「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年09月17日 23:58 コメント 14 件 「むだ」「まじ」⁉
本日(17日)はドクターイエローが運行された日ではありましたが、再度電車の中からの撮影に挑戦して見事に失敗してしまいました( ;∀;) ということで、ドクターイエローのネタを披露することができないので今回は前のブログで紹介した面白い駅名を再び拾ってきました、お付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ ※なお、今回の写真もネットから拝借いたしました。 1枚目…上は北海道北見市にありますJR石北本線相内(あいのない)駅で、開業は1912(大正元)年11月だそうです。 この駅名の由来はアイヌ語の「アイヌ・オ・ナイ」(人・多い・沢)なのだそうです。愛の無い場所というわけではなさそうですね( *´艸`) 下は秋田県北秋田市にあります秋田内陸縦貫鉄道笑内(おかしない)駅で、開業が1963(昭和38)年10月とのこと。 この駅名の由来もアイヌ語からきているようで、「オ・カシ・ナイ」(川沿いの仮小屋の沢)なのだそうです。 駅名は「おかしない」ですが、おかしな駅名ですよね( *´艸`) ちなみにこの「笑内(おかしない)」という駅名にちなんで「笑内チーズ饅頭」というお菓子があるそうです。 2枚目…上は秋田県南秋田郡井川町にありますJR羽越本線井川さくら駅で、開業が1995(平成7)年12月です。 近くに桜の名所があるのでこの駅名になったそうで、人物の名前みたいですね。 下は奈良県吉野郡にあります近鉄吉野線六田(むだ)駅で、1912(大正元)年10月に吉野駅として開業し、1928(昭和3)年3月に更に延伸されて現在の吉野駅が開業して六田駅に改称されました。 かつては吉野山への連絡をはたしていた重要な駅だったので「無駄」ではない気がします( *´艸`) 3枚目…島根県大田市にありますJR山陰本線馬路(まじ)駅で、開業は1918(大正7)年11月です。 海が見える駅ですね、学生時代にJR全線を踏破しているので通ってはいるはずなのですが記憶にないのが残念です(´・ω・`) 近くに琴ケ浜という、歩くと琴の音のように鳴る「鳴き砂」の浜として有名とのことです。 写真を見ると、綺麗な浜で「まじ」見とれてしまいますね♪ では、面白い駅名をまた探しておきますので次回をお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月14日 23:42 コメント 18 件 「つぎは、おまえだ~」「なんじゃい」⁉
今週17,18日まではドクターイエローの走行日はなく、その関係ネタは無しということで今回の僕のブログは鉄道に関係ある小ネタを披露させていただきます。 ちょっと面白い名前の駅をほんの一部ですが、拾ってみました。 今回添付したコラージュ写真は全てネットから拝借したものです、では添付写真に一言加えていきましょ~(=゚ω゚)ノ 1枚目…埼玉県深谷市にあります秩父鉄道小前田(おまえだ)駅です。開業したのは1901(明治34)年10月です。 漢字だけの字を見るとなんてことは無いのですが、電車に乗って車内アナウンスや車内のLED表示案内で次の駅を案内する時は「つぎは、おまえだ~」となるわけですね、ちょっとドキッとしそうな感じです( *´艸`) 2枚目…上が群馬県富岡市にあります上信電鉄南蛇井(なんじゃい)駅です、「なんじゃい」と読みます♪ 開業は1897(明治30)年7月です。 「南」「蛇」「井」で「なんじゃい」というのはとてもインパクトがありますね( *´艸`) 下は埼玉県秩父市にあります秩父鉄道御花畑(おはなばたけ)駅で、開業は1917(大正6)年9月になります。 メルヘンチックな名前ですが、駅前がお花畑に囲まれているわけではないようです( *´艸`) 近くに羊山公園という芝桜の名所があることから2009(平成21)年4月から「芝桜駅」という副駅名が設定されています。 3枚目…上は青森県北津軽郡中泊町にあります津軽鉄道深郷田(ふこうだ)駅で、開業は1932(昭和7)年4月になります。 深郷田という地名は縄文時代から続くものみたいですが、由来というのは不明とのこと。別にここにいる人が不幸というわけではないと思いますが…( *´艸`) 下は千葉県銚子市にあります銚子電鉄本銚子(もとちょうし)駅で、開業が1923(大正12)年7月です。 この駅は「本(もと)」が「本(ほん)」と読むことができて「ほんちょうし」と読ませて、「本銚子(本調子)」行き切符や本銚子発銚子行き切符を「上り銚子(上り調子)」行き切符と題して縁起切符として販売しています。 では今回のブログは、ほんの一部ですが面白い駅名を拾ってみました。まだまだたくさんありますので気が付いたら紹介してみるつもりです♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月10日 21:06 コメント 9 件 黄色いアイツと出会えなかった( ;∀;)
9/8(水)と9/9(木)の両日共にドクターイエローのぞみ検測の撮影に出かけたのですが、今回は出会うことができず撮影できませんでした( ;∀;) いえ、正確に言うと出会っているのですが遠目で通って行くのを見ていただけでした… どういうことかと言うと、今回は8,9日共に走行する列車の中からの撮影に挑戦して見事に失敗したというワケです(;^ω^) 名古屋から豊橋方面に進み金山辺りまで新幹線、JR中央本線、JR東海道本線、名鉄本線が並走しています。 なので列車に乗って撮影できるのではないかと考えてJRの在来線でタイミングよく交差しそうな電車を選んで乗ってみました。 先ず8日(水)下りですが、名古屋駅は13:25着13:26発ということで13:24に金山に向けて出発する電車があったので、それで試みると13:24直前に前方を見てみると遠くにドクターイエローの姿を確認し、名古屋駅に滑り込むと同時に僕の乗った電車が出発してたので失敗… 9日(木)上りですが、名古屋駅は16:21着16:23発という事で金山から名古屋へ行く電車で16:20発というのがありました。所要時間は5分です、これなら名古屋駅到着までにすれ違えるかもと先頭車両の運転席後ろに構えました。 ところが新幹線が並走する直前の尾頭橋駅でドクターイエローが走り去っていくのが遠目に見えてしまい失敗です… タイムラプス機能を使って動画を撮影していて一応ドクターイエローの姿を捉えていました。 それをスクショしたものと改めて尾頭橋駅ホームの端から新幹線を撮影したものを1枚目にコラージュしてみました。 ドクターイエローの方は画素数が小さいためなのか、言われてみないと分からないくらいぼやっとしています(;^ω^) 実は今回失敗した時に備えて並行してライブカメラで追いかけていたので、それをスクショしたものをコラージュ写真にして残りの2枚に添付してみました(=゚ω゚)ノ これだけのライブカメラをYouTubeで検索できたので、現地に行くことができなければこれで追いかけて楽しむのもアリかもしれません。 今度は名鉄電車に乗って、そこから撮影を試みてみることも考えてオリマス。 次回のドクターイエロー運行予想日である17,18日に決行するかどうかは未定ですが…(;^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月07日 22:08 コメント 10 件 初めて到着ホームで黄色いアイツを待つ♪
9月に入って1日(水),4日(土)とドクターイエローの回送扱いと5日(日)にこだま検測下りがありましたね。 これらの日は行くことが出来ませんでしたが、昨日(6日)のこだま検測上りの撮影には出かけることができました♪ 場所は岐阜羽島駅デス(=゚ω゚)ノ 夏休み明けの平日ということで、ギャラリーが少ないことを期待して到着ホームで撮影することにしました。 それに到着予定時刻は16:31、発車時刻は16:41と10分程停車するので撮影にも余裕があるので何とかなるとも考えたからです。 16時前に岐阜羽島駅に到着、ホームに入ると撮影目当ての方はまばらでしたが到着予定時刻が近づくと家族連れも段々と増えてきました。 それでも夏休みの時期に三河安城駅に行った時よりは多くなかったという印象でした。 最初は後ろの方でタイムラプス機能を使って撮影し、前に走って中間車両を適当に撮影、前まで行って先頭車両を撮影しました。そして出発時間になると、先頭で見送らせていただきました。 ドクターイエローが去ったあと、「ドクターイエローは定刻通り出発いたしました。定時運行のご協力ありがとうございました」という主旨の構内放送を流していたのが印象的でした(●´ω`●) そんな感じで撮影したものが今回の添付写真でございます♪ 1枚目に添付したものが、タイムラプス機能で撮影した動画をGIF動画に変換したものです。 岐阜羽島駅のコラージュ写真も添付させていただきました。 次回のドクターイエローの運行予想日は8日(水)と9日(木)ですね、今のところは出かける予定でいます。 場所はまだ思案中なのでございます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月07日 15:02 コメント 14 件 ダイソーで黄色いアイツを見かける⁉︎③
ドクターイエローは7両編成です、ということは7両分購入して繋げてみたくなります。 もちろん実行にうつしました(●^o^●) それぞれの車両は窓の配置等が異なるのですが、ブロックを組み替えてそれを再現することができるので意外と芸が細かいと感じました。 結構侮れません(@_@) 全て完成した後は繋げるワケですが、ただ繋げた写真を添付するのも面白くないので少しずつ動かしながら写真を撮っていき、それをGIF動画に変換したものを添付してみました。 この三部作、写真重視にしたつもりでしたが楽しんでいただけたでしょうか(#^.^#) では昨日(6日)の様子のブログは夜にアップいたします(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月07日 15:01 コメント 2 件 ダイソーで黄色いアイツを見かける⁉︎②
さてこのブロック、ドクターイエローの先頭車だけではなく中間車両のブロックもありました。 もちろんこの中間車両のブロックも購入して組み立ててみました(=゚ω゚)ノ では今回の添付写真は中間車両のブロックパーツと組み立ての様子をGIF動画に変換したものと、そして完成したものでございます♪ ドクターイエローの先頭車両のブロックを組み立てて、そして中間車両の組み立てもしました。 そうなると、次にやってみたいことは… 話は別のブログにして続けます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月07日 15:00 コメント 6 件 ダイソーで黄色いアイツを見かける⁉︎①
昨日(6日)ドクターイエローの撮影に出かけました。 そのブログをあげる前にドクターイエローのブロックで遊んでみた様子をブログにあげさせていただきます♪ 以前、イトーヨーカドー明石教室のmasakisi さんのブログに100均で購入したというブロックで作ったドクターイエローの写真が添付されておりました。 返事コメントにダイソーで販売しているとあったので、近所のダイソーに出かけて探してみると発見しました♪ 早速購入して組み立ててみました(=゚ω゚)ノ 今回添付した写真がそのダイソーで販売していたドクターイエローのブロックなんですが、ただ完成したものを写真に撮って添付するのも面白くないと思ったので1~3個のブロックを組み立てるごとに写真を撮り、それを僕がいつも使っている「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換したものも添付してみました(^ω^) では今回は添付したい写真が多いので三部作となりました。 その分、文章は減らしたつもりですので引き続きお付き合いくださいまし(^^)/
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月03日 21:27 コメント 14 件 名古屋イチ高い展望台、スカイプロムナード
では、今回の撮影場所であるミッドランドスクエアにあるスカイプロムナードを改めて紹介します(=゚ω゚)ノ ミッドランドスクエアは名古屋駅前の再開発事業の一つとして、旧豊田ビルと旧毎日ビルを建て替えて2007(平成19)年3月6日にグランドオープンしたビルです。 高層ビルのオフィス棟は地上47階、地下6階で低層階の商業棟は地上6階、地下6階からなる建物です。 オフィス棟の高さは247mあり、これはJRセントラルタワーズオフィス棟の245mを抜いて名古屋では一番高い建物となります。 ちなみに日本では第7位の高さですね、第1位はあべのハルカスで300mです。 そしてこのビルの44階~46階部分が屋外展望施設「スカイプロムナード」となっているのです。最初は屋外と聞いて正面から風を受け止める環境なのかと思いましたが、天井がないということですね(;^ω^) この展望台部分は地上から220~230mの高さとなり、屋外の展望施設としては日本一の高さを誇るとのことです。 これだけの高さを誇るので、景色はもちろん最高で名古屋市街をほぼ360度一望することができます。夜になると名古屋市街の夜景が綺麗という話でアリマス。 スカイプロムナードまでは、オフィス棟にある2階建てのエレベーターに乗って42階へ行きここから入場して更にエスカレーターで46階へと上って行きます。 入場料金は大人(18歳以上)750円、シルバー(65歳以上)と中高生が500円、小学生は300円(土日祝は無料)となっています。 名古屋市街が一望できるいい眺めであるし、夜に来て夜景を見てみるのもいいですが、名古屋駅を発着する列車たちがよく見えるというのは最高ですね♪ 列車撮影のために再度ここに来るのもよいかもしれません(●^o^●) 次回のドクターイエローの運行予想日に追加情報が入りましたね、4日(土)が上りで回送扱い、5日(日),6日(月)とこだま検測が入ったようです。 5日(日)は都合が悪く4日(土)はどうしようかと思案中です、6日(月)は出かけてみる予定でいます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年09月03日 21:25 コメント 4 件 名古屋イチの高い所で黄色いアイツを待つ♪
お待たせしました~(=゚ω゚)ノ 8/31(月)のドクターイエローのぞみ検測上りの話でゴザイマス♪ 今回の撮影場所は名古屋駅前にあるミッドランドスクエアという高層ビルのオフィス棟最上階部分にあたる44F~46Fのスカイプロムナードという展望台から撮影してみました。 実はミッドランドスクエアという施設は知っていたのですが、最上階が展望台になっているとは今まで知りませんでした。YouTubeの動画でこのスカイプロムナードからの眺めを知り、ここでドクターイエローを撮影してみようと思い立ちました。 そして8/30(日)のドクターイエローのぞみ検測下りをささしまライブで撮影してから、どんな感じなのか見に行ってみました。 42階に入口があって入場料金が750円かかるので、そこで引き返しました。 ガラス張りのエレベーターで42階まで外の景色を見ながら上がっていくと、ちょっと腰が引けていましたので撮影できるか不安でしたがここで撮影してみることに決めました。 翌日はスカイプロムナードに入場して無事に撮影することができました、やはり撮影する時はちょっと腰が引けましたね(;^ω^) そんなこんなで撮影した写真を添付させていただきました。 ドクターイエローを含む新幹線はもちろんのこと、他にJR在来線や名鉄線、近鉄線と名古屋駅を発着する列車たちを見ることができる結構贅沢な場所のように感じます。 望遠レンズを使っての撮影をしてみたくなりますね~(●´ω`●) では今回2本立てブログです、次にスカイプロムナードを紹介させていただきますので、まだお付き合いのほどをお願いします(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月31日 23:15 コメント 15 件 ささしまライブで黄色いアイツを待つ♪
8月最後のドクターイエローのぞみ検測の日である30日下りと31日上りの撮影に行ってまいりました♪ 今回は30日(月)下りの話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ この日行ってきたのはささしまライブ24と呼ばれる地区です。 この地域は1886(明治19)年に名古屋駅として開業し、1937(昭和12)年に現在の地に移転してからは貨物専用の笹島駅となりました。 そしてトラック輸送が盛んになっていき、1986(昭和61)年に笹島貨物駅は廃止となってしまいました。 残った貨物駅跡を名古屋市が再開発したのがささしまライブ24という地域なのです。 名古屋駅から歩いて約10分程、エリア内にはあおなみ線のささしまライブ駅があって名古屋駅まで2分程というとても恵まれた地域に商業施設や映画館、名古屋の地元テレビ局である中京テレビや愛知大学名古屋キャンパス等があります(^^)/ この辺りで新幹線は間近で目線の位置で撮影できるところは発見できていないですが、線路を囲む側壁が無い部分が続いていますので斜め下あたりから撮影しても下から上まで写すことが出来て良い感じになる気がします♪ 今回は新幹線が見える少し離れたところに歩行者用のデッキがあって、そこから撮影してみました。それで撮影した写真が今回添付したものでゴザイマス(#^.^#) 斜め下から撮影するとどんな感じなのかをN700Sで試し撮りしてみましたがいい感じですよね♪ こんな天気の良い日にドクターイエローが撮影できれば空の青に車体の黄色がとても映えるのではないかと想像してしまいます(●´ω`●) では本日8/31(火)の撮影分はまだまとまらないので、9/3(金)にブログにアップさせていただきます。 以前JR笠寺駅付近にて上から撮影したことがありましたが、こんどは更に上から撮影してきましたのでお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん