メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
在来線を走る黄色先生にも遭遇した♪
2022年12月06日 22:26



先日、豊橋駅でドクターイエローを撮影してから新幹線ホーム上でInstagramに投稿したり、アプリを使ってGIF動画を作り終えて帰ろうとしたところ、何気なく在来線ホームの方に目をやると珍しい車両が入線してくるのが見えたので急いで停車しているホームに向かいました(=゚ω゚)ノ
その珍しい車両と言うのはキヤ95系といいます。
キヤ95系というのは在来線用の軌道・電気総合試験車でして、在来線の場合はこの列車を走らせて、在来線の設備の検測をしているワケです。
この車両が登場したのが1996年で、2005年には2編成目が登場しました。
新幹線電気軌道総合試験車923形が通称「ドクターイエロー」と言われているのに対して、この在来線用の軌道・電気総合試験車は通称「ドクター東海」と呼ばれています。
ドクターイエローもドクター東海もダイヤは非公開ですが、ドクターイエローの方は鉄道ファンが予測した運行日とダイヤがネットで出回っていますね。
対してドクター東海の方はJR東海の在来線はもちろんのこと、東海地区の第三セクター鉄道も管轄となっていて広範囲になっていることもあって予測しにくいためなのか、こちらのダイヤは出回っておりません。
ですのでドクター東海に出会える確率は相当低いので、今回出会えたことは相当ラッキーなのかもしれませんね(^^♪
しかもこの日はドクターイエローにも出会っているわけですのでダブルイエローだったわけです♪
さてダブルイエローを撮影後に遅めの昼食を豊橋駅でとりました。その話を引き続きさせていただきますのでお付き合いくださいまし<m(__)m>
その珍しい車両と言うのはキヤ95系といいます。
キヤ95系というのは在来線用の軌道・電気総合試験車でして、在来線の場合はこの列車を走らせて、在来線の設備の検測をしているワケです。
この車両が登場したのが1996年で、2005年には2編成目が登場しました。
新幹線電気軌道総合試験車923形が通称「ドクターイエロー」と言われているのに対して、この在来線用の軌道・電気総合試験車は通称「ドクター東海」と呼ばれています。
ドクターイエローもドクター東海もダイヤは非公開ですが、ドクターイエローの方は鉄道ファンが予測した運行日とダイヤがネットで出回っていますね。
対してドクター東海の方はJR東海の在来線はもちろんのこと、東海地区の第三セクター鉄道も管轄となっていて広範囲になっていることもあって予測しにくいためなのか、こちらのダイヤは出回っておりません。
ですのでドクター東海に出会える確率は相当低いので、今回出会えたことは相当ラッキーなのかもしれませんね(^^♪
しかもこの日はドクターイエローにも出会っているわけですのでダブルイエローだったわけです♪
さてダブルイエローを撮影後に遅めの昼食を豊橋駅でとりました。その話を引き続きさせていただきますのでお付き合いくださいまし<m(__)m>
masakisiさんこんばんは~(^^♪
豊橋駅の新幹線ホームからドクター東海が入線してくるのが見えてビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
写真撮影に夢中で第1編成なのか第2編成なのかを考える余裕がありませんでした、多分この後は飯田線に入ったのでしょう…
前回見たのはいつだったのか確認してみると、去年の9月にプレミアブログにあげていました。
あの時は停車していた第2編成を見かけたと記憶しています。
いやぁ~、ほんとに走っているキヤ95を見ることが出来たなんてホントにラッキーでした♪
豊橋駅の新幹線ホームからドクター東海が入線してくるのが見えてビックリしましたΣ(・ω・ノ)ノ!
写真撮影に夢中で第1編成なのか第2編成なのかを考える余裕がありませんでした、多分この後は飯田線に入ったのでしょう…
前回見たのはいつだったのか確認してみると、去年の9月にプレミアブログにあげていました。
あの時は停車していた第2編成を見かけたと記憶しています。
いやぁ~、ほんとに走っているキヤ95を見ることが出来たなんてホントにラッキーでした♪
鉄道の旅人さん
おはようございます。
先日のこだま検測の撮影の際の豊橋駅で遭遇されたのですね。
キヤ95-1は第1編成のほうですね。
調べると、DR2編成が出来たときに検測機器はDR1も更新されて
同等の検測できるようですね。
まだ車歴が浅いのでJR西のようなDEC741のような車両を導入する
のはまだまだのようですね。
2編成が1か月に2回ずつ同一区間を検測で、これでは、目撃も
むずかしそうですね。
走っているキヤ95を見るのは本当にラッキーでしたね。
おはようございます。
先日のこだま検測の撮影の際の豊橋駅で遭遇されたのですね。
キヤ95-1は第1編成のほうですね。
調べると、DR2編成が出来たときに検測機器はDR1も更新されて
同等の検測できるようですね。
まだ車歴が浅いのでJR西のようなDEC741のような車両を導入する
のはまだまだのようですね。
2編成が1か月に2回ずつ同一区間を検測で、これでは、目撃も
むずかしそうですね。
走っているキヤ95を見るのは本当にラッキーでしたね。
コメント
2 件