パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2266 エアコンと布団

 2021年09月03日 10:03
今朝、リビングダイニングのエアコンの暖房をONにした。

8月30日の夜は寝室のエアコンを除湿にして寝て、朝までそのままだった。

翌31日の夜は、涼しいのでエアコンの運転はしなかった。

1日の夜、2日の夜も、エアコン無しで寝られた。

そして今朝、起床後、リビングダイニングのエアコンを暖房運転している。

うーん、8月30日はエアコンの冷房が必要で、9月3日は暖房。

あいだが無いやん。



そこで、アッと気付いたのが、寝室の布団のおまぬけな話。

今年の夏、掛布団をずっと冬のままにしていた。

俺の寝床はベッドで、羽毛布団を掛けて寝ている。

ベッドにはボックスシーツを掛け、掛布団はカバーを掛けた羽毛布団のみである。

ズレると嫌なので、タオルケットや毛布は使わず、羽毛布団のみである。

羽毛布団はダブルの羽毛布団。

羽毛量が多い厚めの羽毛布団と、薄めの羽毛布団、2枚がセットになっている。

4隅と長辺左右2ヵ所、合計6ヵ所にプラスティックのホックが付いている。

厚めと薄めをホックで留めてカバーを掛けると、冬布団になる。

厚め単独にカバーで秋春布団、薄め単独にカバーで夏布団となる。

家を建て替えた 9年前からの習慣で、一般的なのか知らないが、そうしている。

だから、冬 → 春 → 夏 → 秋 →冬と、一年に4回、替えないといけない。

そのたびにカバーを外してまた付ける。

これがたいへん面倒くさい。

また寒くなることもあるし、エアコンで調整するから、まだ冬布団でいっか。

そんなふうにしていると、いつの間にか冬春夏が過ぎ、秋になってしまう。

エアコンが無ければ、こうならなかった。

エアコンがあるせいで、暑い寒いが調節できてしまうからね。

ちなみに、エアコンも 9年前の建て替えからである。

今年は、夏に冬布団を掛けて暑い思いをして、エアコンを冷房運転して寝ていた。

ここが、おまぬけな話ということである。

いまさら冬布団を秋布団にする気は起きない。

でも、一回カバーを外して日光浴させて、付け直して冬布団に戻すかな。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座