「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年12月31日 13:50 コメント 12 件 愛知県にしかない交通システムを紹介♪
2021年もいよいよ残すところ数時間となってまいりました。 そう言えば今年は1月1日にブログを更新しましたね、そして締めは大晦日の更新となります。 2021年の締めを飾るブログは愛知県以外では採用されていない交通システムというのを紹介してみることにします、それではいってみましょ~(=゚ω゚)ノ 添付写真①基幹バス 道路の中央に専用レーンとバス停も安全地帯付きの物を設置したものです。 この専用レーンは朝の通勤時間帯以外は一般車も通行は可能です。 1982(昭和57)年に東郊線、1985(昭和60)年には新出来町線が開業しています。ちなみに添付写真は新出来町線のものです。 添付写真②ガイドウェイバス 2001(平成13)年に開業しました。名古屋市北区大曽根から守山区小幡緑地間に設けられた高架専用軌道を走るバスでございます。ここに使われているバスはこの高架専用軌道用のものですが、小幡緑地では地上に降りて一般のバスと同じように運転することができます。見た目はバスなのですが4つの車輪以外に専用軌道に触れる車輪が存在しているためなのか、大曽根―小幡緑地間というのは「鉄道」として扱われているようです。 添付写真③リニモ 名古屋市名東区の藤が丘駅から豊田市にある愛知環状鉄道八草駅を結ぶ磁気浮上式鉄道路線です。 愛知高速鉄道東部丘陵線というのが正式名称であって、「リニモ(Linimo) 」は愛称となります。2005(平成17)年に開催された「愛・地球博」のアクセスを目的として開業しました。 ただ今リニア新幹線が建設中ですが、現在全国で唯一リニアモーターカーで営業している路線でございます。 以上全部で3つ、愛知県だけにある交通システムを紹介いたしました。これらを使って周辺を散策して楽しむのも良いものです(●´ω`●) 2021年の僕のプレミアブログはこれで締めとなります。 2022年は1月4日(火)が最初のブログ更新予定です、内容は僕の2022年カレンダー作品を披露させていただきます。 では皆様、良いお年をお迎えください(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月28日 23:56 コメント 4 件 想像してみて下さい、通過する黄色いアイツ
25日(土)のドクターイエローのぞみ検測上りをJR岐阜羽島駅で撮影した様子は既にブログで紹介しました。 その時に隣接する名鉄新羽島駅ホームから撮影するつもりだったのを岐阜羽島駅に入って下り新大阪方面のホームに回って撮影したとお話ししました。 今回は名鉄新羽島駅ホームで撮影したらこんな感じになるという写真をコラージュして添付させていただきました(=゚ω゚)ノ 名鉄新羽島駅ホームから新幹線ホームを眺めると1枚目と2枚目のコラージュ写真のようになります。 上りののぞみ検測が入ってくる前にホームに「ひかり号」が停車しドクターイエローが追い抜いていきます。 2枚目の写真の角度で撮影すると完全に被ってドクターイエローが撮影できません。 1枚目のように真横で撮影すれば停車中の「ひかり号」の陰からドクターイエローが出てくる写真が撮影できるワケです。 こだま検測の時は各駅停車なのでもちろんホームで停車しますが、以前のように先頭車両に多く集まる可能性があって先日のように人に囲まれて見えなくなる感じにもなりますね。 1枚目の写真の角度で撮影するのも悪くない気がするので、挑戦してみたいと考えてオリマス。 ただ陰から突然出てくる感じになるのでタイミングがずれる可能性もあります(;^ω^) 下りの場合も1枚目の写真の角度で撮影に挑戦するのも悪くないかもしれませんね。 やはり、同じ場所に来ても新たに撮影してみようと感じる角度をその度に発見することができます。 それがまた面白いですね(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月25日 21:30 コメント 16 件 クリスマスに走る黄色いアイツ♪
本日(25日)はドクターイエローのぞみ検測上りの日でゴザイマス、もちろん撮影に出かけてまいりました♪ 本日の模様はいつもでしたら来週火曜日にするところですが、やはりクリスマスネタは旬のうちにブログにアップせねばということで本日アップさせていただきます(=゚ω゚)ノ この日向かったのは岐阜羽島駅です、普段は滅多に行くことはなかったのですがドクターイエローを撮り始めるようになってから何度か来るようになりましたね。 すぐ隣に名鉄の新羽島駅があって、そのホームから隣の岐阜羽島駅ホームを新幹線が通って行くを見ることができるので、最初は新羽島駅ホームから撮影してみるつもりでした。 いざ到着して確かめてみると、逆光の位置となり少し影になるので急いで岐阜羽島駅の下り新大阪方面のホームに向かいました。 新大阪方面のホームに回ったのは上りホームには退避するひかり号が止まるという情報があったからでした。 そんな感じで撮影したものを添付いたします(=゚ω゚)ノ いつものようにドクターイエローを連写機能で撮影して「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものに加えて下りのN700Aの通過も連写機能で撮影してGIF動画に変換したものも添付してみました。 撮影が終わって改札口に降りてきて、改札付近にクリスマスツリーが飾ってあることに気が付き記念写真をとらせていただきました。 メッセージが添えられてあったのがいい感じですね(●´ω`●) 名鉄新羽島駅ホームでの撮影挑戦は次の機会にすることとします。 では24,25日の走行を持ちまして、2021年のドクターイエローの検測は終わりとなります。 2022年も可能な限り追いかけて行くつもりでゴザイマス(=゚ω゚)ノ 尚僕のブログですが、28日(火)が更新日となりますがネタが思いつかなければ更新は無しとなり、大晦日である31日(金)に2021年最後のブログ更新をいたしますのでよろしくお願いします(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月24日 22:03 コメント 12 件 クリスマスイブに走る黄色いアイツ♪
12/24と12/25は今年最後のドクターイエロー走行日、のぞみ検測となります。 クリスマスイブである本日、撮影に出かけました(=゚ω゚)ノ 今回の場所は愛知県刈谷市一番町という所、逢妻川と新幹線が交差する付近になります。 この場所はイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんが最近見つけてくれた所でして、早速行ってみたワケです。 この場所まで公共交通機関で向かったわけですが、どの駅からも結構遠い場所です。僕は東海道本線逢妻駅まで向かい、そこから歩いて撮影場所に向かいました。 駅からの所要時間は約30分なので良い運動になります(^ω^) 逢妻川に沿っての土手がサイクリングロードとなっていて、丁度目線の高さを新幹線が通る感じです。側壁も無いので田んぼ付近で撮影するのもいいですね♪ 通過予定時刻の約30分程前に到着しまして、既にドクターイエローが目当と思しき方が数人いらっしゃいました。 そんな感じで撮影したものを今回添付いたしました。 この場所は下り列車は太陽を背にする撮影になり、高い建物といった障害物もないのであらえる角度から撮影できそうでおもしろいですね。 上り列車側にまわると太陽をまともに受けるので撮影する時は工夫が必要となるでしょう。 数年前にクリスマスにドクターイエローが走行した時があり、その時にクリスマスの装飾がされていたので今回は期待をしたのですがありませんでしたね… では明日(25日)クリスマスの日は博多からドクターイエローが戻って参ります♪ 今年のドクターイエローの締めとして撮影に出かける予定でおります(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月21日 22:09 コメント 19 件 名古屋の定番土産が一つ消えてゆく…のか?
先週の15,16日にドクターイエローのぞみ検測の実施があって、こんどは今週末24,25日とドクターイエローのぞみ検測が運行されると予想されております。 クリスマスイブとクリスマスです、冬休みも重なり駅では多くの見学者がいることが予想されますね(._.) ドクターイエローネタが思いつかない中、気になるニュースを耳にしたので今回のブログで紹介しておきます(=゚ω゚)ノ 名古屋土産の定番の一つである納屋橋饅頭を製造している老舗「納屋橋饅頭万松庵」が老朽化した工場の取り壊しのために2022年1月11日から製造販売を中止すると発表しました。 「納屋橋饅頭」は1886(明治19)年に三輪伊三郎が納屋橋のそばに「伊勢屋」を創業して饅頭の販売をしたのが始まりです。 その後1913(大正2)年に納屋橋の架け替え工事が行われて、「伊勢屋」と「長命うどん」の2軒が納屋橋の渡り初め行うという機会があり、それをきっかけに屋号を「納屋橋饅頭」に改めました。 そしてのれん分けにより「納屋橋饅頭万松庵」と「納屋橋饅頭平田町店」が誕生し「納屋橋饅頭本店」を加えた3店舗で製造販売をしていました。 ところが本店は2016(平成28)年12月から休業し、2021(令和3)年3月に平田町店が閉店、そして残った万松庵も来年1月で製造中止となるわけで今後の予定は未定となっているとのことです。 「納屋橋饅頭」は食べたことがあり、美味しくて馴染みのある味という感じでしょうか。多分中部地区のローカルだと思いますが昔流れていた納屋橋饅頭のCMを思い出します♪ 今後の予定が未定というのが気になります、馴染みのある名古屋の定番土産にはもう出会えないのではという気がして残念でなりません( ;∀;) ちょっと気になったので、ウォーキングしてみようかという感覚で大須のお店まで出かけてみました。 午後になったのですが、やはり製造中止のニュースを聞いて多くの方が買いに来てたようで売り切れになっていましたね。 再び「納屋橋饅頭」出会えることを願いたいものです(._.)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月17日 22:13 コメント 6 件 既に西へと向かっていた黄色いアイツ♪
16日(木)はドクターイエローのぞみ検測上りでした。 運行予想日は16日(木)下り、17日(金)上りということでしたが15日(水)に下りで運行されたので16日(木)が上りとなります。 運行予想が外れてしまいました、15日と16日と予想したサイトも見つけていたので15日にライブカメラで確認しておけば良かったと悔やんでおります(ーー;) 下りのつもりで11時過ぎに家を出てライブカメラを確認しながら進んでいる時にこの事実に気づきました(;^ω^) 名古屋付近は13時過ぎになるので時間に余裕が出てきたということで撮影場所を再度検討し、当初予定していた所を変更しました。 今回の場所は大垣市平町近辺であります。 この場所に休耕田を利用して夏はひまわり畑、秋はコスモス畑を栽培している所でございます(=゚ω゚)ノ 毎年開催されているようですが、2020年と2021年はコロナ禍のために中止となってしまいました。2022年は開催されることを祈り、下見をしてみようということで行ってみたワケです。 現地に到着したのが15時過ぎ、通過予定時刻の約1時間前でした。周辺を歩き回って撮影場所を決めて撮影したものが今回の添付写真と動画です♪ 側壁が無い部分が多く、高い建物も少ないのであらゆる角度から撮影が出来そうです♪♪ 近くに揖斐川を渡る鉄橋もあるので、そこで撮影するのもアリ!という気がします。ひまわりとコスモスの季節前に何回か足を運んでみようと考えています。 ヒマワリとコスモスの季節に足を運ぶことが出来れば3枚目のコラージュ写真のように僕自身の手で撮影したいものです(●´ω`●) 以前、メッツ大曽根教室のmaxさんが岐阜羽島駅に行って記念のスタンプをもらったと聞いて11日にこだま検測の撮影のために岐阜羽島駅に行った時に入場券を記念にもらってきました。 駅員さんに話を聞くと、「無効」と「使用済み」の2種類のスタンプが東海道新幹線の駅に置いてあるという話でした。 しかし名古屋駅で聞いたら無いと言われましたね… でも入場券を購入してドクターイエローを見学した方は、記念にもらいたいと言うとこんなスタンプを押してもらって入場券がいただけるかもしれないのでダメもとで言ってみるのも良いかもしれません(●^o^●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月14日 21:36 コメント 12 件 検測機器を確かめながら走る黄色アイツ♪
12/12(日),12/13(月)はドクターイエローJR東海所属車両ののぞみダイヤでの試運転です。 検測の機械を確認しながらの走行ということでした。 12日(日)はミットランドスクエアの最上階にありますスカイプロムナード展望台に向かいました、ここは8月に上りのドクターイエローを撮影したことがありますね。 ミッドランドスクエア オフィス棟44F~46Fの部分にあたり、高さが約220mで東海エリアでは一番の高さを誇るところでゴザイマス(=゚ω゚)ノ 新幹線はかなり遠くからこちらに向かってくる様子が分かりますので、そこから撮影しようと考えましたけど米粒みたいになるので接近してから連写機能を使い撮影、それをGIF動画に変換したのが1枚目に添付したものです。 このGIF動画をよく見ると並走している在来線車両があります、この車両に乗っている方はきっとドクターイエローを目撃してますね♪ あとでダイヤを割り出して、ここからの撮影に挑戦してみようかしらん( *´艸`) 13日は名古屋駅新幹線ホームに向かいました。 この日は入線してくる14番線ホームの新大阪側の一番端に行って入線してくるところを連写機能を使って撮影、それをGIF動画に変換して2枚目に添付しました。 そしてそれぞれ連写機能で撮影したものの中から1枚づつ選んでコラージュしたものが3枚目の添付写真となります。 さて、次回の走行予想日は16日(木)と17日(金)でのぞみ検測となります(=゚ω゚)ノ 両日共撮影に出かける予定でいますので、撮影できれば17日にブログにアップさせていただきます♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月14日 21:34 コメント 4 件 12/11ノンビリ帰京する黄色いアイツ♪
12/10(金)から12/13(月)までドクターイエローが4日連続で走りました♪ 4日間とも撮影に出かけることができました。 12/10の写真は既にブログにアップしてオリマス、残りの3日分の様子をこれから2本立てブログにして紹介させていただきます。 先ずは12/11(土)こだま検測上りデス(=゚ω゚)ノ 今回の添付写真はiPadminiで撮影しました、場所は岐阜羽島駅です。 1枚目…iPadminiの調子が悪いので連写機能でなく1枚づつ手で押してホームに入線するところを撮影してGIF動画に変換しました。 2枚目…こちらは出発するところをタイムラプス機能撮影してGIF動画に変換したものです。 3枚目…撮影したものの中からコラージュしてみました。 名鉄電車で羽島に向かいました、終点の新羽島駅というのが高架駅であり岐阜羽島の隣にあります。 従って名鉄の駅のホームから新幹線ホームを見ることができます。ドクターイエロー到着予定時刻の約1時間程前に着いた時には既にドクターイエローが目当てらしき方を名鉄のホームから見ることができましたねΣ(・ω・ノ)ノ! 以前こだま検測上りで到着ホームで撮影しましたが、今回は反対側の下り新大阪方面のホームから撮影です。 前日の三河安城駅も結構な見学者がいましたが、この日は土曜日の夕方4時過ぎという時間だったためか三河安城駅の時よりも多くの見学者がいたという感じでした。 ちょっとびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ! では引き続き12日と13日の話を別のブログでしますのでお付き合いくださいまし(#^^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月10日 22:16 コメント 8 件 本日は各駅に立ち寄る黄色いアイツ♪
本日(12/10)ドクターイエローの運行日でした。 今回はこだま検測の日です、つまり東京から博多まで各駅に停車していきます(=゚ω゚)ノ こだま検測で各駅に停車するとなると、ギャラリーは気になるものの駅のホームへと行ってみたくなります。 そこで向かった先は三河安城駅です、8月にこだま検測上り、11月にのぞみ検測下りの撮影に来て今回で3回目となる場所です。 到着予定時刻12:43の約1時間前に到着。 その時はドクターイエロー見学が目的と思われる方はなく、取り敢えず撮影場所を決めるためにホームを歩いてみました。 前回のこだま検測では到着ホームの反対側でしたが、今回は到着ホームで撮影して見ることにして最後尾に当たる付近で待ち構えて撮影しました。 やはり到着時間が近づくと続々と子供連れの家族や撮り鉄さんが来て結構な人が集まっていました。 JRの職員の方も数人来ていましたね。 目の前を通過するのを連写機能で撮影し、後ろ姿も撮影してから先頭車両まで行ってお見送りさせていただきました♪ 新幹線と在来線の連絡通路に3枚目の写真のようなポスターがありました。 東京からのぞみに乗って名古屋に到着する直前、三河安城駅を通過すると「三河安城駅を定刻通り通過しました」と車内アナウンスが流れるとのことで、それを逆手にとって三河安城をPRするポスターとなっております。 このポスターはSNSで評判になったという話です(=゚ω゚)ノ さて明日(12/11)はこだま検測上りでゴザイマス♪ そしてその後12,13日にJR東海所属のドクターイエローがのぞみダイヤでの試運転があるということで4日連続でドクターイエローが走ります。 取り敢えず残りの3日とも出かける予定でいますので、撮影が出来ればブログにあげさせていただきます( ..)φ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年12月07日 22:30 コメント 4 件 今回はライブカメラで黄色いアイツを追う♪
さて12/6(月),12/7(火)とドクターイエローのぞみ検測がありましたので、その話もしておきましょう。 今回は雨模様だったので、現地に出かけて撮影するのはパスさせていただきましたm(__)m 代わりにと言っては何なのですが、東京の汐留から静岡、名古屋、京都、鳥飼基地前、新大阪とライブカメラで追いかけたものの中から、名古屋駅ライブカメラからスクリーンショットをしたコラージュ写真を添付させていただきます。 本日はライブカメラのコラージュ写真に加えてネットで出回っていた「のぞみ検測」と「こだま検測」のダイヤをまとめさせていただいたものを添付してみました。 では今後の12月の運行予想日をあげておきます(=゚ω゚)ノ 10日(金),11日(土)こだま検測 12日(日),13日(月)JR東海所属車両の確認走行(のぞみダイヤです) 16日(木),17日(金)のぞみ検測 24日(金),25日(土)のぞみ検測 となります。 イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんがブログであげてらっしゃいましたね、そのあとに追加情報が入っているのでそれも加えた上で再度あげてあります。 のぞみ検測とはのぞみのダイヤで運行し(添付写真2枚目)、こだま検測はこだまのダイヤで運行するわけです(添付写真3枚目) これらのネットで出回っている情報を元にして、当日になってTwitterでドクターイエローの目撃情報が書き込まれているものを確認したり、新幹線付近に設置されたライブカメラの映像で動いていることを確認して行動をおこしています。 なおこれらの運行日はあくまでも今までの目撃情報を元にした予想ですので外れることもあります。ダイヤも予想時間なので数分前後する可能性はあります。 興味がある方は参考にしていただければ幸いです(#^^#) では今度は10,11,12,13日と4日連続で走行すると予想をされております。 たまたま近くを通る機会があったりすれば見に行ってみるのも良いかもしれませんね(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん