「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年12月13日 22:57 コメント 11 件 中川運河を渡る黄色先生(=゚ω゚)ノ
12/11(日),12/12(月)とドクターイエローのぞみダイヤによる試運転がありました。 11日は撮影に行けませんでしたが、12日は撮影に行くことが出来て捉えました♪ 場所は名古屋駅近く、名鉄山王駅付近です。 何度も撮影に来ているところですね、山王駅から少し名古屋駅寄りに歩いた中川運河のところでございます。 以前この付近で撮影していた時に、この角度で撮影してみたいと目を付けていたのを今回実行してみました(=゚ω゚)ノ その写真を今回添付したワケですが、悪くない気がします♪ 他にも通過する写真を撮影して、コラージュ写真も作ってみました。 さて、この中川運河は名古屋港と当時は国鉄笹島貨物駅で今のささしまライブ地区を結ぶ運河として、1930(昭和5)年に大部分が完成して「東洋一の大運河」と呼ばれたとのこと。 そして添付写真右側のコラージュ写真が松重閘門と言って、水位差のある堀川と中川運河を船で通行できるように作られた水門で名古屋市指定有形文化財となっているものなのだそうです。 現在水運としては使われていないようですが、観光用のクルーズ船がささしまライブから金城ふ頭まで運行しております。 運河から名古屋の町を眺めて見るのも良いかもしれませんね(●´ω`●) それでは次回のドクターイエローの運行予想日は12/14(水),12/15(木)でのぞみ検測となります、僕の方は撮影に出かけられるかどうかはまだ未定といったところです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月06日 22:28 コメント 4 件 夕暮の中を走る黄色先生が撮れた♪
12/5,12/6とドクターイエローのぞみ検測の運行日でした。 実は今回、撮影できるスケジュールが無かった見通しだったところ本日(12/6)は時間を取ることが出来たので撮影してきました(=゚ω゚)ノ 場所は名古屋駅とささしまライブの間でございます。 名古屋駅を東京方面に出発するすぐの所です、街路樹が黄色く色づいていて日がもっと当たっていると秋を感じそうな一枚かもしれませんね。 夕暮時でしたので、暗くなっていて黄色く色づいた街路樹がイマイチと感じるかもしれません。明るく画像を修正して、秋の季節のカレンダーにピッタリかもしれないと思ってしまいました。 2023年カレンダー制作イベントではドクターイエローをテーマに作成しましたけど、2024年版はまだ未定でございます。 それでは次回のドクターイエローの運行予想日は12/11(日),12/12(月)でのぞみダイヤによる試運転となりますね。 今月検測しているのはJR西日本の車両ですから、JR東海の車両がこの2日間は動くというところかもしれません(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月06日 22:27 コメント 8 件 豊橋カレーうどん 侮りがたし♪
さてダブルイエローの撮影を終えてから、豊橋駅一階の飲食店街で昼食をとりました。 その時に食べたのは「豊橋カレーうどん」というものです。 豊橋カレーうどんとは、2010年頃に登場した豊橋市のご当地グルメなんです。 豊橋カレーうどんの五箇条というのがあって… ①自家製麺を使用する ②器の底から、ごはん・とろろ・カレーうどんの順にいれる ③豊橋産うずら卵を使用する。 ④福神漬け又は壺漬け・紅しょうがを添える ⑤愛情をもって作る というもの(=゚ω゚)ノ 豊橋カレーうどんは、先ずはそのままうどんを食べていき、そのまま進めて行くととろろがのったご飯が出てきてカレーを絡めて食べるという、一度で二度の楽しみがあります♪ 以前から存在は知っていたものの、うどんの出汁がカレーになっただけじゃないかと思っていて食べる機会があっても特に気に留めていませんでした。 今年の春ごろでしょうか、友人と豊橋に行ったときに初めて食べてこんな風に作られていたことを初めて知りました。 とても美味しかったのを覚えていて、今回再び味わってみました。 「豊橋カレーうどん」… 侮ってはいけないご当地グルメだと感じましたね~(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月06日 22:26 コメント 2 件 在来線を走る黄色先生にも遭遇した♪
先日、豊橋駅でドクターイエローを撮影してから新幹線ホーム上でInstagramに投稿したり、アプリを使ってGIF動画を作り終えて帰ろうとしたところ、何気なく在来線ホームの方に目をやると珍しい車両が入線してくるのが見えたので急いで停車しているホームに向かいました(=゚ω゚)ノ その珍しい車両と言うのはキヤ95系といいます。 キヤ95系というのは在来線用の軌道・電気総合試験車でして、在来線の場合はこの列車を走らせて、在来線の設備の検測をしているワケです。 この車両が登場したのが1996年で、2005年には2編成目が登場しました。 新幹線電気軌道総合試験車923形が通称「ドクターイエロー」と言われているのに対して、この在来線用の軌道・電気総合試験車は通称「ドクター東海」と呼ばれています。 ドクターイエローもドクター東海もダイヤは非公開ですが、ドクターイエローの方は鉄道ファンが予測した運行日とダイヤがネットで出回っていますね。 対してドクター東海の方はJR東海の在来線はもちろんのこと、東海地区の第三セクター鉄道も管轄となっていて広範囲になっていることもあって予測しにくいためなのか、こちらのダイヤは出回っておりません。 ですのでドクター東海に出会える確率は相当低いので、今回出会えたことは相当ラッキーなのかもしれませんね(^^♪ しかもこの日はドクターイエローにも出会っているわけですのでダブルイエローだったわけです♪ さてダブルイエローを撮影後に遅めの昼食を豊橋駅でとりました。その話を引き続きさせていただきますのでお付き合いくださいまし<m(__)m>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月02日 23:52 コメント 4 件 久方ぶりに各駅に立ち寄る黄色先生♪動画編
それでは今回もGIF動画に変換したものをお楽しみくださいまし♪ GIF動画左側…入線してくるところを連写機能で撮影したものを変換しました。 GIF動画真ん中…こちらは連写機能での写真撮影ではなく、タイムラプス機能を使っての動画撮影です。その動画をGIF動画に変換しました。 前回も同じような感じで撮影しましたね、その時は大阪方面から来るのぞみと被った感じになりましたが今回は被りませんでした。 GIF動画右側…ドクターイエローが到着する前にN700Aを連写機能で試し撮りをしたものを変換しました。 本日(12/2)は博多に向かったわけですから、明日(12/3)にこだま検測上りとしてかえってまいります。 その次が12/5(月),12/6(火)が予想運行日となっていて、のぞみ検測になりますね。 この3日間は出かけるかどうかは今のところ未定となっております(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年12月02日 23:51 コメント 4 件 久方ぶりに各駅に立ち寄る黄色先生♪
本日(12/2)は12月に入って最初のドクターイエローの運行日となりました。 それも10月以来のこだま検測での運転です(=゚ω゚)ノ やはり久々のこだま検測でしたから、駅ホームで見たいものです。 それでどの駅で見ようかと考えた結果、豊橋駅にしました♪ 以前にこだま検測の時に豊橋駅で撮影したことありましたが、iPhone SEのバッテリーが途中で無くなってしまって慌てた記憶がありましたね~(;^ω^) そのあとiPadminiを使って、何とか撮影はできたのですが… 豊橋駅ではおおよそ5分程度停車します、ですので入線から撮影して停車中も数枚撮影し、あと出発する時に撮影するという段取りで挑みました。 そんな経緯で撮影したのが今回の添付写真でございます、今月はJR東海のドクターイエローかと思ったのですが、JR西日本のドクターイエローで運行されていましたね。 いつものように連写機能でも撮影しています、GIF動画に変換したものを別にて引き続きブログをアップいたしますのでお付き合いくださいまし<m(__)m>
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年11月29日 22:31 コメント 2 件 12月の黄色先生運行予測をまとめました♪
masakisiさんのブログで、12月のドクターイエロー運行予測日のお知らせがありましたね。 僕のブログの方で、いつものようにWordを使って改めて表にまとめてみましたのでご覧くださいまし(=゚ω゚)ノ 写真左側…12月の運行予想日 写真真ん中…こだま検測のダイヤ 12月は各駅に停車するこだま検測があります。 写真右側…のぞみ検測のダイヤ いくつかあるドクターイエローの運行日とダイヤを予想しているものを見ていると、新山口駅を通過時刻としているものと停車時刻としているものがありますが、今回は通過時刻として扱っています。 尚、これらのものはあくまでも予想となりますので外れることもございます。タイミングが合いそうだなと思った方は見学してみてはいかがでしょうか♪ さて、11/28(月)は山陽新幹線区間の検測のためにのぞみダイヤでドクターイエローが回送運転されています。 僕はこの日ライブカメラで追いかけていました(=゚ω゚)ノ そして、本日(11/29)は博多ー広島間を2往復半して現在は広島に滞在しているようです。 それから明日(11/30)は東京にのぞみダイヤで帰ってくるという段取りになっていて、11月の運行はこれで終了となります。 そして12月に入り、早速2,3日にこだま検測が入っていますね。 各駅停車ですし、週末になるので駅では結構人が集まるのではないでしょうか。 取り敢えず僕の方は2,3日のどちらかは出かけてみるつもりでオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年11月25日 22:14 コメント 8 件 伊吹山と黄色先生 GIF動画編♪
それでは連写機能で撮影した今回の写真をGIF動画にして添付させていただきましたのでお楽しみくださいまし♪ なおアップにして連写で試し撮りをしたN700AもGIF動画にさせていただきました(=゚ω゚)ノ 本日(11/25)もドクターイエローのぞみ検測下りが運転されていましたね、ですので明日(11/26)はのぞみ検測上りが運転されます。 僕の方は今日は出かけられなかったですし、明日は市民講座の受講日となるので撮影に出かけることはできないですね。 そしてその次は11/28(月),11/30(水)とのぞみダイヤにより回送での運転となります。 12月の運行予想日も出ているようですので、11/29日にいつものようにWordで表にまとめましてブログにアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年11月25日 22:13 コメント 0 件 伊吹山と黄色先生
11/24(木)にドクターイエロー上り、のぞみダイヤで回送運転されました。 この日は撮影に行ってまいりました、場所は近江長岡駅付近の伊吹せんろみちという所でございます(=゚ω゚)ノ この日の朝から伊吹山のライブカメラを見ていると、綺麗に見えていたので行ってみることにしたわけです。 この景色を狙い始めてライブカメラをにらめっこして、一回目は最初からあきらめて名古屋駅付近で撮影し、二回目は時間に間に合わうようにでかけたものの雲に覆われていたのであきらめて関ヶ原町の十九女池公園で撮影して、そして三回目は雲に覆われず綺麗に見えたのでさっさと向かいました。 三度目の正直といったところでしょうか\(^o^)/ そんな経緯で撮影した写真が今回添付したものです♪ 写真左側…今回(11/24)に撮影したドクターイエロー 写真中央…今回と過去に撮影したドクターイエローのコラージュ写真 写真右側…過去に撮影した写真も交えて、試し撮りをしたN700Aのコラージュ写真です。 チョット構図に悩みました(;^ω^) 左手の山が一番色付いていたので、伊吹山と一緒にしてドクターイエローを撮影しようと考えた結果こんな感じの写真になりました。 伊吹山は綺麗に見えていましたが、雲は多かったので少し暗かったかもしれません。午後4時を回ったぐらいでしたから、やはりこの時期は午後1時半過ぎぐらいに通過する東京方面から来る下りを撮影するのが一番良かったかもしれませんね。 でもこんな感じでタイミングが良くいつでも伊吹山が山頂まで見えるわけではないから難しいところデス(;^ω^) では本日のGIF動画は別にしてブログに上げさせていただきますので、引き続きお付き合いくださいまし♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年11月23日 22:21 コメント 18 件 秋景色と水面に写る黄色先生(=゚ω゚)ノ
本当は昨日アップするつもりで用意した今回の記事でしたが、オンラインオフ会から帰ってすぐ寝てしまいアップし損なってしまいました(;^ω^) なので本日アップでございます(=゚ω゚)ノ 11/21(月)にドクターイエローのぞみダイヤによる下り回送扱いの運転がありました。 今回も撮影に出かけてみました♪ 天気は良かったので、今度こそ伊吹山と紅葉とドクターイエローを絡めて撮影してみようと考えて出かけたのですが、天気は良かったにもかかわらず伊吹山は雲に囲まれて見えなかったという…(ーー;) ということで、伊吹山付近で他に秋景色が撮影できそうな関ヶ原町の十九女池公園に場所を変更することにして向かいました。 そんな経緯で撮影したのが今回添付した写真でゴザイマス♪ イイ感じのススキがあったので、それを入れてみました。 7/6に撮影した時のものと今回の写真をコラージュしたものも添付しておきました。 睡蓮の時期が過ぎて、隙間ができているので水面にドクターイエローが写っておりますね♪ そして、今後の参考のために数枚N700Aを試し撮りをしたものもコラージュ写真にしてみました(=゚ω゚)ノ 今度ドクターイエローが走行するのは明日(11/24)になりますね、のぞみダイヤで博多から帰ってきます。 そして25,26日ものぞみ検測がありますので、週末はドクターイエロー祭りといったところです(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん