錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2436 さつまいも調理
2021年12月09日 18:08

さつまいもの調理は輪切りにして “ゆでこぼし” をする。(写真1)
俺はやらないけど。
今日、ふと、簡単に電子レンジでまるごと焼き芋にできないかと思ってネットで調べてみた。
そして、見つけた記事のとおり、さつまいもを、俺が調理してみた。
~~~~~~~~
①キッチンペーパーでさつまいもを二重に包む
②キッチンペーパーで包んだ上から水をかけ、びしょびしょに濡らす
③さらに新聞紙で二重〜三重になるように包む
④新聞紙の上から、また水をかけ、びしょびしょに濡らす
⑤お皿の上に置いて電子レンジへ
⑥まずは5分、強(500W)で加熱
⑦弱(200W)にして加熱
細い小さいさつまいもなら15分、太めのものなら20分以上
⑧出来上がり!
火が通ったかどうかは、新聞紙(貫通しにくい)をめくって、キッチンペーパー(貫通する)の上から竹串かつまようじを刺してみてください。
キッチンペーパーを貫通したあと、さつまいもに竹串がすっと通ればOKです。通りづらい場合はもう少し加熱が必要なので、めくっていた新聞紙を元に戻し(戻しづらいと思うので、なんとなく隙間を閉じればOK)、再度電子レンジの弱(200W)で5分ずつ追加加熱してください。
~~~~~~~~
千葉県産紅あずまの細くて小さいので、上記のとおりやってみた。
結果
200W で 15分の加熱が終わった。
新聞紙をはがし、キッチンペーパーの上からつまようじを刺してみたが、まるで刺さらない、カチンカチン。裏返して別のところを刺してみたが、やはり刺さらない。
折ってみるために、熱いけれどキッチンペーパーをはがした。しなびて元よりも小さくなっていた。そして、硬くて折れない。(写真2)
まるでダメである。
これを追加加熱したところでどうなるものでもない。
濡らして加熱しても、しなびたさつまいもが蘇るはずもない。ミイラはミイラだ。
はがしたキッチンペーパーと新聞紙で包み直し、ごみ箱に捨てた。皿を洗って、レンジ内の水滴を拭いて終わらせた。
ネットで調べてから、30分もかからないで結果が出たので、良かった。
柳 秀三
俺はやらないけど。
今日、ふと、簡単に電子レンジでまるごと焼き芋にできないかと思ってネットで調べてみた。
そして、見つけた記事のとおり、さつまいもを、俺が調理してみた。
~~~~~~~~
①キッチンペーパーでさつまいもを二重に包む
②キッチンペーパーで包んだ上から水をかけ、びしょびしょに濡らす
③さらに新聞紙で二重〜三重になるように包む
④新聞紙の上から、また水をかけ、びしょびしょに濡らす
⑤お皿の上に置いて電子レンジへ
⑥まずは5分、強(500W)で加熱
⑦弱(200W)にして加熱
細い小さいさつまいもなら15分、太めのものなら20分以上
⑧出来上がり!
火が通ったかどうかは、新聞紙(貫通しにくい)をめくって、キッチンペーパー(貫通する)の上から竹串かつまようじを刺してみてください。
キッチンペーパーを貫通したあと、さつまいもに竹串がすっと通ればOKです。通りづらい場合はもう少し加熱が必要なので、めくっていた新聞紙を元に戻し(戻しづらいと思うので、なんとなく隙間を閉じればOK)、再度電子レンジの弱(200W)で5分ずつ追加加熱してください。
~~~~~~~~
千葉県産紅あずまの細くて小さいので、上記のとおりやってみた。
結果
200W で 15分の加熱が終わった。
新聞紙をはがし、キッチンペーパーの上からつまようじを刺してみたが、まるで刺さらない、カチンカチン。裏返して別のところを刺してみたが、やはり刺さらない。
折ってみるために、熱いけれどキッチンペーパーをはがした。しなびて元よりも小さくなっていた。そして、硬くて折れない。(写真2)
まるでダメである。
これを追加加熱したところでどうなるものでもない。
濡らして加熱しても、しなびたさつまいもが蘇るはずもない。ミイラはミイラだ。
はがしたキッチンペーパーと新聞紙で包み直し、ごみ箱に捨てた。皿を洗って、レンジ内の水滴を拭いて終わらせた。
ネットで調べてから、30分もかからないで結果が出たので、良かった。
柳 秀三
すみれさん
トースターですか。
うちにはトースターが無いので、それに近いものと言えば、IHコンロのグリルです。
食パン・魚・餅を焼いたことがあります。
ただ、ビルトインなので中腰になって使いづらいのと、使ったあとの掃除が面倒くさいので、あまり使わないですねー。
でも、熱で焼くと良いにおいがするでしょうね。
網の上で焼けばいいんですよね。
トースターで50分ですか。
わが家のグリル、上下に熱源があるから、それよりも時間が短くなるのかな。
うーん、やってみたくなりましたね。
やったら、成功してもしなくてもブログアップしますね。
柳 秀三
トースターですか。
うちにはトースターが無いので、それに近いものと言えば、IHコンロのグリルです。
食パン・魚・餅を焼いたことがあります。
ただ、ビルトインなので中腰になって使いづらいのと、使ったあとの掃除が面倒くさいので、あまり使わないですねー。
でも、熱で焼くと良いにおいがするでしょうね。
網の上で焼けばいいんですよね。
トースターで50分ですか。
わが家のグリル、上下に熱源があるから、それよりも時間が短くなるのかな。
うーん、やってみたくなりましたね。
やったら、成功してもしなくてもブログアップしますね。
柳 秀三
aoyamaさん
母親が言います。
小学校で、授業しないで芋掘りばかりさせられていたって。
いま俺は、好んで電子レンジ用のレトルトパックの「もち麦ごはん」を食べていますが、一度誤って「麦ごはん」を買ってしまいました。
確かに、麦ごはん、あまり美味しくなかったです。
電子レンジでは、さつまいも丸ごと一本を焼き芋のように調理するのはできなさそうです。
柳 秀三
母親が言います。
小学校で、授業しないで芋掘りばかりさせられていたって。
いま俺は、好んで電子レンジ用のレトルトパックの「もち麦ごはん」を食べていますが、一度誤って「麦ごはん」を買ってしまいました。
確かに、麦ごはん、あまり美味しくなかったです。
電子レンジでは、さつまいも丸ごと一本を焼き芋のように調理するのはできなさそうです。
柳 秀三
今日のブログは「さつまいも調理」ですか、私はさつまいもは余り好きでは無いですね、
子供の頃に麦ごはんと芋で育ったので、少しは頂きますが調理してまでは食べないですね、
柳さんは電子レンジで調理をしたようですが、YouTubeで検索して見ましたら、
調理法歩は、電子レンジで温める、フライパンで茹でる、炊飯器で蒸す、が有り
一番糖分が高いのは、炊飯器で蒸すが37.4、フライパンで茹でるが25.7、電子レンジが22.3、
しかしそれぞれ時間はかかる様ですよ。
子供の頃に麦ごはんと芋で育ったので、少しは頂きますが調理してまでは食べないですね、
柳さんは電子レンジで調理をしたようですが、YouTubeで検索して見ましたら、
調理法歩は、電子レンジで温める、フライパンで茹でる、炊飯器で蒸す、が有り
一番糖分が高いのは、炊飯器で蒸すが37.4、フライパンで茹でるが25.7、電子レンジが22.3、
しかしそれぞれ時間はかかる様ですよ。
コメント
3 件