「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年12月16日 16:43 コメント 0 件 2444 パソコンを使う
パソコン 型番 購入年月日 購入販売店名 1号 PC-LS700RSB-KS 2014.04.20 ケーズデンキ千葉NT店 15.6型ワイド ノート型、2.5Kg 2号 PC-GN234Y3A9 2017.01.18 NEC Direct 13.3型ワイド ノート型、779g 3号 PC-TE510HAW 2018.07.19 NEC Direc 10.1型ワイド タブレット、485g 2014年4月20日に、なんの根拠もなく、持っていればそのうち使えるようになるだろうと思ってパソコン1号を買った。インターネットのイメージしかなかった。 デスクトップ型ではなくノート型にしたのは、置き場所がなく、ノート型なら使うときだけ出せばいいと思ったからである。 しかし、ちょうど一年後、2015年4月20日のパソコン市民講座サミット馬込沢教室入校するまで、パソコン1号は一切使えなかった。起動させることもできなかった。 パソコン市民講座のおかげでパソコンが使えるようになると家でもパソコン1号を使う機会が増え、重くデカいことに煩わしさを感じた。もっと手軽に使えるようにしたいと思い、NEC のメーカー直販 NEC Direct で軽量小型のパソコン2号を購入した。 パソコン2号では外使いにも挑戦した。 使いやすさとセキュリティを考慮して、スマートフォンのテザリング機能でインターネットができるようにトレーニングした。また、外使いだと周辺機器も少ないほうが良いので、マウス要らずのタッチパッド操作も慣れていった。USBフラッシュメモリを使うこともやめ、クラウトストレージ OneDrive を利用することにした。 教室のデスクトップのキーボードに慣れてしまっていて、ノート型のフラットなキー配列や浅いキーストロークでのタイピングにストレスを感じた。外付けのキーボードを購入しようかとも考えた。せっかくマウスやUSBフラッシュメモリをやめたのに、キーボードを外付けするなんて10歩進んで20歩戻るようなのものである。フラットなキー配列や浅いキーストロークはなんとか慣れさせた。 外でブログを書くこと、外でブログアップすることが、パソコンを使う上で大きく役立った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月15日 20:16 コメント 3 件 2443 エアコンを買う
2012年に古くなった家を新築に建て替えて、そのとき初めてわが家にエアコンを設置した。俺は空調機器メーカーダイキンのエアコンにしようと漠然と思っていたが、ケーズデンキの店員さんの勧めでシャープにした。1階のリビング・ダイニングは12畳用、2階の2部屋にそれぞれ6畳用、計3台を購入して取り付けてもらった。 しかし、リビング・ダイニングのエアコンは、エラーが出まくりで、毎年修理に来てもらっているような状態だった。ケーズデンキの長期保証に入っていたので料金はかからないが、少々ウンザリしていた。 そして、ある年に修理のシャープのサービスマンが、室外機からの配管のカバーを取り換える際に、脚立を使わず無断で塀に上って取り換えるということをやってしまった。俺はサービスマン本人に文句を言い、サービスショップに2度とあいつを寄こすなとクレームをつけた。 シャープのエアコンはケチつきまくりなので、2016年7月、同じケーズデンキを訪れ、事情を話したうえで、リビング・ダイニングのエアコンのみ、ダイキンのエアコンを購入して取り換えてもらうことにした。お詫びの言葉とともに若干の値引きをしてくれた。 そのダイキンのエアコンもエラーなしとは言えず、でもやはりケーズデンキの長期保証に入っているので、2回、無料の出張修理を受けた。それでも、ダイキンには満足している。 そして今日、同じケーズデンキで、2台のダイキンのエアコンを購入した。2階の2台のシャープのエアコンが、ともに吹き出し口のルーバー(羽根)が動かなくなり、1台はまるで運転できない状態になったからだ。9年経ったので、寿命と考えている。その間、1回だけお掃除のダスキンにエアコン洗浄をしてもらった。 これで、3台ともダイキンのエアコンになった。そして、2階の2台は、シャープのときと同じく自動お掃除機能の無い機種にした。2階のエアコンは使用時間がリビング・ダイニングに比べ圧倒的に少ない。自動お掃除機能がある機種は代金が高く、ダスキンの洗浄も機能なしに比べて高くなるからだ。 自動お掃除機能が付いていても付いていなくても、半年に1度はフィルター及びフィルターお掃除ユニットのダスターの掃除は必要である。フィルターの掃除が機内のカビの繁殖を防ぐことになるからだそうである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月14日 13:11 コメント 0 件 2442 iPhone SE 1G㉕
スマートフォンの再起動とは、動作しているスマートフォンの電源を切って停止させたあと、再び電源を入れて起動させることである。その目的は他にもあるが、この記事では動きがモサモサしているスマートフォンをサクサク動かす目的に限定する。 なぜ再起動をするとサクサクになるのかは、訊かないで欲しい。理解しているつもりだが、俺の説明は適切でない、素人なのでね。 再起動は本来、前述したように、「電源ボタンで電源を切って、その後電源を入れる」ことを言う。そして、パスワード or パスコードを入力してスマートフォンを使う。 しかし、電源ボタンで電源を切る操作と、その後電源を入れる操作を、「ひとつの操作にしてしまった再起動」もある。 俺のサブ携帯端末 AQUOS R compact(Android)では、動作時に電源ボタンを長押しすると5択のメニューが出る。 [電源を切る] [再起動] [画面の保存] [故障かな?と思ったら] [緊急通報] (写真1) この中の[再起動]が、その「ひとつの操作にしてしまった再起動」だ。 パソコン2号(Windows 10)も、以下のように電源メニューの中に再起動がある。 [スリープ] [シャットダウン] [再起動] (写真2) しかし、俺のメイン携帯端末 iPhone SE 1G(第1世代)には、特に再起動というメニューは無い。電源ボタンを長押ししても、出てくるのは2択だけである。 [スライドで電源オフ] [キャンセル] (写真3) だから、俺は強制再起動を再起動の代わりとしている。 iPhone SE 1G の強制再起動 ①ホームボタンを長押し ② “siri” が反応するけれど、構わず電源ボタンを同時に長押し ③画面が暗転したら、ボタンから指を離す ④待っていると、画面が明転しAppleマークが現れて起動する ⑤パスコード入力場面に変わるので、入力する iPhone SE 1G でモサモサしたら、この強制再起動をすることにした。 それと、1日のうち最低でも 15分間、電源を切っておく時間をつくってやる。 iPhone SE 1G を健全に長く使うための、俺なりの対処2点である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月13日 16:24 コメント 0 件 2441 iPhone SE 1G㉔
俺の iPhone SE 1G (第1世代)で SmartNews 閲覧したり、Google で検索すると、動きがなんだかモタモタする。 「もうダメなんじゃねーの、iPhone 13 mini 買ったら?」 何かが俺にささやく。 いや、俺はまだ、この iPhone SE 1G を使い続けたい。 しっかりしないと、迷いのもとを断たないと、何かに付け込まれてしまう。 よし、態度で示そう。 iPhoneストレージを見てみると、128GB 中 19.1GB しか使っていないので、ここが動作を圧迫しているわけではなさそうである。 他にも設定の変更等で改善できるかも知れないが、まず最初の手段は、一般に “再起動” だろう。 iPhone SE 1G を再起動しよう。 さて、さて、iPhone SE 1G を再起動…、と。 うーん、再起動…。 再起動。 うおっ! 再起動、無いやん! 電源ボタン長押しで[スライドで電源オフ]が出るけど、再起動が、無い! AQUOS R compact は、電源ボタン長押しでメニューが出る。 [電源を切る] [再起動] [画面の保存] [故障かな?と思ったら] [緊急通報] そして、[再起動]をタップすればいい。 しかし、iPhone SE 1G ったら、[スライドで電源オフ]と[キャンセル]の2択しかない。 ま、再起動って、電源をオフにしてまた起動させればいいだけなんだけどね。 iPhone SE 1G の電源をオフにしてまた起動させて、再起動をした。 さらに、ネットで「iPhone Webがもたもたする」で検索してみた。 すると、再起動の方法は上記のやりかたでいいそうな。 もしも、フリーズして電源オフが不可能なときに iPhoneを電源オフ~再起動までを行うには、強制再起動だそうな。 ◆アイフォン6,6s,6,6Plus,SE,5s,5を強制再起動するには 電源ボタンと、ホームボタンを同時に長押しする事で、電源オフ後、林檎マークが現れ再起動されます。 iPhone SE 1G、再起動することによって、モタモタが解消されたような気はする。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月12日 17:04 コメント 6 件 2440 もうつぶやかない
「2418 なにかつぶやく」で書いた内容は以下のとおり。 「カキっ放し!!改」第2形態の作成に当たって、ブログWebページをWordにコピー&ペーストするのだが、コメントがあるとき、本文のフォントサイズは 12pt だけれど、コメントがないとき、本文のフォントサイズが自動で 13.5pt になってしまう。 記事によって本文のフォントサイズが違うのは、几帳面な俺にとってゆるせないのである。 ( ̄△ ̄)b 良くも悪くも几帳面なのは確か ならば、ペーストした後に本文を全選択して、12ptに変更すれば良いだけなのだけれど、なんか嫌。 なので、アップロード直後にコメント欄に自分で何かつぶやいてしまえばいいと思いついた。 なので、記事タイトルが「なにかつぶやく」だったのだ。 あれから、17日。 あれから、2週間と3日。 あれから、14日と21時間。 あれから、357時間。 妙なことに、コメントがなくても、俺がコメント欄につぶやくのを忘れても、Wordにコピー&ペーストした本文のフォントサイズが、12pt なのだ。 コメントがあっても無くても 12pt、というのは、良いことなんだけど… なんでそうなったのか理由を知れないと、モヤモヤするのである。 その理由がさっきわかった。 コピー&ペーストに、年月日時刻からではなく、ブログタイトル「カキっ放し!!」以下全部を入れているからだ。 比較確認はしていないけど、たぶんそう。 いやいや、今確認してみよう。 ( ̄△ ̄)b 中座します ただいま 確認してきた。 やはり、コメントに何もない場合… 年月日時刻以下をコピー&ペーストすると 本文のフォントサイズが、13.5pt(写真1) ブログタイトル以下をコピー&ペーストすると 本文のフォントサイズが、12pt(写真2) 「2419 昼間の月」から、ブログタイトル「カキっ放し!!」以下全部コピー&ペーストしていて、そして 12pt に揃えたいのだから、うむ、これでいいのだ。 もうつぶやかなくてもいいのだ。 なんのことだか、サッパリわからないと思うが、俺がサッパリしたので、気にしなくてもいいのだ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月12日 13:36 コメント 0 件 2439 テザリング④
テザリング機能とは、電波を分けてあげる機能。この場合、電波とはデータ通信(インターネット)であり、電話通話は含まれない。 俺のノート型パソコン パソコン2号は、わが家ではソフトバンク光を使っていて、Wi-Fi(無線LAN)ルーターでインターネットに接続されるので、そのまま使える。しかし、パソコン2号を持って自宅を出てしまうと、Wi-Fi(無線LAN)ルーターの距離的有効範囲外となり、自力でインターネットにつながれないためにインターネット通信はできなくなる。 パソコン内に保存してある写真を見る、保存してあるファイルを開いて作業するなどはできるが、インターネット(データ通信)は使えない。 では、外でパソコン2号のインターネットを使うにはどうするのか。 ①無料の公衆無線LAN(いわゆる Wi-Fi)につなげて使う(カフェなど) ②有料の公衆無線LANの会員になって、そのスポットで使う(カフェなど) ③有料のポケットWi-Fi を自分で携帯していて、それにつなげて使う(どこでも可) ④携帯しているスマートフォンのテザリング機能を利用して、そのスマートフォンに Wi-Fi でつなげて使う ①はセキュリティ面で不安がある。①も②もそのスポットを探さなければならない。③は小型とは言え荷物が増えるし、充電も必要になる。なので、俺は、①②③どれも使いたくない。 ④の、すでに携帯しているスマートフォンのテザリング機能を使うならば、荷物を増やさずポケットWi-Fi を手に入れたようなものである。しかし、料金が総合的に③に比べ高くなってしまう、らしい。 ポケットWi-Fi = 定額制 テザリング = 従量制 とはいえ、便利さを選んで俺は外出先でのパソコン2号のインターネットは④にしている。(テザリングオプション、以前は月額 500円、今は無料) そしていま俺は、スマートフォンの料金プランを povo (au)にしたので、電話もインターネットもどれだけ使っても、税込み4382円定額である。 このテザリングで電波を分ける相手が、パソコン2号のみならず、他の SIMカードの無いスマートフォンにおいても同じことになる。(10台まで可) ※すべて、俺個人の経験上のお話です。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月11日 21:58 コメント 2 件 2438 テザリング③
今日は、2ヵ月に1度の母親の病院の通院日だった。俺が車で送迎して、帰りはスーパー・ベルクに寄って食料を買って帰ってくるという日。病院で俺は、少なくとも2時間半はボケッと待たなければならないので、今日はパソコン2号を持っていった。 病院入り口で母親を降ろし、車を駐車場に停めた。病院内のコンビニでペット茶を買って母親に渡し、車を駐車場のどのあたりに停めたかを教えた。病院敷地を出て、少々散歩してからセブンイレブンでジョージアコーヒー・ブラックとあんぱんを買って車に戻った。 iPhone SE 1G(第1世代)、Bluetoothイヤフォンはもちろん、車内に正弦波カーインバータも設置してあるのでパソコン2号も充電できて、電源対策はバッチリ。そして、パソコン2号のインターネットは iPhone SE 1G のテザリング機能を使う。 パソコン2号を起動させておき、iPhone SE 1G のコントロールセンターで [インターネット共有]をタップして、「検出可能」にする。すでにペアリングを済ましてあるので、即パソコン2号が接続される。iPhone SE 1G のコントロールセンターを閉じて通常画面に戻すと、上辺のステータスアイコンのエリアが青色になり、インターネット共有のアイコンが現れ、接続を確認できる。(写真1) 写真1のステータスアイコンエリアは緑色だが、これは地色が “povoイエロー” なので、黄色+青色で緑色になってしまうだけで、通常は青色である。 パソコン2号を後部座席で使おうかと思ったが、パソコン2号をダッシュボードにおいてみると、ちょうどいいので、運転席にした。 まずはアマゾンキンドルで谷甲州の連作集「星を創る者たち」第3話「熱極基準点」を読んだ。同じ作家による「航空宇宙軍史」に登場する “大型射出軌条(マス・ドライバ)” などが出てきて、嬉しい。同じ世界観を持つ物語の前日譚と言えなくもないなと思ってしまう。1・2・3話と、4話以降は刊行年に22年の差があるので、いったんここで休止である。(写真2) 次は Bluetoothイヤフォンを接続して、アマゾンプライムビデオで「新世紀エヴァンゲリオン」第22話「せめて、人間らしく」を観た。(写真3) 久々にパソコン2号の外使いができた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月10日 19:32 コメント 0 件 2437 iPhone SE 1G㉓
写真1は、メイン端末 iPhone SE 1G(第1世代)と、普段装着しているTPU製スマートフォンカバーである。内側に汚れが溜まるので、たまに外してシルコットウェットティッシュ(純粋100%)で拭いてやる。 本当はスマートフォンにカバーを着けるのは好きじゃない。汚れが溜まるし、サイズがひと回り大きくなってしまうからだ。しかし、落下による損壊を防ぐために必要である。 だから、買った当時、この iPhone SE 1G は、画面にガラスフィルムを貼り、カバーではなくアルミバンパーを付けていた。アルミバンパーは、上下左右の側面だけをカバーし、ネジで隙間なく留めてしまうので汚れが入らない。それで満足していたのだが、アルミは金属であり、しかもエッジのあるバンパーだったので、胸ポケットが擦り切れて穴が開いてしまうのだった。 この iPhone SE 1G は 2016年発売で、俺は2017年に購入し使っていたが、俺にとって iPhone は使いづらかった。なので、2018年に Android に機種変して、放ってあった。 そして、今年3月、3年ぶりに、理由(わけ)あって起動させた。 そもそもスマートフォンは黒が好きなのに、なぜか iPhone SE 1G はシルバーを購入した。本体に合わせてバンパーもシルバーにして、でも、ガラスフィルムだけは黒にしてあった。 いっそ、アルミバンパーを外して、黒のカバーを着けて、黒い iPhone SE 1G にしてしまおう。 というわけで、アマゾンで黒のカバーを購入して装着したところ、黒いモノリスのようになった。ホームボタンおよび隙間から白が覗いてしまうが、それも愛嬌。この黒のカバーを着けた iPhone SE 1G がたいへん気に入ってしまった。(写真2) なので、4月1日よりメイン端末として au で復活させて、5月21日に povo(現 povo 1.0)に移行させた。 2016年3月発売開始で、2018年9月に販売終了になっている iPhone SE 1G は古い機種ということになる。古いゆえに、あって欲しいけど無い機能もある。 新しいスマートフォンのニュースに触れるたびに心揺らぐけれど、この黒いモノリス iPhone SE 1G を使い続ける。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月09日 18:08 コメント 3 件 2436 さつまいも調理
さつまいもの調理は輪切りにして “ゆでこぼし” をする。(写真1) 俺はやらないけど。 今日、ふと、簡単に電子レンジでまるごと焼き芋にできないかと思ってネットで調べてみた。 そして、見つけた記事のとおり、さつまいもを、俺が調理してみた。 ~~~~~~~~ ①キッチンペーパーでさつまいもを二重に包む ②キッチンペーパーで包んだ上から水をかけ、びしょびしょに濡らす ③さらに新聞紙で二重〜三重になるように包む ④新聞紙の上から、また水をかけ、びしょびしょに濡らす ⑤お皿の上に置いて電子レンジへ ⑥まずは5分、強(500W)で加熱 ⑦弱(200W)にして加熱 細い小さいさつまいもなら15分、太めのものなら20分以上 ⑧出来上がり! 火が通ったかどうかは、新聞紙(貫通しにくい)をめくって、キッチンペーパー(貫通する)の上から竹串かつまようじを刺してみてください。 キッチンペーパーを貫通したあと、さつまいもに竹串がすっと通ればOKです。通りづらい場合はもう少し加熱が必要なので、めくっていた新聞紙を元に戻し(戻しづらいと思うので、なんとなく隙間を閉じればOK)、再度電子レンジの弱(200W)で5分ずつ追加加熱してください。 ~~~~~~~~ 千葉県産紅あずまの細くて小さいので、上記のとおりやってみた。 結果 200W で 15分の加熱が終わった。 新聞紙をはがし、キッチンペーパーの上からつまようじを刺してみたが、まるで刺さらない、カチンカチン。裏返して別のところを刺してみたが、やはり刺さらない。 折ってみるために、熱いけれどキッチンペーパーをはがした。しなびて元よりも小さくなっていた。そして、硬くて折れない。(写真2) まるでダメである。 これを追加加熱したところでどうなるものでもない。 濡らして加熱しても、しなびたさつまいもが蘇るはずもない。ミイラはミイラだ。 はがしたキッチンペーパーと新聞紙で包み直し、ごみ箱に捨てた。皿を洗って、レンジ内の水滴を拭いて終わらせた。 ネットで調べてから、30分もかからないで結果が出たので、良かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年12月08日 18:06 コメント 2 件 2435 自分で感じる
ブログ記事一覧表「カキっ放し!!改」や、身体測定の記録「身体メモ」で Excel を使っていて、たまに Word の表を使うと、双方の機能の区別がつかなくなってしまう。 今日、以前にこしらえた Word の表で作った所有携帯端末の履歴表を、OneDrive から引っ張り出して、納得のいかない部分を直した。おかげで、以前は気付かなかったあるいは記憶しなかった・忘れてしまった Word の表のクセを再確認しできた。こんなことできるんかなと思ってやったことも、思った通りできた。 一通り知ったところで身につくはずもないので、何度も繰り返し操作することが大事である。 トレーラーという大きなマシンをオペレーションしたくて、40を過ぎて未経験でトレーラードライバーになった。大型トラックの経験者の自分ならできると思っていた。しかし、予想に反してその取り回しは難しかった。特にバックは難しかった 「トレーラーのバックは逆ハンだろ、そんなもんできるよ」 そう思っていたが、逆ハンを切りさえすればいいものではない。逆ハンの戻しが難しい。また、運転席はトレーラーヘッドにあるので、本体のトレーラーに対して自分が動いてしまうことになる。難しい。 「体で覚えろ」 よく責任者にそう言われた。頭で考えているうちは覚えたことにならない。むろん、わかっている。 時が経ち、考えなくても自然に動くようになったとき、体で覚えるってこういうことなんだなと身に染みてわかった。頭でわかっただけのものは役に立たない。 パソコンの操作もそれと同じだなと思う。少ない経験でコツを掴んでしまう人もいるが、俺はそうじゃないので、繰り返ししつこくパソコンをいじる。その過程もまた楽しい。 工場のヤードにバックで入れる際に、失敗して工場を破壊したこともある。それに比べれば、なんてことない。 いじるたびに、チョロッと、本当にチョロッと、新しいことを発見する、少しずつ身につく。その繰り返してある。だからこそ考えなくても手が動くようになる。当たり前になる。 その当たり前になるまで、何回も何回も考え考え操作し、また考え考え操作する。 その「当たり前」が、自覚できるのが嬉しい。 他人様の評価なんかじゃない。 自分で感じられること。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん