「cocoa」さんのブログ一覧
-
2024年02月04日 06:58 コメント 21 件 早く暖かくならないかなあ
のんびりしている間に、もう2月。 月日の経つのは早いですね。 暦の上では春ですが、まだまだ寒いです。 でも今年は春が早く来るそうよ。 梅の開花も早いとか。 なんかワクワクしますね。 年明け早々の能登半島地震にはびっくりでした。 初詣でに伊勢神宮へ行っていて、内宮の参道を歩いていたこともあって、地震に気づかなくて。 大きな地震であったことに、後ほど気づきました。 今なお続く余震や、寒さに耐えて、不自由な生活をされている方々の1日も早い復興を願っています。 1枚目 1日に伊勢神宮の外宮と内宮へ初詣でに行った時 の写真です。 2日に滋賀県の石山寺へ。 今年の大河ドラマ主人公の紫式部に因んだところ を訪ねてみました。 途中、彦根城へ。 時間がなくて、外回りを散策して、多賀大社へ寄 りました。 彦根城の旧大名庭園である玄宮園、再度訪ねた いところです。 7日はお墓参りに行き、神戸の生田神社と堺の方 違神社に。 2枚目 蜻蛉池公園へ(17日) 6万本の水仙が咲いています。 淡路の黒岩水仙郷には及びませんが、ちょうど見 頃で、甘い香りが漂って、春を感じさせてくれま した。 3枚目 和泉リサイクル環境公園と花の文化園に(28日) 和泉リサイクル環境公園は年間を通して季節のお 花を楽しめます。 今は菜の花と水仙が咲いています。 梅はちらほらでしたが。 まもなく枝垂れ梅が見頃を迎えますよ。 その後、花の文化園に。 春の山野草を見たくて寄りました。 セツブンソウやバイカオウレンなど可憐なお花が 迎えてくれました。 梅も咲き始めていましたよ。 可愛いヤギが昨秋、生まれたとか。 シュウメイギクから、名前を付けたそうです。 シュウちゃん、メイちゃん、キクちゃん、愛想の いい子ヤギたちです。 家族5匹で生活です。 写真がうまく入らなくて。 やっとアップです。 今年もよろしくお願いしますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2023年12月26日 06:28 コメント 1 件 今年もお世話になりました
すっかりご無沙汰している間に今年も残り5日。 あっという間ですね。 今年初で最終のブログです。 今年はブログをアップする気持ちがなくなって、今後どうしようかと思っているうちに年末を迎えました。 プレミアに在籍しているのに、1回もアップすることなく終わるのは寂しいなと。 11月、12月の写真と心に残った一部の写真をアップしますね。 1本目、1枚目は11月に高野山へお墓参りに行った時の紅葉の写真と中旬に串柿の里へ行った時の写真です。 高野山の紅葉は山の上なので、11月初旬には見頃です。 今年の紅葉はきれいで、特に心に残りました。 そして干し柿の暖簾です。 標高580mのところに「ニコニコ仲睦まじく」と10個の柿が串に。 見応えありました。 2枚目は11月の連休に3泊4日で愛知へ旅をした写真です。 香嵐渓や小原地区の四季桜、徳川家に因んだところ等、見て廻ってきました。 山処なので、自然満喫でした。 3枚目は京都へぶらーっと。 仁和寺と金閣寺へ。 修学旅行生と外国の人たちで溢れていました。 続いて2本目に、今年出かけて心に残っている写真をアップしました。 良かったら見てくださいね。 忙しい時期ですので、コメントを頂けるのでしたら、どちらか一方でお願いできたらうれしいです。 写真 1枚目 (11月) ①高野山 紅葉 ②串柿の里 2枚目 (11月) ①白鳥園 徳川園 ライトアップ 熱田神宮 四季桜 ②香嵐渓・三州足助屋敷・香積寺 足助の町並み ③足助城・大滝渓谷 ④鳳来寺山東照宮 ⑤岩村城址(日本三大山城)恵那市 ⑥小原の四季桜と紅葉(川見四季桜の里) ⑦犬山城 天守(国宝5城の一つ) ⑧犬山寂光院 紅葉 320段の七福坂 3枚目 (12月) ①仁和寺 ②金閣寺
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2023年12月26日 06:28 コメント 14 件 来年もよろしくお願いします
続きです。 今年、出かけて、心に残った写真をまとめたものです。 何の説明もありませんが、良かったら見てくださいね。 お世話になりました。 来年が良い年でありますよう、皆様のご多幸をお祈りします。 写真 1枚目 (1月~3月) ①琵琶湖第一なぎさ公園 菜の花 沙沙貴神社 蝋梅 ②安土城 ③三室戸寺 枝垂れ梅 ④竜王が渕 カタクリ ⑤壷阪寺 雛人形 ⑥高取城址 日本三大山城の一つ 2枚目 (3月~5月) ①又兵衛桜 宇陀市 ②吉野の桜 中千本~奥千本 ③ 金峯山寺・吉水神社・吉野水分神社 ④葛城山 ⑤南山城村茶畑・向渕スズラン 3枚目 (6月~10月) ①二上山 ササユリ ②岩湧寺 秋海棠 ③西教寺 明智光秀の菩提寺 風鈴 ④比叡山 東塔・西塔 ⑤京都大原野 フジバカマ園(アサギマダラ) 嵐山・松尾大社
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年12月28日 06:32 コメント 21 件 今年もお世話になりました
今年も残りわずかになりました。 すっかりご無沙汰です。 今月中旬から外壁工事と耐震工事をすることになって、バタバタしていました。 やっと片付けたのですが、工事は正月明けになりました。 期限切れの写真ですが、出かけたところの記念に撮ったので、アップしました。 よかったら見てくださいね。 秋に見たお花、藤原宮跡の資料館で教えてもらった橿原市の昆虫館の琉球アサギマダラ、曽爾高原のススキ、高野山や談山神社の紅葉。 そして今年初めて行った戒長寺、その近くにある山部赤人のお墓、龍王が渕は、知る人ぞ知る隠れた名所だそうです。 例年訪れる串柿の里、大仙公園の菊花展。 石光寺の寒牡丹。 忙しいながら訪ねたところです。 バタバタした忙しさに加えて、主人が市の検診にひかかって、悪性リンパ腫(ステージ1)で病院通いをしています。 症状がないうちに見つかったので、元気にしています。 でも気を付けないとね。 当分、忙しさが続きそうなので、ブログをお休みさせていただきます。 復帰の節には、またよろしくお願いします。 今年もお世話になりました。 皆様、いいお年をお迎えくださいませ。 お返事できないかもしれませんので、見て頂くだけで結構です。 くる年が明るい年でありますように。 皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年10月08日 06:41 コメント 17 件 彼岸花~秋を求めて
10月に入っても暑い日が続いていたのに、急に寒くなりました。 この先、寒暖差を繰り返しながら、秋が深まって行くのでしょうね。 9月4日 彼岸花が咲き始めたと聞いて、馬見丘陵公園へ行ってきました。 この公園の彼岸花は早咲きがあって、もう満開。 古の丘の彼岸花はもう見頃を過ぎていました。 トケイソウ、女郎花、パンパスグラスの根元にはナンバンキセルが。 今年は特にたくさん咲いているとか。 彼岸花の近くには葛のお花も。 秋を感じさせてくれました。 9月11日 神戸の布引ハーブ園へ。 ロープウェイで、神戸市内の街並みや大阪湾を眺めながらハーブ園へ。 結構暑い日だったのですが、標高400メートルの高地にあるため、風が爽やかで涼しくて。 ハーブの匂いが風に乗ってほのかに匂ってきます。 たくさんのお花があるんですよ。 ススキやオミナエシ、葛の花、ゲンノショウコ、センニンソウなど。 季節のお花や山野草が楽しませてくれました。 建物の中では、もうハロウィンの飾り付けがいっぱい。 足湯で一服して、くつろいできました。 ハーブ園を楽しんだ後、山を下って、布引の滝の方へ。 4つの滝があるんですよ。 貯水池(布引ダム)へ再度上ってミニハイキングを。 9月17日 一言主神社の方へ彼岸花を見に。 少し早かったけど、あぜ道はカメラを片手に散策する人がいっぱいでした。 大和三山を眺めながら、九品寺の方へ移動したけど。 こちらはまだ早くて、彼岸花は疎らでした。 9月25日 京都のフジバカマ園が開園とInstagramで知り出かけました。 このお花は甘いいい香りがします。 香りに誘われてアサギマダラがやって来るのですが、今年は暑過ぎて、朝早く少し来ているだけとか。 運がよければ会えますよと言われたけど、全然会えませんでした。 昨年はあんなにたくさんいたのにね。 帰路、真っ赤なツツジで有名な長岡天神へお参りして帰ってきました。 10月2日 お玉さんのブログで、法起寺のコスモスが見ごろと知り、早速、見に行ってきました。 きれいに咲いていましたよ。 その足で笠のそば畑にも行ってみました。 今年は少し遅かったかなあ? 散歩道では稲刈りが始まっています。 最後に散歩時に見かけるお花をアップしました。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年09月03日 06:45 コメント 15 件 いよいよ秋ですね。
今年の夏の暑さは格別ですね。 最近、蒸し暑くて、突然の大雨に雷、変なお天気が続きます。 体調管理に気を付けてくださいね。 8月7日 馬見丘陵公園へ向日葵を見に。 暑い中、黄色い向日葵に元気をもらいました。 緑のコキアもいっぱい。 秋にはピンクの花に変身ですね。 8月11日 滋賀、醒ヶ井へ梅花藻を見に。 ちょっと遅いかなあと思いながら、出かけました。 中山道沿いを流れる地蔵川。 湧き水で、14度だそうです。 手を水の中へ入れると、冷たくて。 長い時間は入れておれないほど。 絶滅危惧種の「ハリヨ」と言う淡水魚が生息しているそうです。 澄んだ川の流れの中に、梅花藻の白いお花がゆらり、ゆらりして。 ピンクの百日紅の花が白い梅花藻のなかに。 風情がありますね。 川沿いの旧問屋場では「陶あかり展」が行われていました。 8月21日 東寺の弘法市へ行こうと、電車で近所の方とお出かけを。 すっかり様変わりした京都駅周辺のショッピング街をおしゃべりしながら楽しんでいるうちに、雨が降ってきました。 大雨警報が出て、すごい雨。 弘法市へ行く予定だったのに、雨が止みそうになくて。 結局、どこへも出ず、ウロウロして帰ってきました。 帰りの列車が高槻へ着く頃はもう小止みで、大阪へ戻ると、青空でした。 8月24日 大仙公園の朝顔展へ。 この日は一般公開をしていて、若い人も。 結婚式の前撮りをされている人もいましたよ。 ブルー、ピンク、白など植木鉢に植わった朝顔が展示されています。 皆さんが時々見せてくださる変化朝顔も。 この変化朝顔はたくさん種を蒔いたら、突然変異でできたとのこと。 柳葉の葉の突然変異の朝顔もありました。 8月28日 三千院や寂光院で有名な京都大原へ。 紅葉には少し早かったけど、長閑な山里の風景を楽しみました。 爽やかな風に一足早い秋を感じながら、川沿いを上ったり下ったり。 三千院は比叡山延暦寺建立の時、草庵として作られたとか。 天台宗の門跡寺院です。 緑の苔の美しさに癒されました。 寂光院は平家物語ゆかりの尼寺。 建礼門院が隠棲した所です。 本堂は20年ほど前、放火で全焼し、堂内の本尊や地蔵菩薩が 焼失したそうです。 本堂では庵主さまのお話が聞けましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年07月29日 06:41 コメント 16 件 暑中お見舞い申し上げます
暑い日が続きますね。 ご無沙汰している間に、日本の元首相の銃撃事件と言う悲しい事件が起きました。 命のはかなさを実感します。 大阪に医療非常事態宣言が出ました。 来月27日まで、高齢者は不要不急の外出自粛だそうです。 早く治まってほしいですね。 6月末、ユリを見たくて花の文化園へ。 もう終わりかけでしたが、どうにか見れました。 お花の見頃って、難しいですね。 ダリアが咲き始めていましたよ。 7月3日 半夏生を見に奈良の御杖村へ。 前日、開園したとのことでしたが、もう、見頃。 昨年も見に来たと言う方と園内をグルーっと一周です。 1970年頃、休耕田に半夏生を植えられたのが始まりだそうです。 半夏生はドクダミ科と言うことですが、ドクダミの強いにおいはしなくて。 帰りに大神神社で茅の輪くぐりをしてきました。 7月17日 藤原宮跡へ蓮を見に。 持統天皇の時代、飛鳥京から藤原京に遷都された時、できた宮跡です。 蓮は大和三山に囲まれた広い宮殿跡地に植わっています。 11種類の蓮が植えられているとか。 たくさんの蓮は見応えありますね。 その後、近くにあるおふさ観音の風鈴まつりに寄りました。 風に揺れて、風鈴の澄んだ音色が聞こえてきます。 涼しさを感じさせてくれましたよ。 7月18日 高野山へ。 コロナ感染者が増えてきたので、お墓参りを済ませておこうと。 下界で咲き終わった紫陽花が見頃できれいでした。 青いモミジの葉が少し赤く色づいています。 山処は季節が一緒にやって来るんですね。 少し足を延ばして、立里(たてり)荒神へ。 三大荒神の一つとか。 ここは奈良県になるのですが、高野山(和歌山県)から近くて。 長い石段を上ってお参りしてきました。 標高1260メートルあるそうで、金剛山から大峰山系、和泉山系の山々が見渡せ、見晴らし抜群です。 少し散策すると、白樺林が広がっています。 7月24日 道の駅へお買い物に。 ヒマワリが見ごろと言うので、和泉リサイクル環境公園へ寄りました。 暑い日でしたが、木陰に入ると、涼しい風があり、たくさんの人が涼みながら、大きなヒマワリを楽しんでいました。 ヒマワリにはミツバチがいっぱい。 どこへ蜜を運ぶのでしょうね。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年06月27日 06:40 コメント 13 件 初夏の花を見に
暑くなりましたね。 電力不足が心配な夏に。 季節のお花を求めて、ウロウロしました。 5月22日 奈良五條市の金剛寺へ。 関西花の寺の一つです。 牡丹で有名ですが、オオヤマレンゲを見たくて行ってきました。 少し遅かったかなあ? 茅葺の庫裏からは枯山水のお庭が。 その前方にはいつも見る金剛山を裏側から見れます。 庫裏は大正時代まで唐招提寺長老の隠居の間だったとか。 5月25日 時々訪れる和泉リサイクル環境公園へ。 バラが見ごろと言うので見に行ってきました。 6月1日 白鷺公園へ。 今年の花菖蒲は1週間遅れていたとか。 やっと見頃になったようで、自転車を漕いで行ってきました。 たくさんの種類がありましたよ。 6月5日 二上山へ。 ササユリが今年はたくさん咲いていると言われて、見に行ってきました。 上る道中から、白や淡いピンクのササユリがいい香りを漂わせて、迎えてくれました。 シライトソウ、アザミ、紫陽花、ハナイカダ、ナルコユリなど咲いていました。 帰りに道の駅「しらとりの郷」へ寄って、紫陽花を見てきました。 白、ピンク、ブルーとかなり咲いていて、楽しませてくれました。 6月12日 奈良、大和郡山市の矢田寺へ。 紫陽花で有名なお寺です。 コロナで閉園されていた紫陽花園が3年ぶりに開園と言うことに加えて、休日だったので、車が一気に押し寄せて長い渋滞に。 やっと車を置いて、坂道、石段を上ると、たくさんの紫陽花が迎えてくれました。 前日雨だったのに、十分な水が行き渡らなかったのかなあ? 頭を擡げた紫陽花も。 まだ、七分咲きぐらいでした。 帰りに馬見丘陵公園へ寄って、花菖蒲や紫陽花を見てきました。 6月19日 ブラブラッと出かけて、奈良喜光寺のハスを見に。 まだ咲き始めでしたが、十分楽しめましたよ。 その後、奈良公園へ。 コロナが治まって、たくさんの修学旅行生が鹿と戯れていました。 お店も賑やかでしたよ。 二月堂の参道を抜けて、若草山へ。 東南アジアから介護の仕事に来ているという、若者たち。 上手な日本語で話しかけてきてくれて、楽しいひと時を。 山頂まで上って、春日山原始林の山の中を下りてきました。 下りた近くに春日大社があります。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年05月21日 06:43 コメント 20 件 四国&京都&葛城山
若葉の美しい季節になりましたね。 連休にお出かけしていて、すっかりご無沙汰しました。 4月30日から3泊4日で、四国へ。 明石海峡大橋、鳴門大橋を渡って、まずは善通寺へ。 弘法大師が誕生された、四国88ヵ所の75番札所です。 戒壇巡りをしてきましたよ。 その後、丸亀城へ。 美しい石垣を見ながら、長い急坂を30~40分上ると天守閣へ。 天守閣前の広場からは讃岐富士や瀬戸大橋、夕日が沈む瀬戸内の島々が一望できました。 1日は金毘羅芝居で有名な日本最古の芝居小屋を訪ね、その後こんぴらさんへ上ります。 以前は高齢者の方が多かったのに。 時代が変わったのかなあ? 若者が多かったですよ。 下りて、仁淀川へ。 透き通った仁淀ブルーの美しさに感動です。 新緑が美しい仁淀川沿いから安居渓谷を上ってきました。 美しい滝がたくさんありましたよ。 2日、足摺岬を散策後、四国88ヵ所の38番札所の金剛福寺を参拝しました。 車を進めて、竜串海岸を見学です。 浸食や風化によって作られた大きな岩。 壮大な景色に感動しました。 海の水がブルーの栢島へ寄って、その後、沈下橋を見ながら、四万十川沿いの狭い道を通り抜け、宇和島城へ。 やっぱり城は山の上。 たくさんの石段を上りながら天守閣へ。 そしてこの日の最後は「千と千尋の神隠し」で話題になった下灘駅からの夕日を。 たくさんの観光客にはびっくりしました。 3日、道後温泉街をブラブラした後、鯉のぼりの上がった小田川沿いを散策、内子の街を散策しました。 最後に石鎚山スカイラインをドライブです。 狭いクネクネした道を上ると、展望台からは、正面に石鎚山系の最高峰天狗岳が見えます。 UFOラインを通ると、眼下には四国の山々が見渡せました。 やっと下りると、帰路は渋滞に巻き込まれて。 夜中の帰宅になりました。 2~3年ぶりの旅、目いっぱい楽しみました。 四国は何度も訪ねたところ。 行く度に違った感動がありますね。 5月5日 京都へ。 京都御苑の中にある京都御所が一般公開されていたので、仙洞御所、京都迎賓館を見て廻り、嵐山へ。 桂離宮も見てきました。 5月15日 真っ赤なツツジの葛城山へ。 少し遅かったけど、楽しめましたよ。
ダイエー北野田教室cocoa さん -
2022年04月27日 06:40 コメント 17 件 二条城~吉野~高見の郷~屏風岩公苑の桜
お天気が目まぐるしく変わりますね。 4月は桜三昧でした。 3日に久しぶりに八幡市の背割り桜を見に行くと、駐車場がなくて。 淀城址を見て、急遽、京都の二条城へ。 まずは二条城の前にある神泉苑へ寄りました。 この神泉苑は元々は水の湧く池(法成就池)だったそうですが、平安京を作る時、宮中の付属庭園として造られたとか。 この池が「御池通」の由来になったそうですね。 大政奉還が行われた二条城。 二の丸御殿をグルーっと廻ってお庭を。 さすが世界遺産なのでりっぱなお庭です。 枝垂れ桜が満開でした。 京都のソメイヨシノの標本木は二条城にあるんですね。 7日は和泉リサイクル環境公園へ。 10日 吉野山へ。 37号線沿いにやっと車を置いて、つづら折りの急坂を上って世界遺産の吉水神社へ。 役行者が僧坊として作ったのですが、神仏分離で後醍醐天皇の皇居だったため神社に。 義経と静御前が住んだとのこと。 豊臣秀吉も花見の時、滞在したそうですよ。 金峯山寺や如意輪寺(後醍醐天皇陵)など寄りながら、温泉谷を下りてきました。 13日 昨年も行った東吉野の高見の郷へ。 今回は受付を済ませて、長い階段を上って、天空の庭へ。 見事な枝垂れ桜には感動です。 さらに階段を上って、展望台に。 一目1000本と言われる枝垂れ桜。 この「高見の郷」の枝垂れ桜は、林業をされていた個人の方が、荒れる山を有効活用したいと始められたのだそうです。 今では村をあげて、取り組まれています。 17日 ヤマザクラを見たくて屏風岩公苑へ。 早朝に出たのですが、到着したのが8時頃。 やっと車が通れるような狭い山道を上って、上の方に着くと、狭い道に車がずらり。 6時に駐車場は満車になったとか。 枝垂れ桜とはまた違った自然の桜の美しさに感動です。 ウロウロしながら住塚山へ上ってきました。 つづら折りの山道を40~50分上ると山頂です。 山頂からの景色を楽しもうと上ったのに、雨がパラパラ。 急いで公苑まで下りると、青空が広がっていました。 山のお天気ってすぐ変わるんですね。 22日は近くの法雲寺のツツジを見に。 23日、泉南の藤を見に行ってきました。 1本の木に4万房の藤の花が。 お出かけしますので、しばらくお休みしますね。
ダイエー北野田教室cocoa さん