パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪
    • さ~て、6月の黄色先生は~(=゚ω゚)ノ
    • 黄色先生の入れ替えイベント(=゚ω゚)ノ
    • お待たせ~、5月の黄色先生の予定です♪
    • 4月の黄色先生の予定ができました~♪
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「masakishi」さん より
    • 「みささぎ小町」さん より
    • 「violet」さん より
    • 「エリカ」さん より

「鉄道の旅人」さんのブログ一覧

928 件
  •  2021年07月30日 21:35  コメント 2 件 7月最後の黄色いアイツ その①

    7/26(月)と7/27(火)と7月最後のドクターイエローの追っかけをしてまいりました♪ 本日はそれを2本立てのブログとさせていただきます。 先ずは7/26(月)のぞみ検測下り編(=゚ω゚)ノ 今回は前回と同様、JR枇杷島駅で撮影しました。名古屋駅到着予定時刻13:25の40分程前に到着し、改札を出て目を付けていた東西連絡通路の名古屋駅側が見える方の所へ行きました。 まだ到着まで時間があったので、イトーヨーカドー明石教室のmasakisiさんがすすめてくれた駅前のアオキスーパーの屋上駐車場を確かめに行ってみました。 行ってみると高いフェンス等のものは無いので見通しはよく、車が通ることのない隅の位置で新幹線がよく見える位置が確保できました。試し撮りをして大丈夫と確信したので、そのままドクターイエローを待って撮影した次第です(^ω^) では、今回の添付写真に付いて一言(=゚ω゚)ノ 1枚目…駅前のアオキスーパーの屋上駐車場からはこんな感じになります。いつものように連写機能で撮影して「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものです。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ一枚です♪ そして試し撮りで写したN700Sも入れました。最初は右上のアングルでドクターイエローを撮影する予定でした。 3枚目…今回の撮影場所デス。 枇杷島駅の改札口を出ると右手にスーパーが見えてオリマス。東西連絡通路から若干低い位置になりますね。 そして在来線の架線の柱が高かったり、柵が高い部分があって新幹線を遮るところもあるので、出来るだけ全体を撮影できそうなポイントを探しました。 では、引き続き本日2本目のブログもお付き合いしてくださいませ(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月27日 21:59  コメント 10 件 鉄印登場して1年過ぎました(●´ω`●)

    2020(令和2)年7月10日、第三セクター鉄道等協議会に加盟する40の鉄道会社と関係会社が連携して、地方鉄道の沿線地域の振興を目的として「鉄印帳」販売と「鉄印」の記帳が始まりました。 「鉄印」は一言でいうと、お寺で出している「御朱印」の鉄道版です。鉄印帳(2,200円)を購入して、各鉄道会社の指定窓口で乗車券の提示と記帳料を支払って各社のオリジナル「鉄印」(300円~)をもらうというものです。 40社全ての鉄印を集めると、希望者には鉄印帳マイスターカードを発行してもらうことができて様々な特典を受けることができます♪ そして今年2021(令和3)年7月10日にめでたく一周年を迎えました\(^o^)/ 全社コンプリートした鉄印帳マイスターが続々誕生し、2回目の達成をした方もいるようです。 但し2021年7月27日現在、協議会に加盟している40社の第三セクター鉄道の中で四国の阿佐海岸鉄道がまだ休業中のため39社集めた方で希望する方に鉄印帳マイスターカードを発行しているという状況デス(=゚ω゚)ノ 各社の鉄印も一種類だけでなく、期間限定や記念の鉄印も発行して何回でも訪れて集めたくなる工夫をしておりますね♪ 鉄印帳公式グッズなんかも販売されるようになりました。 先日山岡町の田んぼアートを見に行った時に明知鉄道の鉄印を集めてきました。 鉄印帳が登場した当初の明知鉄道の鉄印は1枚目のコラージュ写真のものでしたが、今年の4月からは有人駅ごとの鉄印も新たに販売されるようになりました(2枚目のコラージュ写真です)。 鉄印集めの旅がますます楽しくなりそうですね、僕はこれからも慌てることなくマイペースで集めていくつもりでゴザイマス♪ 前回のブログでGIF動画を添付しましたけど、その時は明智方面へ向かう列車でしたね。実は恵那方面へ向かう列車も連写機能を使って撮影していたので、それもGIF動画にして3枚目に添付しておきました(=゚ω゚)ノ ※さて、昨日(26日)と本日(27日)は7月最後のドクターイエローの運行日でした。両日とも撮影に出かけましたので、まとめまして30日(金)にブログにアップいたしますのでお楽しみに♪

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月23日 22:47  コメント 18 件 田んぼdeアートin山岡町(=゚ω゚)ノ

    3つ前のブログで2年ぶりに開催された尾張旭市田んぼアートの話をしました。 全国で開催されていた田んぼアートも昨年はコロナ禍の真っ只中で、毎年開催されていた所は中止になったり、開催されても大々的な宣伝はなかったりしました。今年は開催の声も聞かれるので感染症対策を呼びかけた上で田んぼアートの開催がされているといった感じでしょうか。 ふと、岐阜県恵那市を走る明知鉄道沿線で田んぼアートが開催されているのを思い出して本日(7/23)出かけてみました(=゚ω゚)ノ 場所は恵那市山岡町という所、明知鉄道山岡駅付近の田んぼです。地平ではよく見えないので山岡駅から歩いて20〜30分程の所にあるイワクラ公園に展望台展望台があって、そこから眺めます♪ こちらの田んぼアートは山岡駅やイワクラ公園活性化と交流人口の拡大を目的として2015(平成27)年に「イワクラ里山倶楽部」が実施したのが始まりとのこと。 2016(平成28)年は諸事情により断念となったものの、翌2017(平成29)年から復活し、今年が5年目となったそうです。 今年のテーマが「コロナからの再出発」なんだそうで、明智光秀をモチーフにした武将が「それぞれの希望に向けての再スタート」を応援するデザインとしたとのことです。 展望台からの田んぼアートの眺めは最高でした(●^o^●) では、今回の添付写真に付いてひとこと(=゚ω゚)ノ 1枚目…田んぼアートの横を明知鉄道が通るので、列車が来る時間に合わせて連写機能で撮影して「ImgPlay」というアプリでGIF動画にしてみました♪ ちなみに手前は明智方面で、奥が恵那方面です。 2枚目…恵那に行く列車と明智に行く列車を撮影して、列車無しバージョンを背景にしてコラージュ写真にしました。白っぽい列車が恵那行きで赤っぽい列車が明智行きです。 3枚目…田んぼアートの下車駅である山岡駅です。山岡町の名物である寒天を紹介する「かんてんかん」という建物が併設されています。レストランもあって、寒天を使ったものを食べることができます♪ 今回は田んぼアート目当てで来ましたが、今度山岡町に来た時は名物の寒天を使った料理を味わってみたいものです(●´ω`●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月20日 20:41  コメント 7 件 JR枇杷島駅で黄色いアイツを待ちました♪

    16日(金)に西へ向かうドクターイエローを清州城天守閣でお出迎えした翌日の17日(土)、帰ってくるドクターイエローを今回はJR枇杷島駅でお出迎えしました(=゚ω゚)ノ JR枇杷島駅は東海道本線で、名古屋駅からは岐阜方面に向かって一つ目の駅です。 普通列車のみが停車します、大都会のローカル線といわれる東海交通事業の城北線の乗換駅でアリマス。 この駅の側を新幹線が通ることは知っていましたが、低い位置からでないと狙えそうにないから撮影しにくいところだと思っていました。 ですが、最初に清州城に向かう時にここを通ると柵が低い部分があって意外と良い写真が撮れるのではと思ったので帰りに枇杷島駅に下車をして色々と確認をしてみました。 この駅は線路を東西に跨ぐ通路のところに駅があるという橋上駅と呼ばれるものなのですが、その東西を跨ぐ通路がガラス張りとなっており、新幹線がほぼ目線の位置にあって柵も低いのでいけそうだと確信して試し撮りをした上でこの日に再び来て撮影に臨んだのでした♪ では今回の添付写真に付いて一言です(=゚ω゚)ノ 1枚目…前もって試し撮りをした通りに連写機能を使って撮影して、いつものように「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換したものです。 枇杷島駅の改札を出た目の前でこんな光景が広がっています。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ今回の1枚です、前面に太陽の光が反射していて見づらいかもしれません。撮影当日にガラス張り部分は大阪側だけでなく、名古屋側もガラス張りということに気が付いて、去っていくドクターイエローを強引に撮影してみました(;^ω^) 3枚目…こちらがJR枇杷島駅でゴザイマス(=゚ω゚)ノ 左下の写真のように改札口を出た所に目線の位置で新幹線を見ることができます。 もちろん改札口の中側もガラス張りで、側を通る新幹線を見ることができます♪ 次回の運行予想日は26日(月)と27日(火)となりますね、今のところは両日ともに撮影に出かける予定でいます。 一応撮影場所も決めていますので、予定通り撮影すればブログにあげますのでお楽しみに~(@^^)/~~~

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月16日 21:13  コメント 10 件 再びお城で黄色いアイツを出迎えました♪

    さて本日はドクターイエローの走行日でしたね♪ 今回は、七夕の日の走行日に撮影に行った清州城天守閣で再度撮影すべく出かけました(=゚ω゚)ノ 清州城天守閣に上ると前回はご夫婦で撮影に来た方がいらっしゃいましたが、今回は一眼レフを持った男性が3人既にお越しになっておりましたね。 前回は名古屋駅周辺のビルも見えて新幹線が来る様子も分かったので、名古屋駅周辺と清州城のシャチホコとドクターイエローを入れることを意識して、ドクターイエローが名古屋駅ビル群から出てきたのを見えてから連写機能のシャッターを押し続けていると、真ん中あたりで突然写せなくなって手前まで引き付けて撮影できませんでした(;^ω^) 今回はシャチホコとドクターイエローを入れることを意識して、シャチホコあたりに来たところで連写機能のシャッターを押して撮影しました。 おかげさまで右側へ消えてゆくまで写せなくなることはなく、撮影に成功しました、それが今回の添付写真でゴザイマス\(^o^)/ では今回の添付写真の説明です(=゚ω゚)ノ 1枚目…今回連写機能で撮影したものを、いつものように「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画に変換したものです。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ今回の1枚です♪ 3枚目…角度を変えてN700Aを試し撮りしてみました。名古屋駅のビル街からシャチホコの間に新幹線を入れてみたり、目線で撮影したものをしゃがんで撮影して見たり、お城と新幹線を入れてみたりしました。 お城の横を新幹線が走っていますが、ちょっと見ずらいですね(;^ω^) 今度は明日(17日(土))に博多からドクターイエローが帰ってきますので、僕は撮影に出かけるつもりでおります。 予定通り撮影できれば、20日(火)にブログにアップいたします( ..)φ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月13日 20:10  コメント 22 件 二年ぶりに開催!尾張旭市田んぼアート♪

    このところドクターイエローの話題が続きましたが、今度の運行予想日が16,17日で話題がないので別の話題をすることにします。 予定通りに撮影に出かけることができれば、次回と次々回のブログはドクターイエローの話が出来そうですね(^ω^) この時期になると、各地で田んぼアートの話題が出てきます。 尾張旭市においても2010(平成22)年に市制40周年を記念して、JAあいち尾東が主催となり田んぼや畑といった農地に目を向けてもらって農業に興味を持ってもらうべく田んぼアートが始まりました。 昨年2020(令和2)年はコロナ禍により中止となりましたが、今年は無事開催されてオリマス(=゚ω゚)ノ 今年のテーマは「祝!尾張旭市制50周年」です♪ 例年通り、場所は城山公園旭城前の田んぼでございます。尾張旭駅から徒歩で約15分程歩いたところにある旭城4階の展望室から見ることができます。 2021(令和3)年6月5日(土)に田植えイベントが実施されました、今年は尾張旭市制50周年を記念して実施面積が拡大されているとのことです。 2021(令和3)年10月5日(土)には稲刈りイベントが実施される予定でアリマス♪ 今回も旭城まで田んぼアートを見に行ってまいりましたので、撮影した写真を添付いたします(=゚ω゚)ノ 2枚目と3枚目に旭城4階の展望室から眺めた今年の田んぼアートの作品の写真を添付していて、3枚目は近くを名鉄瀬戸線が通るので電車が通る時間に合わせて連写をして、その写真をいつも僕が使う「ImgPlay」というアプリでGIF動画に変換してみたのですがいかがでしょうか(●^o^●) 見頃は7月から8月頃という事なので、これからの時期は最高デス。 お近くの方でしたり、何かの都合で尾張旭市に立ち寄ることがある方は是非見に行ってみてはいかがでしょうか。 僕も時間が出来れば、再度見に行ってみようかと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月09日 20:41  コメント 14 件 七夕の日はお城で黄色いアイツを撮影♪

    先日JR東海所有のドクターイエローの試運転が終わり、7/7(水)と7/8(木)から運転が始まりました。 今回も僕は7/7(水)下りと7/8(木)の上りと追っかけに行ってまいりました。 しかし7/8(木)の日は広島地区の大雨の影響によって運転見合わせの時間が生じていて、ドクターイエローの運転は明日(7/9)になるのではといううわさになったのですが、予定より2時間余り遅れて博多を出発していました。 新大阪まで来ると鳥飼基地に一旦入ったので、東京までは翌日になるかと思いきや1時間強遅れで出発となり、これを見てあわてて僕は家を出ました。 結局間に合わず撮影することができなかったので、この日の写真は残念なことに無いです(;^ω^) 七夕となる7/7(水)の日に撮影場所として選んだのは清州城天守閣です。 ここは線路の近くでとても見通しがよく、名古屋駅のツインタワーまで見ることができます。今回も連写機能で撮影して1枚はGIF動画にして添付するはずでしたが、トラブルがあったのでできませんでした。 では今回の添付写真の解説です(=゚ω゚)ノ 1枚目…左手のツインタワーの辺りから見えていたので、そこから連写のスイッチを押し始めて右手に消えてゆくまで押したままにしていると、量が多かったのか途中で止まって写せなくなってしまいました。 途中まで撮影出来たものの中から、なるべく大きく写っている写真を選んで添付をしたのがこの写真です(;^ω^) 2枚目…N700Aも何枚か試し撮りをしました。 左の写真みたいにドクターイエローが撮影できていればなぁとちょっと悔やんでオリマス。 東京方面へ行く上りを撮影するとどんな感じだろうということで撮影したのが右側の写真です。 3枚目…今回の撮影場所である清州城です。 4階建てで鉄筋コンクリートで作られた模擬天守というもので、中には清州の歴史を語る展示物があります。 今回の撮影は上手くいった気がしないので、再度この清州城天守閣に訪れて撮影したいものです。 次回の16日(金)と17日(土)も、どちらかの日は撮影に出かける予定でオリマス(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月06日 21:05  コメント 12 件 再び黄色いアイツを上から眺めてみた♪

    7月に入って最初のドクターイエロー撮影です(=゚ω゚)ノ 先月まではJR西日本所有のドクターイエローが走っていて、今月からはJR東海所有のドクターイエローが走ります。 三ヶ月おきにJR東海のドクターイエローとJR西日本のドクターイエローが交代で走っているようです。 三ヶ月ぶりの出番ということで、7/4(日)と7/5(月)に試運転が行われました♪ 僕は7/5(月)に撮影に出かけました。 場所は前回と同じJR笠寺駅付近の跨線橋でゴザイマス♪ 先客はなく、通過予定時刻直前に一眼レフを持った方が1人いらっしゃいました。 では今回の添付写真を解説です(=゚ω゚)ノ 1枚目…いつものようにiPadminiの連写機能を使って撮影した写真を「ImgPlay」というアプリを使ってGIF動画にしたものです。 前回撮影する時は上を撮影することを意識しつつ、出来るだけ側面も入れて撮影するようにしましたが、今回は真上だけを意識し縦にして撮影しました。 そして新幹線の上部をじっくりと見てもらうために前よりは幾分スピードを遅くしたつもりです。 架線から火花なが散ったのも捉えてますね~Σ(・ω・ノ)ノ! 2枚目…連写機能で撮影したドクターイエローの中から1枚選び、そして連写機能で試し撮りしたN700Aの中からも1枚選んでコラージュ写真にしました♪ 3枚目…実はこれを確かめるべく、上から撮影できるところということで笠寺駅付近を再び訪れたワケです。 JR東海所有のものとJR西日本所有のものとで外見の違いはないのですが、運転席の窓をよく見ると番号が振ってあって「T5」がJR西日本所有で「T4」がJR東海所有のものとなります。 さて次回の運転予想日は明日(7日)、明後日(8日)となるそうです。 どちらは出かけて撮影するつもりではいますが、2日間とも雨の予報なんですよね~(´;ω;`) あまりにもひどい雨なら諦めますが、小雨程度なら出かけてみようと考えてオリマス(=゚ω゚)ノ

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月02日 23:20  コメント 26 件 上から眺める黄色いアイツ(=゚ω゚)ノ

    では本日2本目のブログです、6/29(火)上りのドクターイエローの写真でゴザイマス(=゚ω゚)ノ この日の撮影場所はJR笠寺駅付近で、10分弱豊橋寄りに歩いたところにある跨線橋です。 この場所は以前ドクターイエローの撮影のためにJR大高駅に向かう途中見かけました、この地点だけ地上に降りている感じですね。 これは上からいけるかもと感じてJR大高駅に行った撮影の帰りに前もって確かめた上でこの日の撮影にのぞみました♪ 当日決めた撮影場所に行ってみると、既に三脚を立ててカメラを構えていた方が2人いらっしゃいまして、通過予定時刻直前に撮影に来た方もいらっしゃいました。 では、今回の添付写真の説明デス(#^.^#) 1枚目…この日にiPadminiの連写機能を使って撮影したものを「ImgPlay」のアプリをつかってGIF動画に変換してみたものです。 2枚目…連写機能で撮影したドクターイエローの中から選んだ1枚と試し撮りしたN700Aのコラージュ写真といったところです。 3枚目…撮影場所のJR笠寺駅付近です、この駅もすぐ横を新幹線が通ってオリマス。 あまりにも近いので柵があるわけですが、この角度での撮影も悪くはない気がします。 この駅は様々なイベントが行われる日本ガイシホールの下車駅になります、この日はspitzのライブ開催日でした。 今回は名古屋近辺で上から眺めるところを発見できたのが新鮮でしたね、いいところを発見できたと思いマス♪ では7月も可能な限りドクターイエローの撮影にでかけるつもりでいますので、撮影ができた時はまたブログにあげていきますのでお楽しみに~(@^^)/

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
  •  2021年07月02日 23:19  コメント 2 件 6/28(月) 下りの黄色いアイツ♪

    もう先月になりましたが、6/28(月)と6/29(火)にドクターイエローの走行日がありましたね♪ 6/28(月)下りと6/29(火)上りの両方とも出かけることができて撮影してまいりました。3枚の写真だけでは納まらなかったので、本日は2本立て記事とさせていただきます。 では先ず6/28(月)の下りのドクターイエローの写真でゴザイマス(=゚ω゚)ノ この日の撮影場所は以前名鉄東枇杷島駅下車して名城大学付属高校付近の庄内川の土手で撮影したことがありますが、今度は庄内川を渡って西枇杷島駅で下車して庄内川の土手に向かいました。 以前の場所の対岸という事になりますね。 13時前に目的の場所に来ると、既に撮影に来たと思われる方が6人ほどカメラを持って待ち構えておりました。名古屋駅出発予定時刻の13時26分近くになると更に撮影者が増えて、結局僕を含め10名ほどがドクターイエローの通過を待っていました。 では添付させていただいた今回の写真の説明です(#^.^#) 1枚目…今回もiPadminiの連写機能を使って撮影してから、「ImgPlay」というアプリを使って写真をGIF動画に変換してみました。 2枚目…連写機能で撮影したものの中から選んだ今回の1枚です。 3枚目…今回の撮影場所と以前の撮影場所をコラージュ写真にして示しました。 今回も無事に撮影することができました♪ では引き続き6/29(火)の撮影の模様をブログにアップしますので楽しんでくださいな(●^o^●)

     メッツ大曽根教室
     鉄道の旅人 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座