「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2021年03月15日 21:50 コメント 1 件 1974 バシッとキマる
今日はあちこち電話した。 水道料金 千葉県水道 奇数月16日 下水道料金 船橋市(民間委託) 奇数月末日 別々だったこのふたつの請求・振替が、今年から千葉県水道からの一括請求になるという。 その過渡期のせいか、 2ヵ月連続の振替があった。 2021年01月18日 チバケンスイドウ 8330円 2021年02月10日 チバケンスイドウ 6418円 たぶん、このうち「2月10日」が下水道料金なのだろう。 なんにしても、ハッキリ認識しておきたいので、千葉県水道局船橋水道事務所に電話して確かめた。 すると思った通りで、2月10日の振替はいまだけのイレギュラーで、今後は奇数月16日に水道料金・下水道料金を一括して振替されるそうである。 千葉県水道 備考欄 チバケンスイドウ 料 金:従量制(上水・下水) 振 替:奇数月16日 A銀行 スマートフォンのパスワード管理アプリ、トレンドマイクロ パスワードマネージャーの「セキュアメモ」に記入した。 もうひとつ統一感のない振替があった。 2020年04月30日 コテイシサンゼ *****円 2020年07月31日 コテイシサンゼ *****円 2020年12月25日 コテイシサンゼ *****円 2021年03月01日 コテイシサンゼ *****円 「コテイシサンゼ」と書いてあるが、固定資産税の振替である。 3月1日は本来 2月末日だろうし、12月25日も 12月じゃなかったら末日だろう。 とすると、全て月末で、でも、4月、7月、12月、2月って、なんか統一感ないじゃんね。 どうなんだろう? だから、電話して船橋市固定資産税課に訊いてみた。 すると、隔月とか 3ヵ月毎とかじゃなく、4月、7月、12月、2月の末日と決まっているんだって。 うん、ならいいや。 固定資産税(船橋市) 備考欄 コテイシサンゼ 料 金:*****円 振 替:4月,7月,12月,2月末日 A銀行 「セキュアメモ」に記入した。 これで、18項目の振替が、「セキュアメモ」でバシッとキマった。 とても気持ちがいい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月14日 21:13 コメント 0 件 1973 フィルター抽出
前回記事「1972 セキュアメモ」の続きである。 決まった日にお金が引き落とされる、銀行の口座振替。 わが家の振替を、スマートフォンのパスワード管理アプリ「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」に記録したくなった。 この「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」は、アカウント・IDとパスワードの記録だけじゃなく、「セキュアメモ」というページがあり、そこに記録できそうである。 そこに「ドコモ」「KDDI」「京葉ガス」といった振替ごとに記録していく。 ソースはA銀行のインターネットバンキングウェブページの明細である。 昨年1月1日から現在までの入出金の明細を、パソコン2号で抽出表示させた。 その明細の表に[CSV形式で一括ダウンロード]ボタンが付いている。 試しにクリックしてみると、 Excel ファイルとしてダウンロードができたので、デスクトップに貼り付けた。 知りたいのは、それぞれの振替日と、定額振替の金額のふたつである。 しかし、表は 230行もあるので、チャチャッとは認知できない。 表をいちいちスクロールしながら紙とペンで書き出すのも面倒くさい。 でも、そこは Excel である。 テーブルにして、フィルターで必要なデータを抽出してやれば良い。 ①[お取引内容]のフィルターボタンをクリック ②メニューの[テキストフィルター]に「KDDIリヨウキン」を入力して[OK] ③「KDDIリヨウキン」だけが抽出される ここで、③の表を見ると、KDDI料金が毎月何日に振替されるのかがわかる。 タイトルと振替日はメモをして、定額ではないので金額はメモしない。 そのほか、「ドコモケイタイ」「ケイヨウガス」「チバケンスイドウ」など、他の項目についても同じように操作する。 全部終わって、18項目の振替日と金額の一覧ができた。 わが家には通信・ガス・水道など18の振替があるということだ。 これを、今度はスマートフォンの「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」の「セキュアメモ」に手で入力していく。 と、その前に、Excel を上手く活用できたので、ブログで自慢なのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月13日 23:30 コメント 0 件 1972 セキュアメモ
なんとはなしに一覧にするのが好きなので、銀行口座からの振替を、項目ごとにまとめてみたくなった。 まとめる先は、スマートフォンのパスワード管理アプリ「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」。 この「トレンドマイクロ パスワードマネージャー」は、アカウント・IDとパスワードの記録だけじゃなく、「セキュアメモ」というページがあり、その中の[会員情報]に・・・ パソコン市民講座 備考欄 DF パソコンカイヒ 会 費:2450円 振 替:毎月27日 A銀行 NHK 備考欄 NHK 契 約:衛星契約 受信料:2ヵ月払 4340円 振 替:偶数月26日 A銀行 ソフトバンク光 備考欄 AP(ヤフー(カ 通信料:9135円 振 替:毎月27日 A銀行 などと、入力していけばいい。 その、もととなるのが、A銀行のインターネットバンキングの明細である。 NHK が毎月何日の振替なのか、昨年分からたどって「2か月払いで、偶数月の 26日に 4340円」ということが判って、初めて入力できる。 そもそも、なに代を振替しているのかという一覧を作っていないので、インターネットバンキングの明細が無いとわからない。 クレジット払いでも最終的には銀行振替なので、それを全部書き出して入力したい。 ところが、である。 インターネットバンキングのページを開いておくと、「セッションタイムが過ぎたのでログオンし直してください」とか出る。 明細を遡ろうとしながら、何度かログインし直した。 忌々しいので、[CSV形式で一括ダウンロード]をクリックして、昨年分の明細を Excel ファイルにしてデスクトップに貼り付けてやった。 うわっはっはっ、これでセッションタイム、関係無ぇぜ! てか、考えたら、通帳を見ればいいのよね ( ゚Д゚)っドッピョーン まだ、6項目しかやっていない。 電気、ガス、水道、下水道、保険・・・まだまだたくさんある。 いいんだ、それをやるのが楽しいんだ。 明日には終わらす。 っていうふうに、まとめるのが好き。( ̄ー ̄)b 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月12日 22:30 コメント 0 件 1971 間が空くとね
① AQUOS R compact 4Gスマートフォン サイズ H132×W66×D9.6mm 画面 4.9inch 重さ 140g RAM 3GB ROM 32GB バッテリィ 2500mAh CPU Snapdragon660 OS Android10 ② AQUOS sense5G 5Gスマートフォン サイズ H148×W71×D8.9mm 画面 5.8inch 重さ 178g RAM 4GB ROM 64GB バッテリィ 4570mAh CPU Snapdragon690 OS Android11 ①のスマートフォンは現行機で、②は次に機種変するとしたらこれかなと思っている機種。 現行機の 4Gスマートフォン「AQUOS R compact」の電池の持ちが悪いので機種変を考えた。 で、どうせ機種変するなら、5Gスマートフォンにしたかった。 俺は軽薄短小な携帯端末が好きで、au の 5Gスマートフォンの中で最小なのは「iPhone 12 mini」だった。 しかし、「iPhone 12 mini」には touch ID が無いし、そもそも俺が iPhone 苦手なので、やめた。 でもやっぱり軽薄短小なのは外せないので、5G はあきらめて、保険「故障・紛失サポート」を使って、現行機「AQUOS R compact」を同機種・同色のリフレッシュ端末と交換した。 そして、使い慣れた「AQUOS R compact」を快適に使っていて、でも、ぽかっと間が空いたりすると、またぞろ 5G 端末の情報とかを追いたくなってしまう。 そして「iPhone 12 mini」の前に候補だった「AQUOS sense5G」のスペックなどを調べてみたりする。 お、縦横のサイズはデカいけど、薄いんじゃん バッテリィがデカくてイイね~ 性能もちょっと上よね~ 胸ポケットからはみ出るのさえ我慢すればなぁ などど、諸元を書き出して、ここに清書するのが楽しかったりする。 写真もウェブページの写真を失敬して、加工・拡大して同一スケールに調整したものである。 そんなことが楽しいワタシは、若干オタクかしら♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月11日 16:42 コメント 2 件 1970 全画面表示機能
「全画面表示機能」とは、キーボートの一番上の段のキー列の中のファンクションキー[F11]を押下(おうか)すると、画面の上下にあるタブ、アドレスバー、タスクバーが非表示になり、画面表示が広がる機能のことである。 もう一度[F11]を押下することで、もとの通常画面表示に戻り、とても単純明快で使いやすい機能である。 プレミア倶楽部のトップページをスクリーンショットで保存したい。 【図1~図2】 通常表示画面だと、「学ぶ(青)」「交流(緑)」「健康・脳トレ(ピンク)」が全部入らない。 [F11]を押下して全画面表示にすると、プレミア倶楽部タイトル(赤)から青、緑、ピンク、全部入る。 [F11]の全画面表示機能は、「タスクバーの下あたりも表示したい、もうあと少し1~2行なんだけどなぁ」なんていうぐらいのときに便利である。 また、同時に上辺のアドレス、アバター等を非表示にすることにもなる。 【写真3】 全画面表示になったところで、スクリーンショットを録る。 青字の[Fn]キーと、青字の[Prt Scr]キーを同時押しして、スクリーンショットを録る。 キーボードのキーだけの操作で録れるので、便利だと思う。 そして、[F11]を押下して通常表示画面に戻し、タスクバーにある[ペイント]アイコンをクリックして、ペイントアプリを起動させる。 クリップボードから貼り付けて、[上書き保存]ボタンをクリックして、[名前を付けて保存]をする。 このスクリーンショットの流れが良くできているなーと思う。 以前は[スニッピングツール]を多用していたが、スニッピングツールだと、[スニッピングツール]を起動させなければならない。 スクリーンショットなら、ともかくクリップボードにコピーしてしまう。 その操作はいたって簡単。 青字の[Fn(ファンクション)]キーと、青字の[Prt Scr(プリント・スクリーン)]キーを同時押しするだけ。 [ペイント]にペーストして保存してしまえば、加工はあとからやればいい。 毎日いじっていると、少~しずつ手数(てかず)が増える。 本当に少~しずつなので、身につけることに苦にならない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月10日 23:37 コメント 0 件 1969 モヤモヤな端末
所持しているスマートフォン 2機を、並べてみた。 AQUOS R compact ㊧ ------------ au 132mm×66mm×9.6mm 140g 画面 4.9inch iPhone SE 1G(第1世代)㊨ ------ SIM無し 123.8mm×58.6mm×7.6mm 113g 画面 4.0inch どちらも軽薄短小であるが、「iPhone SE 1G」のほうがより小さい。 幅が狭いし薄いので、持ちやすい。 手になじんで、とてもいい。 しかしながら、同じネットニュースを表示させてみると、写真1のようになる。 画面サイズが小さい分、よりスクロールしないといけない。 俺が iPhone に慣れていないので、文字の入力もしづらい。 NFC未搭載なので、「Apple Pay」が使えない。 SIM無しなので単独通信ができない。 自宅ならルーター、外なら「AQUOS R compact」のテザリングで通信はできる。 そして、軽いので片手で写真を撮るのは楽である。 何に使ったらいいのかわからない。 しばらく、触れないところに置いておこう。 機能じゃなくて、持ち心地が良いだけなのだから、放っておこう。 明日は、10時30分からパソコン市民講座のオンライン受講である。 「PowerPoint ビジネス問題集 [2013対応] 日経BP出版」も、基礎編が終わり、応用編に突入である。 でも、“ビジネス問題集” だけあって、応用編の内容は本当に “ビジネス” である。 「Excel ビジネス問題集」も「Word ビジネス問題集 」も、応用編になってからやる気が失せた。 やる気の失せた理由の一番は、応用編になると、解答集に解答例はあるけど、基礎編のように完成例が問題集に載っていないからである。 しかし、先日気づいた。 そうだ、USBフラッシュメモリにダウンロードした「実習用データ」に、完成例があるじゃん♪(図2) Excel、Word、PowerPoint、とやってきて、やっと気づいた。 それなら、PowerPoint だけじゃなく、Word も Excel もできるかも知れない、応用編。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月09日 11:44 コメント 0 件 1968 いとこと LINE
俺には、ふたつの LINEアカウントがある。 ひとつは、 4Gスマートフォン「AQUOS R compact」で作ったアカウントで、その電話番号がアカウントになっている。(柳 秀三アカウント) おととし10月にネット仲間とのオフ会で、酔った勢いで作ってしまい、それ以降、LINE を使うようになった。 そのオフ会のメンバーとのグループLINE が主であるが、パソコン市民講座の教室からの空席情報も LINE で確認し、受講予約を申請している。 やっと人並みに LINE を使うことができるようになったわけだ。 もうひとつ、10年前ぐらいに作った、現在の 4Gケータイ「TORQUE X01」の電話番号の LINEアカウントもある。(高浜五郎アカウント) そもそも、LINE が好きではなく、古い「高浜五郎アカウント」はずっと放ってあった。 しかし、今年になって、つい興味本位で発掘してしまった。 LINE のアカウントは、キャリアメールでも Gメールでもなく、電話番号なのだね。 ふたつの電話番号を所持していれば、ふたつのアカウントが可能だし、でもメールアドレスではないので三つ目は持てない。 「高浜五郎アカウント」のほうを、SIM無しの「iPhone SE 1G」で使ったり、4Gケータイ「TORQUE X01」で使ったりしつつ、結局は「iPhone SE 1G」で使うことにした。 そんなふうにいじっていると、「高浜五郎アカウント」の変化に気付く人も出てきた。 「高浜五郎アカウント」のほうが電話番号が古いので、当然[知り合いかも]の人数が多い。 うちひとりから、昨晩、トークが来た。 俺の3コ下の従弟である。 「LINEやってたんだね ( ̄▽ ̄)」 ドッキーーーン!! いやあ、照れくさい、困った。 でも、兄弟のいない俺の、すぐ下の従弟である。 お互い50を過ぎたけど、小さい頃は、俺のあとにくっついてきた従弟である、返事をした。 「バレちゃぁ、しょうがない、どうぞご内密に・・・」 そんなわけで、艶消しの黒のケースを着けてブラックチタン・インゴットみたいになった「iPhone SE 1G」に使い途が増えた。 ま、いっか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月08日 16:58 コメント 0 件 1967 このガジェット
2機の au 携帯端末を携帯している。 TORQUE X01(4Gケータイ) AQUOS R compact(4Gスマートフォン) 「AQUOS R compact」を「iPhone 12 mini」に機種変するつもりもあったので、iPhone に慣れておこうと思い、SIM無しの「iPhone SE 1G(第1世代)」を起動させた。 結局、機種変はせず、「AQUOS R compact」のまま、代替機に交換することになった。 なので、もうSIM無しの「iPhone SE 1G」に用は無いのだが、つい専用の新しい艶消しの黒のケースを購入してしまい、装着したところ、これがイイのである。 小さくて薄いのに、黒色で金属的な密度の高い質量感が、ブラックチタン・インゴットみたいで、イイのである。 中身はシルバー色のアルミなのだけれど。 俺にしてみれば、機能的には「iPhone SE 1G」よりも「AQUOS R compact」のほうが上で、携帯するのは「TORQUE X01」と「AQUOS R compact」でいいのだが、このブラックチタン・インゴットみたいな「iPhone SE 1G」も持っていたいし、触れていたい。 なにか携帯するための理由が欲しい。 これがあるから、というなにかが「iPhone SE 1G」にあればいい。 「Siri」がある。 性能は置いておいて、Android の「Google アシスタント」より、反応が早いし親しみやすい、がそれほど使わないっぽい。 Android 対応のアプリもあるのだろうが、「iPhone SE 1G」にはすでに翻訳アプリが入っている。 使える感じなのだが、使う機会はなさそうである。 重いと片手でカメラを使うときに、親指と中指で挟んで人差し指でシャッターボタンをタップしようとすると、プルプルしてしまうが、「iPhone SE 1G」は軽いので持ちやすい。 「Pokémon Go」を「iPhone SE 1G」でやろうかしらと思ったが、やめておいた。 ああ、なにか「iPhone SE 1G」に利用価値が無いだろうか。 むろん、本末転倒な話である。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月08日 12:18 コメント 0 件 1966 マックデリ
先日、近所でマクドナルドの赤い三輪デリバリーバイクを見かけたので、昨日午後12時過ぎ、わが家もデリってもらうことにした。 たぶんあそこの店舗から来るんだろうな、と思うところはあるのだが、時間的に電話よりもネットのほうが良いような気がする。 なので、パソコンで「マクドナルドデリバリー」で検索をかけ、出てきた記事の中から「マックデリバリー - McDonald’s」をクリックした。 初めてなので、まずは[新規のお客様]をクリックして、[会員登録する]をクリックして、住所、氏名、(スマートフォンの)メールアドレス、任意のパスワードを入力した。 忘れないうちに、スマートフォンの「パスワードマネージャー」に「マックデリ」の項目を作って、そのメールアドレス、パスワードを記録した。 そのあとの順番は忘れたが、支払方法は現金払いじゃなくてクレジットカードにして、登録した。 商品の注文は、[バーガー]→[商品を選ぶ]で単品 or セットを + で個数を選び → セットなら[オプションを選ぶ]でドリンクの種類とサイズ、ポテトのサイズを選んで→[カートに追加] [メニューに戻る]→[サイドメニュー]で、セットメニューに無い商品を選んで →[カートに追加] 以下、略。 初めてなので、少々とまどったものの、できた。 思ったより早く、12時50分ごろ来た。 配達員さんが、保温バッグから紙袋入りの商品をひとつひとつ玄関わきのチェストに置いてくれて、最後にレシートをくれた。 グランクラブハウスセットとフィレオフィッシュセットを注文したけど、グランクラブハウスがデカすぎて手がベトベトになった。 次は、セットは無いけどシンプルなマックバーガーにして、単品でサイドメニューを頼もうと思った。 ドリンクは、イートインやテイクアウトと同様に、フタつきの紙カップだがこぼれていなかったし、氷も最後まで持った。 おふくろが食べ切れなくてチーズバーガー1個とフライドポテトを残したので、夕食にレンジで温めて食べた。 温め直しでも美味かったそうである。 なにより、配達員さんの笑顔が良かった、さすがマックじゃないか。 ウーバーイーツも見かけたことがあるが、ちょっとまだやめておこう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2021年03月07日 14:05 コメント 0 件 1965 povo詳細更新
総務省向けに新料金プランと言っているが、実質、au の新サブブランドの「povo」。 この先、まったくの新規利用者というのは望めないから、他キャリアからの移行狙いの、差別化したデータの低定額プランのつもりなのに、大手3社が一斉に同様プランを掲げてしまった。 「povo」は au のインフラを使うから、まあ安心である。 オンライン専用で、申し込みもサポートも店頭や電話ではできない。 キャリアメールに対応していない。 その2点をクリアできれば、20GBまでデータ使い放題。 テザリングも無料なので、モバイルパソコンのインターネットもカバーできる。 俺が 20GB/月も使うことは無いが、2480円定額なのは嬉しい。 俺はスマートフォンで電話をしないので、通話オプションも別途に要らない。 3月23日の提供開始を前に、3月5日に povo のホームページで詳細情報の更新が行われた。 2月26日に確認した内容とそう変わりは無く、やっぱり、俺の希望している「povo 移行した端末も My au に載って欲しい」に関してはハッキリしない。 今回の更新では、povo 対応端末一覧も発表になった。 機種変するときの候補機種だった「AQUOS sense 5G」も「iPhone 12 mini」もようやく対応機種だということがわかった。 2月16日に「iPhone 12 mini」を受け取りのため au ショップに行ったときにこれがわかっていれば、いま「iPhone 12 mini」を使っていただろう。 コンニャロメ! でも、「iPhone 12 mini」にしなくて良かった。 「iPhone 12」は Touch ID 無いし、テキスト入力も Android と iPhone 違うし、俺にとって使いづらい端末になってしまっただろう。 やっぱり使い慣れた Android それも AQUOS が良いのかな。 そして、現行機「AQUOS R compact」も povo 対応機種に入っているので、安心。 あとは提供開始後に、「povo 端末も My au に載るのか」を確認しつつ、おこもりさんを自分なりに解除したら、povo 移行を考えてみよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん