「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年04月18日 23:35 コメント 0 件 2024 通話イヤフォン②
iPhone SE 1G (第1世代)を、主に電話用携帯端末ということにしたので、自分にとって通話のしやすい使い方をしたい。 端末を耳に当てて通話をするのではなく、テーブルに置いたままだったり、画面操作をしながらでも通話できるようにしたい。 通話するときにスピーカーに切り替えれば良いのだろうが、俺は聴力が弱いのでスピーカーではダメである。 なので、アマゾンで「WEUTOP ステレオ 片耳イヤホン」を購入した。(「2002 通話イヤフォン①」参照) これは、片耳・有線・マイク無しである。 両耳ふさぐのは嫌だし、ブルートゥースの無線イヤフォンだと充電しなければならず、それは面倒くさい。 端末本体のマイクが使えるのだから、マイクの付いていないシンプルなほうがいい。 ここまでは思い通りで良いのだが、この「WEUTOP ステレオ 片耳イヤホン」はカナル型なのである。 カナル型は密閉型で、耳穴にぴっちり密着する。 聴こえには良いかも知れないが、自分の声がこもってしまい不快である。 イヤフォンのタイプには、このカナル型とインナーイヤー型がある。(写真1) iPhone SE 1G にはアップル純正のインナーイヤー型のイヤフォンが同梱されていて、開放型でとても良いのだが、両耳用なのだ。 このアップル純正のインナーイヤー型のイヤフォンと同型で、でも片耳のものが欲しくてアマゾンで探したのだが無い。 しかたなくカナル型の「WEUTOP ステレオ 片耳イヤホン」を購入したのだ。 そして、購入してから 2週間経つ。 やっぱりカナル型は密着し過ぎて不快である。 なので、今日アマゾンで、片耳・有線・マイク無し・インナーイヤー型「ドリームサウンド」のイヤフォンを、購入してしまった。(写真2) 形は望みのアップル純正のインナーイヤー型のイヤフォンとは違うし、見た目もちゃちい。 それでも、実際に使ってみないと具合はわからない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月17日 23:47 コメント 0 件 2023 使用携帯端末
俺が初めて携帯電話を所有したのは、都内のタクシー会社にドライバーとして就職したときであった。 新人は、会社から「Tu-Ka」の携帯電話を安く購入できると、勧められた。 その前の運送会社のドライバーのときは、「NTT」のデカいトランシーバーみたいな携帯電話を与えられて使っていたが、携帯電話が個人で買えるとは思ってもみなかった。 タクシードライバーになったのが 1996年5月なので、そのころに初の携帯電話「Tu-Ka」を所有して、それから 25年ということになる。 その「Tu-Ka」の液晶に表示される電話番号が、10桁から11桁になったのも覚えている。 トラックドライバーのときに使っていた「NTT」の携帯電話に比べ、「Tu-Ka」の電波が悪いので、「Tu-Ka」をやめ「J-Phone」を購入した。 店頭で購入した初めての携帯電話である。 メールが3000文字送受信できて、そのうちカメラが付いて、メールに添付できるようになった。 携帯電話でできるメールマガジンの発行者としてドハマりしていて、まだメール送信が従量制だったので料金が高くついた。 そんなとき同じ発行者から、「au」は料金が定額制だと情報を得、「au」にキャリア替えした。 以来、ずっと「au」で、高血圧になりかけで、まだ1時間以上かけて電車通勤していたおふくろにも、心配なので「au」の携帯電話を持たせることにした。 というわけで、その使用端末の変遷を Word の表にしてみた。 こうしてみると、スマートフォンになってから、まだ10年経っていないのね。 「au」の「ARROWS ef FJL21」の他に「SoftBank」の「PANTONE 001SH」を購入したのは、当時トレーラードライバーをしていて、眠気覚ましに同僚たちとグループ通話でしゃべりながら運転するためである。 「SoftBank」にはいくら話しても月額2000円定額というホワイトプランがあり、そのグループ通話だけのために、サブ機として「SoftBank」を使っていた。 その後、ドライバーという職で無くなっても、いろんな理由のためにメイン機・サブ機と2台持ちのままである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月16日 15:40 コメント 2 件 2022 重点措置地域拡大
承前 ■営業時間短縮の要請や命令できるが 休業要請は行えず(図1) ただ、緊急事態宣言のもとで可能となっている休業要請は「まん延防止等重点措置」のもとでは行えません。 正当な理由がなく「命令」に応じない事業者や、立ち入り検査を拒否した事業者への罰則は、▼まん延防止等重点措置のもとでは20万円以下の過料、▼緊急事態宣言のもとでは30万円以下の過料となっています。 NHK News Web https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210331/k10012946781000.html ~~~~~~~~ ■埼玉・千葉・神奈川・愛知 適用 政府方針 まん延防止20日から 政府は15日、新型コロナウイルスの感染が拡大している埼玉、千葉、神奈川、愛知の4県に緊急事態宣言に準じた対策が可能となる「まん延防止等重点措置」を適用する方針を固めた。対象期間はいずれも20日~5月11日の予定で、4県は飲食店に営業時間を午後8時までに短縮することなどを要請する。 政府は各県から要請を受け次第、適用を検討する姿勢を示しており、4県は4月15日夜、政府にそれぞれ適用を要請した。 これを受け、政府は16日の基本的対処方針分科会で専門家の意見を聞いた上で、同日の対策本部決定する。決定すれば、重点措置の適用は10都府県に拡大される。 菅首相は15日夕、田村厚生労働相や西村経済再生相ら関係閣僚と首相官邸で対応を協議した。その後、記者団に「愛知を含めて他の地域も専門家会議に(適用を)諮る。加藤官房長官に必要な対応を取るよう指示をした。訪米しても緊密に連携しながら対応する」と述べた。 埼玉県の対象地域は、さいたま市と川口市が軸で大野元裕知事は「変異株の感染が増加しており、先手先手の対応が必要だ」と危機感を示した。神奈川県は横浜、川崎、相模原の3政令市、千葉県はすでに重点措置が適用されている東京都に近い市川、船橋、松戸、柏、浦安の5市が対象地域となる見込みだ。 また、愛知県は名古屋市が対象地域で、大村秀章知事は記者会見で「大型連休を挟んで感染拡大を抑え込みたい」と強調した。 (読売新聞 4月16日金曜日) コントロールできないものに、常套手段を使う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月16日 15:39 コメント 0 件 2021 重点措置
■「まん延防止等重点措置」「緊急事態宣言」違いは?(図1) 2021年2月13日に施行された新型コロナウイルス対策の改正特別措置法では「まん延防止等重点措置」が新設されました。緊急事態宣言が出されていなくても集中的な対策を可能にするものです。 宣言との違いをみてみます。 【対象地域】 緊急事態宣言は、都道府県単位で出されます。 一方「まん延防止等重点措置」は、政府が対象とした都道府県の知事が、市区町村など特定の地域を限定することができます。 【適用の目安】 宣言は感染状況が最も深刻な「ステージ4」に相当するかどうかが目安になります。 「まん延防止等重点措置」は「ステージ3」が想定されていますが、感染が局地的に、急速に広がっている場合は「ステージ2」での適用もありえるとしています。 【措置講じる要件】 政府は、2月9日の閣議で、特別措置法に関係する政令の改正を決定しました。 それによりますと「まん延防止等重点措置」を講じる要件については、新規陽性者数などの状況を踏まえ、 ▽都道府県で感染の拡大のおそれがあり、 ▽医療の提供に支障が生じるおそれがあると認められることと、 定めています。 ■都道府県が飲食店などに行うことができる措置(図2) 「まん延防止等重点措置」のもとで、都道府県が飲食店などの店舗や施設に対して行うことができる措置としては、 ▽従業員への検査受診の勧奨 ▽入場者の整理 ▽発熱などの症状がある人の入場の禁止 ▽入場者へ感染防止のための措置の周知と、それを行わない人の入場禁止などを定めています。 (2021年2月時点) ■営業時間短縮の要請や命令できるが 休業要請は行えず(図3) 「まん延防止等重点措置」のもとでは、緊急事態宣言が出された際と同様に、知事が事業者に対し、営業時間の短縮などを「要請」し、応じない場合には「命令」することができ、いずれの場合も事業者名を公表することができます。 さらに「要請」や「命令」を行うため、必要な範囲で立ち入り検査などを行うこともできます。 NHK News Web を写す https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210331/k10012946781000.html つづく 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月15日 22:18 コメント 0 件 2020 タイヤ交換
毎年、4月と12月に、オートバックスでタイヤ交換をする。 4月は預けてある夏タイヤを取り寄せてもらい、いま装着している冬タイヤと着け替えて、冬タイヤを預ける。 12月は逆に、冬タイヤを取り寄せてもらい、装着している夏タイヤと着け替えて、夏タイヤを預ける。 むろん、ホイールごとである。 夏タイヤはそれなりに見られるアルミホイールで、冬タイヤはスチールホイールでホイールキャップ無し。 もう、7~8年ほどオートバックスのお世話になったが、今年の冬からオートバックスではなく、ディーラーのネッツトヨタに預けと交換を頼むことになった。 新車で購入したスペイドの、二回目の車検が昨年 8月にあり、今年 2月にその 6ヵ月点検を受けた。 そのときに履いていたスタッドレスタイヤが減り「もうそろそろですね」と言われたので、それならば次の交換時(今年12月)に新調するかなと思った。 その話の流れで、オートバックスに交換と預けをしていることを話すと、「うちもお預かりやってますよ」と言う。 「えー、(スペイド)買ったとき、訊いたらやってないって言われましたよ」 「保管倉庫を確保できたので、また始めたんです」 「なんだ、じゃ、こっちでやりますよ」 「あー、でもオートバックスさんのほうが安いんじゃないでしょうか」 保管料・工賃、かかる金額を照らし合わせてみると、わずかにネッツトヨタのほうが安いことが判明した。 オートバックスだと、交換作業終了時にスピーカーで呼ばれる。 俺は、聴こえはするけど難聴なので、スピーカーから声がするたびに、傾聴しなければならない。 聴覚がまともな人にはわからないが、これが非常に辛いことなのである。 ネッツトヨタなら、テーブル席に着いていれば、来て教えてくれる。 オートバックスと違い、購入したディーラーだから覚えていてもくれるという安心もある。 そういうわけで、今後はネッツトヨタということにした。 今日はオートバックスで、冬タイヤを夏タイヤに着け替えてもらい、冬タイヤをホイールごと処分してもらった。 今年11月にスタッドレスタイヤとホイールをネッツトヨタで購入し、12月に交換と夏タイヤの預けをすることになっている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月14日 18:17 コメント 0 件 2019 気まぐれ
もう何度も、このブログで書いたが、俺は、2機の au 端末を携帯している。 メイン:iPhone SE 1G _ 主に電話用 サ ブ:AQUOS R compact データ通信用 「メイン」とは、主に使うほうの端末ということではなく、17年間変わらない電話番号とメールアドレスを有し、主に電話で使うほうの端末のことである。 携帯端末の最終的に絶対外せない機能は、俺にとって「電話」だからである。 そんな分け方をしている、メインとサブの 2機。 2機携帯するようになってから先月までは、メインはずっと折り畳み式のケータイ(いわゆるガラケー、フィーチャーフォン)だった。 電話するのに、物理キー(ボタン)があるほうが扱いやすく、幅が狭いほうがホールドしやすいということで、メイン(電話)はケータイと決めていた。 というか、容易に電話をしたいので、電話機能だけの道具(ケータイ)を、スマートフォンとは別にもう 1機携帯することにして、そちらを「メイン」と呼んだというのが正しい。 しかし、4月1日から、そのメインを折り畳み式のケータイじゃない iPhone SE 1G に変えた。 この iPhone SE 1Gは、2017年夏ごろにアップルストアオンラインで、SIMフリーを購入したものだった。 そして、au ショップに持ち込んでサブとして au 回線で使っていたけれど、使いづらくてわずか半年で AQUOS R compact に機種変し、SIM無しで放っておいた。 今年気まぐれで、その眠れる iPhone SE 1G に通電してその軽薄短小さに魅了され、4月1日に au 回線でメインとして復活させたのだ。 もうたぶん、次のバージョンアップには招待されないであろう iPhone SE 1G ではあるが、長く使っていきたい。 そして、他方のサブ。 5G対応機に機種変しようとしていたが、1年ごとに「リフレッシュ機への交換」を使って、その対象外になるまで AQUOS R compact を使い続けることに、ついさっき決めた。 どちらも軽薄短小で、俺にとって好ましい携帯端末である。 しかし、気まぐれは、また突然やってくるかも知れない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月14日 12:05 コメント 0 件 2018 iPhone SE 1G③
iPhone SE 1G が「iOS 15」以降は受けられないんだろうなぁ問題が自分の中にある。 そこで、いまだに iPhone 5s(iPhone SE 1G より古い機種) を使っているネット仲間に、グループLINEのトークで訊いてみた。 「すでにバージョンアップの受けられない iPhone 5s を使っていて、セキュリティ面での不安は無いですか? もし、電話だけ使っていて、WebページやメールのURLをクリックしなければ、ウイルスの侵入とかの心配は要らないのかな」 「心配してね(`・ω・´)」 非常にあっさりしたお答えをいただいた。 彼からの、この一言は予想していた。 というより、この言葉を聞きたくて、訊いてみたのだ。 彼もまたスマートフォンを2台持ちしていて、iPhone 5s をどう利用しているのかわからないが、俺は主な利用は電話だけだから、彼以上にウイルス感染の心配は無いのではないかと思う。 といいながら根が慎重なので、iPhone SE 1G の App Store でトレンドマイクロ社の「ウイルスバスターモバイル」をダウンロードして、インストールし、かつ 1年版(3000円)を購入した。 アップルがもう面倒見てくれないなら、自前で防御すればいい。 その代わり、出自不明の無料のウイルス対策ソフトよりも、大手のほうがいいだろう。 マイクロトレンド社の「ウイルスバスター」は、au のAndroidスマートフォンにもプリインストールされているから信用していいだろうと思う。 俺は同社の「パスワードマネージャー」の年額版(2800円)も購入して、iPhone SE 1G と AQUOS R compact 両方の端末で使っている。 なにしろ、動物に感染するウイルスと同じように、ヒトには感知できないモノが相手であるから、防御にコストがかかるのはやむを得ない。 そうしたうえで、iPhone SE 1G では・・・ ●メール等の URL はクリックしない ●ウェブをやたらクリックしない ●アプリをもう増やさない 電話用と限定すれば、できることかなと思う。 長く iPhone SE 1G を使うために。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月13日 23:49 コメント 0 件 2017 iPhone SE 1G②
【iPhone SE 1G(第1世代)】 iPhone 5s は「5回」のバージョンアップを経験した。 iPhone 6s/6s Plusと、iPhone SE(第1世代)はともに「A9」チップを搭載しており、OSバージョンアップの打ち切りは同じタイミングになる可能性が高い。 「iOS 14」で最後になるのか、2021年9月に出るであろう「iOS 15」にも対応して「5回」の記録を更新となるか。 (ネット記事より) ついこないだまで、iPhone のことなんて、iPhone のバージョンアップなんて、ぜんぜん眼中になかったのに、iPhone SE 1G を使うようになって、iPhone SE 1G が愛おしくなって、ずっと使い続けていたい。 だから、iPhone SE 1G のバージョンアップがどこまで提供されるのかが気になる。 ああ、もう一回、「iOS 15」をお願いします。 この軽薄短小で、Touch ID があって、イヤフォンジャックがあって、そんなスマートフォン、他にありません。 「iOS 15」が iPhone SE 1G に提供されれば、今年いっぱいは安心して使えます。 そのころには、飽きているでしょう。 ( ゚Д゚)っ オイオイ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月13日 16:40 コメント 0 件 2016 povo その前に
povo のデメリット(と思われる点)のひとつ、キャリアメールを使えなくなること。 この、「キャリアメール未対応」は、正直「うっそだろー!」と思った。 キャリアメール(@ezweb.ne.jp、@au.com)が使えなくても、俺は一向に困らない。 もう以前ほど、Eメール(電子メール)を自分から発信することは無いからだ。 パソコン市民講座で教室との連絡で使うくらいで、でもこちらはパソコンで送受信していて、ケータイ・スマートフォンのキャリアメールは使わない。 だから、キャリアメールの使用はほぼ皆無と言っていい。 しかし、キャリアメールのメールアドレスは、あちこちのサイト(Web ページ)のアカウントあるいは ID になっている。 Eメールとしては利用しないが、アカウントとして使用中である。 これは困る。 しかし、アカウント・ID は変えることができるのだ。 俺はそれぞれのアカウント・ID を、すでに持っているGoogleアカウント(Gmailアカウント)に変更することにした。 変えることができるのは、アカウント・ID の使用者である。 つまり、キャリアメールのアドレスが存在しているうちに、変更しなければならない。 povo に移行する前に、サイト(Web ページ)で Googleアカウントに変更してしまわなければならない。 povo に移行するかどうか決定してはいなかったが、俺はキャリアメールのアドレスがアカウント・ID になっているサイト・企業のマイページで、Googleアカウントに変更してしまった。 au メールのメールボックスを開ければ、自分がキャリアメールをアカウント・ID にしているサイトがわかるし、俺は「パスワード管理アプリ」で、そのへんはわかるようにしてあったので、まぁ簡単に済んだ。 その作業中に、要らないと思ったサイトとの紐づきは、ついでに切っておいた。 au メールアプリを残しておけば、過去のメールは見られるし、au からの連絡は電話番号宛てで「au +メッセージ」に来る。 移行直前に慌ててやると見逃しもあるので、余裕を持ってあらかじめやっておいたほうがいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年04月13日 14:56 コメント 1 件 2015 povo その後②
データ通信用端末を povo に移行することによって、月々のコストダウンと気兼ねの無いデータ通信利用の実現は嬉しい。 でも、もしも、3機ある自分名義の端末が「My au」で一緒に確認できないのであれば、そこは嬉しくない。 そもそも、povo とはなんなのか? ①オンライン専用の、au の新料金プラン ②KDDI(au)の、UQモバイルに次ぐ新サブブランド ①であるならば、povo は au であり、「My au」に載るだろう。 ②であるなら、KDDIグループでありインフラ(設備)も同じではあるが、UQモバイルと同じく別のブランドとということになり、povo 端末は「My au」には載らない。 そう俺は思い、au サポートに電話してどちらなのか訊くのだが、どっちとも言えない返事なのだ。 電話に出るコミュニケーターさんもハッキリ知らないし、うかつなことは言えないといった感じである。 おおかた「詳細は povo の Web ページでの発表をお待ちください」と言われるのみである。 3月23日に povo の提供が開始され、落ち着いたころ(4月11日)に au サポートに電話してみた。 すると、3機の端末をひとつの au ID でまとめていれば、今まで通り同じ「My au」で確認できるとの回答を得、すぐにパソコンで povo 移行の操作をした。 そして、「My au」に povo 端末も載っているのかどうかを確認した顛末が、書きっ放し!!「2014 povo その後①」である。 「My au」に 3機の情報が載っているので嬉しかった。 そして今日は、povo の Web ページを閲覧してみた。 クリックしていくと、最終的に「My au」での povo 端末の情報が確認できた。 これを要するに、povo は新サブブランドであるが、総務省向けに「povo は新しい低定額の料金プラン」としたいのだろう。 おかげさまで、俺の望む通りの形に落ち着いた、ありがたい。 あとは、5月13日に「My au」が更新されて、povo 端末の料金プランの欄に「povo」と表示されたら嬉しい。 他人様には、何が嬉しいのかわかないことであろう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん