パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2023 使用携帯端末

 2021年04月17日 23:47
俺が初めて携帯電話を所有したのは、都内のタクシー会社にドライバーとして就職したときであった。

新人は、会社から「Tu-Ka」の携帯電話を安く購入できると、勧められた。

その前の運送会社のドライバーのときは、「NTT」のデカいトランシーバーみたいな携帯電話を与えられて使っていたが、携帯電話が個人で買えるとは思ってもみなかった。

タクシードライバーになったのが 1996年5月なので、そのころに初の携帯電話「Tu-Ka」を所有して、それから 25年ということになる。

その「Tu-Ka」の液晶に表示される電話番号が、10桁から11桁になったのも覚えている。

トラックドライバーのときに使っていた「NTT」の携帯電話に比べ、「Tu-Ka」の電波が悪いので、「Tu-Ka」をやめ「J-Phone」を購入した。

店頭で購入した初めての携帯電話である。

メールが3000文字送受信できて、そのうちカメラが付いて、メールに添付できるようになった。

携帯電話でできるメールマガジンの発行者としてドハマりしていて、まだメール送信が従量制だったので料金が高くついた。

そんなとき同じ発行者から、「au」は料金が定額制だと情報を得、「au」にキャリア替えした。

以来、ずっと「au」で、高血圧になりかけで、まだ1時間以上かけて電車通勤していたおふくろにも、心配なので「au」の携帯電話を持たせることにした。

というわけで、その使用端末の変遷を Word の表にしてみた。

こうしてみると、スマートフォンになってから、まだ10年経っていないのね。

「au」の「ARROWS ef FJL21」の他に「SoftBank」の「PANTONE 001SH」を購入したのは、当時トレーラードライバーをしていて、眠気覚ましに同僚たちとグループ通話でしゃべりながら運転するためである。

「SoftBank」にはいくら話しても月額2000円定額というホワイトプランがあり、そのグループ通話だけのために、サブ機として「SoftBank」を使っていた。

その後、ドライバーという職で無くなっても、いろんな理由のためにメイン機・サブ機と2台持ちのままである。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座