「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年12月08日 19:44 コメント 2 件 3416 iPad Air 購入
2018年7月19日、NEC 直販サイトで 10.1型 Androidタブレット「LAVIE Tab E」を購入した。(写真1) 買う際には色々使いみちがあるような気がしていたが、たいして使わなかった。 電子書籍のマンガを読むか、寝る前の「Smart News」閲覧にしか使わなかった。 「Air Pods」に対応していないので、映画も観られなかった。 それなのに、バッテリィの消費が早く、電源につなぎっぱなしになった。 昨日、クルクル巻ける電子ピアノ 「Roll up Piano」が届いた。 そして、楽譜を閲覧するために「LAVIE Tab E」を使った。(写真2) やっと、「LAVIE Tab E」に使いみちができたと喜んだ。 しかし、どう贔屓目に見ても、バッテリィ消費が早く、かつ充電が遅い。 ところで… 「iPad mini 第6世代」が欲しいとずっと思っていた。 それが、いまなんじゃないか。 楽譜閲覧という目的で、「iPad mini 第6世代」を買おうか。 いや、しかし「iPad mini 第6世代」は小さい。 軽薄短小は俺の好みなのだけれど、楽譜を見るのには小さすぎる。 もう一方の候補は、「iPad Air 第5世代」である。(写真3) 「iPad Air 第5世代」は「iPad」より軽く「LAVIE Tab E」と同等サイズである。 たとえ、購入したとしても、外使いはしないと思う。 ならば、携帯の必要はないので、小さい「iPad mini 第6世代」でなくてもいい。 「iPad Air 第5世代」が、いいんじゃないだろうか。 これまでに、何回も 「iPad mini 第6世代」を買いそうになった。 でも、買わなくて良かった。 楽譜を閲覧するために、電子書籍を読むために、映画を観るために… 「iPad Air 第5世代」を、アップルオンラインストアで、今日買った。 「iPad Air 第5世代」が良ければ、「iPhone SE 第1世代」が無くても良い。 「iPhone 13 mini」と「iPad Air 第5世代」のコンビで、いいんじゃない♪ 10日に届く。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月07日 21:13 コメント 0 件 3415 Roll up Piano②
今日、アマゾンで購入した「smaly Roll up Piano」が届いた。 鍵盤がシリコンみたいに柔らかくて、クルクル巻ける電子ピアノである。 スピーカーが付いていて、イヤフォンジャックも付いている。 電池でも USB給電でも演奏できる。 キーの数が49。 そしてお値段が、なんと、3860円♪ 単4電池4本を入れて早速キーを打ってみる。 おお、ちゃんと鳴る。 ヴォリュームで音量も調節できる。 俺は手持ちのヘッドフォンを挿して使った。 どう弾いたらいいかわからないので、適当に鳴らしていたら「かえるのうた」が弾けてしまった。( ̄へ ̄)エヘン ネット仲間のSKに教わった「ヤマハぷりんと楽譜」で「エリーゼのために」をダウンロードした。 俺の NEC の Android タブレットだと、アプリのインストールはできないが、1曲1曲を購入することはできる。 その楽譜を見ながら「エリーゼのために」の最初の9音は弾けた。 シャープ・フラット・ナチュラルもなんとかわかった。 しかしそのあとが、いけない。 メロディがわからないのだ。 楽譜が読めないので、憶えたメロディとドレミで弾くわけだが、そもそもそれ以降のメロディの覚えがない。 スマートフォンで「エリーゼのために」の動画を検索して聴いてみた。 あかーーーん! 聴いたものを脳内で再生できない。 これでは、前奏なんて弾けるはずもない。 もういい、まずは自分がカラオケで歌える曲の、ボーカルパートを弾こう。 とにかく、楽しく弾ければいいのだ。 ・木蘭の涙(スターダスト・レビュー) ・酒と涙と男と女(河島英五) ・恋(松山千春) どれがいいかなー。 「恋」をダウンロードした。 前奏は無しでボーカルパートだけ。 ♪あいすることに~ つかれた~みたい あれっ、意外に弾ける。 まだ、右手だけだから大丈夫なんだ。 伸ばすところは、キーから指を離さなければ音が続くようにできている。 うん、なかなかいいんじゃない♪ えーと、指をダイナミックに動かした方がいいみたいだね。 なんかもう、硬いキーボードが欲しくなった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月06日 23:20 コメント 0 件 3414 アナログの勝利
70日ごとに病院の循環器科外来を受診して、薬を処方してもらっている。 処方箋は病院の向かいにある調剤薬局に出して、薬を購入する。 ●朝食後服用は薬が3種5個あり、医師に頼んで一包化してもらっている ●昼食後服用は処方薬の服用が無い ●夕食後服用はユベラ錠で、飲み忘れてもまあまあそんなに問題はない ●就寝前服用は対逆流性食道炎の薬なので、飲み忘れると塗炭の苦しみを味わう なので、まず飲み忘れることがない ●朝昼夕毎食後、処方薬のほかに市販の整腸剤を飲んでいる 朝食後の薬が血圧降下剤なので、飲み忘れは “プッツン” のリスクを高める。 なので、6月28日ぶんから朝食後服用の全パケット(70パケ)に日付を書いた。 「あれっ、今朝飲んだっけ!?」となっても、残りのパケットを見ればわかる。 これはかなり効果的だった、書くのは面倒くさいけれど…。 9月7日に電子お薬手帳「アイ・ノート」をスマートフォンにインストールした。 これで、紙のお薬手帳を持たずに済む。 すると「アイ・ノート」には、朝・昼・夕・就寝前と服用をチェックできる「お薬飲んだよ」機能があった。(写真1) これは、イイ! ( ̄▽ ̄)b そう思ったので、朝食後服用のパケットに日付を書くのは、もうやめた。 パケットに日付をチマチマ書くより、スマートフォンでチェックするほうが楽。 ところーが! せっかく薬を飲んでも「お薬飲んだよ」チェックを忘れる。 薬の飲み忘れをしないように気にして… チェックも忘れないように気にして… 二重のストレスやん!( ゚Д゚)っ☆ しかも、チェック忘れが常態化すると、もうチェック自体を信用できない。 「お薬飲んだよ」意味無し! 便利なようで便利でない。 「アイ・ノート」は電子お薬手帳として利用する。 けれど、「お薬飲んだよ」機能を使うのはやめた。 また、以前のように、朝食後服用パケットに日付を書いていく。(写真2) そのほうが確実である。 アナログがデジタルに勝利した瞬間。( ̄O ̄)ワォ! ちなみに、飲み忘れ防止にいちばん効果があるのは「お薬カレンダー」(写真3) でも、まだ使いたくない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月06日 12:04 コメント 2 件 3413 玄関を片づける
2020年、店頭にマスクが無いので、作ろうと思って JANOMEミシンを買った。 でも、使わずに段ボール箱に入ったまま玄関のチェストの後ろに置いてあった。 停電時用に買った発電機の入った段ボール箱の上に重ねてあった。(写真1) 先日、ネット仲間と3人で会食をした。 うちひとりのSC(女性)が、言った。 「ミシンがどっか行っちゃったのよ、どこかにあるんだけどねー」 おーっ、押し付けるチャーンス!( ̄▽ ̄)b 「うちに使っていない新しいミシンあるよ。要る?」 「要る」 よーし、決まりぃ。 SCが鎌ヶ谷にあるカフェに行きたいと前に言っていて、おととい車で来た。 駐車場に来てもらって、俺の車に積んでおいたミシンをSCの車に積んだ。 俺の車のトランクには、使っていないRVボックスもある。 「これも要る?宅配ボックスに使っていたんだけど」 「要る」 よっしゃぁ!( ̄▽ ̄)b SCの自宅が4階でエレベータが無いので、ラバー軍手を買って、あげた。 積みかえたあと、SCの車でそのカフェに行った。 すると、まさかの定休日だった。 俺が場所も駐車場も調べておいたが、定休日をチェックしていなかった。 わが家の近くのサイゼリヤに河岸を変えた。 2回連続のサイゼリヤとなった。 ま、サイゼリヤは重宝だけどね。 3時間おしゃべりして、SCは帰って行った。 ミシンが無くなったので、昨日いろいろと片づけた。(写真2) なんと、素晴らしい出来ではないか。( ̄▽ ̄)b ありがとうSC、片づけるきっかけになったよ。 サーキュレータは、その最中に誤って床に落として破壊してしまった。 10年使ったし、同じものがもうひとつあるので、まあいい。 発電機は使うときに排気ガスを出すので、使うとすると玄関ということになる。 だから、重量物だし、玄関周辺からは動かしたくない。 とりあえずリビングダイニングに置いたが、今後、キャスターを付けた板に乗せて、傘立ての位置に置こうかと思う。(写真3) 傘立ては、発電機の上ね。( ̄▽ ̄)b ( ゚Д゚)っ☆ かっこ悪っ! 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月05日 11:14 コメント 0 件 3412 認識で電力消費
わが家の車は、トヨタスペイドである。 そのキーがスマートキー。 ・ドアにカギ穴が無く、キーの差し込み部分がふだんは格納されている ・キーを携帯してドアのボタンを押すと、施錠/開錠ができる ・キーに施錠と開錠のボタンがあり、押すことでドアの施錠と開錠ができる ・スライドドアはキーで開閉ができる ・エンジンは、キーを携帯してブレーキを踏んでスタートボタンを押すと始動する ・キーでのエンジン始動はできない 俺は、車のキーを家の玄関のキーと一緒にカラビナに付けている。 母親も、車のキーと家の玄関のキーをキーリングでつなげている。 車を運転してスーパーに着く。 車を降りあとのドアの施錠は母親に任せている。 といっても、施錠しているところを俺は、傍(はた)から見ているけれど。 母親は、出かけた先で、このキーとケータイを常に携帯している。 なので、母親も車のドアの施錠/開錠ができる。 なのに、施錠ができないということがよくある。 そうすると、俺が自分のスマートキーの施錠ボタンを押して施錠する。 開錠でも同じことようなことが起きる。 母親がドアのボタンで開錠ができないと、俺がスマートキーで開錠をする。 そんなことがしばらく続いた。 先日、ご近所ローソンに寄ったときに同じ状態になった。 そして初めて、ハタと気づいた。 これは、スマートキーの電池切れだ! もっと早く気づいてもよさそうなものである。 しかし、母親が操作するのはドアのボタンでの施錠/開錠である。 スマートキーのボタンを押していないのだから、スマートキーの電池を使わない。 そう思い込んでいた。 そうじゃない、違う。 車とスマートキーは微弱な電波でお互いを認識する。 だから、携帯しているだけでドアボタンを押すと施錠/開錠ができるのだ。 そして、この電波の発信にも電池は使われている。 操作しなくても、スマートキーの電池は、認識のために消費されているのだ。 そこに、やっと気づけた。 ボタン型電池「CR2032 3V」を買って母親のキーのを取り替えた。 いらい、母親のドアの施錠/開錠はスムースに行われている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月04日 23:53 コメント 0 件 3411 iPhone SE 1G㊳
2017年5月10日に、iPhone SE 第1世代(2016年3月31日販売開始)をアップルオンラインストアで購入した。 そして、iPhone SE 第1世代は 2022年9月13日配信の iOS16 に未対応だった。 当面のセキュリティサポート以外は、もうしないということだ。 でも俺は、2022年9月10日より、日本通信SIM(NTT DOCOMO)で使っている。 iPhone SE 第1世代を、アップルのサポート無しでどこまで使えるか試してみたい。 というより、この軽薄短小機をいつまでも手にしていたい。 実用は iPhone 13 mini に任せ、iPhone SE 第1世代は愛玩機となった。 最近、この iPhone SE 第1世代の電池の持ちが極端に悪い。 2021年2月1日にマルイ錦糸町5階の「スマホ修理工房」でバッテリィ交換してもらってから2年10か月が経つ。 だから、持ちが悪くなっても不思議はない。 でも… アップルサポートの遠隔診断では、本体に問題があるかも知れないという。 そして、アップルの公式修理店に持ち込んで、診てもらってくださいという。 でも、公式修理店「カメラのキタムラ」だと、予約が必要なのだ。 それらを考慮すると、なんかだかもう面倒くさくなってきた。 なので、ともかくバッテリィを交換してみようと思った。 アクロスモール新鎌ヶ谷の「iPhone 即日修理 iプラス」では、予約の必要はなく時間も30分で料金が5000円だと言う。 アップル純正のバッテリィじゃないけれど、新品のバッテリィですと言う。 なので、昨日「iPhone 即日修理 iプラス」で交換してもらった。 午前11時30分ごろ完了して、受け取った。 交換したばかりなので、当然、電池残量は 100% だった。 24時間後の今日午前11時56分で、残量は 68% 。(写真2) 毎日充電できるので、これだけ残量があれば充分である。 バッテリィの健全さを表す最大容量も 100% 。 ハードに使う端末じゃないので、“合格” だろう。 だって… そこにいてくれさえすればいい、“ねこ” みたいな端末だから。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月03日 21:29 コメント 0 件 3410 エアコンの異音
ここ数日、リビングダイニングのダイキンのエアコン(2016年7月15日取付)から異音が発生していた。(写真1) 室外機ではなく室内機である、非常に気になる。 そして、とうとう運転をやめざるを得ないくらいにひどくなった。 昨日の夜から、リビングダイニングの暖房は床暖房だけになった。 2012年に家を建て替えた際に、石油ストーブも電気ストーブも破棄してしまった。 床暖房だけじゃ寒い。 俺はタイツを履いた。 ダイキンに修理依頼をしないといけない。 ケーズデンキなので、エアコンは 10年・5年・3年の保証があり、このエアコンは10年だと思った。 しかし、エアコン、カビだらけである。 修理屋さんは洗浄はしない。 カビだらけのエアコンをダイキンに修理してもらうより、まずはダスキンにエアコン掃除を依頼しようかと考えた。 実はキッチンのレンジフードも汚れている。 レンジフード・整流板の汚れだけなら何度も自分たちでやっているが、シロッコファンは掃除できていない。 一度だけ苦労してシロッコファンを取り外したことはあるが、ろくろくきれいにできないまま元に戻した。(写真2) 外すときも戻すときも、むちゃんこ大変だった。 レンジフードの下はIHヒーターなので乗っかりようがないのだ。 もう、二度とやりたくない。 なので、エアコンとレンジフードの両方をダスキンに清掃してもらってから、ケーズデンキを通じてダイキンに修理依頼しようと思った。 そして、直るまで安い電気ストーブを買って使おうかと思っていた。 母親が2階からダイソンのファンヒーター持って降りてきた。(写真3) 2013年3月3日にケーズデンキで購入したものだ。 母親が鏡台に座っているときに寒いというので買って使っていたが、そのうち使わなくなりクローゼットに仕舞っていた。 それを持って降りてきた。 そんなん大して効かないだろうと思っていたら、さにあらず。 最大温度 37度にして首振りにして、ものの10分ぐらいで部屋中が暖まった。 むろん、床暖房とセットであるが。 バカにできない。 リモコンが効かないので、ボタン電池「CR2032 3V」を取り換えた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月02日 17:51 コメント 0 件 3409 iPhone SE 1G㊲
2017年5月10日に、iPhone SE 第1世代(2016年3月31日販売開始)をアップルオンラインストアで購入した。 2022年3月2日に、iPhone 13 mini(2021年9月24日販売開始)をアップルストアオンラインで購入して、メインの携帯端末として使っている。 iPhone SE 第1世代はもうサポートが終了しているので、トレンドマイクロ社のウイルスバスターをインストールしてセキュリティ対策としたうえで、2022年9月10日より安価な日本通信SIM(NTT DOCOMO)で、サブとして使っている。 この最小でプリティな iPhone を、アップルのサポート無しでどこまで使えるか試してみたいので、敢えて料金を払って使っている。 しかし、この iPhone SE 第1世代の電池の持ちが悪い。 満タンにしてもすぐ無くなる。 単にバッテリィの劣化だろうと思うが、念のためにアップルサポートに遠隔で診てもらうと、バッテリィだけでなく本体由来という懸念も捨てきれないと言う。 ササっとバッテリィを取り換えようとしていたのに、面倒くさいことを言う。 アップル公式の修理店がカメラのキタムラで、イオン海浜幕張店の中にある。 そもそも、船橋市にあるららぽーと東京ベイにもカメラのキタムラはある。 どちらも行くのが俺は面倒くさいし、予約を取らないといけないし、バッテリィ交換にあたって小難しいことを言うし、とても利用しづらい。 今日何気なくネットで検索すると、おととい行ったアクロスモール新鎌ヶ谷に「iPhone 即日修理 iプラス」という店舗があることを知った。 予約制ではありませんとアナウンスされている。 電話してみると、アップル純正のバッテリィではないが、新品だし、30分で終わるし、5000円ぐらいですという。 1度利用したことのあるマルイ錦糸町のスマホ修理工房と同じだ。 大事に使おうと思って、アップルの言うことを聞くと面倒くさいことになる。 バッテリィは消耗品だから、2年経ったら交換して当然ぐらいな気持ちで「iPhone 即日修理 iプラス」で交換して来よう。 そう決定すると、気が楽。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月01日 19:47 コメント 1 件 3408 Roll up Piano
昨日、千葉県鎌ケ谷市の新鎌ヶ谷駅前にあるアクロスモール新鎌ヶ谷のサイゼリヤで、ネット仲間の女性ふたりと食事会をした。 食べる・飲む・しゃべるの6時間だった。 俺は、「NHKの番組を観てピアノが弾きたくなった」と宣(のたま)った。 NHKBSの「駅ピアノ・空港ピアノ・街角ピアノ」に登場する方たちのピアノ歴は様々で、なかには60歳から始めたという方もいる。 決して、上手く弾けるからストリートピアノを弾くんじゃない。 弾くのが楽しいから弾いている。 他人に聴いてもらえるのがうれしい。 人との触れ合いが楽しい。 俺が感動屋なだけなのかもしれないが、涙が出てしまう。 俺も弾きたいと思った。 だから、ふたりに話した。 20年近い付き合いなので、恥ずかしくはない。 ふたりのうちSKはピアノを弾く。 のみならず、パートナーと一緒にピアノの運搬を商売にしている。 パートナーもピアノが弾け、知り合ってからそのことを知ったという。 SKと俺は鎌ヶ谷に縁がある。 SKが言うには新鎌ヶ谷駅にも駅ピアノがあるらしい。 SKはロールアップピアノという、クルクル丸められるピアノを教えてくれた。 今日、LINE で自らが弾いているロールアップピアノの動画を送ってくれた。 SK「電池で動いてイヤフォンも使えてデモ曲も入っている」 俺 「イーグルスのデスペーラードを弾き語りしたいねん」 SK「いいねいいね」 俺はSKの動画に映っているロールアップピアノをアマゾンで探した。 あった、3860円だ。(写真) 俺 「買っちゃうよ。買っちゃっていいよね?」 買ってしまった。 もし、SKが LINE くれなかったらピアノは買っていないかも知れない。 俺 「いつか、新鎌ヶ谷駅で駅ピアノやろうね」 SK「やろうやろう」 SKに感謝。 セッティングしてくれたSCにも感謝。 昨日の再会に感謝。 ま、弾けるようになるかはわからないけどさ…。( ̄△ ̄)b ( ゚Д゚)っ☆ ヲイっ、頑張れよ!! 7日木曜日に、ロールアップピアノは届く。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月01日 13:55 コメント 0 件 3407 使われない道具
2019年9月9日、関東地方に上陸した台風15号は、千葉県を中心に甚大な被害をもたらした。(令和元年房総半島台風) 1か月後、10月6日に台風19号が発生、12日に静岡県伊豆半島に上陸し、死者100人超という大災害となった。(令和元年東日本台風) 台風15号ではお向かいの家のトタン屋根が吹き飛び、わが家に衝突した。 そこへ、台風19号が上陸するということで、ホームセンターに災害時用の道具などを買いに走った。 折りたためる水タンクとそれを運ぶキャリー、電池ランタンなどである。 10月8日、アマゾンでカセットガス缶で発電できる「ヤマハ発電機」も買った。 バカみたいに高い買い物である。(写真1) それ以降、「いろはす 560ml×24本」を箱買いして、いまでも使いながら1箱ダブらせて購入し続けている。 2020年には世界的に COVID-19パンデミックが発生し、マスクが品切れになった。 マスクを作るべく、4月20日、「JANOMEミシン」をアマゾンで買った。(写真2) しかし、チャレンジしたものの、まるでモノにならない。 そうこうしているうちにマスクは店頭に並び始めた。 2~3回は動かしたが、いまは段ボール箱のまま玄関にある。(写真3) その下は、やはり段ボール箱に入ったままの発電機である。 発電機は災害時用だから、出番は無いほうが良い。 でも、ミシンが使われないのは、もったいない。 道具として生まれてきた以上、使われないのは可哀相である。 ミシンに心はないが、俺にはある。 どうにか使ってあげたい。 今後、俺がひとりになったときに使うかも知れないと思いつつ、使わないだろう。 昨日、ネット仲間と3人で食事会をした。 止まることのないおしゃべりのなかで、女性のSCが言う。 「ミシンがどっか行っちゃったのよ、どこかにあるんだけどねー」 いやいや、ミシンはどこにも行かねーし。( ̄_ ̄) アンタダヨ 「うちに使っていない新しいミシンあるよ。要る?」 どのくらいの大きさか訊くので、このくらいだと手で示してみせた。 「もらってくれるなら、あげる」 今後、引き渡しの予定である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん