「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年09月07日 20:58 コメント 0 件 2274 年金のこと
~遺族年金を受給中の方へ~ 老齢年金を追加で受け取ることができます という通知の入った大判の封筒が、母親宛に郵便で届いたのは、8月11日。 母親が自分の年金受給の対象となった60歳のとき(当時)、「自分の年金と(夫の)遺族年金の両方は受け取れません」と言われたという。 そして、遺族年金の方が多くもらえるからということで、遺族年金のみを継続受給してきた。 それなのに、「請求すれば、両方もらえるんですよ」というのがこの通知。 請求しなかった分に関しては、「5年前に遡って年金を支払います」 ( ゚Д゚)っ☆ なんでやねん!! それ以前の分はもらえないんか!! とりあえず、日本年金機構船橋年金事務所に電話した。 そして今日、俺がおふくろの委任状を持って、船橋年金事務所に行ってきた。 ======== 平成16年(2004年)の年金制度改正により 平成19年(2007年)4月1日からは 65歳以上で遺族厚生年金と老齢厚生年金を受け取る権利のある方は 老齢厚生年金は全額支給となり 遺族厚生年金は老齢厚生年期に相当する額が支給停止されます ======== ということで・・・ ①遺族厚生年金 + 老齢基礎年金 ②老齢厚生年金 + 老齢基礎年金 ③遺族厚生年金2/3 + 老齢厚生年金1/2 + 老齢基礎年金 上記 3パターンのうち、①、②がおふくろの該当であるとのこと。 そして、おふくろの場合、遺族厚生年金と老齢厚生年金の支給額はほぼ同じで、でも老齢厚生年金のほうがわずかに高くなる。 しかしながら、遺族厚生年金はいままでどおり申告の対象とはならないが、老齢厚生年金は申告の対象となり、住民税の税率が高くなるとのこと。 なので、①遺族厚生年金 + 老齢基礎年金 にしてもらった。 もう来年になってしまうが、遺族厚生年金とは別項で、いままでどおり偶数月 15日に老齢基礎年金が指定の銀行口座に振り込まれ、5年前に遡った分も振り込まれるとのこと。 細かい部分で、まだ不明な部分はあるものの、今日はこれで良い。 いま、これを書いていて、気づいたこともあるので、それは明日電話で確認したい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月07日 00:37 コメント 3 件 2273 パソコンライフ
俺の Windows 10 のパソコン2号で、写真を取り込むとする。 そして、エクスプローラで確認すると、[ピクチャ]フォルダに保存されている。 写真だから、自動的に[ピクチャ]フォルダなのである。 そして[ピクチャ]をダブルクリックで開くと、今まで保存した写真が見られる。 しかし、写真の枚数が多いと、どれがどれだかわからなくなってしまう。 そこで俺は、[ピクチャ]フォルダの中に、新たにフォルダを作って名前を付けた。 月別にフォルダを作った。 2020-01 2020-02 2020-03 2020-04 2020-05 2020-06 2020-07 2020-08 2020-09 2020-10 2020-11 2020-12 2021-01 2021-02 2021-03 2021-04 2021-05 2021-06 2021-07 2021-08 2021-09 次に月が変わったら、[2021-10]フォルダを作って、そのフォルダに保存する。 このフォルダ分けは、写真に写っているものの種類別でもいい。 人、風景、物、場所、などしっくりくる分け方でいい。 そして、写真そのものの名前も、考えて付けてやると、探すときに楽である。 数字 → アルファベット → 漢字・かな、という順番で並ぶらしいから。 パソコンはたくさんのデータを記憶してくれる。 しかし、記憶したものを使用者が思い通りに取り出せなければ意味が無い。 取り出せないデータは、無いのと一緒である。 フォルダも、ファイル(写真など)も「名前を付けて保存」し、ありかがすぐ確認できるようにしておくことが、ストレスのないパソコンライフにつながるのである。 ( ゚Д゚)っ☆ へっ、偉そうに ( ̄ー ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月06日 15:54 コメント 3 件 2272 ことば
俺の母親が、木々がうっそうとしている雑木林を見て、言う。 「うわーこんなに “やま” になっちゃって…」 「いやいや、こんなに低いの、“山” じゃないから」 俺が、笑って突っ込む。 「ポツンと一軒家」というテレビ朝日の番組で、よく見るシチュエーションがある。 山の中の人里離れたポツンと一軒家の住人は、先祖からの土地を受け継ぎ、その不便な地を離れず、手入れして住んでいる。 番組スタッフに、その理由を尋ねられて、答える。 「放っておくと、“やま” になっちまうからな」 「機械も何もない時代に先祖が苦労して耕した土地を、なんにもしなかったら、“やま” にもどっちまうべ」 「先祖がここで暮らしていたから自分がいまここにいて、だからこの土地を守るのは、俺の仕事だ」 「誰に言われたことでもねぇ、好きでやってる」 この、ポツンと一軒家の住人たちの言うことに、俺が涙してしまうことは置いておいて…、わかった。 やっぱり “やまになる” って言うんだ! “やま” と “山” は違うんだ! おふくろや、ポツンと一軒家の住人はの言う “やま” は、人の手で人が暮らしやすいように未だ整備されていない荒れ地のこと。 俺の言う “山” は、富士山とかまでいかなくても、周りよりも地面の高くなっているところ。 どちらも、“やま” に違いないんだろうけど、意味は全然違う。 おふくろが雑木林を “やま” と呼んでいたのは、決して変なことではなかった。 日本人は昔、文字を持たなかった。 後の時代に、中華文明の道具、漢字を取り込んで、文字を手に入れた。 でも、日本人に言葉が無かったわけじゃない。 “やま” “さと” “かわ” という言葉が、それぞれ “山” “里” “川” の文字に当てられたのだ。 その、かなで表される言葉(やまとことばだろうか)を大事にして欲しいと思う。 漢字・アルファベットなどの外来文字は、便利かつ無くてはならないものである。 でも、かなで表される “ことば” も、大事にしたいと思う。 懐古趣味でも、国粋主義でもない。 文字も含めた “ことば” は、とても大事。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月05日 21:38 コメント 2 件 2271 水はね・泡跳び
なんだろうか、おこもりさんのせいだろうか。 なんだか、キッチンに立つことが増えた。 キッチンでの作業はそんなに苦じゃない。 食べ物を調理するのも、後片付けも、俺は好きなほうである。 それは良い。 良くないのは、「水はね」「泡跳び」である。 椀の底を流すときに、蛇口から出た水が高台に当たってピャッ!とはねる。 鍋フタの縁に当たってピョーッとすっ飛ぶ。 水量を絞ればいいのだが、そうすると流し足らなくなる。 スポンジでシャカシャカ洗っていると、洗剤の泡が要らんところに飛ぶ。 結果、床もシンク周りもワチャクチャになる。 でも、床もシンクも拭けばいいことだ。 しかし、俺のTシャツはビショビショで、これはどうにもならない。 そこで思った。 前掛けがあればなー。 さらに、気づいた。 そうか、そのために、前掛けってあるんだ! あ、エプロンじゃないよ、前掛けね。( ̄△ ̄)b゛ あー、前掛けがあれば、もっと楽しいキッチンライフが・・・。 数年前のこと。 キッチンのメーカーのノーリツのショールームに事情を話してみたのよ。 何かそれ用のいい器具はないかと思ってさ。 そしたら、お客様それを言われても困りますよ~って。 ( ゚Д゚)っ☆ をいっ!! 俺はクレーマーではないぞ、プロのアドバイスが欲しかっただけだ! やぁねぇ、人の気持ちを推し量ることのできないプロって。 ( ̄_ ̄) いるのよぉ、アチコチに 結局、元栓を絞るという提案を受けて、帰ってきたけどね。 元栓もちょっと絞ったんだけどね、はねるときははねるのよね。 やっぱ、前掛けかなー。 よし、前掛けを買おう♪ ( ̄▽ ̄)b よく考えると、首から掛ける前掛けエプロン? ・・・かな、Tシャツを守るのは。 でも・・・ 邪魔だよな。 うん、邪魔。 前掛け、エプロン、邪魔。 ただ、ただ、「水はね」「泡跳び」が忌々しい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月05日 16:20 コメント 0 件 2270 玄関でGO②
午後からも、玄関で運動をした。 【ダンベル】(両手で3g) 〇フロントレイズ 30回 【昇降運動】(高さ 15cm の玄関上がり框) 〇左脚先30回・右脚先30回・左脚先30回・右脚先30回、計120回 午前と同じダンベルの運動をやろうとしたら、肩が痛いのでやめた。 なので、両手で 3kg 持って、ダンベルフロントレイズを 30回やった。 ダンベルフロントレイズ (写真2) ●ダンベル … ダンベルを使って ●フロント … 自分の前で ●レイズ …… 引き上げる 両手で 3kg のダンベルというのは恥ずかしいのだけど、しかたがない。 という具合に、これから毎日、玄関の姿見の鏡の前でダンベルを使って腕・肩・胸の筋肉のワークアウトをしたあとに、昇降運動をするつもり。 気分次第で、今日みたいに二回やってもいい。 ただし、無理はしない。 痛いと思ったらやめる。 必須種目は昇降運動。 その他は、飽くまでも気が向いたら、思い付きで。 ダルダルな運動を目指す。 一生懸命やらない。 毎日、なにかしら筋肉を動かす。 「なにかしら筋肉を動かすことを、毎日続ける」 それでいいや。 午前、女子マラソン(視覚障がい)道下美里の金メダル獲得、女子バドミントンダブルス(車いす)山崎悠麻・里見紗季奈ペアの金メダル獲得を観た。 午後、テニス(車いす)国枝慎吾の金メダル獲得を観た。 安易だが、それを観て頑張ろうと思ったのよね。 ~~~~~~~~ 車いすテニスとか車いすバスケットという、障がい者だけのパラリンピック(パラレル・オリンピック)はやめよう。 男子マラソン(ノーマル、視覚障がい、腕に障がい)、女子テニス(ノーマル、車いす)というふうに、ノーマルをひとつのクラスとしてオリンピックをやろうよと、スポーツライターの乙武洋匡がネットで発信している。 いまのままだと、パラリンピックはオリンピックのおまけのような存在になっている。 もうひとつの(パラレル)オリンピックとして、パラリンピックの歴史はもちろん称えられるべきだが、もうひとつ進化しよう。 オリンピックをひとつにしよう。 単純に賛成。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月05日 12:59 コメント 0 件 2269 玄関でGO①
運動を再開して、今日まで続いている。 9月1日 【昇降運動】(高さ 15cm の玄関上がり框) 〇左脚先30回・右脚先30回・左脚先30回・右脚先30回、計120回 9月2日、3日 【昇降運動】(高さ 15cm の玄関上がり框) 〇左脚先30回・右脚先30回・左脚先30回・右脚先30回、計120回 【ダンベル】(左手2g 右手3g) 〇体側から垂直に頭上への上げ下ろし 30回 9月4日 【ダンベル】(左手2g 右手3g) 〇体側から垂直に頭上への上げ下ろし 30回 〇カール 30回 【昇降運動】(高さ 15cm の玄関上がり框) 〇左脚先30回・右脚先30回・左脚先30回・右脚先30回、計120回 9月5日 【ダンベル】(左手2g 右手3g) 〇体側から水平に肩の高さへの上げ下ろし 30回 〇体側から垂直に頭上への上げ下ろし 30回 【昇降運動】(高さ 15cm の玄関上がり框) 〇左脚先30回・右脚先30回・左脚先30回・右脚先30回、計120回 ダンベル、30回中、最後の5回は辛い。 辛いけど、その5回のために、25回をやるのである。 ダンベル運動は姿見の鏡を見ながら、フォームが崩れないようにやる。 そして、種目をちょっとずつ増やして試していく。 昇降運動は、まだ余裕がある。 けれど、やっぱり無理せずに、少しずつ回数を増やそう。 パラリンピック(パラレル・オリンピック)を観ている。 そして、四肢に障害のあるアスリートの筋肉の細さを目にしてしまう。 使えない(使わない)と細くなってしまうんだなと思った。 申し訳ないけれど、わかってしまうし、思ってしまう。 だから、俺が、使えるのに、使わないのはいけない。 自分のために使おう。 アスリートみたいなことはできないけど。 減量のためだけど。 毎日動かそう。 いまさら、そう思った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月04日 23:42 コメント 0 件 2268 カレーを食す
わが家でカレー食べるとなると、三種のパターンになる。 ①おふくろが作る、ハウス・バーモントカレー ハウス・バーモントカレーも肉も野菜もご近所のローソンで売っているし、車でスーパー・ベルクに食料品買い出しに行ったときは必ずその材料を買ってくる。 ②大塚食品・ボンカレーゴールド中辛 手間暇かけたくないとき用のアイテムで、おふくろが食する。 俺は匂いが苦手なので、食べない。 アマゾンでおふくろ用に、20食分まとめ買いしている。 ③ローソンで購入するレトルトカレー A 一般のレトルトカレー(ボンカレー・ククレカレーなど) B ローソンブランドのレトルトカレー(箱入り) C 新宿中村屋と共同開発のローソンブランドのレトルトカレー(箱無し) D 無印良品のレトルトカレー(箱無し) 上記Cの、新宿中村屋とローソンのコラボカレーは 5種類。 『家が新宿中村屋に!? ローソンとコラボの「レトルトカレー」が本格的 https://tabizine.jp/2020/06/09/342446/ Posted by: 小梅 掲載日: Jun 9th, 2020.』参考(写真も) スパイス香るビーフカリー(180g) 1/2日分の野菜が摂れるカリー(185g) スパイス香るバターチキンカリー(180g) スパイス香るキーマカリー(180g) ココナッツ香るグリーンカリー(180g) 「1/2日分の野菜が摂れるカリー」がお気に入りである。 匂いが足クサ系なのだが、ボンカレーの匂いよりはいい。 Cの無印良品のレトルトカレーも数種類食べてみたが、俺の口には合わない。 それに、ボンカレーやローソンブランドのレトルトカレーが、袋ごと電子レンジで加熱できるのに、無印良品は湯煎である。 袋ごと電子レンジ調理に慣れてしまうと、湯煎さえも面倒。 ローソンで売っている無印良品は不揃いバウムだけでいいや。 というわけで、三種のパターンは、こうなる。 ①おふくろが作る、ハウス・バーモントカレー ②大塚食品・ボンカレーゴールド中辛(おふくろ) ③ローソン・1/2日分の野菜が摂れるカリー(俺) 焼きそばは、東洋水産・マルちゃん焼そば。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月03日 14:57 コメント 1 件 2267 午後 2時のこと
今日午後 2時ごろ、運動をした。 左手2g、右手3gのダンベルで、体側から頭上への上げ下ろしを 30回。 高さ 15cm の玄関上がり框で昇降運動、左脚先30回・右脚先30回・左脚先30回・右脚先30回、計120回。 ほんとうに、ちょっぴっとである。 でも、続ける。 少しずつ負荷を増やしながら。 ~~~~~~~~ 代議士にとって、【なによりも】選挙こそが、最大関心事なんだなと思った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月03日 10:03 コメント 0 件 2266 エアコンと布団
今朝、リビングダイニングのエアコンの暖房をONにした。 8月30日の夜は寝室のエアコンを除湿にして寝て、朝までそのままだった。 翌31日の夜は、涼しいのでエアコンの運転はしなかった。 1日の夜、2日の夜も、エアコン無しで寝られた。 そして今朝、起床後、リビングダイニングのエアコンを暖房運転している。 うーん、8月30日はエアコンの冷房が必要で、9月3日は暖房。 あいだが無いやん。 そこで、アッと気付いたのが、寝室の布団のおまぬけな話。 今年の夏、掛布団をずっと冬のままにしていた。 俺の寝床はベッドで、羽毛布団を掛けて寝ている。 ベッドにはボックスシーツを掛け、掛布団はカバーを掛けた羽毛布団のみである。 ズレると嫌なので、タオルケットや毛布は使わず、羽毛布団のみである。 羽毛布団はダブルの羽毛布団。 羽毛量が多い厚めの羽毛布団と、薄めの羽毛布団、2枚がセットになっている。 4隅と長辺左右2ヵ所、合計6ヵ所にプラスティックのホックが付いている。 厚めと薄めをホックで留めてカバーを掛けると、冬布団になる。 厚め単独にカバーで秋春布団、薄め単独にカバーで夏布団となる。 家を建て替えた 9年前からの習慣で、一般的なのか知らないが、そうしている。 だから、冬 → 春 → 夏 → 秋 →冬と、一年に4回、替えないといけない。 そのたびにカバーを外してまた付ける。 これがたいへん面倒くさい。 また寒くなることもあるし、エアコンで調整するから、まだ冬布団でいっか。 そんなふうにしていると、いつの間にか冬春夏が過ぎ、秋になってしまう。 エアコンが無ければ、こうならなかった。 エアコンがあるせいで、暑い寒いが調節できてしまうからね。 ちなみに、エアコンも 9年前の建て替えからである。 今年は、夏に冬布団を掛けて暑い思いをして、エアコンを冷房運転して寝ていた。 ここが、おまぬけな話ということである。 いまさら冬布団を秋布団にする気は起きない。 でも、一回カバーを外して日光浴させて、付け直して冬布団に戻すかな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年09月02日 22:38 コメント 0 件 2265 ブランダスト
俺は毎夕食に、ブランフレークの牛乳がけを食べている。 ブランフレークは「ケロッグ オールブラン フルーツミックス」。 ブランフレークに、ドライフルーツが混ざっている。 一袋 420g 入りで、一食の推奨が 60g。 だから、7食分ということになるが、俺は夕食に食べるだけなので、7日分である。 一袋が 7日分。 で、このブランフレークの良くないところ。 7日目のブランフレークは、割れて細かくなったブランダストである。 俺は、商品の袋に手を突っ込み、わしづかみで皿にあける。 そして、タニタスケールで 60g を測っている。 どうしても、細かいかけら(ダスト)が袋の下のほうに沈む。 そして 7日目、袋から残りを皿にあけると、ダストだらけ。 ダストに牛乳をかけると、でろんでろんになって不味い。 そう、7日目のブランフレークは不味い。 そう思いながら、昨年の 4月からずっと食べていた。 ところで、今年 8月3日より、夕食の量を半分にしている。 ブランフレーク(60g)の牛乳(200ml)がけを、 ブランフレーク(30g)の牛乳(100ml)がけにしている。 だから、一袋 7日分のブランフレークが、一袋 14日分になった。 こんどは、間遠になって 14日ごとにブランダストだ。 だが、その一食のダスト率は以前より、高くなった。 7日で食べていたときの 7日目は、1/3 ぐらいがダストだった。 14日になったあとの 14日目は、ほぼすべてがダストである。 今日がその14日目のダストだった。 ダストだらけは、やはり不味い。 そして思った。 14日に一度のブランダスト 30gなら、捨ててもいいんじゃない? 不味いものを食べる必要は無いよ。 うんにゃ、フードロス回避が叫ばれるなか、それはいかんめぇ。 ならば、ダストを取っておいて、サラダやパスタにかけるっていうのはどう? 素晴らしい! このブログを書くまでは、14日目のダストを捨てることしか考えていなかった。 たったいまである。 サラダに、パスタに、かけることを思いついたのは。 俺って、クール? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん