メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
都会の中を走るローカル線 城北線③
2021年08月17日 22:31
城北線は高架化されている路線なので地上にある枇杷島駅を除く5駅は高架駅となっているのですが、その中でも一番高い所にある小田井駅を今回紹介させていただきます(=゚ω゚)ノ
小田井駅は城北線が1991(平成3)年12月に勝川ー尾張星の宮間が開通した際に開業した駅です。
添付写真を見てください、先ず1枚目と2枚目が小田井駅ホームとホームからの眺めのコラージュ写真です。
名古屋近郊でこんなに眺めの良い駅のホームは他にはない気がします。駅近くのショッピングモールや名古屋駅のツインタワーもよく見えますね、夜は名古屋の街の夜景が綺麗に見えるという話があります。
そして小田井駅の全景がどうなっているのかというのが3枚目のコラージュ写真です。
高さが約17mあって4階建てになります、かなりデカいですが無人駅です。3階にトイレがあります。
そして4階に直行するエレベータも設置されております、ちなみに城北線はこの小田井駅と枇杷島駅以外はエレベーターは設置されていません。他の4駅も2階建て相当の高さはあるのですが、階段のみとなってオリマス(;^ω^)
なぜこれだけ高くなっているかというと、当初はこの小田井駅から分岐して稲沢までの路線を計画していたためにその用地分という話もありますし、近くを通る名鉄犬山線が城北線の工事中高架化工事をしていたのでそれを跨ぐ必要があったのでこれだけ高くなったという話があります。
名鉄との総合駅を作る計画があったのですが、城北線の工事が一時中断したりして小田井駅の位置がハッキリと決まることなくて調整が上手くいかず、結局は少し距離が離れてしまいました。
名鉄上小田井駅と城北線小田井駅は500m程あって、歩いて10分弱となります。
現地で撮影した写真が添付しきれなかったため、本日のブログも2本立てにさせていただきましたので次もお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
小田井駅は城北線が1991(平成3)年12月に勝川ー尾張星の宮間が開通した際に開業した駅です。
添付写真を見てください、先ず1枚目と2枚目が小田井駅ホームとホームからの眺めのコラージュ写真です。
名古屋近郊でこんなに眺めの良い駅のホームは他にはない気がします。駅近くのショッピングモールや名古屋駅のツインタワーもよく見えますね、夜は名古屋の街の夜景が綺麗に見えるという話があります。
そして小田井駅の全景がどうなっているのかというのが3枚目のコラージュ写真です。
高さが約17mあって4階建てになります、かなりデカいですが無人駅です。3階にトイレがあります。
そして4階に直行するエレベータも設置されております、ちなみに城北線はこの小田井駅と枇杷島駅以外はエレベーターは設置されていません。他の4駅も2階建て相当の高さはあるのですが、階段のみとなってオリマス(;^ω^)
なぜこれだけ高くなっているかというと、当初はこの小田井駅から分岐して稲沢までの路線を計画していたためにその用地分という話もありますし、近くを通る名鉄犬山線が城北線の工事中高架化工事をしていたのでそれを跨ぐ必要があったのでこれだけ高くなったという話があります。
名鉄との総合駅を作る計画があったのですが、城北線の工事が一時中断したりして小田井駅の位置がハッキリと決まることなくて調整が上手くいかず、結局は少し距離が離れてしまいました。
名鉄上小田井駅と城北線小田井駅は500m程あって、歩いて10分弱となります。
現地で撮影した写真が添付しきれなかったため、本日のブログも2本立てにさせていただきましたので次もお付き合いくださいまし(=゚ω゚)ノ
