錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2273 パソコンライフ
2021年09月07日 00:37


俺の Windows 10 のパソコン2号で、写真を取り込むとする。
そして、エクスプローラで確認すると、[ピクチャ]フォルダに保存されている。
写真だから、自動的に[ピクチャ]フォルダなのである。
そして[ピクチャ]をダブルクリックで開くと、今まで保存した写真が見られる。
しかし、写真の枚数が多いと、どれがどれだかわからなくなってしまう。
そこで俺は、[ピクチャ]フォルダの中に、新たにフォルダを作って名前を付けた。
月別にフォルダを作った。
2020-01
2020-02
2020-03
2020-04
2020-05
2020-06
2020-07
2020-08
2020-09
2020-10
2020-11
2020-12
2021-01
2021-02
2021-03
2021-04
2021-05
2021-06
2021-07
2021-08
2021-09
次に月が変わったら、[2021-10]フォルダを作って、そのフォルダに保存する。
このフォルダ分けは、写真に写っているものの種類別でもいい。
人、風景、物、場所、などしっくりくる分け方でいい。
そして、写真そのものの名前も、考えて付けてやると、探すときに楽である。
数字 → アルファベット → 漢字・かな、という順番で並ぶらしいから。
パソコンはたくさんのデータを記憶してくれる。
しかし、記憶したものを使用者が思い通りに取り出せなければ意味が無い。
取り出せないデータは、無いのと一緒である。
フォルダも、ファイル(写真など)も「名前を付けて保存」し、ありかがすぐ確認できるようにしておくことが、ストレスのないパソコンライフにつながるのである。
( ゚Д゚)っ☆ へっ、偉そうに ( ̄ー ̄)b
柳 秀三
そして、エクスプローラで確認すると、[ピクチャ]フォルダに保存されている。
写真だから、自動的に[ピクチャ]フォルダなのである。
そして[ピクチャ]をダブルクリックで開くと、今まで保存した写真が見られる。
しかし、写真の枚数が多いと、どれがどれだかわからなくなってしまう。
そこで俺は、[ピクチャ]フォルダの中に、新たにフォルダを作って名前を付けた。
月別にフォルダを作った。
2020-01
2020-02
2020-03
2020-04
2020-05
2020-06
2020-07
2020-08
2020-09
2020-10
2020-11
2020-12
2021-01
2021-02
2021-03
2021-04
2021-05
2021-06
2021-07
2021-08
2021-09
次に月が変わったら、[2021-10]フォルダを作って、そのフォルダに保存する。
このフォルダ分けは、写真に写っているものの種類別でもいい。
人、風景、物、場所、などしっくりくる分け方でいい。
そして、写真そのものの名前も、考えて付けてやると、探すときに楽である。
数字 → アルファベット → 漢字・かな、という順番で並ぶらしいから。
パソコンはたくさんのデータを記憶してくれる。
しかし、記憶したものを使用者が思い通りに取り出せなければ意味が無い。
取り出せないデータは、無いのと一緒である。
フォルダも、ファイル(写真など)も「名前を付けて保存」し、ありかがすぐ確認できるようにしておくことが、ストレスのないパソコンライフにつながるのである。
( ゚Д゚)っ☆ へっ、偉そうに ( ̄ー ̄)b
柳 秀三
コスモスさん
それよりも、ピクチャにしてもドキュメントにしても、どこか適切な時期で要らないファイルを選択して、削除するべきなんでしょうね。
というより、使ったあと、どうしても取っておきたいもの以外は削除するほうがいいですよね。
何年も経ってから見て、考えても判断のしようがないですもんね。
要るもの以外は、即座に削除♪
そうしていこうっと。( ̄▽ ̄)
おかげさまで、いちルールできました。
柳 秀三
それよりも、ピクチャにしてもドキュメントにしても、どこか適切な時期で要らないファイルを選択して、削除するべきなんでしょうね。
というより、使ったあと、どうしても取っておきたいもの以外は削除するほうがいいですよね。
何年も経ってから見て、考えても判断のしようがないですもんね。
要るもの以外は、即座に削除♪
そうしていこうっと。( ̄▽ ̄)
おかげさまで、いちルールできました。
柳 秀三
コスモスさん
言われて、ドキュメントフォルダ見てみました。
90ぐらいのファイルが存在しました。
大半が、複合機でスキャニングした PDF ファイルです。
ブログに添付して載せるために書類や写真をスキャニングするんですが、PDF ファイルはブログやメールに添付できないので、「PDF PNG 変換」というウェブページで PNG 変換して図としてピクチャフォルダに保存し、そしてブログに添付します。
その PDF ファイルが、ドキュメントフォルダにそのまま残ってます。
俺の場合、ピクチャ > ドキュメントですね。
ドキュメントフォルダは出し入れしないので放ってあります。
柳 秀三
言われて、ドキュメントフォルダ見てみました。
90ぐらいのファイルが存在しました。
大半が、複合機でスキャニングした PDF ファイルです。
ブログに添付して載せるために書類や写真をスキャニングするんですが、PDF ファイルはブログやメールに添付できないので、「PDF PNG 変換」というウェブページで PNG 変換して図としてピクチャフォルダに保存し、そしてブログに添付します。
その PDF ファイルが、ドキュメントフォルダにそのまま残ってます。
俺の場合、ピクチャ > ドキュメントですね。
ドキュメントフォルダは出し入れしないので放ってあります。
柳 秀三
こんばんは!
伊丹駅前教室のコスモスです。
そうなんですよね。
何となく分かっちゃいるけど、ついつい放ったらかし状態です。
取り敢えず写真の場合は,一応年度別(西暦)にフォルダーに入れてはあるのですが…
困るのはドキュメントのフォルダー作りです。
どう分類しようかと…ファイルはいっぱい!
>取り出せないデータは、無いのと同じである<
身に染みております。(笑)
伊丹駅前教室のコスモスです。
そうなんですよね。
何となく分かっちゃいるけど、ついつい放ったらかし状態です。
取り敢えず写真の場合は,一応年度別(西暦)にフォルダーに入れてはあるのですが…
困るのはドキュメントのフォルダー作りです。
どう分類しようかと…ファイルはいっぱい!
>取り出せないデータは、無いのと同じである<
身に染みております。(笑)
コメント
3 件