「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年01月13日 17:48 コメント 0 件 2946 どんぐりねこ
今日も船橋市運動公園を歩いた。 駐車場に車を停め、野球場・陸上競技場のレベルから『坂』を下り、『ホタルの里』から『子ども自由広場』の外周を回って『グネグネ坂』を上り、『芝生休養広場』で “ヤマ” の頂上となる。 『ディスクゴルフコース』を右手に見ながら坂を下り、『花木園』を右に曲がりさらに坂を下りて右にカーブすると、右側が『ねこやま』である。 『ねこやま』は正式名称ではなく、この “ヤマ” にねこが三匹住んでいるので、俺がそう呼んでいるだけである。 三匹のねことは… ●アクティブだが、笹の葉で顔が見えなかった「ささ」 ●リュウノヒゲに隠れて顔を出さない「しゃい」 ●いつも「しゃい」と一緒にいて、自分だけ逃げる「にげ」 (12月20日「2917 ねこが四匹」参照) 他にも、駐車場付近に「ちゅう」がいて、これら四匹が俺の勝手に名付けたねこたちである。 『ねこやま』を見上げても「ささ」は見つからず、下生えのリュウノヒゲにいるはずの二匹「しゃい」と「にげ」もいない。 「しゃい」と「にげ」は、おととい(1月11日)はリュウノヒゲの向かいの植え込みにいた。 しかし、今日は植え込みにもいない。 植え込みを回り込んでトイレのある広場に入る。 ここには植え込みがいくつもあり、どこかにいるかもしれない。 あ、違うねこが一匹、植え込みの中で寝ている。 実は、このトイレのある公園で、以前女性がねこたちにえさをやっていて、ねこがたくさんいるのを見た。 だから、植え込みに缶詰の空き缶があり、水が溜まっている。 寝ているねこは年老いているみたいだ。 「にゃあ」と声をかけても逃げないし、目をつぶったまま。 中腰で、ゆっくり手を伸ばして耳に軽く触れてみた。 「ん?」といった顔で俺を見たその動きは、とても物憂げな様子。 逃げないので、頭を撫でてみた。 されるがままだが、撫でられるのが嬉しいわけでもなさそうである。 また目をつむって寝てしまった。 鼻がどんぐりに見えるので、名前は「どん」である。 「じゃあね~」と言って「どん」から離れた。 「ちゅう」「ささ」「しゃい」「にげ」「どん」 俺が名付けたねこたちは、五匹になった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月12日 10:54 コメント 0 件 2945 しゃいとにげ
昨日(1月11日)、船橋市運動公園を散策した。 母親の歩行維持・健康維持のためが第一目的である。 しかし、いまはねこを見るのが一番の楽しみになりつつある。 公園の、俺が勝手に名付けた『ねこやま』に三匹のねこがいる。 ●アクティブだが、笹の葉で顔が見えなかった「ささ」 ●リュウノヒゲに隠れて顔を出さない「しゃい」(写真1) ●いつも「しゃい」と一緒にいて、自分だけ逃げる「にげ」(写真1) (12月20日「2917 ねこが四匹」参照) 中央池から反時計回りに『ねこやま』を目指せばアップダウンがなく早く『ねこやま』に着く。 しかし、運動のためにホタルの里からアップダウンのある時計回りのコースで『ねこやま』を目指す。 母親もこのほうが最後にねこを見られて、それが楽しみだという。 『ねこやま』に着き、上を見上げる。 アクティブな「ささ」を探すためである。 見つけられない。 いるのかもしれないが、木や笹の陰にいたり、アカトラが枯葉などに同化していると見つけられない。 同時に『ねこやま』のリュウノヒゲにいるはずの「しゃい」と「にげ」を探す。 いない。 リュウノヒゲに枯葉が溜まっていて、前から居心地は悪そうに見えていた。 それで居場所を変えたのだろうか。 ふと思い出した。 1月7日にリュウノヒゲの向かいの植え込みから、「しゃい」が道路を横断してリュウノヒゲに向かっていたことを。(写真2) 向かいの植え込みを見てみた。 いたいた。 二匹ともいるかどうかはわからないが、確かにねこがいる。 回り込んで広場側から植え込みを覗いた。 「にげ」は起きていてこちらを見ている。 様子をうかがっていつでも逃げられるようにしている。 その「にげ」にぴったりよりそって「しゃい」が眠っている。 まるで、見張りは「にげ」に任せたかのように、安心しきって寝ている。 相変わらず二匹は一緒だ。(写真3) 可愛くて母親が思わず手を出した。 「にげ」が逃げの体勢になり、「しゃい」も目を覚まして体を起こした。 ダメだよ手を出しちゃ、飼い猫じゃないんだから。 「ごめんね~」と言いながらゆっくりその場を離れた。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月11日 21:50 コメント 0 件 2944 あとで気付く
今朝、パソコン4号でマイクロソフトニュース(MNS)を閲覧していると下記の記事が載っていた。 ~~~~~~~~ マイナビニュース 【Windows 8.1は今日サポート終了 Windows 10 / 11への移行を推奨】 昨日 11:00 Microsoftは2023年1月10日、OS「Windows 8.1」のサポートを終了する。技術サポートとソフトウェア更新プログラムが提供されなくなるというもので、これ以降Windows 8.1システムの運用は危険にさらされたり、企業ユースではコンプライアンス義務の要件を満たさなくなる場合があるとしている。 Windows 8.1をインストールしていても直ちにPCを利用できなくなるわけではないが、以降は不具合や脆弱性への対処が行われなくなる。ハードウェアがWindows 11へのインストールに対応している場合はアップグレードを推奨しており、2025年10月14日まで使えるWindows 10へのアップグレードも推奨中。最新OSであるWindows 11では多彩なセキュリティ機能を備えており、Windows 8.1よりも安全に利用できるとしている。 ~~~~~~~~ 俺の3台のノート型パソコンのうちのパソコン1号が Windows 8.1。(写真1) それが、サポート終了。 購入して9年だから、ま、そんなもんか。 ただし… 2014年に買ったはいいが、自分がパソコンを全然使えないことに気付いた。 なので、2015年4月にパソコン市民講座に入校し、パソコンの使い方を覚えた。 と思ったら、パソコン1号が使いづらいので、2017年、パソコン2号を購入した。 なので、Windows 8.1 の パソコン1号は、ほぼ使っていない。 いままで『不二家 カントリーマアム チョコまみれ』は、5個入りしか知らなかったが、今日、スーパー・ベルクで 12個入りの『カントリーマアム チョコまみれ』を発見し、購入した。 開封してみると、5個入りと違って個包装になっている。 そして、個別包装のデザインが一緒じゃなかった。(写真2) も、もしかして、ピンクは当たりなのか!? そんなことはなく、中身は一緒だった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月10日 14:58 コメント 3 件 2943 お問い合わせ
プレミアサイト運営にお問い合わせをした。 プレミア倶楽部の『交流』のページに、[みんなのブログ(最新10件)]がある。 それぞれ10件は年月日・記事タイトル・ニックネーム、3つが表示されている。 はずなのに、ニックネームが、敬称の「さん」だけで表示されていない。(写真1) たぶん、俺のパソコンだけじゃないと思うが…。 もう、こうなってから1か月経つかな。 そのうち、運営が気づいて直るだろうと思っていたが、いっかな直らない。 気づいていないというより、見てないんだろうなと思う。 ならば、見てもらって、直してもらおう。 というわけで、同じページの一番下の[▶お問い合わせ]をクリックした。 『プレミアサイトについてのお問い合わせ』のページに切り替わった。 [お問い合わせ内容]のボックスに、ニックネームが敬称の「さん」だけで表示されていない事象を入力した。(写真2) さらに、[返信先メールアドレス]にスマートフォンに設定したアドレスを入力して、[確認する]をクリックして、次ページで[送信]ボタンをクリックした。 ページが切り替わり、『お問い合わせを受け付けました』の表示が出た。(写真3) これで直れば大したものである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月10日 11:45 コメント 0 件 2942 SmartNews
俺がいま使っている携帯端末(スマートフォン)は、アップルの iPhone 13 mini。 しかし、以前は、長いことグーグルのアンドロイドOSのスマートフォンを使っていたので、グーグルアプリが使いやすくなってしまっている。 例を挙げると… ●SmartNews ●Google検索 ●Gmail ●Googleカレンダー ●Googleマップ ありがたいことに、これらアプリはアップルの AppStore でダウンロードできる。 なので、iPhone 13 mini でダウンロード・インストールして使っている。 そんなグーグルアプリの中の『SmartNews』の話。 タイトル通りニュースを配信するアプリであり、適時、自動で更新される。 その『SmartNews』のタブに『天気・ライブ』タブがある。 俺は、この『天気・ライブ』をよく利用する。 本日を含め4日間の天気・気温・降水確率・湿度・気圧・風の予測を見られる。 昨日の時点で、しばらく晴れが続きそうなので、今日は運動公園を散策して買い物に行こうと決めていた。 そして今日は、段ボール回収日なので、昨日段ボールを十字に縛っておいた。 今朝起きると、段ボールはすでに母親が出してくれていた。 「今日は寒い!風が強い!」 そう母親は言う。 玄関のドアを開けてみた。 確かに、風が強い。 朝食後、『SmartNews』を開き『天気・ライブ』タブをタップした。 今日と明日の気象情報を比べてみた。 今日も明日も、晴れで降水確率は0%である。 しかし、今日の午前からお昼にかけての風が北風5~7mであり、明日なら北風2mと、かなり違う。 そして、明日は朝の気温は低いが、湿度が高くなるせいか気温も上り調子である。 今日のほうが、湿度が低く、気温が上がりづらく、風が強い。 はーいっ、今日は中止。( ̄△ ̄)b 散策および買い物は、明日にしよう。 こんなふうに『SmartNews』を使っている。 以前は『WEATHER NEWS』アプリも使っていたが、いまはこの『SmartNews』で充分である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月09日 22:22 コメント 2 件 2941 MagSafe用三脚②
MagSafe対応の三脚があったらいいなーと思って検索したら、あった。 ~~~~~~~~ 「MagStick」(マグスティック) 世界初・MagSafe対応!自撮り棒と三脚が一体化「MagStick」 最大150cmまで伸縮可能!磁気やクリップでスマホをしっかり固定! 【10m遠隔操作/伸縮式/片手操作/耐荷重1kg/角度調整可能/カメラも装着可能】 主な特徴: ①自社で開発した特許技術!世界初のMagSafe対応のスマホ用クリップ!MagSafeに対応するiPhone 12/13シリーズやスマホケースではピタっと装着可能。 ②Bluetooth 5.0搭載、10m離れた場所からシャッターを遠隔操作することができます。 ③最大150cmまで伸ばすことができ、水平および垂直方向にも調整可能なため、目の前に広がる景色をありのまま収めることができます。 ④スマホ用クリップは片手で操作可能、指が挟まれる心配もありません。 ⑤耐荷重1kg、スマホ、アクションカメラ、デジカメ、ミラーレスカメラ、雲台などにも装着可能。 ⑥伸縮式なので持ち運びにも便利、旅行や登山などの際に大活躍。 アメリカ大手のクラウドファンディングサイト「Kickstarter」で、約1,800万円調達したMagSafe対応する自撮り棒&三脚「MagStick」が日本初上陸! 日本の皆様にもMagStickの魅力を知っていただくために、今回はGREEN FUNDINGにクラウドファンディングをスタートいたしました!より一層のご支援を頂きますようお願い申し上げます! ~~~~~~~~ クラウドファンディングなので、出資して買ってくれということなんだろうけど… 支援総額 1,469,776円 734% 2022年7月31日まで 目標200,000円 支援人数152人 残り時間 終了 『このプロジェクトは終了しました』 『このプランは完売しました』 『一般予定販売価格:12,483円(税込)』 とか、良くわからんので、手出ししなかった。 なので、「2940 ちょいダメ商品②」で書いた通り、『Ulanzi R101 スマホホルダー 三脚マウント MagSafe用 ミニ三脚付き』を買って、失敗したのよ。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月09日 17:23 コメント 0 件 2940 ちょいダメ商品②
MagSafe とは? 対応アクセサリーを iPhone の背面に磁力でくっつけて、高速なワイヤレス充電やカード収納、スタンドなどの便利機能を利用できる Apple 独自のシステムのこと。MagSafe は iPhone 12 シリーズ以降のモデルに対応する。 俺のスマートフォンは、iPhone 13 mini なので、MaguSafe 対応である。 なので、MagSafe 対応のケースを付け、MagSafe 対応のマグネットスマホリングを普段から使っている。 MagSafe 対応の Qi(チー)充電器も使っていたが、充電中に熱を持ってしまう。 ケースを付けたままだと余計に放熱しにくい。 しかも、マグネットスマホリングを外さないと Qi(チー)充電器を付けられない。 なので、 Qi(チー)充電器は使うのをやめている。 とはいえ、MagSafe は便利である。 なので、1月5日アマゾンで『Ulanzi R101 スマホホルダー 三脚マウント MagSafe用 ミニ三脚付き』と言う商品を買った。 スマートフォン用三脚だと、雲台がスマートフォンを挟み込んで固定するタイプがほとんどである。 でももし、雲台が MagSafe 対応であれば、取り付け取り外しが簡単である。 そういう商品を買った。 俺はリモコンシャッターをすでに持っている。 自撮り棒としても使いたいが、そんなに伸びなくてもいい。 なので、価格の安いこの商品を買った。 そして、iPhone 13 mini を取り付けて三脚を広げてみた。(写真1) 本体を伸ばしてリモコンシャッターで撮影してみた。(写真2) 三脚を閉じて、自撮り棒として持ってみた。(写真3) おろっ!? 棒本体に対して iPhone 13 mini がフラット(0度)のままである。 手前に90度起きないと、インカメラを使っての自撮り棒として使えない。 向こう側に90度は倒れるが、それは意味ない。 手前に曲がる関節部(可動部)がもうひとつ足りないのだ。 三脚としてはいいが、アウトカメラで前方を撮るにしても、インカメラで自撮りするにしても、これでは使えない。 ちょいダメ商品である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月09日 17:22 コメント 2 件 2939 ちょいダメ商品①
今日、朝食は家しゃぶだった。 豚肉はいつも通りの量だったが、白菜、小松菜、玉ねぎ、長ねぎ、舞茸の、とりわけ白菜が多かった。 なので、結構おなかいっぱい。 ごはんやうどんは食べなかったが、おなかいっぱい。 なので、お昼はあまり食いたくない。 なので、『かもめの玉子』とコーヒーのお昼。(写真1) 三陸銘菓『かもめの玉子』は、12月28日放送の「バナナサンド」(TBS)で登場した、さいとう製菓の人気土産。 1月7日にスーパー・ベルクで、思いがけなく売っていたので買ったものだ。 ~~~~~~~~ 大船渡の小さな菓子店だった「斎藤菓子店」 昭和二十七年に販売を始めた銘菓「かもめの玉子」は、大自然に遊ぶ鴎(かもめ)をモチーフにしたお菓子です。 素材の持ち味を生かすことにこだわり「大手亡・白ザラメ・北東北産のキタミカミ小麦」を使用し、しっとりほくほくの黄身餡をカステラ生地とホワイトチョコで包み込みました。(写真2) ~~~~~~~~ 「しっとりほくほくの黄身餡」と書かれているが、「ほくほく」とは程遠く「ねっとりねちねちの黄身餡」だし、甘い!! ※飽くまでも個人の感想です。 俺は、焼きいもでいえば、“ねっとり” よりも “ぽくぽく” が好きなので、この黄身餡はちょっと美味くないと感じてしまう。 周りのホワイトチョコとカステラ生地は美味しい。 まぁ、一度に2個で充分だな。 そして、無糖のコーヒー、お茶等のお供にはいいが、単品では食べられない。 お薦めはしない、これがなんで人気なのかわからない。 ちょいダメ商品である。 ※飽くまでも個人の感想です 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月08日 21:07 コメント 0 件 2938 LINEのトーク
【14時47分】 9個上の友だち鈴木さんが、LINEでトークをくれたが、俺は気づいていない。 【17時34分】 『ピザ・ヨッカ―』にデリバリーを頼んだ 【17時55分】 鈴木さんの LINEのトーク「天気いいし最高ですよ☺」に気づいた。 俺は、返事を書き始めた。 今朝、トラックのイベントに誘われたのだが、興味ないので断っていたのだ。 【18時00分】 『ピザ・ヨッカ―』のデリバリーが来て、インタフォンが鳴った。 インタフォンで「はいどうぞ、おはいりくださーい」と返事した。 【18時50分】 ピザを食べ終えた。 鈴木さんのトークへの返事を書いている最中なのを思い出した。 スマートフォンを起動させた。 すると、俺の書いたテキスト(文章)のあとに「はいどうぞ、おはいりくださーい」と書いてある。 なんじゃこりゃ? インタフォンでの俺の言ったセリフだというのはすぐわかった。 でも、なして、インタフォンに向かってしゃべった音声が、LINEのトークでテキスト化されてんねん? トーク場面のまま、なんか触って、インタフォンへの音声がテキスト化されたな。 あれぇ、でも、これ、便利なんじゃん!? あー、俺、この “マイク” のアイコンをタップしたんだな!? 鈴木さんとトークしながら、“マイク” の操作をいろいろと確かめた。 すると… 『ソフトウェアキーボード』の上にある “マイク” をタップすると音声を送れて、下にある “マイク” をタップすると音声をテキスト(文章)化して送信できる。(写真) ということがわかった。 18時00分、俺は、下の “マイク” を誤タップして、インタフォンに向かって「はいどうぞ、おはいりくださーい」と言ったんだ。 そして、俺は声がデカい。(…らしい) インタフォンでしゃべった言葉が、リビングダイニングのテーブル上の iPhone 13 mini でキッチリ認識されているのは、そういうことだ。 鈴木さんとのLINEの最後の俺のトーク… 【20時23分】 「ボラギノールで平気」 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月08日 17:12 コメント 0 件 2937 洗濯乾燥機②
「2931 洗濯乾燥機」のつづき。 日立の『KAZE IRON・BIG DRAM・SLIM』という横型ドラムの洗濯乾燥機。 わが家では、洗濯乾燥機なのに、購入以来乾燥機能を使っていなかった。 理由は、洗濯・すすぎ・脱水・乾燥と終って、ドラムの扉を開けると、扉内側とパッキンに白い綿くずがビッシリ付くからである。(写真1、写真2) 昨年大みそかまで、洗濯・すすぎ・脱水のあと、かごに取って、隣の浴室のランドリィパイプにハンガーで下げて、浴室の乾燥機能を使って乾かしていた。 しかし元日、10年ぶりに洗濯乾燥機の乾燥機能を使ってみると、洗濯物がふわっふわっに仕上がることが判明した。 干すよりもやわらかくふわっふわっに仕上がるのである。 これが “風アイロン” たる所以(ゆえん)か!! 購入当時はデメリットばかりに目が行き、こんな “すごさ” に気付けなかった。 そして、元日以来毎日、乾燥機能を使ってみた。 乾燥終了後の、扉とパッキンに付いた綿くずを、どうするか。 パッキンの綿くずを除く前に洗濯物を取ると、洗濯物に綿くずが付いてしまう。 綿くずは最初に取り除かなけばならない。 しかし、扉もパッキンも、ぞうきんで拭くと綿くずが丸まりポロポロと落ちる。 クイックルワイパーのシートだと、パッキンでの滑りが良くない。 結局… まず、扉内側とパッキン表側は、スティッククリーナーで綿くずを吸い取る。 洗濯物を取り出し畳む。 ぞうきんで扉内側・パッキン裏側を拭き取る。 洗濯槽(ドラム)内には、綿くずはみじんもない。(写真3) この点、病院に入院していたときに使用していたコイン乾燥機で、槽内に綿くずがフワフワ舞っていたのとは雲泥の差である。 洗濯乾燥機上部にある乾燥フィルター(ほこりフィルター)を外して、フィルター内の綿くずをスティッククリーナーで吸い取る。 乾燥フィルターは毎回掃除と取説に書いてあるが、2~3回に 1回で良いと思う。 これらの作業を毎回することにする。 俺のプレゼンで、母親も納得してくれた。 そうすれば、洗濯物を干さずに済み、やわらかくふわっふわっに仕上がる。 気持ちのいい決定である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん