少による減量なんだろう。 本当は、またジムに通いパソコン市民講座に通うほうが良いのだろうけど、まだまだそのつもりにはなれない。 なので、今朝、近所を歩いた。 6時30分、厚底で不安定なMBTシューズを履いて家を出た。 同じ町内にあるちっさい駒形神社で手を合わせて、通称第三踏切を過ぎたあたりで、「もうアカン」と思った。 MBTシューズのおかげで、もうガクブルなのである。 俺の場合、疲れると左脚が普通に上がってくれない。 意識してひざを蹴上げてやらないと、何も無い道路面でつまずく、ひきずる、びっこをひく、状態になるので、早め早めに弱音を吐かないといけない。 左をかばうと、こんどは右を痛めるので、Uターンした。 ローソンで牛乳・ロカボ食パン・レトルトカレーを買って帰った。 帰宅して7時30分。 いま、雨の無い日は、朝歩きを続けようと思っている、思っている、思っている。 そう、いまは、思っている。 やっぱり歩くのって大事よね。 ところで・・・ 書き終わって、サブタイトル何にしようかなと思い、今朝歩いた話だから、「今朝歩く」にしようと思った。 ところが、そこで横溝正史の金田一耕助もの「夜歩く」を思い出した。 意外な展開に「うわ、やられた」と思った、好きな作品のひとつである。 なので、なにも絡みは無いけれど「朝歩く」にした。 その他に、「迷路荘の惨劇」「びっくり箱殺人事件が」などが好きである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月18日 23:25  コメント 1 件 1978 腹筋ができない

    まーまー、ショック。 腹筋が一回もできない。 たったいまのことである。 できないのは知っていたけど、本気にやればできるだろうと思っていたら、できなかった。 リビングダイニングの床にトレーニングマットを敷いて、仰向けになった。 まず、仰向けに寝転んだ時点で、腰が伸びて「イテテテ!」となる。 それでも呼吸を整えて、ひざを立てて、上半身を腰まで起こすいわゆる腹筋運動(シット・アップ)をやってみた。 手を後頭部で組むと、腕の力で首を痛めそうなので、胸の上で交差させてやった。 まったく、上半身が起きる気配がない。 たぶん、脚を伸ばして、誰かに抑えてもらうか、台などに引っ掛ければできると思うが、それもどうだかわからない。 ともかくせっかく寝転んだので、シット・アップじゃなく、背中を丸めるクランチをやった。 力んで脳血管が「プシュッ」となるのが怖いので(この恐怖はいつもある)、呼吸を止めないでやった。 首から背中をカールさせる(丸める)ときに息を吐きながら腹筋に力を入れ、戻すときに息を吸う呼吸である。 頭が上がり、背中がちょっと浮く程度で、20回やった。 それから、キッチンで食器洗いするとき腰が痛いのは、脊柱起立筋が弱いのであろうから(仮説)、うつ伏せになっていわゆる「背筋運動」もやってみたが、あごが床から、20cmぐらいしか上がっていないと思う。 まあ、事実は事実だから、それは受け入れよう。 できるようになるかどうか、でも、始めないといつまで経ってもできない。 腹筋を鍛えるのは、写真にも写っているベンチで仰向けになってダンベルカールをやりたいからである。 ベンチダンベルカールで、肩・腕・胸を鍛えたい。 しかし、ベンチに寝転んでしまうと、腹筋が弱くて起き上がれないのだ。 だからまず、床上で腹筋を鍛えようと思っている。 ジムのマシンでやった方が効率的なんだろうけど、ジムはまだ行きたくない。 もう1年以上行かないのに、銀行の振替でジムの月会費を払っている。 昇降運動は毎日続けているけど、減量は行き止まりっぽい。 やはり、筋肉をつけて代謝を上げないとね。 自分の体のことだから、自分でいいようにしないとね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月17日 16:21  コメント 0 件 1977 パスワード生成③

    「1975 パスワード生成①」「1976 パスワード生成②」を参照されたい。 「1975 パスワード生成①」と「1976 パスワード生成②」は別のパスワードの話である。 「1975 パスワード生成①」はインターネットバンキングの振込時に必要な「ワンタイムパスワード」の話である。 「1976 パスワード生成②」は、インターネットバンキングも含めて、サイト一般の「ログインパスワード」の話である。 インターネットバンキングのワンタイムパスワードは、銀行のサイト側が生成して提示されたパスワードであり、使い捨てなので記録・保存の必要も無い。(写真1) スマートフォンのパスワード管理アプリのログインパスワード生成は、ランダムなパスワードを考えるのが面倒な利用者の代わりに、スマートフォンアプリが生成してくれて、記録・保存もしてくれる。(写真2) このふたつを混同してはいけない。 俺はこの違いがわからなかった。 興味を持って、実際に使ってみて、はじめてわかった。 「ワンタイムパスワード」はもう何度か利用して、インターネットバンキングで振り込みをしている。 つぎは、もうすでに使っているスマートフォンのパスワード管理アプリ「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」で、パスワード生成機能をもっと使って、いくつものアカウントでログインパスワードの更新をしてみよう。(写真2) そしてその後は、各項目の「メモ」に更新日付を記録しておいて定期的に更新していけばいい。 俺のスマートフォンの「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」内には、現在47の項目(アカウント&パスワード)がある。 この「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」は、無料版もあるのだが、俺は年額版(2800円)を購入して使っている。 安心に対価を払うのは当然である。 スマートフォンは Android の「AQUOS R compact」なのだが、「iPhone SE 1G」で Apple の「App Store」から購入したので、上記のようなサブスクリプション情報を確認するには、「iPhone SE 1G」を起動して確認しなければならない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月17日 09:47  コメント 0 件 1976 パスワード生成②

    まずは「1975 パスワード生成①」を参照されたい。 使っているA銀行のインターネットバンキングのログオンページを開くと、「〇〇〇〇年〇月〇日以降パスワードを変更していません。変更しますか?」などとアナウンスが表示される。 パスワードの使いまわし(複数のサイトで同一パスワードを設定していること)や、ずっと同じパスワードを使い続けることは良くないとされている。 「んーなこと言ったって、3つも4つも覚えておけねーべよ」 ということのために、「パスワード管理アプリ」というスマートフォンアプリがある。 山八銀行  アカウント:yanagishuuzou  パスワード:12345678  サイトURL:https://www.4353p-club.com/home.php  メ   モ:振替専用口座 アマゾン  アカウント:yanagishuuzou  パスワード:23456789  サイトURL:https://www.amazon.co.jp/  メ   モ:ショッピング 楽天市場  アカウント:yanagishuuzou  パスワード:34567890  サイトURL:https://www.rakuten.co.jp/  メ   モ:ショッピング ちょと雑な再現であるが、こんなふうにサイトの「タイトル」「アカウント」「パスワード」「サイトURL」「メモ」等が記録しておける。 「パスワード」を生成する機能を持った「パスワード管理アプリ」もある。 パスワードはつい覚えやすい文字列にしてしまいたくなる。 でもそれだと推測されやすい。 でも、パスワードを決めるときに悩むのも嫌だし、その場ですぐ記録しないと忘れてしまう。 本当は、推測されづらい(覚えにくい)ごちゃ混ぜな文字列を、定期的に変えていくのが良い。 そこを一挙に解決してくれるのが「パスワード生成機能付きパスワード管理アプリ」。 ランダムな文字列を生成・表示してくれて、[このパスワードを使用する]を押すだけで、記録・保存してくれる。(写真1) 項目ごとに、パスワードを生成・記録してくれる。 そして、その「パスワード管理アプリ」のパスワードだけを覚えておけばいいのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月16日 23:31  コメント 0 件 1975 パスワード生成①

    パソコンのインターネットバンキングで、振込する場合には、「ワンタイムパスワード」の入力を求められる。 すでにマイページにログインする際に、IDとパスワードを入力しているから、「ワンタイムパスワード」の入力で2段階認証ということになる。 この「ワンタイムパスワード」は、マイページにログインするときのパスワードとは性質の違うものである。 ログイン時のパスワードは、利用者が決めたパスワードを双方(利用者、サイト)が記憶・記録していて、ログイン時に答え合わせをして、合っていたら正当な利用者と認証される。 しかしながら、利用者が決めた文字列を利用者が保存しているということで、使いまわしや漏洩ミスの可能性がある。 「ワンタイムパスワード」は違うのである。 「ワンタイムパスワード」は、利用者ではなくサイト側がランダムな 6桁の数字列であるパスワードを自動で生成し、しかも 1分ごとに変えていくのである。 その生成を表示するのが、「パスワード生成器」あるいは「スマートフォン銀行アプリ内のパスワード生成機能」である。 俺は、A銀行、B銀行と2行の利用をしている。 パスワード生成器  トークン【A銀行】(写真1)  パスワードカード【B銀行】(図2) スマートフォン銀行アプリ内  パスワード生成機能パスワードカード【B銀行】(写真3) パスワード生成器は、A銀行、B銀行ともに申し込みをし、自宅に簡易書留で送られてくるので、その生成器で生成したパスワードを入力したことで適正な利用であると認証される。 スマートフォンの銀行アプリのパスワード生成機能も、B銀行に申し込みをした上で使えるようになるので、やはりそのパスワードを入力した者は正当な利用者ということになる。 A銀行は生成器「トークン」を使って昨年暮れにパソコンで振り込みをした。 B銀行はスマートフォンの銀行アプリ内のパスワード生成機能の「パスワードカード」を使って、昨日、パソコンで振り込みをした。 どちらも常に 6桁の数字列を表示していて、1分ごとに数字列が変わる。 A銀行とB銀行、使ってみてやっと「ワンタイムパスワード」の意味を理解できた。 ちなみに、B銀行の生成器「パスワードカード」は持っていない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 150 151 152 153 154 155 156 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座