「ぷー」さんのブログ一覧
-
2018年12月28日 10:52 コメント 26 件 年内最後の朝帰り??
年の瀬を迎え、大寒波が来ていますね〜〜 酔って路傍に寝ていたらナンマイダ〜なんて事になりかねませんよ! 皆さん、ご注意あそばせ・・・ なに? お前と違う! ヘィ、わかりやした!! 一昨日プレミア茅ヶ崎教室の有志による忘年会が開催されました。 lionkingさんがフォト撮っていたのでアップするではと思っていた のですがその気配なし、まだ二日酔いで体調優れないのでしょうか? 4名の美熟女インストラクターも出席してくださり総勢25名程度で 飲み放題3時間、大いに盛り上がった夜でした。 私はlikinさん以外は皆さん初対面、自己紹介で聞いた名前も酔っぱ らっているうちにみんな忘れてしまった! ゴメンナサイ。 二次会は6人でカラオケスナックへ、調子に乗って唄っているうちに 上りの最終電車は出てしまい皆さんとお別れした後は、一人寂しく 茅ヶ崎の夜を梯子しているうちに始発電車の時間になりました。 結局我が家にたどり着いたのは朝5時半、年内最後の朝帰り・・・ 丈夫な肝臓を持つ身体に産んでくれたお袋に感謝ですね〜〜
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年12月26日 15:44 コメント 24 件 年内最後の温泉です
イャ〜今年もそろそろ終わりですね! 年内最後の温泉は伊東市街の小高い山の上にある源泉掛け流しの 温泉です。 部屋数全20室のこじんまりとした隠れ家的な宿で、 残念ながら檜露天風呂はありませんが、源泉掛け流しのお湯が、切石と 檜を使った大きな湯船からザアザアと惜しみなく流れ気持ち良い〜! ロビーでウェルカムドリンクをいただき、ラウンジを見るとアルコールや コーヒーのサービスドリンクもありますよ。 アルコールは夜10時まで飲み放題だそうです! ドボン後夕食前に早速 頂いてしまいました! 食事はジャズが流れるダイニングでいただきますが、パーテーションで 仕切られていますので隣の人は何する人ぞの世界です。 夕食はライト懐石だそうで少しずつ色々な味が楽しむ事ができたので つれあいは満足していた様です。 お酒は勿論地元のお酒、『開運』を少々嗜みました・・・ 朝食は9時スタートも選べたので、自宅での時間よりやや早めですが ゆっくり朝風呂に二度ほどドボンした後、特大サイズの鯵の干物や まご茶漬け風にしていただく鰹のたたきなどたくさんの品数を美味しく 頂いて来ました。 フォト1枚目、ネットから拝借です。貸切状態でしたが湯けむりであまり 上手に撮れませんでした! 2枚目は夕食籠盛り膳と朝食です。 3枚目はサービスドリンクと部屋に置いてあった宿からのXmasプレゼント これで福沢諭吉さんでお釣りが来ちゃうのですからコスパ抜群です! (夕食時の飲み物は別料金ですよ、勿論!)
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年12月25日 06:59 コメント 24 件 チャリティコンサートに出演しました!
新堀ギター音楽院主催の恒例イベント、「第54回 新堀ギタークリスマス コンサート」に、我々和太鼓教室にも出演依頼があり都合のつく人達で 4クラス合同演奏をしてきました。 前日に、僅か一度だけの合同リハーサルで本番でしたので合わせるタイミ ングが難しかったですが、ヒダノ先生の指導もあり本番も大成功! 市民会館大ホールに16台の和太鼓で地響きを立て大勢の皆さんに 演奏を聴いていただきました! 応援団も多数来てくれたのですが、あいにく会場は撮影禁止とあって 演奏中の晴れ姿はアップ出来ませんが、本人なりには充分満足しま したので、その後慰労会のお酒の美味しかった事! 2018年、素晴らしい締めくくりのイベントになりました! サア、今日はTBGの打ち納め。 そして、年内最後の温泉に行ってドボン!して来ます! 美味しいお酒が飲めるかな?
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年12月21日 19:26 コメント 28 件 先生のスタジオがオープンしました!
みなさ〜ん! 飲んでますか? 連日の忘年会? 飲み会でヘロヘロじゃありませんか? なに? お前と違う! ハイ、失礼しました! 凄いですよ〜 何がって? 昨日の忘年会、不肖67歳のぷーさんは ガキ扱いなんですよ〜〜 そうなんです、TBGの忘年会周りはみんな元気な後期高齢者ばかり! 総勢28名で居酒屋を貸し切り大いに盛り上がりました。 イャ〜元気ですね〜〜暑気払いの時は途中救急車の出動もありました ので周りに気を使い落ち着いて飲んでいられませんでしたよ! マァ、差し入れの八海山や寒中梅などは美味しく頂きましたが・・・ 若輩者のぷーさんは三次会までしっかりお伴して精算も済ませ無事 午前様のご帰還でした! あれれ? 今日のブログは、和太鼓の先生が新横浜にスタジオをオープン しましたので、その話を書こうと思ったのに・・・ 明日はそこで合同練習をする事になりました。 新幹線新横浜駅のすぐ近くなんですよ。 フォトの入り口の所に並べてある胡蝶蘭は、いつもの太鼓仲間 「ざ・銀」のおっさん三人で贈ったお祝いです。 23日に市民会館大ホールでクリスマスコンサートがあり、我々も 出演して叩く事になり最初で最後の音合わせです。 果たしてどんな事になるのやら・・・ 今から、開演前に缶ビールを飲んで景気をつけよう!なんて言って るしょうもない平均年齢71歳のおじさんチームざ・銀です! フォト3枚目は、イケメンの先生です。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年12月12日 13:20 コメント 24 件 高齢者に認定されました!
つれあい宛に一通のハガキが届きました! 葉書の裏面には、「消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」と 書いてある。 オッ、ついに我が家にも法務省を語るハガキ詐欺が届いたぞ・・・・ もっぱら高齢者を対象にした手の込んだ詐欺である。 昔は手口も簡単な“振り込め詐欺”が横行していた様ですが、近頃では この種の詐欺が横行している様ですね。 皆さん、ゆめゆめ問い合わせ先などに連絡して魔の手に引っかからない 様に注意しましょう! ところで、近頃の私はブログ上で、どうもアル中一歩手前の酔っ払いと 思われている様だ! まぁ、お酒が好きでよく飲むのは否定しませんが真面目な勉強もして いるんですよ。 その証ではありませんが、先日野毛飲みをする前に神奈川大学で小泉 純一郎の「原発ゼロと日本の歩むべき道」と題する講演会を聞いて来 た時の事です。 原発ゼロに関する話は著作やテレビ出演などで何度か聞いている話と 同じでしたが、後段の「老いても学ぶことが必要」は中々含蓄のある 話しでしたよ。 その中で小泉さん、こんな事を言っていました。 今、100才以上の高齢者が70,000人いて、氏が知人の紹介である高齢者 施設を訪ね、その中のお元気そうな100歳以上の一人に、 「今一番の楽しみは何ですか?」と尋ねたところ 「時々孫が訪ねて来てくれる事です」と答えたので 「そのお孫さんはおいくつですか?」と更に尋ねると 「60歳です。今年元気に還暦を迎えました」と言ったそうです。 人生50年と言われた時代には考えもつかない話ですが、老いては子に従え の時代では無い様ですね。 ハガキ詐欺などに引っかからない為にも、老いても学ぶ姿勢は必要ですね。 因みに70,000人のうち、88%が女性なんですよ、皆さん!!
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年12月08日 06:55 コメント 29 件 飲兵衛のワンダーランド
昨日も暑かったですね〜〜でも楽しんできました! 横浜駅から京浜東北線でわずか一駅の桜木町駅。 そこから地下通路をくぐり地上に上がると「野毛」は目の前! およそ600店もの飲食店がひしめく飲兵衛のワンダーランド 野毛(ノゲ)飲みを楽しんできました。 ぐるりと歩いても20分位しかかからない狭いエリアに昭和の雰囲気を 濃厚に残した数多くの居酒屋やスナックが密集するディープな スポットです。 かつては「おっさんの聖地」と言われていたのに今や女子の 増えた事、、、 私の感じとしては大阪の通天閣界隈や十三の雰囲気にちょっと 似ているかなぁ〜と思います。 こんな街って好きだなぁ〜! 昨日からつれあいは、三日間熱海温泉に泊まり込みで麻雀合宿と 称して出かけ不在です! 三枚目のフォトは二、三日前オフ会の飲み会で行った横浜赤レンガ 倉庫をいつもとは違う角度からカシャ!馬車道駅から赤煉瓦に向かう 途中みなとみらいの街並みをカシャ!したものです。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年11月26日 10:17 コメント 22 件 アスリート講演二題
秋晴れの爽やかな青空、スポーツに最適ですね。 皆さん、何か身体に良い事やっていますか? これ以上元気になっては困ってしまう!などと言う若者の声もある ようですが・・・ 2020年の東京五輪ももう直ぐですね〜〜 ボランティアの応募者も既に予定人数に達したのだとか、他方大阪では 万博誘致が決まり世界の目は日本に向いてきましたね。 70年大阪万博は6,400万人もの人を集めましたが、松井一郎大阪府知事は 「これまでの万博の常識を打ち破る」と怪気炎を上げていますよ。 昨日、相模原市医師会整形外科学会の公開市民講座で原辰徳の講演「私の 野球人生」を聞いてきました。 小学生の頃から厚木市や相模原市に住んで野球をやっており、今も実家 にはお母さんが健在だそうです。 ご存知の通り、来季の巨人軍の監督を託した男です。 自称、湘南の巨人軍応援団長としてはなんとかペナント奪還を期待した いものですね。 そして21日水曜日には「税を考える週間」に合わせて藤沢法人会主催の 朝原宣治による「世界で活躍するために海外で学んだこと」と題した 講演がありました。 ご存知2008年北京五輪4×100mリレーでアンカーを務め悲願の銅メダルを 獲得した名選手。 36歳で引退し、現在は次世代育成に情熱を注いでいるそうです。 妻は、名伯楽井村コーチの愛弟子でシンクロナイズドスイミングの銅 メダリスト奥野史子さんです。 所で、2021年に関西ワールドマスターズゲームズが京都市などで開催され るのをご存知でしたか? 国際マスターズゲームズ協会が4年毎に開催する、30歳以上の方なら参加 登録さえすれば出場できる生涯スポーツの国際競技大会です。 前回はイタリアトリノで開催され、アジアで初めて日本で開催されるそう です。 ちっとも盛り上がらず、関西でも余り知る人がいないと嘆いていましたよ。 お二人の講演を聞いて、成功の陰に人しれない努力があったのは勿論ですが とにかく考え方がポジティブです。 常に成功した時をイメージし絶対にやってやると言う強い気持ちで取り組ん でいる事がよく分かりました。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年11月23日 22:26 コメント 22 件 大磯の別荘建築を見る
昨日はあいにくの曇天でしたが、大磯町観光協会主催の「明治150年記念 公開大磯邸園」巡りをして来ました。 普段は一般公開されていませんが、明治150年にあやかり、「明治政界の 奥座敷」大磯の初代内閣総理大臣旧伊藤博文邸、早稲田大学の創設者で 総理大臣を二度経験した大隈重信邸、外務大臣として不平等条約の改正に 尽力した陸奥宗光邸などを見学し、明治38年創業の由緒ある大内館で 夕食をいただきました。 その他にも財界の大物安田善次郎邸にも立ち寄り、氏が暗殺された邸も 見学して来ましたよ。 夕食時は、大内館オリジナルの冷酒で盛り上がったのですが、私の隣と 向かいのご夫婦は地元大磯の方達で、どうしてこんなツァーに参加して いるのか不思議に思い聞いてみた所、開催期間中見学者の人数制限を しており、すでに12月24日まで一杯なんだそうな・・ そう言えばこのツアーも抽選とか言っていました、ずいぶん強気だなぁ と思ったのですが、そんなに人気で地元の人も入れないとは知りません でした。 フォトで見るとしょぼい建物ですが、中に入って見ると随所に手の込んだ 建築物である事が窺い知れます。 床の間にもさり気なく横山大観の掛け軸が・・・ フォト1枚目上は伊藤博文邸、下は大隈重信邸、2枚目は陸奥宗光邸
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年11月21日 13:27 コメント 28 件 下呂温泉と香嵐渓
日曜日からクラツーの夫婦限定ツアーで、東海随一の紅葉の名所 香嵐渓と下呂温泉に行ってきました。 おまけの?合掌造りの集落、世界遺産の白川郷や飛騨高山の旧い街並みも 回ってきました。 なかなか人気のツアーの様で満席、よかった所は熟年夫婦は会話も 少なく静かで良い!添乗員も口数の少ない男性添乗員でバスの車内 では読書と睡眠に没頭出来ました。 例年紅葉の見頃は11月中旬との事ですが まだ少し早かったのかな〜期待ほどでも無かった! 添乗員や地元の人達は今が最高!とは言うのですが・・・ 日曜日と言うともあり、香嵐渓のシンボル的存在の待月橋辺りの撮影 スポットはすごい人混みでなかなか前に進みません。 良くポスターで出て来るところです。 また「五色紅葉」と呼ばれる紅葉があり緑・黄緑・黄・橙・赤と五色の グラデーションが楽しめます。 泊まりは下呂温泉、有馬・草津と並ぶ日本三大名湯の一つです。 何年か前に行った時に入った河原の露天風呂もありましたよ。 この露天風呂は脱衣所も無く、周囲のホテルからも丸見えで、流石に 女性が入るにはちょっと蛮勇がいるかもしれない。 温泉はつるつるの美肌の湯、事前チェックの檜の露天風呂も広々と大きく 下呂温泉の夜景を眺めながら堪能出来ました。 白川郷、飛騨高山の旧い街並みは何度が足を運んでいるのでスルー したいのですが、そこはツアーの悲しさです。 しかもここはどこの国?と思わんばかり国際色が豊か! それでも自分が行きたかった香嵐渓、つれあいが行きたかった下呂温泉 楽しい週末バスツアーでした。
茅ヶ崎教室ぷー さん -
2018年11月17日 22:46 コメント 22 件 1960年代にタイムワープ!
懐かしいですね〜〜 相模大野グリーンホールで、「THE G・S」のライブに行ってきました。 平均年齢70歳のメンバーが、色々なグループのヒット曲を演奏し熱唱する。 三原綱木、鳥塚しげき、植田芳暁、島英二、今井久、ミッキー吉野そして ゲストとして80歳のジャッキー吉川と加橋かつみも出演して休憩時間を挟み 30曲近く歌いまくった! 進行役の植田芳暁はバンド名を「S・G・B」スーパー・ジジイ・バンドと 自虐的に紹介していましたが、観客とて杖をついている人や毛髪が無く なった人、そして昔の乙女達ばかりですから似たようなものですね。 グループサウンズは昭和40年から45年頃までのほんの短い時間でしたが 強烈な印象が残っていませんか? あの東大安田講堂事件が昭和44年、かたやエレキギターや失神騒動などが 社会問題になったり、振り返ってみると不思議な時代でしたね。 ちょうど数日前に佐々淳行の「東大落城」を読み終えた所でした。
茅ヶ崎教室ぷー さん