「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2022年04月05日 22:43 コメント 8 件 桜にこだわって黄色先生を撮影♪4/5編
4/5(火)のドクターイエローのぞみ検測上りは清州公園まで撮影に出かけて行きました♪ 予定では清州城の天守閣に上っての撮影でしたが、のんびりと向かっていると間に合わなくなり先日練習のつもりで撮影にきた清州公園での撮影となりました(;^ω^) こちらは若干散りかけていましたが、ちょうど見頃でした。 当然ながら、先日に比べれば桜のボリュームを感じる一枚となった気がします。 せっかく来たので清州城周辺の桜も楽しんでまいりました。 五条川に沿って並ぶ桜の花がきれいでしたね~(●´ω`●) それでは次回のドクターイエロー運行予想日は11日(月),12日(火)です、各駅停車のこだま検測となります(=゚ω゚)ノ さすがに来週は桜はもう無理ですね、どこで撮影しようか改めて考えることにします。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月05日 22:42 コメント 2 件 桜にこだわって黄色先生を撮影♪4/4編
4/4(月),4/5(火)とドクターイエローのぞみ検測があり、両日共撮影に行ってまいりました♪ 今回はブログを2本立てにしてアップさせていただきます。 先ずは4/4(月)の下りの話でございます(=゚ω゚)ノ 今回の撮影場所はJR東海道本線二川駅です。 南口にでると梅田川という川が流れており、川に沿って桜の木があります。 桜の見ごろとなってきたので、桜とドクターイエローのコラボ写真に挑戦しに来ました。 初めて二川駅に来た時に桜の木があることを確認していたので、この時期の撮影を狙っておりました♪ 3/31のドクターイエロー回送の時は関ケ原に行ったのですが、その時関ヶ原に行く前にこの二川駅を下見しました、その時の写真をコラージュして右側に添付してオリマス。 イイ感じで見頃でした、関ヶ原ではほとんど咲いていなかったことを思うとここで撮影した方が良かったとあとで後悔してしまったという… そして4/4に再び訪問してみると、葉っぱが目立ち始めていたのでちょっとピークが過ぎたという感じでした。 これを見ると3/31にここで撮影しなかったことを余計に後悔してしまいました( ;∀;) それでも桜とドクターイエローが入る場所を探し、連写機能を使って撮影(=゚ω゚)ノ いつものようにGIF動画に変換したものとその中から選んだ一枚を添付させていただきました。 では引き続き4/5の話をさせていただきますので、お付き合いくださいましm(__)m
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年04月01日 21:00 コメント 12 件 梅の花と黄色先生♪
先月20日(日)に回送で博多に向かったJR西日本所属のドクターイエローが、29,30日と博多ー広島間の検測を終えて31日(木)に回送で東京に帰ってきました(のぞみダイヤ)(=゚ω゚)ノ 青春18きっぷが残っているのでその一日を使う事にして、少し遠出して桜とドクターイエローが撮影できそうなところに出かけることにしました。 場所は昨年イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんと一緒に出かけたことのある関ヶ原町の十九女池公園です。確か桜の花も見かけた記憶があったし側壁も低いところなので行ってみました。 行ってみると桜はあるにはありましたが、ほとんど蕾で満開には遠い状態でした(ーー;) まわりを見渡すと梅の花が咲いているのを発見、他の木が邪魔になると思いつつ梅の花とドクターイエローのコラボ写真の撮影に挑戦したものを今回添付させていただきました。 今日から4月となりmasakisiさんの方で今月のドクターイエローの運行予想日をブログでお知らせしておりますが、僕の方からも運行予想日とおおよそのダイヤを表にしたものを改めて添付させていただきます。 参考にしていただいて、タイミングが合いそうであればでかけてみてはいかがでしょうか(^ω^) というわけで次回のドクターイエローの運行予想日は4/4(月),4/5(火)のぞみ検測となります。 桜がちょうど見頃の時期となりそうですね、コラボ写真に挑戦するつもりでオリマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月29日 20:43 コメント 13 件 半分完成、眺めが良くなりました♪
名古屋の繁華街である栄から我が町尾張旭を通り瀬戸まで、営業キロ20.6㎞の鉄道路線である名鉄瀬戸線があります。 その中間にあたる小幡ー大森・金城学院前間の約1.9㎞は現在高架工事の真っ最中なんですが、このほど上り線が完成して3/19(土)から高架線へと切り替わりました。 そして喜多山駅の上りホームが高架となりました(=゚ω゚)ノ この喜多山駅は1916(大正5)年に職員用の乗降場として開設され、1927(昭和2)年に一般者用の駅として開業し現在に至ります。 1946(昭和21)年に検車区が開設されて、電車の保守・点検がおこなわれていましたが、設備の老朽化と在籍車両の増加のために2007(平成19)年に尾張旭駅西の新たな検車区に移転しております。 今回の添付写真はその喜多山駅の様子でございます。 写真左…高架になった上りホームと下りホームから眺めた上りホームです。 写真真ん中…ほぼ同じ位置から撮影した喜多山駅の移り変わりです。 高架工事が始まって土台ができかける頃に見に行って撮影したのが2年前ですね。 写真右…歴代の喜多山駅舎の写真をコラージュしてみました。そして工事中の高架付近に高架駅になった喜多山駅のイメージ図があったのでそれも加えてみました。 子供の頃の瀬戸線は名古屋郊外のローカル線というイメージだっただけに喜多山駅がこのような立派な高架駅となることにとてもビックリしておりますΣ(・ω・ノ)ノ! 全て完成すると2面4線の高架駅となり、瀬戸線では一番大規模な駅となることでしょう。 現場にあった工事期間の表示によれば2024(令和6)年までとありました、全て完成するのが楽しみであります。 楽しみでもあるのですが、昔ながらの雰囲気を感じなくなるのが寂しい気もする複雑な心境です(;^ω^) 2年以上先の話になりますが、下り線も完成した時はブログにあげてみようと考えております(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月25日 21:23 コメント 13 件 桜と黄色先生♪
23,24日とドクターイエローのぞみ検測が運行されました♪ 24日はオンラインオフ会と日にちと時間帯が重なったという事で、イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんと一緒にドクターイエローの中継を試みましたので写真を撮ることはできませんでした。 23日は撮影に行っているので、今回はその話でございます(=゚ω゚)ノ そろそろ桜の季節となりますね、ドクターイエローと桜を一緒に撮影したいと考えているところです。 3ヶ所ほど、ここはいけるという場所を見つけました。 もちろん愛知県はまだ蕾が多いのですが、咲いているものも見かけます。そこで、満開になった時に撮影する予行練習のつもりでそんな場所に出かけてみました。 場所は愛知県清須市の清州公園です。 以前清州城から撮影したことがありますが、その近くになります。この周辺は側壁が高かったので清州城の天守閣から撮るのが一番だと思っていたのですが、公園内の一部分に側壁の無い部分を発見し、ちらほらと花が開いている桜の木の中に新幹線と一緒に撮影できる角度のものを発見したので、早速撮影してみました。 そんな感じで撮影してみたのが今回添付した写真です♪ なるべく花が開いた部分が多く入るようにして、いつものように連写機能を使って撮影しました。 写真右側はN700Aを試し撮りしたものをコラージュ写真にしてみました。この写真を見ていただければまだまだこれからというのがよくわかりますね。 次回のドクターイエローの運行予想日は29,30日で、博多ー新山口間の信号検測となるようです。 29日は1往復で、30日は3往復走るという情報があります。時刻の情報は今のところありません。 そしてその次は31日です、このJR西日本所属のドクターイエローがのぞみと同じダイヤで東京に帰ってきます。 31日は桜の開花が期待できますね(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月22日 22:41 コメント 10 件 それぞれの駅から眺める富士山デス♪
それでは中間にある8駅のホームから眺めた富士山の写真を添付させていただきます(=゚ω゚)ノ ホーム上に富士山の撮影ポイントが示されてあって、そこを目安に撮影したものです。 岳南電車は夜景電車といって、夜の夜景を見る電車を運行させているようですので今度はそんな電車にも乗ってみたいものです♪ 右側の写真なんですが、警報機が無くて遮断棒がある踏切です。 通る時は電車をよく確認してから、自分で遮断棒を上げて通るものです。ちょっと珍しかったので撮影して写真を添付させていただきました。 ちなみに踏切にも種類があって、自動遮断機が設置されているか踏切保安係が配置されているもの(第一種)、一定の時間に限って踏切保安係が操作するもの(第二種)、踏切警報器と警標はあるが遮断機が無いもの(第三種)、警報機も遮断機も無く踏切警標しかないもの(第四種)の四種類となっています。 と、いうことはこの踏切は第四種踏切となりますね。 さて、明日と明後日(23,24日)はドクターイエローのぞみ検測の運行予想日ですね(●^o^●) 23日にも富士市に出かけてみようと考えていたのですが、どうも天気予報は雲りのようですので近場で撮影することになりそうですね。 24日ですが、オンラインオフ会の時間帯と重なるので中継を計画中でゴザイマス。あくまで予想日ですので、外れる確率も少なからずあります。 中継できるかどうかは、先ず23日に間違いなく走るかどうかにかかっていますね(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月22日 22:40 コメント 4 件 富士山が望めるローカル私鉄(=゚ω゚)ノ
3/12(土)にドクターイエローの撮影時にその場所の最寄駅まで岳南電車というローカル私鉄を利用しました。 今回はこの岳南電車を2本立てにして紹介してみる事にします。 先ずは略歴からデス(*゚▽゚)ノ 岳南電車は富士市にあります東海道本線吉原から岳南江尾までの9.2㎞を結ぶ鉄道路線です、駅は起点と終点を含め10駅ございます。 1949(昭和24)年に吉原(開業当時は鈴川駅)ー本吉原間が開通し、1953(昭和28)年に岳南江尾まで開業しました。貨物輸送が主な収入源でしたがJR貨物の合理化によって廃止となり、公的支援を受けているところです。 車両は関東の京王線で使われていたものです、基本的には一両のワンマン運転ですが二両編成のものもあります。 東海道本線と接続する吉原駅はなかなかレトロな雰囲気があっていいものですね~(●´ω`●) 実は岳南電車の全駅から富士山をみることができるということなので、全線フリーきっぷを購入してドクターイエローの撮影場所に向かった後は全10駅に下車して富士山の写真を撮影してみました。 今回は岳南電車の路線図に加えて、起点の吉原駅と終点の岳南江尾駅のコラージュ写真を添付しました♪ 続いて残りの8駅から見た富士山の写真を次のブログで紹介させていただきますのでお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月18日 21:28 コメント 8 件 3/15(火)の黄色先生(=゚ω゚)ノ
では引き続き15日のぞみ検測上りの話です(=゚ω゚)ノ 前のブログで、撮影場所の東海道本線を跨ぐ歩行者用の跨線橋の写真を添付していましたね。 この場所を撮影しておこうと笠寺駅下りホームの名古屋方面側の先端に行って撮影していた時に、ここからドクターイエローを撮影してみてもいいかもと閃いたので翌日も笠寺駅で撮影しようと決めてやってまいりました!(^^)! というわけで撮影したものを今回添付してオリマス♪ ちょうどこの部分だけが側壁が低いので良い感じで撮影できたのではという気がします。 下りの場合もここで撮影してみても良いのではと感じました(●´ω`●) ホント何度も来ている同じ場所でも色々な角度での撮影が楽しめますね~♪ 次回のドクターイエローの走行予想日は20日(日)でJR西日本所属車両が休車明けの確認走行をします。 その次は23日(水)、24日(木)でJR東海所属車両がのぞみ検測をすることとなります。 僕の方は20日は市民講座での教室イベントに参加するので、撮影に出かけるのは23日の予定となります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月18日 21:27 コメント 4 件 3/14(月)の黄色先生(=゚ω゚)ノ
3/12(土)から3/15(火)まで4日連続でドクターイエローが走ったのを撮影してまいりまして、そのうち12,13日の分はブログにアップいたしました。 本日は14,15日のぞみ検測分を2本立てでアップさせていただきます(=゚ω゚)ノ さて、先ずは14日のぞみ検測下りの話です。 名古屋市南区のJR笠寺駅付近のGooglemapを改めて眺めたことがあって、その時に駅の名古屋方面寄りに東海道本線を跨ぐ歩行者用の跨線橋を発見しました。 笠寺駅付近は新幹線が並行している部分があるので、ここで撮影できるのではと思って出かけてみました。 行ってみると目線の高さで新幹線が通るのを見ることができ、しかも側壁も低いのでいけると感じて撮影してみました。 そんな経緯で撮影したものを今回添付させていただきました。 駅の影からドクターイエローが出てくるところから連写機能で撮影したかったのですが、一瞬タイミングが遅れた感じですね。 それでも良い感じで撮影できた気がします(^^♪ では引き続き15日の話をしますのでお付き合いくださいまし。 右側の写真の風景を記憶にとどめながら次に進んでいただくといいかもしれません(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2022年03月15日 22:03 コメント 8 件 JR西日本の黄色先生が戻ってきました♪
13日はJR西日本のドクターイエロー休車明け確認走行上りとなりました。 この日僕は昼から市民講座の受講日だったので、終了後に名古屋駅へと向かいました。 名古屋駅にもドクターイエローの撮影のために何度も訪れているわけですが、今回の場所は名古屋駅在来線⑬番線ホームと新幹線⑭番線ホームの間にある名古屋臨海高速鉄道あおなみ線ホームでゴザイマス。 ドクターイエローの到着時間はあおなみ線の電車は止まっていなかったので、あおなみ線の電車を避けることなく撮影できたので良かったです♪ 入線と出発をそれぞれ連写機能で撮影して、GIF動画に変換したものを添付させていただきました(=゚ω゚)ノ この日は日曜日だったためか、先頭車両付近にはいつもより撮影者が多かった感じがしました。 そして僕のいたあおなみ線のホームにもドクターイエロー目当てと思しき人が何人かいらっしゃいましたね。 ではでは14日と15日の分は18日(金)にアップさせていただきますのでお楽しみに~(●´ω`●) そして次回のドクターイエローの走行予想日は20日(日)となります、のぞみダイヤとなるようです。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん