「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2021年08月20日 21:33 コメント 6 件 8/19は別の場所で黄色いアイツを待つ♪
本日も2本立てブログでございます。 8/19(木)のドクターイエローのぞみ検測上りも撮影に出かけて行きました(=゚ω゚)ノ この日は朝から雨で、時々強くなっていたので出かけるのも取りやめようかと考えていましたけどホーム上で撮影ができて雨がしのげそうな東海道本線大高駅にするつもりで出かけました。 ところが名古屋駅に向かうと雨がすっかり上がり、雨をしのぐ必要もないかなと思うと撮影場所を変えてみたくなりました。 そこで以前大高駅まで下見に行った時に、さらに一つ先の南大高駅までも下見に行って撮影できると確認していたことを思い出して南大高駅に向かうことにしました。 南大高駅は2009年に開業した駅で普通電車のみが停車する駅です、名古屋駅からは約10分程かかります。線路を東西に跨いだ連絡通路に駅舎のある橋上駅となっております。 そして東口側は道路を挟んで直ぐ新幹線があります、東口の出口の高さがほぼ目線の位置に新幹線があり撮影することができるわけです。 その結果撮影した写真が今回の添付写真でゴザイマス♪ では添付写真について一言(=゚ω゚)ノ 1枚目…毎度おなじみであります、連写機能で撮影したものを「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものです。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ1枚と試し撮りで撮影したN700Aでコラージュ写真を作りました。 3枚目…こちらが南大高駅の写真です。周辺は1995(平成7)年区画整理が始まった地域であり、それに合わせて駅が開業したという感じです。西口を出ると目の前にイオンモール大高があり買い物も便利です。 さて次回のドクターイエローの運行予想日は22日(日)と23日(月)になりますね、今度はこだま検測となります。 両日とも撮影に出かけるつもりでいますので、予定通り撮影できれば写真をまとめて24日(火)にブログをアップさせていただきますのでお楽しみに~(@^^)/~~~
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月20日 21:31 コメント 8 件 約2週間ぶりに黄色いアイツをお出迎え♪
8/18(水)は久々のドクターイエローのぞみ検測下りがありましたね~♪ この日は名古屋駅に出かけてまいりました(=゚ω゚)ノ 名古屋駅は桜通口と太閤通口があります。ツインタワーのある方が桜通口で新幹線ホーム近くの出入口が太閤通口といいます(2枚目のコラージュ写真にある名古屋駅構内図参照)。 ドクターイエローのぞみ検測下りは17番線という、一番端っこに停車するので太閤通口に面している道路から撮影できないものかとグーグルマップのストリートビューを眺めていて、角度次第で上手くいきそうだったので太閤通口に向かう事にしました。 ストリートビューで見る限りでは先頭車両の停車位置付近に来ると前から後ろまで入れることができそうでしたが、実際に行ってみるとリニアの工事の関係で高い柵があって難しかったですね(;^ω^) 取り敢えず名古屋駅のツインタワーとドクターイエローを入れることを意識して撮影してみました。 ホームの先頭を目を凝らしてよく見ると、やはりドクターイエローの撮影が目当てと思われる方が何人かいましたね。 後で写真をアップにして確かめてみると5,6人程カメラを構えて撮影していた方が確認できました。 そんな感じで撮影して作成した今回の添付写真です、それでは一言付け加えます(=゚ω゚)ノ 1枚目…入線してくるところを連写機能で撮影してから、いつものように「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画にしてみました。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から1枚選んだものと、駅に停車した写真も撮ることができたので、その写真をコラージュしてみました。(JR東海のホームページから拝借した名古屋駅構内図付き(=゚ω゚)ノ) 3枚目…今度は出発する時にタイムラプス機能で動画を撮影して、これを「ImgPlay」でスピードを若干遅くしてGIF動画に変換してみました。 19日のぞみ検測上りも撮影に行ってまいりましたので、そちらの様子も続いてブログにあげさせていただきます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月17日 22:32 コメント 11 件 都会の中を走るローカル線 城北線④
さて、小田井駅の話が続きます(=゚ω゚)ノ 最近連写機能で撮影してGIF動画に変換することに凝っていますので、それを使って小田井駅に入る列車を撮影してGIF動画に変換したものを1枚目に添付しました。 2枚目のコラージュ写真は、城北線を運行するJR東海の子会社である東海交通事業の鉄道部です。 こちらは小田井駅下車して5分程の所にあります、城北線はワンマン運転で枇杷島以外の駅は無人駅で運賃は車内精算なんですが、ここで乗車券を購入することができます。 以前紹介したフリーきっぷと「勝星きっぷ」という縁起切符もここで購入することができます。ちなみにフリーきっぷは車内でも購入が可能です(=゚ω゚)ノ 3枚目のコラージュ写真は小田井駅から10分弱歩いたところにある名鉄犬山線・地下鉄鶴舞線上小田井駅です。 この駅は元々北名古屋市にあった平田橋という駅で、地下鉄鶴舞線が延伸・相互乗り入れするに先立ち1991(平成3)年10月に名古屋市西区に移転して上小田井と改称されました。 平田橋時代は地上駅で2面2線、普通電車のみ停車していましたが上小田井と改称されると2面4線と規模も大きくなって急行が停車するようになりました。 この駅のホームから多少遠いですが城北線小田井駅のホームを見ることができます。 都会の中を走りますが、非電化でワンマン運転のディーゼルカーが1両で走りローカル線ムードを味わえる城北線です。 賃借料を払い続けているJR東海ですが、2032年に賃借料を全て払い終えて自社のものとなった時に積極的に投資をしてくれるのか見ものですね。 投資して本数も増やせればそれなりに利用者も増えて稼ぐことができる路線という気がします。 東海交通事業の城北線ホームページに各駅からのウォーキングマップも掲載されており、それを見て観光してみるのもいいかもしれません。 また機会を作って沿線をウォーキングしてみたいものです(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月17日 22:31 コメント 2 件 都会の中を走るローカル線 城北線③
城北線は高架化されている路線なので地上にある枇杷島駅を除く5駅は高架駅となっているのですが、その中でも一番高い所にある小田井駅を今回紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ 小田井駅は城北線が1991(平成3)年12月に勝川ー尾張星の宮間が開通した際に開業した駅です。 添付写真を見てください、先ず1枚目と2枚目が小田井駅ホームとホームからの眺めのコラージュ写真です。 名古屋近郊でこんなに眺めの良い駅のホームは他にはない気がします。駅近くのショッピングモールや名古屋駅のツインタワーもよく見えますね、夜は名古屋の街の夜景が綺麗に見えるという話があります。 そして小田井駅の全景がどうなっているのかというのが3枚目のコラージュ写真です。 高さが約17mあって4階建てになります、かなりデカいですが無人駅です。3階にトイレがあります。 そして4階に直行するエレベータも設置されております、ちなみに城北線はこの小田井駅と枇杷島駅以外はエレベーターは設置されていません。他の4駅も2階建て相当の高さはあるのですが、階段のみとなってオリマス(;^ω^) なぜこれだけ高くなっているかというと、当初はこの小田井駅から分岐して稲沢までの路線を計画していたためにその用地分という話もありますし、近くを通る名鉄犬山線が城北線の工事中高架化工事をしていたのでそれを跨ぐ必要があったのでこれだけ高くなったという話があります。 名鉄との総合駅を作る計画があったのですが、城北線の工事が一時中断したりして小田井駅の位置がハッキリと決まることなくて調整が上手くいかず、結局は少し距離が離れてしまいました。 名鉄上小田井駅と城北線小田井駅は500m程あって、歩いて10分弱となります。 現地で撮影した写真が添付しきれなかったため、本日のブログも2本立てにさせていただきましたので次もお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月10日 23:59 コメント 4 件 都会の中を走るローカル線 城北線②
では城北線の話が続きます(=゚ω゚)ノ 城北線を勝川駅から利用する場合は気を付けなくてはなりません。何故なら、JR中央本線勝川駅と城北線勝川駅は約600m程離れていて一度改札を出て10分程度歩かなくてはならない状態なのでアリマス(;^ω^) 城北線が開業した頃は中央本線の駅は地上駅で、地上と高架になっている城北線の勝川駅とは通路があって結ばれていました。 2009(平成21)年に勝川駅が高架化され、その時に結ばれるのかと思いきや前回のブログで取り上げた事情により結ばれることは無く、引き続き不便さを強いられることになりました。 一応、勝川駅構内には城北線が乗り入れるためのスペースは確保されているので2032年以降は期待できるのではないでしょうか♪ そして1両のディーゼルカーはワンマン運転で全て車内精算となっております。 枇杷島駅以外は無人駅で、城北線内はICカードには対応していない状態です。 勝川ー枇杷島間の料金が450円で、JR中央線で名古屋を回って行くと330円なので割高です。 土日祝日・年末年始の休日ダイヤ運転日にはフリーきっぷを使う事ができます(740円)。そして、勝川ー尾張星の宮間の往復切符を「勝星きっぷ」と名付けて縁起切符として販売されています(900円)。 1両のワンマンカーが走る都会の中のローカル路線ですが、全線高架なので眺めは抜群です(^^♪ 3枚目に尾張星の宮ー枇杷島間の前面展望を動画にとってGIF動画に変換したものを添付しましたので雰囲気だけでも味わってくださいな♪ それでは次回は17日更新予定です、城北線の話が続きますのでお付き合いしてもらえれば幸いです(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月10日 23:58 コメント 2 件 都会の中を走るローカル線 城北線①
先日ドクターイエローの撮影にJR枇杷島駅を訪れたわけなんですが、この枇杷島からは中央本線の勝川に向かって城北線という路線が分岐してオリマス。 今回はその城北線を紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ なお僕のブログは毎週火・金更新しておりますが、次回の金曜日はサーバーのメンテナンスによりプレミア倶楽部にログインできなくてブログが更新できないという事で今回は2本立てにしました。 今回の2本と来週火曜日更新の3回を使って城北線の話をする予定です。 城北線は中央本線の勝川と東海道本線の枇杷島を結ぶ営業距離11.2㎞の路線です。 1991(平成3)年12月1日に勝川から尾張星の宮まで開業後、1993(平成5)年3月18日に枇杷島まで延伸して全線開業しました。この路線、不思議なことに全線複線で高架を走っているという高規格でつくられているのですが、全線非電化でディーゼルカーが一両で1時間に1本運転されているというものです。 (朝夕は2,3本という時もアリマス) この路線は元々国鉄瀬戸線として計画された路線の一部でした。岡崎から豊田、瀬戸を通って稲沢までの貨物主体の路線として計画されていたようです。 この勝川ー枇杷島間は国鉄時代に着工され、国鉄民営化後はJR東海が引きつぐことになったワケです。 ところがこの路線、着工したのは当時の日本鉄道建設公団(現在の名前は鉄道施設・運輸施設整備支援機構)でそこから路線を借りて営業している形になるのでレンタル料を払うことになります、その金額が年間約50億とのこと… この支払は2032年で終わり、それ以降はJR東海のものとなります。 電化等の設備投資をするとレンタル料はそれ以上払わなくてはならないので最小限度の設備で運営し、城北線の運行をJR東海の子会社である東海交通事業に任せているのです。 果たして2032年でJR東海所有になると、積極的な設備投資がされるのか見守りたいものです。 では、話は続きます(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月06日 21:46 コメント 8 件 みたび枇杷島駅で黄色いアイツをお出迎え♪
8月最初のドクターイエローのぞみ検測が8/4(水)と8/5(木)にありました。 8/5(木)は一つ前のブログでお書きした通り、オンラインツアーの参加のため撮影はできなかったですが、8/4(水)は撮影に出かけていきました(=゚ω゚)ノ 場所は3回目のJR枇杷島駅です(下見を含めると4回目になりますね…)。 東西連絡通路がガラス張りになっていて、以前上り側からの撮影時に下り側もガラス張りで撮影することができると気が付いて、今度はこの角度で撮影したいと思って再度来ることにしました。 2回目に訪問した時は駅前にあるアオキスーパーの屋上からというのが気になり、ドクターイエローが来るまで時間があったこともあって状態を確認しに行きました。 結局良い感じで行けそうだということで、スーパーの屋上からそのまま撮影をしました。 そして、やはり東西連絡通路で名古屋からの下りを撮影してみたいということで3回目の枇杷島駅訪問でした♪ では今回撮影した添付写真について一言デス(#^^#) 1枚目…いつものようにiPadminiの連写機能を使って撮影、「ImgPlay」のアプリを使ってGIF動画に変換しました♪ 2枚目…そして連写したものの中から選んだ写真が右上のものです。ガラス張りの所にかぶりついたわけですが、そこから一番後ろまで下がって撮影すると左下のような感じになります。 正直言ってガラスの汚れが結構目立っていたので写るかと思いましたが、こうしてみると余り影響はなさそうですね。 3枚目…8/5(木)は撮影には出かけられなかったのですが、ライブカメラを観察してスクリーンショットした写真をコラージュしてみました。 あと広島駅と新大阪駅付近の鳥飼基地という新幹線の車庫に設置されたライブカメラも見る予定でしたがタイミングを逃してしまいました。 実際に駅や沿線に出かけられない場合は、こんな感じでライブカメラで堪能してみるのも良いかもしれません♪ 次回のドクターイエロー運行予想日は18日(水)が下り、19日(木)が上りとなります。 タイミングが合いそうな方は見に行ってみてはいかがでしょうか(^^♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月06日 13:42 コメント 8 件 オンラインツアーに参加してみました♪
8/5(木)はイトーヨーカドー尾張旭教室にて、パソコン市民講座恒例の夏の特別レッスンとしてオンラインツアーinシンガポールが開催されました。 おうちに居ながら、海外旅行が体験できます。 尾張旭教室からは僕を含めて6名の方が参加されました。 僕は元々国内旅行には興味がありますが、海外旅行にはたいして興味はない方です。 しかしながらこのコロナ禍で今なお大打撃を受けているといっていい観光業の新しい形の提案という感じのものには興味を感じて参加をしたみた次第なのでアリマス(=゚ω゚)ノ 最初は教室内のZOOMで説明を受けたのち退出し、シンガポールのZOOMへと出発です♪ 現地の方からの生中継を含めての案内があり、途中クイズもありで約一時間の旅はあっという間に終わってしまいました。 シンガポールって日本で言えば横浜や神戸みたいな異国情緒漂う街だなぁという印象でした。 とても楽しむことができました、オンラインツアーで海外の鉄道に乗車するというものがあったら参加してみようかしらん(^^♪ 実際に行くことができないから雰囲気だけでもとか、行く前にシュミレーションのために見るという場合にはとてもいいですね~(#^.^#) では本日は夜にもう一本ブログをアップいたします。 8/4に撮影に行った「黄色いアイツ」の話でゴザイマス(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年08月03日 21:23 コメント 22 件 今まで撮った黄色いアイツをまとめました♪
8月に入って最初のドクターイエロー運行予想日は4日(水)と5日(木)になります♪ 8月最初の運行予想日前日になる今回のブログは、今まで撮影したドクターイエローの写真から選んでコラージュしてまとめたものを添付してみました(=゚ω゚)ノ ドクターイエローの運行日とダイヤについて改めて説明しますと、ドクターイエローの運行日とダイヤは正式には発表されてはいません。 ですので今までの目撃情報等から鉄道ファンが予測したものになります、そして当日になって運行されるのかどうかは線路付近に設置されているライブカメラで確認したり、Twitterに目撃情報が書き込まれるのでそれを確認するわけです。 僕は今までドクターイエローと言えば雑誌でしか見たことが無くて実物が見れるのなら見てみたいと思っていたところ、イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんから情報をもらえるようになったので出かけるようになったというワケなのでアリマス(^^)/ 最初に撮影したものが1枚目のコラージュ写真にあります、5/18(火)でした。 近づきたいとなると名古屋駅新幹線ホームとなりますが、撮影者が多いという心配とホームドアがあるので撮影しずらいのではと考えて新幹線が見える名鉄栄生駅ホームに向かいましたね。この時他にも名鉄山王駅ホームでも新幹線を見ることができるので、両方で捉えることはできないものかと挑戦したものでしたけど無理でした(;^ω^) なので次の運行日は名鉄山王駅ホームで撮影したわけです。 この時から数えて先月27日までで14日撮影に出かけて、そのうち1日はダイヤの乱れで捉えることができなかったので13日撮影に成功しています♪ さすがに運行予想日全て出かけることはできなかったですね。 明日(4日)僕は撮影に出かけるつもりですが、明後日(5日)はオンラインツアーに参加するために撮影できなくなります。 撮影場所はどこにしようかと思案中デス、予定通り撮影できれば6日(金)の日にブログにアップいたします(=゚ω゚)ノ では次回のブログアップの日までは、今回添付したコラージュ写真をお楽しみくださいませ(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2021年07月30日 21:57 コメント 6 件 7月最後の黄色いアイツ その②
続きまして本日2本目のブログでゴザイマス♪ 7/27(火)ドクターイエローのぞみ検測上り編〜(=゚ω゚)ノ この日は思い切って名古屋駅にしてみました。 ただ、到着ホームで撮影するのは撮影者が多かったりして支障がありそうな気がしました。 名古屋駅の新幹線ホームは⑭、⑮、⑯、⑰番線があり、⑭、⑮番線が上り東京方面です。 そしてドクターイエローが入ってくるのは⑭番線になります。 そこで⑭番線から貨物線を挟んで接している在来線の⑬番線ホームから撮影してみることにしました。 この時も早めに到着し、ふと新幹線のホームに行ってみようかということも頭をよぎりました。 でもホームのはしをよく見るとドクターイエローが目当てと思しき方を何人か見かけましたから、この位置で撮影したのは正解だったと考えています。 この日の撮影前に、以前他の撮影場所に向かうために名古屋駅を通ったのでその時に前もって⑬番ホームで撮影位置等を確認しておきました。 その結果撮影したものが今回の添付写真です( ..)φ ではでは、添付写真に付いて一言デス(=゚ω゚)ノ 1枚目…⑭番線ホームに入線するドクターイエローをいつものように連写機能で撮影し、「ImgPlay」というアプリでGIF動画にしたものです。 この日の名古屋駅到着予定時刻は16:21で、ちょうど⑬番線から同時刻に出発する電車があったので、被るのを避けるために大阪側の一番はしから撮影したものです。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ今回の1枚と東京駅へ向かう様子を撮影した写真をコラージュにしました♪ 3枚目…名古屋駅で停車していた在来線の列車も撮影したので、その写真もコラージュしてみました。 ちなみに2枚目の背景はドクターイエローを意識して黄色ですが、こちらの3枚目はJR東海のコーポレートカラーであるオレンジを意識してオリマス(^^♪ 7月のドクターイエローの運行は終わりました。 8月も可能な限り追っかけてみたいと考えてオリマス。8月の運行予想日はもう出ておりまして、次回は8/4(水)下りと8/5(木)上りだそうです。 僕は8/5(木)はオンラインツアーに参加するので、8/4(水)は出かけてみるつもりでいます♪
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん