パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2435 自分で感じる

 2021年12月08日 18:06
ブログ記事一覧表「カキっ放し!!改」や、身体測定の記録「身体メモ」で Excel を使っていて、たまに Word の表を使うと、双方の機能の区別がつかなくなってしまう。

今日、以前にこしらえた Word の表で作った所有携帯端末の履歴表を、OneDrive から引っ張り出して、納得のいかない部分を直した。おかげで、以前は気付かなかったあるいは記憶しなかった・忘れてしまった Word の表のクセを再確認しできた。こんなことできるんかなと思ってやったことも、思った通りできた。

一通り知ったところで身につくはずもないので、何度も繰り返し操作することが大事である。



トレーラーという大きなマシンをオペレーションしたくて、40を過ぎて未経験でトレーラードライバーになった。大型トラックの経験者の自分ならできると思っていた。しかし、予想に反してその取り回しは難しかった。特にバックは難しかった

「トレーラーのバックは逆ハンだろ、そんなもんできるよ」

そう思っていたが、逆ハンを切りさえすればいいものではない。逆ハンの戻しが難しい。また、運転席はトレーラーヘッドにあるので、本体のトレーラーに対して自分が動いてしまうことになる。難しい。

「体で覚えろ」

よく責任者にそう言われた。頭で考えているうちは覚えたことにならない。むろん、わかっている。

時が経ち、考えなくても自然に動くようになったとき、体で覚えるってこういうことなんだなと身に染みてわかった。頭でわかっただけのものは役に立たない。

パソコンの操作もそれと同じだなと思う。少ない経験でコツを掴んでしまう人もいるが、俺はそうじゃないので、繰り返ししつこくパソコンをいじる。その過程もまた楽しい。

工場のヤードにバックで入れる際に、失敗して工場を破壊したこともある。それに比べれば、なんてことない。

いじるたびに、チョロッと、本当にチョロッと、新しいことを発見する、少しずつ身につく。その繰り返してある。だからこそ考えなくても手が動くようになる。当たり前になる。

その当たり前になるまで、何回も何回も考え考え操作し、また考え考え操作する。

その「当たり前」が、自覚できるのが嬉しい。

他人様の評価なんかじゃない。

自分で感じられること。

柳 秀三
コメント
 2 件
 2021年12月09日 08:17  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
とんとん3さん

前回やった作業を少しでも覚えていて、そこに重ねて覚えていくって言うのが大事ですよね。

やはり、作業の回数を多くやったほうのが自然に体が動きますもん。

作業工程全部を暗記するよりも、作業回数を重ねて身につけたほうが、再現できますもんね。

都内で9年間、タクシードライバーやりました。

通りの名前、交差点名、ビルの名前、結構覚えました。

でも、いまはそれらを、考えてもすぐに出てきません。

もう、都内を移動することもないし、自分に興味があって覚えたのではないからなのかなと思います。

好きで、繰り返しすること、そんなことが自然に身についていきますよね。

柳 秀三
 2021年12月09日 02:50  錦糸町マルイ教室  とんとん3 さん
とっても良くわかります、というが、表面だけで、じつは、からだでわかるという

所にまで行くのは繰り返し繰り返し、繰り返し繰り返し、なのだな。

年賀状作り始めたのだけれど結構忘れててまた振り出しに戻って

あーそうか、これはこうか、とゆっくり思い出しながらはじめて

年中使ってないと身につかないなと。

話は変わるが、いま鈴木忠平著、嫌われた監督というほんをよみはじめて、

一気に、読みそう。落合監督の謎めいた考え方その人柄が私の好奇心を呼んだ。

私の若き頃野球が日本人の日課の中心だった時代の物語り…デハ。

利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座