錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2937 洗濯乾燥機②
2023年01月08日 17:12



「2931 洗濯乾燥機」のつづき。
日立の『KAZE IRON・BIG DRAM・SLIM』という横型ドラムの洗濯乾燥機。
わが家では、洗濯乾燥機なのに、購入以来乾燥機能を使っていなかった。
理由は、洗濯・すすぎ・脱水・乾燥と終って、ドラムの扉を開けると、扉内側とパッキンに白い綿くずがビッシリ付くからである。(写真1、写真2)
昨年大みそかまで、洗濯・すすぎ・脱水のあと、かごに取って、隣の浴室のランドリィパイプにハンガーで下げて、浴室の乾燥機能を使って乾かしていた。
しかし元日、10年ぶりに洗濯乾燥機の乾燥機能を使ってみると、洗濯物がふわっふわっに仕上がることが判明した。
干すよりもやわらかくふわっふわっに仕上がるのである。
これが “風アイロン” たる所以(ゆえん)か!!
購入当時はデメリットばかりに目が行き、こんな “すごさ” に気付けなかった。
そして、元日以来毎日、乾燥機能を使ってみた。
乾燥終了後の、扉とパッキンに付いた綿くずを、どうするか。
パッキンの綿くずを除く前に洗濯物を取ると、洗濯物に綿くずが付いてしまう。
綿くずは最初に取り除かなけばならない。
しかし、扉もパッキンも、ぞうきんで拭くと綿くずが丸まりポロポロと落ちる。
クイックルワイパーのシートだと、パッキンでの滑りが良くない。
結局…
まず、扉内側とパッキン表側は、スティッククリーナーで綿くずを吸い取る。
洗濯物を取り出し畳む。
ぞうきんで扉内側・パッキン裏側を拭き取る。
洗濯槽(ドラム)内には、綿くずはみじんもない。(写真3)
この点、病院に入院していたときに使用していたコイン乾燥機で、槽内に綿くずがフワフワ舞っていたのとは雲泥の差である。
洗濯乾燥機上部にある乾燥フィルター(ほこりフィルター)を外して、フィルター内の綿くずをスティッククリーナーで吸い取る。
乾燥フィルターは毎回掃除と取説に書いてあるが、2~3回に 1回で良いと思う。
これらの作業を毎回することにする。
俺のプレゼンで、母親も納得してくれた。
そうすれば、洗濯物を干さずに済み、やわらかくふわっふわっに仕上がる。
気持ちのいい決定である。
柳 秀三
日立の『KAZE IRON・BIG DRAM・SLIM』という横型ドラムの洗濯乾燥機。
わが家では、洗濯乾燥機なのに、購入以来乾燥機能を使っていなかった。
理由は、洗濯・すすぎ・脱水・乾燥と終って、ドラムの扉を開けると、扉内側とパッキンに白い綿くずがビッシリ付くからである。(写真1、写真2)
昨年大みそかまで、洗濯・すすぎ・脱水のあと、かごに取って、隣の浴室のランドリィパイプにハンガーで下げて、浴室の乾燥機能を使って乾かしていた。
しかし元日、10年ぶりに洗濯乾燥機の乾燥機能を使ってみると、洗濯物がふわっふわっに仕上がることが判明した。
干すよりもやわらかくふわっふわっに仕上がるのである。
これが “風アイロン” たる所以(ゆえん)か!!
購入当時はデメリットばかりに目が行き、こんな “すごさ” に気付けなかった。
そして、元日以来毎日、乾燥機能を使ってみた。
乾燥終了後の、扉とパッキンに付いた綿くずを、どうするか。
パッキンの綿くずを除く前に洗濯物を取ると、洗濯物に綿くずが付いてしまう。
綿くずは最初に取り除かなけばならない。
しかし、扉もパッキンも、ぞうきんで拭くと綿くずが丸まりポロポロと落ちる。
クイックルワイパーのシートだと、パッキンでの滑りが良くない。
結局…
まず、扉内側とパッキン表側は、スティッククリーナーで綿くずを吸い取る。
洗濯物を取り出し畳む。
ぞうきんで扉内側・パッキン裏側を拭き取る。
洗濯槽(ドラム)内には、綿くずはみじんもない。(写真3)
この点、病院に入院していたときに使用していたコイン乾燥機で、槽内に綿くずがフワフワ舞っていたのとは雲泥の差である。
洗濯乾燥機上部にある乾燥フィルター(ほこりフィルター)を外して、フィルター内の綿くずをスティッククリーナーで吸い取る。
乾燥フィルターは毎回掃除と取説に書いてあるが、2~3回に 1回で良いと思う。
これらの作業を毎回することにする。
俺のプレゼンで、母親も納得してくれた。
そうすれば、洗濯物を干さずに済み、やわらかくふわっふわっに仕上がる。
気持ちのいい決定である。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件