パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 花便り619
    • 花便り618
    • 花便り617
    • 花便り616
    • 花便り615
    • 「ひげたつ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より
    • 「lemon」さん より
    • 「マコ」さん より

「みすてる」さんのブログ一覧

670 件
  •  2021年06月25日 11:36  コメント 0 件 花便り396

    こんにちは! 病院、郵便局、JAと用事を済ませて来ました。 コロナウイルスワクチン接種の予約も済みました。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ブルーサルビア」 シソ科 アキギリ属。 北アメリカ南部からメキシコ原産の多年草。 茎は四角形でよく枝分かれして、長い楕円形の葉を対生する。 夏から秋にかけて枝先に青紫色の小さな唇形花を多数付ける。 長さ30㎝ほどの花穂の軸も同じ色で、長い間青い色が残る。 真っ赤な花で、お馴染みの「サルビア(ヒゴロモソウ)」はブラジル原産。 「ブルーサルビア」の方が「サルビア」より花がずっと小さい。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月24日 12:55  コメント 0 件 花便り395

    こんにちは! 少し前、急に土砂降りの雨で、何だか打ち水をしたように涼しくなりました(^_-)-☆ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ノボロギク=野襤褸菊」 キク科 キオン属。 ヨーロッパ原産の1年草。 「ボロギク」は「サワギク」の別名。 「サワギク」に似ていて、野に生えることからつけられた名前。 明治の初めに日本に入り、現在では各地にごく普通に見られる。 高さは30㎝前後。 春から夏によく目につくが、暖かいところでは1年中咲いている。 茎は柔らかく、赤褐色を帯び、葉は互生し、不規則な羽状に切れ込む。 頭花は黄色で、普通筒状花だけで出来ている。 繁殖力が強く、空き地などに群生しているのをよく見かける。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月23日 13:12  コメント 1 件 花便り394

    こんにちは! 今にも雨が降りだしそうな空です。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「リクニス=センノウ」 ナデシコ科 センノウ属。 北半球の温帯~寒帯原産の多年草または1年草。 北半球に約35種、日本にも8種が分布する。 属名はギリシャ語で「灯火」の意味で、花色に由来する。 草丈は30㎝~1m。 花期は、5~9月。 花色は、紫、赤、オレンジ、ピンク、白色など。 花の大きさは、1~6㎝。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月22日 14:41  コメント 0 件 花便り393

    こんにちは! 今日は、梅雨の中休み、お洗濯日和、暑いです(>_<) 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「シロタエギク=ダスティーミラー」 キク科 セネキオ属。 地中海東部~西部沿岸原産の小低木状の多年草。 茎葉に白毛が密生して、全体が銀灰色に見える。 草丈は50㎝。 花期は、5~6月。 花色は、黄色、花の大きさは、1㎝。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月21日 08:49  コメント 6 件 花便り392

    おはようございます!! 今日は、観劇に行って来ます。 何とか、雨に降られずに帰ってこられますように・・・ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「マンデビラ」 キョウチクトウ科 チリソケイ(マンデビラ)属。 中央アフリカ~アルゼンチン原産のつる性の小低木。 およそ100種類が分布する。 「マンデビラ」という名前は、この花を発見したアルゼンチンの首都ブエノスアイレス駐在イギリス公使のヘンリー・マンデビル氏に由来している。 別名には、「デブラデニア」「ジャイアントデブラ」「チリソケイ」「チリジャスミン」などがある。 5枚の花びらを持ち、外側にクルンと反るような形をしている。 花の大きさは、10㎝前後で、ラッパ形。 花色は、赤、ピンク、白があり、花の中央あたりに黄色がのるものが多く見られる。 開花期は5~10月と長く、つるを伸ばして次々と花を咲かせ、また、花もちもよく、1つの花が1週間以上咲き続ける。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月20日 14:21  コメント 4 件 花便り391

    こんにちは! 今日は、父の日、快晴の日曜日です。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「カンパニュラ・アルペンブルー」 キキョウ科 ホタルブクロ属。 「カンパニュラ・ポシャルスキアナ」の中で青紫色の花を咲かせる園芸品種。 白い花は「アルペンホワイト」 青みがかったピンクは「アルペンピンク」 南ヨーロッパ原産で「アドリア海のキキョウ」と呼ばれる。 小さな広がった草本の多年生植物。 茎の高さ、10~50㎝。 茎先の円錐状花序に直径2.5㎝の青紫色の花を多数付ける。 花冠は深く5裂して星形。 花期は、6~8月。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月19日 12:31  コメント 0 件 花便り390

    こんにちは! 今日は雨降り、昨日庭木の剪定をしておいて良かった(*^^*) 今日も、埼玉県川口駅からご紹介します。 「ビジョザクラ=美女桜」 クマツヅラ科 クマツヅラ属。 南アメリカ産のバーベナ類の交雑によってつくられた園芸種。 園芸界で「バーベナ」というと、「ビジョザクラ」を指すことが多い。 葉は、長楕円形で、縁には鋭い鋸歯がある。 初夏から秋にかけて、茎の先に「サクラソウ」のような形の花が多数固まって咲く。 花の色は赤、紫、白などがある。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月18日 11:32  コメント 2 件 花便り389

    こんにちは! 今日は、曇りがちですが、雨の心配はなさそうです。 我が家のアガパンサスが咲きそろい、涼しげです(^_-)-☆ 今日も、埼玉県川口駅からご紹介します。 「サルビア=ヒゴロモソウ」 シソ科 サルビア属。 熱帯・亜熱帯中心に900種以上が分布し、特に地中海沿岸やメキシコに多い。 宿根草、または1,2年草、小低木。 花期は、7~11月。 草丈は20㎝~1.5m。 枝先に赤色の唇形花を多数付ける。 花穂の軸も赤い。 花の大きさは、長さ1~4㎝。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月17日 12:33  コメント 4 件 花便り388

    こんにちは! 何ということでしょう! お日様サンサン暑い中、玄関前と家の前を掃き掃除して、やれやれと家の中に入った途端に、ザンザン降りの雨! ラッキー! というべき? 今日も、埼玉県川口駅からご紹介します。 「ヒャクニチソウ=百日草」 キク科 ジニア属。 花が長持ちするのでこの名がついた。 「ジニア」とも呼ばれる。 メキシコ高地を原産地とする1年草で、春まきの代表的な夏の草花。 高さは10㎝~大きいものは1m。 頭花は直径3~20㎝。 花の形は一重咲き、ポンポン咲き、ダリア咲き、カクタス咲きと変化が多く、色も黄、橙、ピンク、赤、紫、白など豊富。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
  •  2021年06月16日 11:49  コメント 2 件 花便り387

    こんにちは! 今日は、雨、時々激しく音を立てて振っています(>_<) 今日は、先日コンサートに出掛けた埼玉県川口駅からご紹介します。 駅の高架橋の隙間から、何とか撮影出来ました。 「タイサンボク=泰山木」 モクレン科 モクレン属。 北アメリカ原産の常緑高木。 日本には明治初期に入り、庭や公園などに植えられている。 高さは10~20m。 樹皮は暗褐色。 葉は、互生し、長さ10~20㎝の長楕円形で、厚くて固く、表面には光沢がある。 裏面には鉄さび色の毛が密生している。 5~6月、枝先に直径10~15㎝の白い大きな花を開く。 花には強い芳香がある。 花弁が9個のように見えるが、外側の3個は本当は萼片。

     瀬谷教室
     みすてる さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座