パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

928 件
  •  2021年12月24日 22:03  コメント 12 件 クリスマスイブに走る黄色いアイツ♪

    12/24と12/25は今年最後のドクターイエロー走行日、のぞみ検測となります。 クリスマスイブである本日、撮影に出かけました(=゚ω゚)ノ 今回の場所は愛知県刈谷市一番町という所、逢妻川と新幹線が交差する付近になります。 この場所はイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんが最近見つけてくれた所でして、早速行ってみたワケです。 この場所まで公共交通機関で向かったわけですが、どの駅からも結構遠い場所です。僕は東海道本線逢妻駅まで向かい、そこから歩いて撮影場所に向かいました。 駅からの所要時間は約30分なので良い運動になります(^ω^) 逢妻川に沿っての土手がサイクリングロードとなっていて、丁度目線の高さを新幹線が通る感じです。側壁も無いので田んぼ付近で撮影するのもいいですね♪ 通過予定時刻の約30分程前に到着しまして、既にドクターイエローが目当と思しき方が数人いらっしゃいました。 そんな感じで撮影したものを今回添付いたしました。 この場所は下り列車は太陽を背にする撮影になり、高い建物といった障害物もないのであらえる角度から撮影できそうでおもしろいですね。 上り列車側にまわると太陽をまともに受けるので撮影する時は工夫が必要となるでしょう。 数年前にクリスマスにドクターイエローが走行した時があり、その時にクリスマスの装飾がされていたので今回は期待をしたのですがありませんでしたね… では明日(25日)クリスマスの日は博多からドクターイエローが戻って参ります♪ 今年のドクターイエローの締めとして撮影に出かける予定でおります(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月21日 22:09  コメント 19 件 名古屋の定番土産が一つ消えてゆく…のか?

    先週の15,16日にドクターイエローのぞみ検測の実施があって、こんどは今週末24,25日とドクターイエローのぞみ検測が運行されると予想されております。 クリスマスイブとクリスマスです、冬休みも重なり駅では多くの見学者がいることが予想されますね(._.) ドクターイエローネタが思いつかない中、気になるニュースを耳にしたので今回のブログで紹介しておきます(=゚ω゚)ノ 名古屋土産の定番の一つである納屋橋饅頭を製造している老舗「納屋橋饅頭万松庵」が老朽化した工場の取り壊しのために2022年1月11日から製造販売を中止すると発表しました。 「納屋橋饅頭」は1886(明治19)年に三輪伊三郎が納屋橋のそばに「伊勢屋」を創業して饅頭の販売をしたのが始まりです。 その後1913(大正2)年に納屋橋の架け替え工事が行われて、「伊勢屋」と「長命うどん」の2軒が納屋橋の渡り初め行うという機会があり、それをきっかけに屋号を「納屋橋饅頭」に改めました。 そしてのれん分けにより「納屋橋饅頭万松庵」と「納屋橋饅頭平田町店」が誕生し「納屋橋饅頭本店」を加えた3店舗で製造販売をしていました。 ところが本店は2016(平成28)年12月から休業し、2021(令和3)年3月に平田町店が閉店、そして残った万松庵も来年1月で製造中止となるわけで今後の予定は未定となっているとのことです。 「納屋橋饅頭」は食べたことがあり、美味しくて馴染みのある味という感じでしょうか。多分中部地区のローカルだと思いますが昔流れていた納屋橋饅頭のCMを思い出します♪ 今後の予定が未定というのが気になります、馴染みのある名古屋の定番土産にはもう出会えないのではという気がして残念でなりません( ;∀;) ちょっと気になったので、ウォーキングしてみようかという感覚で大須のお店まで出かけてみました。 午後になったのですが、やはり製造中止のニュースを聞いて多くの方が買いに来てたようで売り切れになっていましたね。 再び「納屋橋饅頭」出会えることを願いたいものです(._.)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月17日 22:13  コメント 6 件 既に西へと向かっていた黄色いアイツ♪

    16日(木)はドクターイエローのぞみ検測上りでした。 運行予想日は16日(木)下り、17日(金)上りということでしたが15日(水)に下りで運行されたので16日(木)が上りとなります。 運行予想が外れてしまいました、15日と16日と予想したサイトも見つけていたので15日にライブカメラで確認しておけば良かったと悔やんでおります(ーー;) 下りのつもりで11時過ぎに家を出てライブカメラを確認しながら進んでいる時にこの事実に気づきました(;^ω^) 名古屋付近は13時過ぎになるので時間に余裕が出てきたということで撮影場所を再度検討し、当初予定していた所を変更しました。 今回の場所は大垣市平町近辺であります。 この場所に休耕田を利用して夏はひまわり畑、秋はコスモス畑を栽培している所でございます(=゚ω゚)ノ 毎年開催されているようですが、2020年と2021年はコロナ禍のために中止となってしまいました。2022年は開催されることを祈り、下見をしてみようということで行ってみたワケです。 現地に到着したのが15時過ぎ、通過予定時刻の約1時間前でした。周辺を歩き回って撮影場所を決めて撮影したものが今回の添付写真と動画です♪ 側壁が無い部分が多く、高い建物も少ないのであらゆる角度から撮影が出来そうです♪♪ 近くに揖斐川を渡る鉄橋もあるので、そこで撮影するのもアリ!という気がします。ひまわりとコスモスの季節前に何回か足を運んでみようと考えています。 ヒマワリとコスモスの季節に足を運ぶことが出来れば3枚目のコラージュ写真のように僕自身の手で撮影したいものです(●´ω`●) 以前、メッツ大曽根教室のmaxさんが岐阜羽島駅に行って記念のスタンプをもらったと聞いて11日にこだま検測の撮影のために岐阜羽島駅に行った時に入場券を記念にもらってきました。 駅員さんに話を聞くと、「無効」と「使用済み」の2種類のスタンプが東海道新幹線の駅に置いてあるという話でした。 しかし名古屋駅で聞いたら無いと言われましたね… でも入場券を購入してドクターイエローを見学した方は、記念にもらいたいと言うとこんなスタンプを押してもらって入場券がいただけるかもしれないのでダメもとで言ってみるのも良いかもしれません(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月14日 21:36  コメント 12 件 検測機器を確かめながら走る黄色アイツ♪

    12/12(日),12/13(月)はドクターイエローJR東海所属車両ののぞみダイヤでの試運転です。 検測の機械を確認しながらの走行ということでした。 12日(日)はミットランドスクエアの最上階にありますスカイプロムナード展望台に向かいました、ここは8月に上りのドクターイエローを撮影したことがありますね。 ミッドランドスクエア オフィス棟44F~46Fの部分にあたり、高さが約220mで東海エリアでは一番の高さを誇るところでゴザイマス(=゚ω゚)ノ 新幹線はかなり遠くからこちらに向かってくる様子が分かりますので、そこから撮影しようと考えましたけど米粒みたいになるので接近してから連写機能を使い撮影、それをGIF動画に変換したのが1枚目に添付したものです。 このGIF動画をよく見ると並走している在来線車両があります、この車両に乗っている方はきっとドクターイエローを目撃してますね♪ あとでダイヤを割り出して、ここからの撮影に挑戦してみようかしらん( *´艸`) 13日は名古屋駅新幹線ホームに向かいました。 この日は入線してくる14番線ホームの新大阪側の一番端に行って入線してくるところを連写機能を使って撮影、それをGIF動画に変換して2枚目に添付しました。 そしてそれぞれ連写機能で撮影したものの中から1枚づつ選んでコラージュしたものが3枚目の添付写真となります。 さて、次回の走行予想日は16日(木)と17日(金)でのぞみ検測となります(=゚ω゚)ノ 両日共撮影に出かける予定でいますので、撮影できれば17日にブログにアップさせていただきます♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月14日 21:34  コメント 4 件 12/11ノンビリ帰京する黄色いアイツ♪

    12/10(金)から12/13(月)までドクターイエローが4日連続で走りました♪ 4日間とも撮影に出かけることができました。 12/10の写真は既にブログにアップしてオリマス、残りの3日分の様子をこれから2本立てブログにして紹介させていただきます。 先ずは12/11(土)こだま検測上りデス(=゚ω゚)ノ 今回の添付写真はiPadminiで撮影しました、場所は岐阜羽島駅です。 1枚目…iPadminiの調子が悪いので連写機能でなく1枚づつ手で押してホームに入線するところを撮影してGIF動画に変換しました。 2枚目…こちらは出発するところをタイムラプス機能撮影してGIF動画に変換したものです。 3枚目…撮影したものの中からコラージュしてみました。 名鉄電車で羽島に向かいました、終点の新羽島駅というのが高架駅であり岐阜羽島の隣にあります。 従って名鉄の駅のホームから新幹線ホームを見ることができます。ドクターイエロー到着予定時刻の約1時間程前に着いた時には既にドクターイエローが目当てらしき方を名鉄のホームから見ることができましたねΣ(・ω・ノ)ノ! 以前こだま検測上りで到着ホームで撮影しましたが、今回は反対側の下り新大阪方面のホームから撮影です。 前日の三河安城駅も結構な見学者がいましたが、この日は土曜日の夕方4時過ぎという時間だったためか三河安城駅の時よりも多くの見学者がいたという感じでした。 ちょっとびっくりですΣ(・ω・ノ)ノ! では引き続き12日と13日の話を別のブログでしますのでお付き合いくださいまし(#^^#)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月10日 22:16  コメント 8 件 本日は各駅に立ち寄る黄色いアイツ♪

    本日(12/10)ドクターイエローの運行日でした。 今回はこだま検測の日です、つまり東京から博多まで各駅に停車していきます(=゚ω゚)ノ こだま検測で各駅に停車するとなると、ギャラリーは気になるものの駅のホームへと行ってみたくなります。 そこで向かった先は三河安城駅です、8月にこだま検測上り、11月にのぞみ検測下りの撮影に来て今回で3回目となる場所です。 到着予定時刻12:43の約1時間前に到着。 その時はドクターイエロー見学が目的と思われる方はなく、取り敢えず撮影場所を決めるためにホームを歩いてみました。 前回のこだま検測では到着ホームの反対側でしたが、今回は到着ホームで撮影して見ることにして最後尾に当たる付近で待ち構えて撮影しました。 やはり到着時間が近づくと続々と子供連れの家族や撮り鉄さんが来て結構な人が集まっていました。 JRの職員の方も数人来ていましたね。 目の前を通過するのを連写機能で撮影し、後ろ姿も撮影してから先頭車両まで行ってお見送りさせていただきました♪ 新幹線と在来線の連絡通路に3枚目の写真のようなポスターがありました。 東京からのぞみに乗って名古屋に到着する直前、三河安城駅を通過すると「三河安城駅を定刻通り通過しました」と車内アナウンスが流れるとのことで、それを逆手にとって三河安城をPRするポスターとなっております。 このポスターはSNSで評判になったという話です(=゚ω゚)ノ さて明日(12/11)はこだま検測上りでゴザイマス♪ そしてその後12,13日にJR東海所属のドクターイエローがのぞみダイヤでの試運転があるということで4日連続でドクターイエローが走ります。 取り敢えず残りの3日とも出かける予定でいますので、撮影が出来ればブログにあげさせていただきます( ..)φ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月07日 22:30  コメント 4 件 今回はライブカメラで黄色いアイツを追う♪

    さて12/6(月),12/7(火)とドクターイエローのぞみ検測がありましたので、その話もしておきましょう。 今回は雨模様だったので、現地に出かけて撮影するのはパスさせていただきましたm(__)m 代わりにと言っては何なのですが、東京の汐留から静岡、名古屋、京都、鳥飼基地前、新大阪とライブカメラで追いかけたものの中から、名古屋駅ライブカメラからスクリーンショットをしたコラージュ写真を添付させていただきます。 本日はライブカメラのコラージュ写真に加えてネットで出回っていた「のぞみ検測」と「こだま検測」のダイヤをまとめさせていただいたものを添付してみました。 では今後の12月の運行予想日をあげておきます(=゚ω゚)ノ 10日(金),11日(土)こだま検測 12日(日),13日(月)JR東海所属車両の確認走行(のぞみダイヤです) 16日(木),17日(金)のぞみ検測 24日(金),25日(土)のぞみ検測 となります。 イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんがブログであげてらっしゃいましたね、そのあとに追加情報が入っているのでそれも加えた上で再度あげてあります。 のぞみ検測とはのぞみのダイヤで運行し(添付写真2枚目)、こだま検測はこだまのダイヤで運行するわけです(添付写真3枚目) これらのネットで出回っている情報を元にして、当日になってTwitterでドクターイエローの目撃情報が書き込まれているものを確認したり、新幹線付近に設置されたライブカメラの映像で動いていることを確認して行動をおこしています。 なおこれらの運行日はあくまでも今までの目撃情報を元にした予想ですので外れることもあります。ダイヤも予想時間なので数分前後する可能性はあります。 興味がある方は参考にしていただければ幸いです(#^^#) では今度は10,11,12,13日と4日連続で走行すると予想をされております。 たまたま近くを通る機会があったりすれば見に行ってみるのも良いかもしれませんね(^ω^)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月07日 22:26  コメント 6 件 再び紅葉と桜の競演を見に廃線跡へ~♪

    11月半ばに紅葉と四季桜の競演を見ることが出来ると聞いて、廃線となった名鉄三河線の三河広瀬駅舎に出かけた話を先月にしましたね。 その時はまだまだ色付いてはおらず、桜もちらほらでピークという感じではありませんでした。 そのあとも気になって再度出かける機会をうかがっていたところ、12/4(土)にその機会を作ることができて出かけてまいりました(=゚ω゚)ノ 愛知環状鉄道四郷駅より、とよたおいでんバスで30分弱で広瀬というバス停に到着。 直ぐ目の前に旧三河広瀬駅舎があり、そこを抜けてホーム跡に行くと赤と黄色で綺麗に染まった世界が広がっていました。 11月半ばに行った時よりもはるかに見頃です(^^♪ 僕が到着したのは午前10時頃でホーム跡周辺には家族連れやペットを連れた人たちが結構いて、思い思いに写真を撮影していました。 四季桜はというと、前回訪れた時よりも花が開いていましたね。でも春になって咲く桜に比べると華やかではないという印象でした。 何故かと思い近寄って花びらを見たのですが、想像していたより小さいなぁという気がしました。とはいえ、紅葉と四季桜の競演を見ることが出来たわけですから貴重な体験でアリマス♪ この地域から更に山奥に入っていくと小原地区というところがあり、四季桜が咲き紅葉との共演を見ることができるというので有名なのですが、この旧三河広瀬駅舎付近でもこの様な光景を見ることができるので穴場のような気がします(●´ω`●) さて、この日は土曜日だったのでカフェの営業日です♪ 駅舎の中では地元の方がコーヒーを飲みながら会話に花を咲かせていて賑やかでした。 もちろん今回もコーヒーと五平餅をいただいてまいりました(●^o^●) カフェ営業日を狙って、何度でも来てみたい廃線跡なのでゴザイマス(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年12月03日 21:23  コメント 8 件 再度、羽島大橋で黄色いアイツをお出迎え♪

    11/30(火)、11月最後のドクターイエロー運行日の撮影に行ってまいりました。27日(土)にJR東海所属のドクターイエローが試運転で博多に向かったものが戻って来る日でありました(=゚ω゚)ノ 今回は26日(金)に訪問した岐阜羽島駅付近の長良川を渡る鉄橋の地点に再度行ってみました。 前回は橋を降りて下り線側に回りましたが、今度は上り線側で撮影するために羽島大橋の上にしました。 その成果の写真を添付してオリマス(=゚ω゚)ノ 後で写真を確認するとブレていたので失敗だと思ったのですが、眺めているうちに躍動感があっていいかもしれないと感じました。 そしてこのブレた連続写真を使ってGIF動画がにしてみると、何だかいつものGIF動画よりも躍動感があっていい感じに仕上がっている気がして気に入ってしまいました♪ 皆さんはどんな感じに見えましたでしょうか(^ω^) 3枚目のコラージュ写真に再度羽島大橋の写真を添付しました。今度は新幹線と歩道と車道の位置関係が実感できる角度で撮影してみました。 では次回の運行予想日は12/6(月),12/7(火)でのぞみ検測となります。 来週は10日(金),11日(土)に各駅に停車するこだま検測が予定されていますね。 そして追加情報で12日(日),13日(月)にものぞみダイヤでJR東海所属車両の試運転があります。なので4日連続でドクターイエローが走ることになりますね♪ 今月も出来る限りドクターイエローを追いかけるつもりでいますが、日の入りが早くなり上り列車を名古屋近辺で撮影するのが多少キツくなってきました。 名古屋から遠目の西方向の場所に足を延ばすことができなければパスする可能性もアリマス。 山頂まで綺麗に見える伊吹山をバックにドクターイエローを撮影するのも再び挑戦しに行ってみたいものです(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年11月30日 21:54  コメント 11 件 27日は黄色いアイツに2回出会えた日②

    続いてJR西日本所属車両によるドクターイエローのぞみ検測上りを追いかけて行きました♪ 場所は岐阜県関ヶ原町にあります十九女池(つづらいけ)公園と言うところデス、東海道本線関ヶ原駅から歩くと約20分弱ぐらいのところになります。 この池は絶滅危惧種のヒメコウホネを見ることが出来るとのこと、その他に紅葉や桜も楽しむことができ、町の憩いの場となっております。 そして、この場所は新幹線の撮影地としても有名らしいです(._.) 公園に到着すると見事な紅葉が目に付き、これを入れてドクターイエローを撮影してみたくなりました。 ところがこの紅葉付近に先客がいて池も入れて撮影しようと思うと、入ってしまうのでその合間をぬって撮影しました。 そんないきさつで出来たものが今回添付した写真と動画でございます。 ドクターイエローと紅葉のアップとなりましたけど、池で撮影したという感じにはならなかったですね(;^ω^) この公園は色々な角度から撮影できそうなので、機会を作って何度でも来てみたいところですね♪ 今回の撮影はブログ友のmasakisiさんと一緒でした。 米原駅で待ち合わせをし、先ずは駅から歩いて10分程のところにある鉄道総研風洞技術センターへと向かいました。 ここにはJR東日本、JR東海、JR西日本の新幹線試験車両が展示されているので見に行ってきたわけです。 それから近江鉄道で開業当初からのモダンな駅舎が立つ鳥居本駅を見に行き、その後は下りの撮影のために近江長岡に向ってから昼食を取って関ヶ原のこの場所に来ました。 プレミアのブログで趣味が一致する方に出会えただけでも嬉しいことなのに、こうやってオフ会をさせていただいたのは感激でございます♪♪ またこの様な機会を作りたいものですし、更に鉄道趣味の輪がもっと広がればいいなあと思う今日この頃デス(●´ω`●) 本日(11/30)は今月最後のドクターイエローの運行があり、でかけてまいりました。 この話は12/3にさせていただきます(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座