メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
半分完成、眺めが良くなりました♪
2022年03月29日 20:43



名古屋の繁華街である栄から我が町尾張旭を通り瀬戸まで、営業キロ20.6㎞の鉄道路線である名鉄瀬戸線があります。
その中間にあたる小幡ー大森・金城学院前間の約1.9㎞は現在高架工事の真っ最中なんですが、このほど上り線が完成して3/19(土)から高架線へと切り替わりました。
そして喜多山駅の上りホームが高架となりました(=゚ω゚)ノ
この喜多山駅は1916(大正5)年に職員用の乗降場として開設され、1927(昭和2)年に一般者用の駅として開業し現在に至ります。
1946(昭和21)年に検車区が開設されて、電車の保守・点検がおこなわれていましたが、設備の老朽化と在籍車両の増加のために2007(平成19)年に尾張旭駅西の新たな検車区に移転しております。
今回の添付写真はその喜多山駅の様子でございます。
写真左…高架になった上りホームと下りホームから眺めた上りホームです。
写真真ん中…ほぼ同じ位置から撮影した喜多山駅の移り変わりです。
高架工事が始まって土台ができかける頃に見に行って撮影したのが2年前ですね。
写真右…歴代の喜多山駅舎の写真をコラージュしてみました。そして工事中の高架付近に高架駅になった喜多山駅のイメージ図があったのでそれも加えてみました。
子供の頃の瀬戸線は名古屋郊外のローカル線というイメージだっただけに喜多山駅がこのような立派な高架駅となることにとてもビックリしておりますΣ(・ω・ノ)ノ!
全て完成すると2面4線の高架駅となり、瀬戸線では一番大規模な駅となることでしょう。
現場にあった工事期間の表示によれば2024(令和6)年までとありました、全て完成するのが楽しみであります。
楽しみでもあるのですが、昔ながらの雰囲気を感じなくなるのが寂しい気もする複雑な心境です(;^ω^)
2年以上先の話になりますが、下り線も完成した時はブログにあげてみようと考えております(●´ω`●)
その中間にあたる小幡ー大森・金城学院前間の約1.9㎞は現在高架工事の真っ最中なんですが、このほど上り線が完成して3/19(土)から高架線へと切り替わりました。
そして喜多山駅の上りホームが高架となりました(=゚ω゚)ノ
この喜多山駅は1916(大正5)年に職員用の乗降場として開設され、1927(昭和2)年に一般者用の駅として開業し現在に至ります。
1946(昭和21)年に検車区が開設されて、電車の保守・点検がおこなわれていましたが、設備の老朽化と在籍車両の増加のために2007(平成19)年に尾張旭駅西の新たな検車区に移転しております。
今回の添付写真はその喜多山駅の様子でございます。
写真左…高架になった上りホームと下りホームから眺めた上りホームです。
写真真ん中…ほぼ同じ位置から撮影した喜多山駅の移り変わりです。
高架工事が始まって土台ができかける頃に見に行って撮影したのが2年前ですね。
写真右…歴代の喜多山駅舎の写真をコラージュしてみました。そして工事中の高架付近に高架駅になった喜多山駅のイメージ図があったのでそれも加えてみました。
子供の頃の瀬戸線は名古屋郊外のローカル線というイメージだっただけに喜多山駅がこのような立派な高架駅となることにとてもビックリしておりますΣ(・ω・ノ)ノ!
全て完成すると2面4線の高架駅となり、瀬戸線では一番大規模な駅となることでしょう。
現場にあった工事期間の表示によれば2024(令和6)年までとありました、全て完成するのが楽しみであります。
楽しみでもあるのですが、昔ながらの雰囲気を感じなくなるのが寂しい気もする複雑な心境です(;^ω^)
2年以上先の話になりますが、下り線も完成した時はブログにあげてみようと考えております(●´ω`●)
みささぎ小町さんこんばんは~(^^♪
今思うと以前あった木造の検車区やホームをもっとこまめに撮影しておけばよかったと後悔しています。たまたま1964年からの2代目駅舎の写真を撮影していたので、それならば同じ角度で撮影してみようと試みたワケです。
真ん中のコラージュ写真ですが、ちなみに1990年は道路で2020年と2022年は線路上で撮影していますけど建設スペースを空けるために線路がずれてオリマス。変化が分かるように撮影しようと思うと今度は地上の上り線を撤去したところで撮影すると言ったところでしょうか。
完成までの途中経過までこまめにのぞきに行ってみようと思います(=゚ω゚)ノ
今思うと以前あった木造の検車区やホームをもっとこまめに撮影しておけばよかったと後悔しています。たまたま1964年からの2代目駅舎の写真を撮影していたので、それならば同じ角度で撮影してみようと試みたワケです。
真ん中のコラージュ写真ですが、ちなみに1990年は道路で2020年と2022年は線路上で撮影していますけど建設スペースを空けるために線路がずれてオリマス。変化が分かるように撮影しようと思うと今度は地上の上り線を撤去したところで撮影すると言ったところでしょうか。
完成までの途中経過までこまめにのぞきに行ってみようと思います(=゚ω゚)ノ
鉄道の旅人さん こんにちは
喜多山駅の歴史がわかるお写真ですね。
高架になるほどですから人口も増えてきたのでしょうね。
同じ位置から写真を撮って残しておくのは違いが解っていいですね。
お花でも同じアングルで撮っておくと、成長記録としても作ることが
できるのでやったことあります。
神社仏閣なども季節ごとに撮っておくと雰囲気の違いも解りますしね。
でも、以前に撮ったアングル、忘れてしまうんですよね~。
縦だったか?横だったか?もね。
喜多山駅の今後の風景、是非続けられるといいと思います。
車や人の様子も一緒に写しておくと面白いかもしれませんね。
「喜多山駅の移り変わり」これからも楽しみです♪
喜多山駅の歴史がわかるお写真ですね。
高架になるほどですから人口も増えてきたのでしょうね。
同じ位置から写真を撮って残しておくのは違いが解っていいですね。
お花でも同じアングルで撮っておくと、成長記録としても作ることが
できるのでやったことあります。
神社仏閣なども季節ごとに撮っておくと雰囲気の違いも解りますしね。
でも、以前に撮ったアングル、忘れてしまうんですよね~。
縦だったか?横だったか?もね。
喜多山駅の今後の風景、是非続けられるといいと思います。
車や人の様子も一緒に写しておくと面白いかもしれませんね。
「喜多山駅の移り変わり」これからも楽しみです♪
lunaさんこんばんは~(^^♪
喜多山駅は狭い路地のところに駅舎が立っているという感じなんですが、新たな高架駅はロータリーのスペースがありそうなので全て完成すれば周りはスッキリするかもしれません。
それにしても開業して100年迎える頃になってかなり周辺が変化しているのはビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
喜多山駅は狭い路地のところに駅舎が立っているという感じなんですが、新たな高架駅はロータリーのスペースがありそうなので全て完成すれば周りはスッキリするかもしれません。
それにしても開業して100年迎える頃になってかなり周辺が変化しているのはビックリですΣ(・ω・ノ)ノ!
masakisiさんこんばんは~(^^♪
瀬戸線は子供の頃から馴染んでいた路線でありますが、その頃は名古屋近郊の田舎を走るローカル線という感じだったので専用車両ができたり立派な高架駅ができるというのを見るとすごいものだと感じてしまいますΣ(・ω・ノ)ノ!
喜多山駅付近は閑静な住宅街なので、そこを高架化するのはやはり苦労しているという感じですね。
検車区が移転してからも土台が出来上がるまで結構時間がかかったという印象です。
名鉄はこのところ高架化事業に積極的ですからね、ここの他に知立駅付近もあることですし。
他にも高架化を計画しているところもあるようなので設備投資額も増えることでしょう。
瀬戸線は子供の頃から馴染んでいた路線でありますが、その頃は名古屋近郊の田舎を走るローカル線という感じだったので専用車両ができたり立派な高架駅ができるというのを見るとすごいものだと感じてしまいますΣ(・ω・ノ)ノ!
喜多山駅付近は閑静な住宅街なので、そこを高架化するのはやはり苦労しているという感じですね。
検車区が移転してからも土台が出来上がるまで結構時間がかかったという印象です。
名鉄はこのところ高架化事業に積極的ですからね、ここの他に知立駅付近もあることですし。
他にも高架化を計画しているところもあるようなので設備投資額も増えることでしょう。
ひださんこんばんは~(^^♪
名古屋城のお堀を通って堀川まで行っていた頃はまさに名古屋近郊のローカル線という感じで、本線系統とは異なった車両だったかもしれませんね。
栄まで乗り入れてからは新車もありましたが基本的には本線からの中古車だったり、中古の台車に新製した車体をのせたものでしたので、この新型車両が出た時はビックリしました。
最近はステンレス剥き出しの車両が多くなりましたが、名鉄電車もそんな車両が増えてきました。
どんどん進化していく瀬戸線です♪
でも何と言いますか、いつまでもどことなく古くささと新しさが同居して都市近郊路線の瀬戸線ではなく「せとでん」を感じるものであってほしいですね。
名古屋城のお堀を通って堀川まで行っていた頃はまさに名古屋近郊のローカル線という感じで、本線系統とは異なった車両だったかもしれませんね。
栄まで乗り入れてからは新車もありましたが基本的には本線からの中古車だったり、中古の台車に新製した車体をのせたものでしたので、この新型車両が出た時はビックリしました。
最近はステンレス剥き出しの車両が多くなりましたが、名鉄電車もそんな車両が増えてきました。
どんどん進化していく瀬戸線です♪
でも何と言いますか、いつまでもどことなく古くささと新しさが同居して都市近郊路線の瀬戸線ではなく「せとでん」を感じるものであってほしいですね。
鉄道の旅人さん~こんにちは
瀬戸線の喜多山駅舎の歴史
高架駅完成すれば回りがスッキリですね
貴重な写真を見せて貰いました<m(__)m>
瀬戸線の喜多山駅舎の歴史
高架駅完成すれば回りがスッキリですね
貴重な写真を見せて貰いました<m(__)m>
鉄道の旅人さん
おはようございます。
瀬戸線も路線の改良が進んでいますね。
高架工事は最近はこのように上下半分ずつの方法が
主流でなかなか苦労する工事です。
昨日、名鉄の発表で2022年の設備投資額が昨年より
16%アップと発表がありました。
コロナ禍での投資額としては異例ですね。
名鉄の益々の繁栄をお祈りしたいと思います。
おはようございます。
瀬戸線も路線の改良が進んでいますね。
高架工事は最近はこのように上下半分ずつの方法が
主流でなかなか苦労する工事です。
昨日、名鉄の発表で2022年の設備投資額が昨年より
16%アップと発表がありました。
コロナ禍での投資額としては異例ですね。
名鉄の益々の繁栄をお祈りしたいと思います。
鉄道の旅人さんおはようございます
高架に変わっていく風景を楽しませて頂いてます
工事期間中は多少殺風景で不便かもしれないですが、それも街の風景の移り変わりとして後から見直すと懐かしい思いがするのでしょうね
瀬戸線はその生い立ちからでしょうか、本線系統とは違う設計の車両が活躍する路線という印象でした
もちろん関西在住ですので殆ど知識はありませんが・・。
かつては名鉄というと赤い車両が縦横無尽に走るという印象でしたが、今は瀬戸線にも新しい車両が生まれたのですね
もうあと2年ですから完成まで間近ですね
益々の瀬戸線そして名鉄電車の発展を、関西から陰ながら応援致しております
高架に変わっていく風景を楽しませて頂いてます
工事期間中は多少殺風景で不便かもしれないですが、それも街の風景の移り変わりとして後から見直すと懐かしい思いがするのでしょうね
瀬戸線はその生い立ちからでしょうか、本線系統とは違う設計の車両が活躍する路線という印象でした
もちろん関西在住ですので殆ど知識はありませんが・・。
かつては名鉄というと赤い車両が縦横無尽に走るという印象でしたが、今は瀬戸線にも新しい車両が生まれたのですね
もうあと2年ですから完成まで間近ですね
益々の瀬戸線そして名鉄電車の発展を、関西から陰ながら応援致しております
1255ジュンコさんこんばんは~(^^♪
開業当初は職員用の駅だったので、多分駅舎は無かったかもしれません。
それが旅客営業するようになって木造駅舎ができ、それが今ではこんな規模のでかい高架駅になるんですからびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ!
来年のカレンダー…
フォーマットはいただいているし、テーマは決まっているのでデザインだけは先にちまちまとやってしまおうかしらん( *´艸`)
開業当初は職員用の駅だったので、多分駅舎は無かったかもしれません。
それが旅客営業するようになって木造駅舎ができ、それが今ではこんな規模のでかい高架駅になるんですからびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ!
来年のカレンダー…
フォーマットはいただいているし、テーマは決まっているのでデザインだけは先にちまちまとやってしまおうかしらん( *´艸`)
シー子さんこんばんは~(^^♪
瀬戸線の駅とは思えないほど立派な高架駅になることにビックリしました、おそらく瀬戸線では一番大規模な駅になると思います。
地上は下り線だけになって単純計算しても列車の本数が半分になったわけですから多少は混雑が解消されることでしょう。まだ未完成ではありますが、是非高架になった喜多山駅上りホームを見に来る機会を作ってくださいまし(●´ω`●)
三郷駅の開発の話は以前から聞いたことがあります、最近実現できるように動き出している雰囲気がありますね。
瀬戸線の駅とは思えないほど立派な高架駅になることにビックリしました、おそらく瀬戸線では一番大規模な駅になると思います。
地上は下り線だけになって単純計算しても列車の本数が半分になったわけですから多少は混雑が解消されることでしょう。まだ未完成ではありますが、是非高架になった喜多山駅上りホームを見に来る機会を作ってくださいまし(●´ω`●)
三郷駅の開発の話は以前から聞いたことがあります、最近実現できるように動き出している雰囲気がありますね。
Yuha0329さんこんばんは~(^^♪
名鉄瀬戸線は元々瀬戸電気鉄道と言う別会社で、後に名鉄と合併して名鉄瀬戸線となりました。
地元では昔から「せとでん」と呼ばれて親しまれています。これだけ立派な駅舎が立つと「せとでん」というイメージではなくなりつつある気がして寂しく感じますね。
名鉄のイメージカラーが赤だったので、赤を背景にしてコラージュしてみました(=゚ω゚)ノ
コメントし損なったんですが、国鉄引退車両を見たブログ読ませていただきました。
185系「踊り子」、masakisiさんが解説していましたね、僕は学生時代に何回か乗ったことがあります♪
名鉄瀬戸線は元々瀬戸電気鉄道と言う別会社で、後に名鉄と合併して名鉄瀬戸線となりました。
地元では昔から「せとでん」と呼ばれて親しまれています。これだけ立派な駅舎が立つと「せとでん」というイメージではなくなりつつある気がして寂しく感じますね。
名鉄のイメージカラーが赤だったので、赤を背景にしてコラージュしてみました(=゚ω゚)ノ
コメントし損なったんですが、国鉄引退車両を見たブログ読ませていただきました。
185系「踊り子」、masakisiさんが解説していましたね、僕は学生時代に何回か乗ったことがあります♪
鉄道の旅人さん、こんばんは。
歴史がスゴい。比べて見てみるとスゴい移り変わりですね。
件名の”半分完成”に、来年のカレンダーだと思っちゃった(笑)
歴史がスゴい。比べて見てみるとスゴい移り変わりですね。
件名の”半分完成”に、来年のカレンダーだと思っちゃった(笑)
鉄道の旅人さんこんばんは
いよいよ瀬戸線の喜多山駅が高架になって下の国道302号線の踏切が多少混雑は解消されたかと思いますが
喜多山駅は娘の学校の最寄りの駅だったのでいつも利用していました
これで後は下り線ですね、ネットで調べたら2025年に高架になる様です。
私も物好きで一度喜多山駅迄行って見たいと思います。
それと将来的に三郷駅の再開発が計画されている様です。
そうなれば三郷駅もロータリー化されるのと高層ビルの建築計画がある様ですが
かえって森林公園から三郷駅間を通る道が益々渋滞するのではないかと。
いよいよ瀬戸線の喜多山駅が高架になって下の国道302号線の踏切が多少混雑は解消されたかと思いますが
喜多山駅は娘の学校の最寄りの駅だったのでいつも利用していました
これで後は下り線ですね、ネットで調べたら2025年に高架になる様です。
私も物好きで一度喜多山駅迄行って見たいと思います。
それと将来的に三郷駅の再開発が計画されている様です。
そうなれば三郷駅もロータリー化されるのと高層ビルの建築計画がある様ですが
かえって森林公園から三郷駅間を通る道が益々渋滞するのではないかと。
鉄道の旅人さん
こんばんは〜!
名鉄瀬戸線可愛いです〜。喜多山駅の歴史も興味深いですね〜!
平成の雰囲気が懐かしく形あるものの悲哀を感じます。
でも何度も訪れていた駅が立派な高架駅になるのは感無量です。
楽しいコラージュの仕方がハイセンスな感じです。赤が列車を際立たせています
昔神奈川の国電久里浜があって線路が最終地点で終わっていてびっくりしました。
こないだ横浜で国鉄引退車両を見ました。
こんばんは〜!
名鉄瀬戸線可愛いです〜。喜多山駅の歴史も興味深いですね〜!
平成の雰囲気が懐かしく形あるものの悲哀を感じます。
でも何度も訪れていた駅が立派な高架駅になるのは感無量です。
楽しいコラージュの仕方がハイセンスな感じです。赤が列車を際立たせています
昔神奈川の国電久里浜があって線路が最終地点で終わっていてびっくりしました。
こないだ横浜で国鉄引退車両を見ました。
コメント
14 件