パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 後髪の素敵な人
    • チャレンジ問題
    • 最後のオンラインオフ会
    • 泣いたり、笑ったり
    • 犬のいる暮らし
    • 「くにちゃん」さん より
    • 「チーコ」さん より
    • 「みみちゃん」さん より
    • 「キンキン」さん より
    • 「luna」さん より

「みすちゃん」さんのブログ一覧

2417 件
  •  2022年05月11日 23:30  コメント 17 件 整骨院のお世話になりました

    一週間前の土いじり作業が 今頃になって 腰痛を伴って返ってきた 歩くのはソロソロとだけど ミックを抱えての階段の登りは ズシンと腰に来ます 調子の良い時は 一気に1階から3階まで 12㌔の重さをものともせずに 抱えて上れました それが1階づつ休憩をしないと 息切れがします ヒーヒー喘ぎながら抱っこもボチボチ限界です 今日は朝から一念発起! 【困ったときは整骨院】へ駆け込みました 先客はお一人おられましたが  「先生!またも駆け込みですが お願いします!」と やや大げさに窓口で説明すると  中では「何時ものコッチャだな!」と笑っておられました 何時もギリギリまで我慢し どうしようも無くなると 最後は整骨院頼みです 60代であろうゴマ塩頭の医者は凄く丁寧です 多少は粗治療になる時もあるけど 痛さも我慢できる強さです 「何処が痛いんですか? 右❓左❓」 「全部です 腰も 肩も 頭も・・・   詰まり過ぎて目が霞みます 足もパンパンだし!」 アハハハ!!  と笑いながら うつ伏せから凝っている個所を丁寧に  揉み解して貰えました 次は仰向けになり両手を伸ばしたり首の辺りをマッサージ 最後はマシンの中で横臥して全身の揉み解しになりました 段々と凝りが解れて行くのが解りまね   最後はスッと 起き上がれるくらいになりました 自分で支え無しに起きれるってどんなに楽なことか! 何分位過ぎたのか心地よい眠りの半ばでタイムアウトです 凝り固まった個所が解れた気分になりました 気分が良いので帰りには業務スーパーまで自転車を走らせ 段ボール一杯のお買い物を積んで帰って来ました 店内の鮮魚売り場では 送られてきたばかりであろう魚や お寿司も並べられています 中でも目を引いたのは 【ホヤ】ですね! 東北へ旅行へ行った時食べた事はありますが実物を見るのは 初めてでした 評判の通り海のパイナップルの様です 珍しいものは興味はあるけど 積極的には食べられません 写真のみで我慢でした(笑) 現物の写真

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年05月09日 23:27  コメント 14 件 愛犬の老化

    ミックの昼寝の時間が長くなった 今までは朝は真っ先に起きて フロアーを歩き廻る音が 耳元でコツコツと聞こえていた だが 最近は起きるのは一番最後! 呼んでも揺すっても 起きてこない・・・まさに駄々っ子の用です 来月には15歳の誕生日を迎えるが 人間で言うと中型犬の年齢は 84~88歳らしい 歩くスピードもヨタヨタ そして食欲さえも 普通のドッグフードは残すようになってきた 目も少し瞳が白っぽく 白内障かな?と感じるので 暗闇は見え無いのかも! 朝晩の階段は私が抱っこです 階下や三階へ行く時は 一旦登りの階段を1段上がらせて サッと下から抱えます 三階から降りる時が一番抵抗しています 人間と同じですね 高齢化すると僅か数段の脚立さえも上に立つと 足元が震えますね 唯一の楽しみは お散歩で誰かに声を掛けてもらう事 後ろから足音がすると 立ち止まってジッと側に来られるのを 待ってます  「オッ! 元気か?」 その言葉だけで気持ちも奮い立つようですよ 知らない間に お馴染みさんのお友達が増えてました 「いつも お父さんの散歩に付き合ってて 賢いね!」 「ユックリ ユックリあるいてくれてるね」 否 ミックも主人も歩くのがゆっくりなだけですけど! 町内では小さな子供さえも  「ミックちゃーん」と 声を掛けて触りにきてくれます そう言う触れ合いの刺激が元気の元なんでしょうね 今も廊下でスースー寝息を立てて寝ています でも 朝寝・昼寝・早寝 と寝てばっかりやないの~

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年05月08日 00:50  コメント 24 件 やっと 花壇の手入れが終わりました

    ゴールデンウィークもあと僅か! 休日であっても我が家には来客があり 午前中に訪問リハビリが済むと やっと一息つけました ずっと 玄関前のプランターが気になって仕方がなかった~  草引きも短時間で出来る事はほんの僅かです 気儘な作業に対して 雑草の再生するのが 何と早い事! 又してもドクダミに悩まされてしまいました YouTubeの園芸を見ていると クリスマスローズの手入れの仕方や  植木の中に蔓延る害虫の事など 思い当ることばかり! 元々 いつもなんちゃって園芸をする位で 専門的な知識も作業も知りません 植え替えの時プランターの土を振るいにかけると たまに見かける幼虫は カブトムシでは無くて黄金虫ですって 成虫の色合いが綺麗でお絵描きにした位なのに 害虫で然も年に3回も産卵するとは驚きでした 成虫は葉っぱを食べるけど 幼虫は根を食い散らし植木を枯らします 我が家の植木が枯れ始めたのもその所為だったようですね 今回は 徹底的に害虫駆除をしなくては・・・と覚悟しました 残骸の様な植木を抜き 重たい土を処分した長いプランター2個分! 雪柳の根っ子も太くて長くなってました 剪定バサミで切ったり足で折ったり 荒仕事 残った花を並び替え 見栄えを良くして完成です あんなに見るのも嫌だった幼虫は 意を決してはじき出しました あっという間に もう夕方6時前です その結果 腰が抜けたようになり フラフラ・・・ 階段さえ上り下り出来ぬくらい疲れてしまいました こんな時 冷えたビールはおいしいでしょうね(笑)    残念乍ら 冷蔵庫には入ってません  «アイタタ!≫ «あ~しんどぉ»  大きな声で奮い立たせ 痛む腰を摩りながら終了しました 外に繋いだミックは  「何のこっちゃ❓」怪訝な顔で首をひねってますよ  (過去の黄金虫の絵も再度登場です)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年05月05日 23:56  コメント 16 件 ニオイバンマツリ

    今朝 チャイムが鳴って玄関へ顔をだすと 町内の友人が 小さな鉢を抱えて立っておられました «何だろう?»と 顔を向けると    「お待たせ! 前に約束してた花よ!   今日庭の草引きをしてて バンマツリの蘖(ひこばえ)を    見つけちゃった~ 挿し木は中々つかないのに    親木の側を離れた場所から 新芽が出てたわ・・・」  と言って差し出されました ホームセンターでも枯れかかった木しかなかったので 欲しくても諦めてたところ 自宅に大きな木があると言う 挿し木にしたいので 分けて欲しいと頼むと 「挿し木も着く時期があるので 梅雨の頃なら大丈夫かな?  忘れたら又言ってね!」と安請け合いをしてくれてた   「忘れてへんかったで~」(笑)      気さくな友はそう言って帰って行きました 20㎝位の苗木は 親木の根が伸びた先にあったらしいので 簡単に着くそうだ 私も長年欲しくてたまらないおもちゃを貰ったかのように 気分が高揚して嬉しくなりました 昨日は ご近所の植栽好きなご主人に 花の話をしながら 「僕は草よりも 木の方が好きなんですよ」と言われ 薄ピンク色の椿が挿し木で着いて伸びてたので 「良かったら どうぞ!」と差し上げたばかりだったのだ     【持ちつ持たれつ】 良い関係の町内です  ニオイバンマツリの花は ネットより

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年05月04日 22:37  コメント 14 件 迷惑なアプリ

    スマホの写真がいっぱいになって来ました 従来なら Collageも簡単に進むのに 余計な画面が出て来ます    ”ゴミが溜まっています      直ちに削除してください”        ・・・中々簡単に消えてくれませんね 堪りかねて DoCoMoShopへ行ってきました 今の時期は連休でお休みかと思ってたけど  比較的空いてます~   待ち時間の間に係の女性がやって来て ササっと アプリを消去して貰えました ついでに遣り方を聞いたけど もう殆んど無くなってます 「何かあったら こういうやり方で良いですよ」 全てのアプリから迷惑なアプリを削除して楽になって 返って来ました 夜になり 早速写真の整理です collageも2枚までは綺麗に出来ました 3枚目になると またしても違ったアプリが邪魔をしてきます これはすべてのアプリにアイコンが入ってない 習った事が通用しないと ガックリ! 又も悩まされることになりました 昨日 勧修公園の中を通ってお散歩です 夕方の時刻は犬の散歩をする人が多いですね ミックは吠えられても臆することなく 近づいて行きます 仲良くなりたい ワンちゃんは鼻を近付けてくれますよ

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年05月02日 22:29  コメント 17 件 記念写真

    今頃 記念写真がLINEで送られて来ました    下の孫の入学記念に写真館で撮った物です 最初の子の時は 赤ん坊の頃や出かけた先々で記念にと 色々撮りまくりで写真も沢山ありますが 二人目になると スナップ写真位しかありません 親子の記念写真が無いですね これでは余りに可哀想!と思ったのか チャンとした写真を撮ったようです  2~3歳ごろの長男は 親戚の集まりの中で臆することなく お喋りで何時も笑顔でカメラに収まっています それに対して次男は 同じ年齢の頃大勢の人の中では 母親ベッタリの甘えっ子  カメラを向けられても笑顔は殆んど無し 「笑って!」と言われると  緊張して唇を噛みしめてしまうのです カメラを向けると ハイ!ポーズでニッコリは  今頃になってやっと出来るようになりました(笑) 兄弟喧嘩をしていても 弟が勉強で分からない事があると スッと側に来て 色々アドバイスしてくれる 優しい所がある お兄ちゃんに成長してくれています ジージ・バーバの世代の古い教え方は   通用しないようですね(笑)

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年05月01日 18:09  コメント 8 件 5月のチャレンジ問題

    月が替わる度に 楽しみなチャレンジ問題 偶々 昨夜も夜更かしで12時を回ってしまいました アラッ もう5月になってしまった!  パソコンを閉じる前に ついでに・・・と Wordを印刷してみました 鮮やかなチラシが目に留まります  ・・となると もう我慢できませんね 早速取り掛かってしまいました 文章は少ないので割と早く出来ますよ 翌日確認すると ヤッパリ誤字がありました  焦ってするんじゃ無いですね!   ユックリとお試しした方が良いようです

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年05月01日 00:04  コメント 15 件 ワイルドストロベリー

    野生のストロベリーが赤くなり始めました 女性の小指の爪位の大きさで 1cm程度  本当に小さいまま色づいています 本来は寄せ植えに彩を添える植物だと思いますが プランターに植えると 4月の半ばすぎてから グングン成長し次から次へと花も咲いてきました 今朝 大きな葉の下から覗かせている赤い色を見つけ めくってみると 可愛い色が顔を出してます  「食べられるの?」ですって  さぁ 普通の苺よりも小さいので 味があるかどうか? 苺の枝から赤い実がたわわに色づいて 沢山出来ると  近所の幼い子どもたちに摘ませてあげよう 小さな指で嬉しそうに摘む姿を想像するのは  私の秘かな楽しみになりました

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年04月29日 14:46  コメント 16 件 ナルコユリ?それともアマドコロ?

    本降りの大雨になって来ました  今日はパソコンに向かってお絵描きです この時期になると 彼方此方のご近所の玄関前やお庭に ナルコユリが見られます 斑入り葉や 何もないものもあり 花が咲かないと アマドコロと似ているので 時折訳分からなくなります ネットで調べると  ナルコユリの茎は丸く  アマドコロの茎には角がある・・・とあります 花は莟も開花時も 咲くと似ています 花も1輪・2輪・3輪と付いている時もあり  どちらも キジカクシ科アマドコロ属に分類されています アマドコロの丈が50cm程度に対し ナルコユリは1m以上も伸びます アマドコロの花を拡大するとおしゃぶりの様な可愛い花型です 花の先端は開きますが 元で繋がって筒状となっています    アラッ そうなると これはアマドコロなのかな!

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
  •  2022年04月27日 23:23  コメント 17 件 BOOK・OFF

    本が溜まって来ました 単行本は持ち歩きに重たすぎ!で文庫本専門です 彼方此方とつい積読する癖で部屋の中が所狭しとなって来ました そこで段ボールに詰めて押入れや 自室に置くと 段々と増えて身動きがし難くなり うっとおしくなりますね 意を決して処分する事にしました 積読もカバーを着けたままにしていると 表紙や背や 裁断面が日焼けしないので新品同様です 以前はブックカバーを着けたままお店に出すと 外すのに時間が掛かっておられました それで少しでも手間を省くため 自分ではずし表紙をみると 手に取って中身を読んでしまいますね 「これって読んだかな?」「どんな内容だったかな?」 捨てきれず積読に逆戻りしてしまいます やっぱり最終的には好きな作家さんは 処分出来ませんね 小さめの段ボール箱10個前後 本を詰め込んだものを お店に持ち込みました 査定を待つ間 付近をミックと散歩して回りました 清々しい緑の樹幹を風が通り過ぎ 心地よい気持ちになります 公園や広場にはスポーツを楽しむ住民の方もおられます 私は花壇の花や 団地の植え込みに興味津々 時間になりお店へ戻ると 400余冊の中の353冊が対象になり 50冊前後は処分相当になりました 持ち帰っても邪魔なのでお店にて処分して貰いました 「こんな本が 今一番欲しかったです~」      定員さんの嬉しそうな声! そりゃぁ そうでしょうよ  新品同様!大事に扱ってたもの ちょっと鼻高々になりますね    1枚目:花アロエ 葉っぱが多肉植物の様に太かった  2枚目:ナニワイバラ 見事な咲きっぷりで大きいです

     西友山科教室
     みすちゃん さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座