「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年04月19日 20:28 コメント 8 件 それでは今回の黄色先生のGIF動画デス
左側のGIF動画が4/15(金)のもの、右側のGIF動画が4/16(土)のものとなります(=゚ω゚)ノ 4/15の分で下の方に最後に白い電車が走り込んでいますが、これは名鉄の特急電車です。 名鉄特急が消えて行くところまで連写のシャッターが押せなかったのが少し悔いが残るといったところです(;^ω^) 4/16の分は天気が良かったし、順光の位置となるので太陽の日にあたってドクターイエローのボディが輝いて見える感じですね♪ 三度目の挑戦にして満足した撮影ができました(●^o^●) 次回のドクターイエローの運行予想日は24日(日),25日(月)となります、のぞみ検測ですね。 4/22(金)に今度はブログ更新の予定ですが、その時は北条鉄道の話をもう一つさせていただきますのでお楽しみに♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月19日 20:26 コメント 4 件 久々に名古屋駅付近で黄色先生をお出迎え♪
4/15(金),16(土)とドクターイエローのぞみ検測が運行されました。 僕は両日共に名古屋駅付近へとでかけて撮影してまいりました(=゚ω゚)ノ 4/15(金)は名古屋駅から線路に沿って南へ行き、笹島交差点という所をこえて下広井町という交差点にあった歩道橋から撮影してみました。 名古屋駅周辺の新幹線は側壁が低い部分が多くて半分以上車体が隠れてしまうということがないポイントが結構あります。この日は以前から目を付けていたそんな場所での撮影です。 4/16(土)も同じ場所から撮影してみるつもりでしたが快晴で逆光の位置になりそうだったので、以前上りの角度からの撮影に2回挑戦していずれも満足な出来だと感じることができなかった中村警察署前の歩道橋の上に向かい撮影しました。 今回の添付写真の右側のものが4/15(金)に撮影した場所です。 ここに来るまでに名古屋の待ち合わせ場所として有名なナナちゃん人形の前を通るのですが、この日はCentXという名鉄が提供する新たなアプリの宣伝をナナちゃんがしておりました。 そしてこのコラージュ写真にある喫茶店は笹島交差点の名古屋三井ビルディングの地下一階にあります「モーニング喫茶リヨン」といいます。 こちらは何と、一日中モーニングサービスを受けられる喫茶店でゴザイマス(=゚ω゚)ノ もちろん今回も連写機能を使って撮影しておりますので、GIF動画に変換したものを別のブログに添付させていただきます。 2本立てとなりますので引き続きお付き合いくださいましm(__)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月15日 23:39 コメント 12 件 北条鉄道の春を堪能しました(●´ω`●)
イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんがブログの方で北条鉄道沿線の見事な桜を取り上げていたのを見ていて、僕も気になっていたので沿線に咲く桜を堪能してきました。 出かけた4/10の時は自宅周辺の桜はもうピークを過ぎていたのですが、この周辺はちょうど見頃の時期でしたので北条鉄道の春をじっくりと堪能できました(●´ω`●) 今回の添付写真(=゚ω゚)ノ 写真左…播磨横田駅という所で撮影したものをコラージュしてみました、見事な桜の木でございます♪ 写真真ん中…沿線に咲いていた桜をコラージュしてみました。 左上は播磨下里駅、左下は播磨横田駅、右上は北条町ー播磨横田間右下は法華口駅のものです。 写真右…北条町ー播磨横田間をウォーキングしていると線路の近くに大きな桜の木を発見、ちょうど列車が通る時間だったので桜と列車を一緒に入れて連写機能を使って撮影、GIF動画に変換してみました。 まだ北条鉄道で是非紹介したいところがありますので、その話は別の機会にさせていただきます(^ω^) ※本日(15日)はドクターイエローのぞみ検測下りが運行されました。そして明日(16日)はのぞみ検測上りの運転日ですね。 本日の撮影は終わり、明日も撮影に出かけてみる予定です。こちらも写真をまとめてブログにアップさせていただきますのでお楽しみに♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月15日 23:37 コメント 2 件 青春18きっぷを使って北条鉄道に向かう♪
この春、超久々に青春18きっぷを購入してドクターイエローの撮影に出かけるのに使ったワケですが、4/10の有効期限切れまでに一日分残ってしまいました。 そこで4/10に以前から気になっていた北条鉄道へと行ってみることにしました(=゚ω゚)ノ 先ずは北条鉄道について紹介させていただきます。 北条鉄道は兵庫県です、小野市粟生町にありますJR加古川線粟生駅から分岐して加西市の北条町駅まで営業キロ13.6㎞の第三セクター鉄道でございます。 播州鉄道により1915(大正4)年3月に粟生ー北条町間が開業、1924(大正13)年に播丹鉄道に社名が変わりました。 1943(昭和18)年には国有化となりますが、1980(昭和55)年には国鉄再建法により第1次特定地方交通線に指定されます。 そして1985(昭和60)年4月に第三セクター鉄道の北条鉄道北条線として開業して現在に至ります。 終着駅の北条町駅舎を2001(平成13)年に新築するなど、設備投資も割と積極的のように思えます。 全国の第三セクター鉄道会社40社が参加している鉄印帳企画にも参加しており、北条鉄道で発行されている鉄印全4種類手に入れてきました(^^♪ では今回は2本立てにさせていただきますので、引き続きお付き合いしてくださいましm(__)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月12日 23:16 コメント 8 件 4/12 久々の三河安城駅での黄色先生♪
4/12(火)のドクターイエローこだま検測上りは久々に三河安城駅に行ってみました(=゚ω゚)ノ 三河安城駅にも何度か撮影に来ましたね、今回は到着ホームで名古屋寄りに構えて入線するところから撮影してみることにしました。 そんな感じで撮影した写真を添付させていただきました♪ 写真左…三河安城駅到着ホームに入線するドクターイエローをいつものように連写機能を使って撮影してGIF動画に変換したものです。 写真真ん中…駅ホームにある行先表示版を背景にドクターイエローの写真をコラージュにしてみました。 「回送 982」というのがドクターイエローでございます。 写真右…久しぶりに来てみると手作りのドクターイエローの撮影スポットができておりました♪ そして岐阜羽島駅でもらったことのある特別なスタンプが三河安城駅でももらうことができました(^^♪ 名古屋駅と米原駅は無いという話でしたが三河安城駅ではありましたね~、根気よく聞いてみた甲斐があったというものです。 では次回のドクターイエローの運行予想日は15日(金)と16日(土)でのぞみ検測となります。 15日(金)は僕がブログをアップする日ではありますが、15,16日の話は来週となり別の話を予定していますのでお楽しみに(#^^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月12日 23:15 コメント 4 件 4/11 黄色先生と今年最後のお花見♪
4/11(月),4/12(火)とドクターイエローこだま検測が行われましたね。 両日共に行ってまいりましたのでブログを2本立てにして写真を披露させていただきます、先ずは4/11(月)の話です(=゚ω゚)ノ 3月の初めに近江長岡駅を下車して「伊吹せんろみち」という場所で伊吹山を入れてドクターイエローを撮影したことがあります、その時に桜の木があったことを確認しました。 この周辺は豪雪地帯でもあって気温が低そうなので桜の花はまだ期待できるだろうということで、桜とドクターイエローのコラボ写真撮影に挑戦すべく、この「伊吹せんろみち」やってきました♪ 現場に来てみると、周辺には撮り鉄さんの車がたくさん駐車しておりました Σ(・ω・ノ)ノ! 遠くから見ると見頃に感じましたが、近くまで来ると結構散っていましたね。 周辺には撮り鉄さんがたくさんいたことから伊吹山と桜とドクターイエローを入れての撮影は断念、桜とドクターイエローのコラボ写真とするべく散った部分が少ない感じがする桜の花のエリアを選んで、桜の花の中をドクターイエローが駆けていくという感じになるように想像しながら撮影しました。 そんな感じで撮影したものが今回の添付写真でゴザイマス(#^^#) 後からN700Aをモデルにして、伊吹山と桜を入れての試し撮りをしてみました(写真右側) やはり撮影中の撮り鉄さんも写ってしまいそうなので伊吹山を入れることは諦めて良かったかもしれません。 ではでは続いて4/12の話をしますので、お付き合いくださいましm(__)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月08日 20:52 コメント 6 件 JR東海の新参者です(=゚ω゚)ノ
今年3月5日にJR東海の新たな形式である315系という通勤電車が中央本線でデビューしてオリマス。 この電車の外観のデザイン画を初めて見た時、JR東海らしい地味な感じだという印象でした。そして通勤電車なのでロングシート(枕木方向ではなく線路方向に席のあるシート)となっていることが残念に感じていてあまり期待はしていませんでした。 ですが実際の車両を見てみると、前面は意外とイケメンだという気がしました(#^^#) デザインのコンセプトが先進性×親近感とのことです。 そしてロングシートの方ですが以前はただの長椅子という感じでしたが、最近の物は一人分の席の仕切りがちゃんとありまして座り心地がこれまた意外に良い感じなんです♪ そして色々な最先端技術を取り入れた通勤電車となっております。 一例を申しますと、なんとAIによって冷房を調整する機能が備わっています。 車内は1両につき5ヶ所防犯カメラを設置、緊急時に乗務員と直接通話ができる非常通話装置が1両につき3台設置されており、車内セキュリティーが強化されています。 写真右側に現在のJR東海で走っている通勤電車のコラージュ写真を添付しました(=゚ω゚)ノ 3月5日に中央本線でデビューした315系という番号が付けられた電車、2023年度中に中央本線名古屋ー中津川間を走る特急以外の車両はこの電車となります。 その後もどんどん投入されて、①と②の電車が全て置き換えられていきます(=゚ω゚)ノ 投入される両数が352両ということなので、そのうちクロスシートの車両が出てくることも期待しています。 快適な車両が出てくるのは喜ばしいことですが、一方で国鉄を感じさせる車両が無くなっていくという寂しさも感じてしまう今日この頃デス(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月05日 22:43 コメント 8 件 桜にこだわって黄色先生を撮影♪4/5編
4/5(火)のドクターイエローのぞみ検測上りは清州公園まで撮影に出かけて行きました♪ 予定では清州城の天守閣に上っての撮影でしたが、のんびりと向かっていると間に合わなくなり先日練習のつもりで撮影にきた清州公園での撮影となりました(;^ω^) こちらは若干散りかけていましたが、ちょうど見頃でした。 当然ながら、先日に比べれば桜のボリュームを感じる一枚となった気がします。 せっかく来たので清州城周辺の桜も楽しんでまいりました。 五条川に沿って並ぶ桜の花がきれいでしたね~(●´ω`●) それでは次回のドクターイエロー運行予想日は11日(月),12日(火)です、各駅停車のこだま検測となります(=゚ω゚)ノ さすがに来週は桜はもう無理ですね、どこで撮影しようか改めて考えることにします。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月05日 22:42 コメント 2 件 桜にこだわって黄色先生を撮影♪4/4編
4/4(月),4/5(火)とドクターイエローのぞみ検測があり、両日共撮影に行ってまいりました♪ 今回はブログを2本立てにしてアップさせていただきます。 先ずは4/4(月)の下りの話でございます(=゚ω゚)ノ 今回の撮影場所はJR東海道本線二川駅です。 南口にでると梅田川という川が流れており、川に沿って桜の木があります。 桜の見ごろとなってきたので、桜とドクターイエローのコラボ写真に挑戦しに来ました。 初めて二川駅に来た時に桜の木があることを確認していたので、この時期の撮影を狙っておりました♪ 3/31のドクターイエロー回送の時は関ケ原に行ったのですが、その時関ヶ原に行く前にこの二川駅を下見しました、その時の写真をコラージュして右側に添付してオリマス。 イイ感じで見頃でした、関ヶ原ではほとんど咲いていなかったことを思うとここで撮影した方が良かったとあとで後悔してしまったという… そして4/4に再び訪問してみると、葉っぱが目立ち始めていたのでちょっとピークが過ぎたという感じでした。 これを見ると3/31にここで撮影しなかったことを余計に後悔してしまいました( ;∀;) それでも桜とドクターイエローが入る場所を探し、連写機能を使って撮影(=゚ω゚)ノ いつものようにGIF動画に変換したものとその中から選んだ一枚を添付させていただきました。 では引き続き4/5の話をさせていただきますので、お付き合いくださいましm(__)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月01日 21:00 コメント 12 件 梅の花と黄色先生♪
先月20日(日)に回送で博多に向かったJR西日本所属のドクターイエローが、29,30日と博多ー広島間の検測を終えて31日(木)に回送で東京に帰ってきました(のぞみダイヤ)(=゚ω゚)ノ 青春18きっぷが残っているのでその一日を使う事にして、少し遠出して桜とドクターイエローが撮影できそうなところに出かけることにしました。 場所は昨年イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんと一緒に出かけたことのある関ヶ原町の十九女池公園です。確か桜の花も見かけた記憶があったし側壁も低いところなので行ってみました。 行ってみると桜はあるにはありましたが、ほとんど蕾で満開には遠い状態でした(ーー;) まわりを見渡すと梅の花が咲いているのを発見、他の木が邪魔になると思いつつ梅の花とドクターイエローのコラボ写真の撮影に挑戦したものを今回添付させていただきました。 今日から4月となりmasakisiさんの方で今月のドクターイエローの運行予想日をブログでお知らせしておりますが、僕の方からも運行予想日とおおよそのダイヤを表にしたものを改めて添付させていただきます。 参考にしていただいて、タイミングが合いそうであればでかけてみてはいかがでしょうか(^ω^) というわけで次回のドクターイエローの運行予想日は4/4(月),4/5(火)のぞみ検測となります。 桜がちょうど見頃の時期となりそうですね、コラボ写真に挑戦するつもりでオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん