「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年10月16日 21:32 コメント 10 件 面白駅名クイズ正解発表(=゚ω゚)ノ
お待たせいたしました~♪ では前回のブログで出題したクイズの正解発表です\(^o^)/ 正解は③おおいたい(大板井)駅でした♪ この駅は佐賀県三養基郡基山町にある基山駅と福岡県朝倉市の甘木駅を結ぶ第三セクターの鉄道の駅でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 基山駅はJR九州九州鹿児島本線、そこから二つ目の小郡駅で西鉄天神大牟田線と接続しています。大板井駅は小郡の次の駅ということになります。 元々は地上駅でしたが、2003(平成15)年に高架化されました。(2枚目のコラージュ写真参照) 正解した方おめでとうございます(^^♪ 検索して正解を導きだした方さすがです、プレミアのクイズで鍛えられている感がありますね。 3枚目に今回使用したコラージュ画像の元ネタの駅名看板を拾い出しておきました。同じ角度のものではないのもありますが、下の隣の駅名と参照して見て下さい。 検索しないで答えていただいたアビイクオーレ我孫子教室のみみちゃんさん残念でした、④番ではないんですよ~。 イトーヨーカドー尾張旭教室のシー子さん、中小田井とよく似ているとコメントされていましたね、鋭かったです。 なお⑧の兼駄科(かねだしな)のコラージュ画像なんですが、実はこの問題を出すために僕自身で作ったものなんです(#^^#) 最初は「金」を使って作ったんですが、「兼」の方がリアリティがありそうということで使いました。 画像の粗っぽい部分を観察されてばれてしまうかもと思っていたので、メッツ大曽根教室のmaxは⑧番を選んでいただいたり、西友山科教室のみささぎ小町さんは最初⑧番だと思いましたとのことなので、まあまあ上手くいったと自信が付きました(笑) 皆様楽しんでいただけましたでしょうか(●^o^●) またクイズの問題を考えて出題してみようと考えていますので参加してみてくださいな♪ さて本日(15日)と明日(16日)はドクターイエローのぞみ検測の日でしたね。僕の方は本日(15日)は撮影に行ってきました、明日(16日)も出かける予定でオリマス♪ これらの様子は写真をまとめまして、19日(火)にブログにあげさせていただきますのでお楽しみに~(=゚ω゚)ノ ※このブログが下書きした日のまま更新されていたので日付を16日に変更させていただきました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年10月12日 21:31 コメント 12 件 本日は、面白駅名クイズを出題しましょう♪
今回はクイズを出題しますので楽しんでいってください(^^♪ 少し前に2回ほど、僕のブログで面白い駅名を取り上げましたね。 まだまだ探して見ると面白い駅名はたくさんあるのですが、中には実在の駅名看板の写真をいじって嘘の駅名をつけてネットに流しているというコラージュ画像と言われているものもあります。 今回はネットにあった、そんなコラージュ画像の駅名看板を並べてみました(=゚ω゚)ノ 僕は、見ていて嘘の駅名看板とわかるのでなかなかしゃれっ気があるなぁと思うのですが、ネットの書き込み等を眺めていると実在すると信用している方も中にはいるのでシャレでネットに書き込むには注意してもらいたいものです。 では、ここで問題です!(^^)! 今コラージュ画像と言われる嘘の駅名看板を並べたと言いましたが、実はこの中に一つだけ実在する駅名が入っています。 さて、それはどれでしょうか~(^O^)/ 添付写真の駅名を改めてここに書き出してみましょう。 ①もうかえりたい(毛下襟田井) そんなことを言われても困りますが… ②みのもんた(美濃文田) こんなところに著名人がいました。 ③おおいたい(大板井) 転んで怪我して、おお痛い‼ ④すまない(巣間内) 悪いことをしてしまった、すまない… ⑤しね(士根) ○ね!なんて言われたらビックリしますね。 ⑥おなかいたい(小中井田井) トイレに行った方がいいのではないですか〜(;^ω^) ⑦いせえび(伊勢海老) 伊勢海老がたくさんいるのかしらん♪ ⑧かねだしな(兼駄科) 金出しな‼って強盗みたい… となります。 ハイ、この中の一つは実在する駅名なんです(●´ω`●) 特に商品が出るわけではないですが(≧∇≦) 是非コメント欄に解答して楽しんでみて下さい、既読のしるし代わりに解答するだけでも結構ですよ〜♪ 正解は10/15(金)のブログで発表いたします、それまでは答えに関わりそうな返事コメントは控えさせていただきます。 今週末の10/15(金),10/16(土)はドクターイエローのぞみ検測の日ですね、この話は来週のブログで話す予定でいます。 ではでは、たくさんの解答を楽しみにしています(*´∀`)♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年10月08日 20:21 コメント 8 件 稲穂の中を黄色いアイツが走る動画編♪
今回2日間のドクターイエローのぞみ検測の写真はコラージュ写真にすることなく1枚にしたいし、連写機能で撮影してGIF動画に変換したものも見てほしいということで、動画だけ別にしてアップさせていただきました(#^^#) 1枚目が10/6(水)のぞみ検測下り分、2枚目が10/7(木)のぞみ検測上り分となりますので、こちらもご覧になって楽しんでみてくださいな(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年10月08日 20:15 コメント 14 件 稲穂の中を黄色いアイツが走る♪
10/6(水),10/7(木)とドクターイエローのぞみ検測下りと上りの運行がありましたね、両日とも行ってまいりました♪ 場所は住所で言うと愛知県清須市寺野、清州城とJR枇杷島駅の間あたりでキリンビールの名古屋工場がある付近でゴザイマス。 ここは夏前からGooglemapのストリートビューで目を付けていたのですが、周辺は日陰になるものが見当たらなかったために夏の暑い時期は避けていた所であります。 10月に入っても暑い日はありますが、幾分落ち着いてきているのでこの場所に行ったというわけです。 この場所を見つけた当初は穴場かもと思ったのですが、両日とも何人かがドクターイエロー目当てに撮影に来ていました。 そんな感じで2日間撮影した写真を添付いたしました。 1枚目…10/6(水)ドクターイエローのぞみ検測下りです。 周辺には田んぼが広がり、側壁の無い部分もあって上から下までいい感じで撮れたのではという気がします。 青い空とたわわに実った稲穂を入れることができて秋らしい撮影が出来た気がします。 2枚目…10/7(木)ドクターイエローのぞみ検測上りです。 この位置からは上り列車は下半分ぐらいは隠れそうな感じがしたので同じ場所で撮影するつもりはなかったのですが、6日の撮影で上り列車を眺めて見ると上から下までいい感じに入ると思ったのでここで撮影することにしました。 太陽が雲に隠れてしまったこともあり、少し暗い感じになってしまいました。 3枚目…N700Aを試し撮りしたものをコラージュ写真にしてみました。撮影場所からJR枇杷島駅まで歩いてみたのですが、新幹線が見えるポイントが結構たくさんあるので工夫次第でいい感じの写真が撮れそうな気がします。 下の2枚はこんな感じのドクターイエローはどうですか?ということで撮影してみたものです♪ さて次回の運行日は10/15(金),10/16(土)でのぞみ検測となります、来週末ですね。 なおGIF動画に変換したものを2日分、ブログを別にしてアップさせていただきましたのでそちらもお楽しみくださいませ(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年10月05日 20:45 コメント 12 件 上りの黄色いアイツも名古屋駅で待つ♪
お待たせいたしました♪ 10/2(土)ドクターイエローこだま検測上りの日の様子をアップいたします。 10/1(金)のこだま検測下りの日と同様、名古屋駅新幹線ホームで撮影してまいりました~(=゚ω゚)ノ 名古屋駅新幹線ホーム⑭,⑮番ホームが上り東京方面で、のぞみ検測の時は⑭番線ホームに入線ですがこだま検測の場合は⑮番ホームに入線です。 ですので、この日も反対側に当たる下り新大阪方面のホームから撮影することにしました。前日は最後尾あたりでカメラを構えましたが、今回は先頭車両まで行って撮影しました。 やはり土曜日ですね、前日に比べるとギャラリーが多かったです(;^ω^) 到着ホームは先頭車両付近はかなりかたまっていましたし、真ん中あたりでも所々に撮影している方がいらっしゃいました。 僕がいた反対側ホームも先頭車両付近は人がたまっていましたが到着ホームほどはいませんでした。 今回は入線と出発をタイムラプス機能を使って動画撮影し、停車中に3枚ほど普通に撮影しました。 1枚目の写真…入線するところをタイムラプス機能で動画撮影し、スクリーンショットで撮影して添付したものです。 2枚目…停車中に撮影したものをコラージュ写真にしました。 3枚目…出発するところをタイムラプス機能で動画撮影し、GIF動画に変換してスピード調整をしたものになります。 完全に去って行くまで見送りしているのがおわかりでしょうか(#^.^#) 次回の走行予定日は10/6(水),10/7(木)です、のぞみ検測となりますね。 さて今度はどこで撮影しましょうか、想像するだけでもワクワクします(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年10月01日 23:23 コメント 12 件 月が変わり、早速黄色いアイツが動く♪
本日から10月に入りました(=゚ω゚)ノ そして早速今日(1日)はドクターイエローのこだま検測の日なので撮影に出かけてまいりました♪ のぞみダイヤで運行するのぞみ検測と異なり、今回は各駅に停車していくこだま検測です。 こだま検測と聞くと、何だか駅のホームへと向かいたくなります。 ということで、名古屋駅新幹線ホームに向かいました。 名古屋駅新幹線ホームは2面4線で⑭,⑮番ホームが東京方面で⑯、⑰番ホームが新大阪方面となります。のぞみ検測下りの時は⑰番ホームに停車するのですが、こだま検測は⑯番ホームに停車するので反対側の上り東京方面のホームから撮影することにしました。 名古屋駅到着予定時刻は12:56頃、12時半前頃に到着して先ずはホームを端から端まで歩いて撮影場所を決めます。 9/28にオンラインオフ会で中継した時よりも撮影目的の方の姿は少なかったです。そして⑮番ホームに新大阪方面から来た列車が入線して被ってしまわないことを確認してホーム中ほどで構えて連写機能で撮影、そして一番後ろから次の岐阜羽島へと出発するドクターイエローを見送らせていただきました(@^^)/~~~ そんなことを考えつつ撮影した写真を添付させていただきました(=゚ω゚)ノ いつものように「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものと、連写機能で撮影したものの中から1号車から最後尾7号車の写真を拾い出してコラージュ写真にしたものでゴザイマス♪ ドクターイエローの撮影を始めた頃に名古屋駅でこだま検測上りを撮影した頃に比べて落ち着いて撮影ができました。 さて明日(2日)はこだま検測上りでゴザイマス。 取り敢えずは撮影に出かける予定でおります、予定通り撮影できれば10/5(火)に僕のブログにアップさせていただきます( ..)φ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月28日 23:17 コメント 16 件 笠寺駅付近で下りの黄色いアイツを捉える♪
9/27(月)と9/28(火)は今月最後のドクターイエローのぞみ検測下りと上りの運転日でしたね。 9/27(月)の下りの運転日は上りを撮影したことがある跨線橋の上から眺めることが可能な笠寺駅付近で撮影に挑戦(=゚ω゚)ノ 上りのドクターイエローを撮影した時から下りの角度で撮影してみたいと考えていたので、この日に実行に至ったワケです♪ この場所で上りの撮影を2回した時は、ほぼ真上からの撮影でしたので比較する写真を添付するために下りも真上からの撮影をするつもりでした。 ところが真上からの撮影の邪魔となる金網を完全に避けて横からのぞいてみると上から下までいい感じに撮影できることに気がつき、到着時間ギリギリまで真上か横からかで迷った挙句に横から撮影することに決めて到着を待って撮影しました。 そんなことを考えつつ撮影した結果が、今回の添付写真でゴザイマス♪ iPhoneSEを使い連写機能で撮影したものをいつものように「ImgPlay」というアプリを使い、GIF動画に変換したものを1枚目に添付し、連写機能で撮影したものの中から1枚選んだものと比較する参考のために以前真上から撮影した上り列車の写真とコラージュにしたものを2枚目に添付しました。 9/28(火)ののぞみ検測上りはオンラインオフ会と重なるという事で名古屋駅に直接足を運んでzoomの中継に挑戦しました。 名古屋駅到着予定時刻は16時20分頃であり、バッテリー容量の不安があったので遅めに入室して、無事ドクターイエローの入線と出発をお届けすることに成功いたしました♪ 今回、同じグループとなった方々に幸運のおすそ分けでできたのではという気がします(●^o^●) 中継出来たのは良かったですが、写真に残すことが出来なかったのが少し悔やまれるところでしょうか。 10月の運行予定日はまだ分からないみたいです。 それについてはイトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんはブログで後ほどあげるとのことですので、興味のある方は是非チェックしてみてくださいな(=゚ω゚)ノ 10月も可能な限り撮影に出かけるつもりでいます、今度は季節を感じるものを入れてドクターイエローを撮影してみたいものです♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月24日 21:09 コメント 12 件 もう一つの黄色いアイツに遭遇(^^♪
9/22(水)のささしまライブ駅での撮影時にはドクターイエローだけではなく、偶然にも「ドクター東海」という愛称で呼ばれている車両に幸運にも遭遇することが出来たので、それを話したく本日は2本立てブログとさせていただきます。 とてもラッキーなことでゴザイマス\(^o^)/ 愛称「ドクター東海」ことキヤ95系… 1996(平成8)年に登場したJR東海が所有する、国内初の気動車による在来線用の軌道・電気総合試験車です。 ドクターイエローは東海道・山陽新幹線設備を走りながら検測をするのですが、こちらは在来線設備を走りながら検測をする車両なのです。 この列車は城北線を含むJR東海の路線内はもちろん、その範囲内にある第三セクター鉄道の検測を担当しています。運行ダイヤは非公開です。 ドクターイエローに比べると行動範囲が広いので、さすがに運行日とダイヤを予測することが難しくなります。 こちらも出会うことができると幸運が訪れるとも言われているようです。 ささしまライブ駅でドクターイエローの撮影が終わった後、この辺りはJR東海や近鉄の車庫があって停泊中の列車を見ることが出来るスポットがたくさんあるので眺めて帰ろうと、ささしま米野歩道橋を歩いていると、2022年度から投入開始予定の新型特急車両HC85系の試験走行車を発見(=゚ω゚)ノ そして奥の方に黄色いものを見つけて、近づいて確認して見るとドクター東海が停泊していたわけです♪ 2編成あるのですが、写真は2005(平成17)年に登場したDR2という番号が振られた第2編成でゴザイマス。 ドクターイエローを撮影した日にドクター東海も拝むことができるとは計算外でした!(^^)! 今度お目にかかる時は走行しているところでありたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月24日 20:12 コメント 2 件 ささしまライブ駅構内で黄色いアイツを撮影
本日のブログは22日(水)ドクターイエローT5編成、のぞみ検測上り試運転の撮影に出かけた話です。 今回の場所は名古屋臨海高速鉄道あおなみ線ささしまライブ駅からの撮影でございます(=゚ω゚)ノ あおなみ線はJR名古屋駅から名古屋市港区にある金城ふ頭駅まで結ぶ営業キロ15.2kmの路線で、元々は貨物線だったのが2004年10月に旅客化されて開業しました。 貨物駅もあるので、現在もJRの貨物列車は運行されています。 終点の金城ふ頭駅はリニア鉄道館・レゴランドの最寄り駅となっていまして、ただ今1編成のみですがレゴランドのラッピングが施された車両が走っております。このラッピング車両に乗車する機会を作って、改めてブログで紹介してみたいものです(^ω^) ささしまライブ駅は名古屋駅から一つ目の駅です。 ここで撮影してみようと思ったのはスカイプロムナードで撮影していた時でした。上から眺めるとささしまライブ地区がよく見えてささしまライブ駅がしっかりと確認できたので、後日下見をしてから今回撮影に挑戦しました。 そんな感じで撮影した結果が今回の添付写真になります(=゚ω゚)ノ 遠目のドクターイエローと名古屋駅周辺の高層ビル群を絡めて撮影してみました。 もう少しドクターイエローをアップにしようかと考えましたが… このアングルも晴天でしたら、もっと映えていた気がします。 次回の運行予想日は27,28日(月,火)のぞみ検測ですね、9月最後の運転日となります。 さて、次回の撮影場所はどこにしようかしらん(●´ω`●) 楽しみにしていてくださいな♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月21日 21:39 コメント 8 件 今日は待ち構えて黄色いアイツを撮影♪
本日(9/21)ドクターイエローT5編成(JR西日本所有車)のぞみ検測下り、試運転の日でしたね。 9月は回数が多いこともあって、雨になった運行日の日は電車の中から撮影するという思い切ったことを数回挑戦しましたが、本日はささしまライブ地区で待ち構えて撮影をしてまいりました(=゚ω゚)ノ 前回ささしまライブ地区に来た時は、少し離れた歩行者用デッキからの撮影でしたが今回は接近して下から見上げるアングルでの撮影です♪ ただ青空の時に撮影したかったのですが、今回は雲に覆われてしまったのが残念でした(;^ω^) 雲りだったので場所を上りで撮影したことのある笠寺駅に変更することも考えましたが、間に合わないので予定通りにささしまライブでの撮影としました。 ドクターイエローの下り運行日の日に青空がのぞいていたら、またまたここに来て撮影しようかと考えています。 ちなみにこの角度ですと、上りは上半分が見える状態で反対側に回ると名鉄と在来線が邪魔になって下からのアングルを撮ることはできません。 3枚目のコラージュ写真にささしまライブ地区の全景写真と、再開発される前の笹島貨物駅だった頃の写真をネットで見つけたので、その写真とコラージュにして添付してみました(=゚ω゚)ノ 明日(9/22)はのぞみ検測上り、試運転の日でゴザイマス。 この日も撮影に出かけて、9/24(金)に僕のブログにあげる予定ですので楽しみにしていてくださいまし♪ 撮影場所はどこなのか、お楽しみに(●´ω`●)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん