パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2021年03月07日 01:00  コメント 0 件 1964 要らぬ追体験

    写真は、新たなケースを装着した「iPhone SE 1G」。 記事とは関係がない。 おふくろが、リモコンでテレビの番組を探していて、「あ、これだ」と言った。 どうやら見たい番組に合わせられたらしい。 俺はブログを書いていたが、それは東日本大震災の検証番組みたいである。 いま、新聞のテレビ欄を開いてみると、それはNHKスペシャル「震災10年 津波避難」であった。 おふくろは福島の出身で、震災のときは特に原発事故による福島の複合的な災害に心を痛めていた。 テレビで福島の実情が映されたりすると、「可哀想に」と目を真っ赤にさせていたりする。 今晩は、新聞で番組を知って、チャンネルを合わせたんだろう。 インタビューのあと、人々が動いたシミュレーション映像に変わった。 「避難しない人を見て、避難しない人が生まれる」 人の行動の連鎖である。 コロナウイルス禍での人の行動も、同様である。 動く人を見て、人は動く。 だから「連鎖」はその通りだなと思う。 おふくろは夢中になって番組を観ている。 「観るのよしな」 そのうち津波が街を飲み込む映像が流れるのだろうから、俺はおふくろにそう言った。 どんな震災も、記録・記憶は大事だと思う。 しかし、もうおふくろの歳で、災害を追体験する必要は無い。 わざわざつらい思いをすることは無い。 番組の制作はいいが、おふくろは観ないほうが良いと思った。 案の定、テレビは津波がすごい速度で家を押し流していく映像を流し始めた。 俺だってあれを見るとドキドキする。 「いいよ、そんなの観るのよしな」 少し強めに言った。 「うん、やめる。もう寝るね」 おふくろはテレビを消して、おやすみと言って2階に上がった。 俺はこれで良かったのかなと思ったが、忘れちゃいけないことだけど、おふくろが観てつらい思いをしてほしくない。 俺はブログを続けた。 しばらくは同様の番組が続くのだろう。 大事な事柄だけれど、気持ちを持っていかれちゃダメだ。 問題を解きほぐすのには、ある程度第三者的に俯瞰して見ること、冷静に見ることが必要だ。 物語じゃない、事実なのだから。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月06日 22:53  コメント 0 件 1963 最終ストレージ⑧

    昨日、マイクロソフトサポートに電話して訊いて、自分が購入しているサブスクリプションを確認した。  Microsoft 365 Personal  毎年 {¥6,384}、次回の請求日: 2021/06/01 ~~ Microsoft 365 Personal ~~ • Windows PC、Mac、iOS および Android に対応 • 常に最新バージョンの Office アプリ • Word、Excel、PowerPoint で、スマート アシスト機能を利用 • 数百の最新テンプレート、写真、アイコン、フォントを利用 • OneDrive を使用して、デバイス間でファイルや写真を保存および共有 • 1TB(テラバイト)のクラウド ストレージ ←【注目】 • 高度なセキュリティで OneDrive と Outlook のデータを保護 • 同時に 5台のデバイスでサブスクリプションを使用 • サブスクリプション期間中、チャットまたは電話によるサポートを無料で利用 参照 https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/p/microsoft-365-personal/cfq7ttc0k5bc?activetab=pivot%3aoverviewtab 購入額が ¥12,984/年 (税込)となっているが、2年目から ¥6,384/年 (税込)になるみたいである。 昨年の10月、OneDrive の無料のストレージ(倉庫)が 5GB(ギガバイト) なので、いずれはいっぱいになるだろうから、「最終ストレージ」として「外付けSSD(960GB)」あるいは「DVD RW(8.5GB)」を利用しようと思って、いろいろ試してドタバタしていた。 しかし、そのときすでに「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションを購入していて、「1TB のクラウド ストレージ」を知らずに使っていたのである。 1TB(テラバイト) はおよそ 1000GB(ギガバイト) いま現在の使用量、6.15GB。 なんだ、最終ストレージ、OneDrive で良いじゃんね。 年額 6,384円(税込)ならオッケー♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月05日 15:14  コメント 0 件 1962 マイクロソフト

    便利なものはメンテナンスが面倒くさい。 パソコン・インターネットは便利この上ないが、便利な分、管理を意識しないといけない。 なので、最近はアカウントのあたりを色々といじっている。 パソコン2号のマイクロソフトアカウントのページを開くと、「サブスクリプション」の項目があり、3つの商品名がある。 ① Office Home and Business Premium 2013  PC にインストールします。 2017年1月19日 にアカウントに追加されました ② Microsoft 365 Personal  毎年 {¥6,384}、次回の請求日: 2021/06/01 ③ Assure ソフトウェア サポート  2021/10/05 に有効期限が切れます。 前回の請求 (2020/10/06): ¥10,405 無論、覚えはあるのだが、しっかり意識しておきたいので、マイクロソフトサポートに電話した。 そして、了解した。 ① Office Home and Business Premium 2013 はパソコン2号を購入したときに同時に購入したもので、該当する Office 製品(Word、Excel、PowerPoint、Outlook、OneDrive等)を使う権利と、一年間のサポートを受ける権利を購入したことになる。 ② Microsoft 365 Personal を購入することで、一年間で切れてしまったサポートを受ける権利と、同時に5台までのパソコン・スマートフォン・タブレットでオフィス製品を使う権利を得ることになる。 「Microsoft 365 Personal」サブスクリプションを続ける限り、パソコンを買い替えるときも、Office 製品入りのパソコンを購入する必要は無く、細かいサポートも受けられる。 オフィス製品にバージョンアップがあれば、それも受けられる。 ③ Assure ソフトウェア サポート は「Microsoft 365 Personal」に被る部分もあるので、もう継続はしない。 また、もうひとつ、不可能と思っていた、長すぎるマイクロソフトアカウントを短いメールアドレスに変更するやり方も教えてもらった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月04日 18:05  コメント 1 件 1961 スリープ時間

    au の携帯端末、4Gスマートフォン「AQUOS R compact」の電池の持ちが悪かった。 充電して朝 100%なのに、就寝時に電源が落ちていて、0%になっていたことに気づくなんていうことが毎日だった。 使い方もさることながら、電池パックの劣化は明らかである。 なので、「故障・紛失サポート」で端末を同機種・同色のリフレッシュ品に取り換えてもらった。 そして、代替端末が届いて、いま使っている。 電池パックも新品だというので、充電した電池の電気を無駄にしないように、使い方も考えていこうと思った。 バックグラウンドで動いているアプリが電気を消費しているということだが、そこらへんはおいおい考えることにする。 一番わかりやすく消費を抑えられるのは、「操作しないときのスリープまでの時間」だと思う。 スマートフォンを使わないときでも、画面が点いていてホーム画面が開いている状態になっているが、操作しないで一定の時間が経過すると、自動で画面が消灯してスリープ状態になる。 この「操作しないときのスリープまでの時間」は変えることができて、15秒、30秒、1分、2分、5分、10分、30分、と選べる。 当然、短くしたほうのが電池の持ちが良くなるのだろうが、ちょっと置いておいたらもう消灯しているというのは嫌なので、今まで最長の30分にしていた。 これが、電池パックの劣化とは別に、電気の消費を早めていた理由だろう。 そもそも、職業が車の運転手だったので、常に携帯電話を充電できる環境にあり、電池の持ちを気にしなかった。 今日、「スリープ時間」を 10分にした。 10分にしたうえで、使い終わったら自動スリープを当てにするんじゃなくて、いちいち電源ボタンでスリープにすることにした。 シャットダウンまでしてしまうと、使うたびにパスワードを入力して起動しなければならない。 スリープにしておけば、電気の消費も抑えられるし、指紋センサーですぐ起動できる。 なんだか当たり前のことである。 開けたドアは閉めた方が良く、使うときはまた開ければいい。 開けっ放しは良くない。 10分でもまだ長いか。 5分、2分、とか、試してみようかな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月03日 23:56  コメント 0 件 1960 予約の取り方

    2015年4月20日が、パソコン市民講座での初受講である。 結構なハイペースで受講していたが、2018年4月、教室が現在の丸井錦糸町教室にかわり、3時間を週 2日にペースダウンした。 そして、昨年 9月よりオンライン受講になり、2時間を週 2日に減らした。 受講の予約は入校以来ずっと、翌月の受講の予約表を月初めに受け取ってすぐに、1ヵ月分埋めて提出していた。 それはオンライン受講になっても同じで、受講の予約表をメールでいただき、同じように 1ヵ月分埋めて提出していた。 しかし、今年 2月分より予約表を提出するのをやめてみた。 当月に入ってから、教室から送られてくるLINEの空席情報を確認して、空いているところを予約申請するようにした。 俺はあるていど講座を受講して急ぐこともないし、仕事や勉強、資格獲得のために受講している受講生さんがいるわけで、その方たちが予約を取ったあとに、空いている時間を取った方が良いかなと思った。 そして、予約表ではなくメールのテキスト(文章)で「2月15日(月)12:40 13:40」という形で予約申請して、その可否をメールで返事をいただくようにした。 電話のほうが手っ取り早いが、複数時間分を音声のやり取りで申請すると、言い間違い・聞き間違いが起きる可能性があるので、メールで申請してその返事をメールでいただくほうが良いと思った。 思いつたときに空いている席を申請して受講するので、なかなか良いかなと思う。 いま現在、パソコン市民講座で、受講してみようという講座は、正直言って、無い。 しかし、いまの俺の自習みたいなオンライン受講であっても、ライブでインストラクターの先生に訊くことができて、ちょっとした小技(こわざ)を教えてもらえたりすることは、しあわせである。 たぶん、その訊きたいところを探すために、発見するために、オンラインで問題集を解いているようなものである。 知らないことを訊くためには、何を知らないのか、知る必要がある。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月02日 23:39  コメント 0 件 1959 povo移行の目安

    金額は税込。 自宅ケータイ、自宅の光回線、「povo」のスマートフォンは、定額。 その他は、余分なアプリ・コンテンツを削除したうえで、スマートフォンに家族割プラス(-1000円)を付け、2021年1月利用分の実績で予測計算した値である。 スマートフォンのデータ通信量のみが変数で、スマートフォンの料金と、合計が変動することになり、合計の安い順に順位を付けた。 現行料金プランで、 スマートフォン 1GB未満の場合  スマートフォン  2699円  母親ケータイ   2263円  俺のケータイ   4017円  自宅ケータイ   1510円  自宅の光回線   9136円  合    計”  18635円【1位】 現行料金プランで、 スマートフォン 1~4GBの場合  スマートフォン  4199円  母親ケータイ   2263円  俺のケータイ   4017円  自宅ケータイ   1510円  自宅の光回線   9136円  合    計”  21125円【3位】 現行料金プランで、 スマートフォン 4~7GBの場合  スマートフォン  5699円  母親ケータイ   2263円  俺のケータイ   4017円  自宅ケータイ   1510円  自宅の光回線   9136円  合    計”  22625円【4位】 スマートフォンが 「povo」の場合  スマートフォン  3149円  母親ケータイ   2263円  俺のケータイ   4017円  自宅ケータイ   1510円  自宅の光回線   9136円  合    計”  20075円【2位】 おこもりさんをしていてスマートフォンのデータ通信量が 1GB未満のうちは、スマートフォンの料金プランは現在の料金プラン「ピタットプラン 4G LTE」で良い。 おこもりさんをやめてスマートフォンのデータ通信量が 1GBを超えるようだと、スマートフォンを「povo」に移行した方が良い。 緊急事態宣言の継続・解除に関係なく、世の中の大勢に関係なく、おこもりさんを続けるか否かは自分で決めるつもりである。 もちろん、続けたくて続けるわけではない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月02日 16:35  コメント 0 件 1958 料金見直し

    最近、携帯端末の料金プラン等の見直しをしている。 俺の 4Gケータイと母親の 4Gケータイの月額料金が、4Gスマートフォンに比べ高い。 でも、この 2機の 4Gケータイ、料金プランそのものは、おかしくない。 妥当で、どちらも通話に支障のないようなプランにしていて、まあ、プランはこれでいい。 しかし、「auかんたん決済 1742円」が気になり、2月10日ごろに auサポートに電話した。 すると、俺の 4Gケータイの auかんたん決済で、「ATIS交通情報」「助手席ナビ300」「ナビウォーク300」を退会・解除することにより、次回請求から俺の4Gケータイの月額料金のうち、880円/月の減額ができた。 4Gスマートフォンも、家族割プラスを付けて、1000円/月の減額ができた。 しかしまだ、母親の 4Gケータイの「EZ有料情報サービス/情報料/税込 540円」と「auかんたん決済/情報料/税込 314円」が変である。 おふくろが通話にしか使わないのに、有料コンテンツって何だろうか。(図) 今日、auサポートに電話した。 全部で 2時間ほどかかったが、解決した。 EZ有料情報サービス/情報料/税込  ミュージックなんたら 314円  auかんたん決済/情報料/税込  遊フォト       324円  動くID        216円 どうして課金されているのかわからないが、どうでもいい、ともかく解約してもらった。 これで、母親の 4Gケータイの月額料金が 854円減額になる。 さて、携帯端末の月額料金の見直しはこのへんでいいだろう。 3機の端末で、2734円のコストカットができた。 なかなかの収穫だと思う。 あとは、例によって「povo」。 いまは 4Gスマートフォンのデータ通信使用量が 1GB以下で済んでいるので、現行の料金プラン「ピタットプラン 4G LTE」のほうが安く済む。 もし、おこもりさんをやめて、外でスマートフォン・パソコンを使うようになると、1GB以上使って+1500円、4GB以上使ってさらに+1500円、7GB以上使って通信速度が落ちる。 1GB以上使った時点で「povo」のほうが安い、ということになる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年03月01日 23:39  コメント 1 件 1957 今度は頑張れ

    わが家の通信事情とその料金(全て税込)。 【自宅光回線】 インターネット、テレビ  プラン:SoftBank光 ファミリー・ハイスピード  月額:9136円 【携帯端末 自宅置き】 AQUOS ケータイ(docomo 3.9Gケータイ)  プラン:ケータイ2  月額:1510円 【携帯端末 自分 電話】 TORQUE X01(au 4Gケータイ)  プラン:カケホ ケータイ/V  平均:4851円 【携帯端末 自分 インターネット】 AQUOS R compact(au 4Gスマートフォン)  プラン:ピタットプラン 4G LTE  月額:0~1GB 2599円━┓ ”   1~4GB 4249円━いずれか ”   4~7GB 5899円━┛ 【携帯端末 母親 電話】 AQUOS K(au 4Gケータイ)  プラン:スーパーカケホ ケータイ/V  平均:3002円 1ヵ月の合計金額は、21062円。 このうち、自宅の光回線 9136円と、携帯端末自宅置き 1510円は毎月定額である。 次に、2機の 4Gケータイ、4851円(通話し放題)と 2577円(5分以内通話し放題)は過去 6ヵ月の平均金額で、高いかなと思う。 そして、自宅にいるぶんには自宅の Wi-Fi でデータ通信できるので、俺の 4Gスマートフォンは、0~1GB 2599円(定額)で済んでしまい、ケータイよりも安い。 でも、おこもりさんが終わり外に出るようになったら、1ヵ月 1~4GB 4249円(定額)になるだろう。 そうすると、3149円(定額)の「povo」に移行する意味もあり、移行してしまえば気にすることなくデータ通信し放題である。 俺個人としてはまだまだおこもりさんをやめるつもりはなく、「povo」にするとしても秋以降かなと思う。 それでも、「povo」端末も「My au」に載るのであれば、即移行する。 困る人・我慢できない人もいるから、飲食店の時短要請等を解除し、「Go To キャンペーン」はせずに「緊急事態宣言」をまだ続けてもらいたい。 ただ、行政が声を涸らせばいいのだ。 今度は、頑張れ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月28日 11:42  コメント 1 件 1956 身体メモ2021.02

    毎月晦日は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) 減量は続いているものの、その「減量度」が小さくなってきている。 当初、2021年5月1日に100kgを切れるんじゃないかと思っていたが、怪しくなってきた。 しかし、100kgを切ることはゴールにあらず、目標であり一里塚である。 100kgを切ったら終わりじゃないし、年取ってから苦労したくないから運動をやっているので、これでいい。 それよりも、筋肉量も減少傾向にあるので、そこをなんとかしたい。 いまわが家では、炊飯器でご飯を炊くことはない。 電子レンジで温めるパックご飯を、アマゾンで箱買いしている。 おふくろと好みが違うので、俺は「アイリスフーズ もち麦ごはん 150g」を、朝食と昼食に食べている。(写真2) 150g というのは、結構少ない。 以前の俺であれば、考えられない量だ。 炊飯器で炊かないので、大盛やおかわりはできない。 量的に自然に慣れてきた。 また、「主食の米飯と、おかず」という構図を以前から疑問に思っていて、ご飯とおかずを別々に食べるようにしてみた。 おかずを口に入れてすぐに、ご飯も入れるのをやめるようにした。 おかずの味を利用してご飯を食べない。 おかずはおかずで味わい、ご飯はご飯でキチンと咀嚼して味わう。 ご飯も、肉も魚も、野菜サラダも、味噌汁も、それぞれに楽しむ。 白米と言えども無味ではない。 その点、俺の選んだ「アイリスフーズ もち麦ごはん」はプチプチのもち麦の食感が美味しく、そのもち麦の割合もちょうどいい。 そういう食事の仕方をすると、おかずの味を薄くできて、塩分の摂取量も減る。 なんとはなしに、ご飯の食べる量も少なめでも良くなってくる。 味噌汁で流し込むこともやめて、味噌汁は単体で食す。 そもそも液体で食物を流し込むのは良くない。 よく噛んで食べれば、冷茶も要らない。 そんな食事を今更ながらだが、始めてみている。 俺はご飯茶碗にご飯粒を残す悪癖があり、それを職場の後輩に指摘されたことさえある。 しかしいま、比較的ゆっくり食べるのでレンジご飯の空きパックにご飯粒を残さない。 と、威張ってみる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年02月27日 22:00  コメント 1 件 1955 公衆無線LAN⑥

    My au で、携帯端末の料金の内訳を見て、いろいろいじってみた。 まず、4Gケータイの「au かんたん決済」で、使っていないアプリを解約・退会することで、880円/月のコストダウンができた。 次に、4Gスマートフォンに「家族割プラス(3機)」を付けることで、1000円/月のコストダウンができた。 ふだん気に留めていないところでの無駄を省けたのが嬉しくて、次は自宅のインターネット回線に目を向けてみることにした。 携帯端末は au だが、インターネットとテレビは 「Softbank 光」なのだ。 固定電話はすでに解約してしまっている。 パソコン2号で「My Softbank」から「Softbank 光」にログインして利用料金を確認してみた。(図1) そして、オプションで[公衆無線LAN利用料 319円]の項目を発見。 Softbank 光 ユーザーは、外で Softbank の Wi-Fi を使えるんじゃん! Softbankサポートに電話してみた。 結果、「BBモバイルポイント」「ソフトバンク Wi-Fi スポット」の両方が使えるという。(図2) 無料の公衆無線LAN(Wi-Fi スポット)はセキュリティの面で不安があるので、外でパソコン2号を使うときは、スマートフォンのテザリング機能を使ってインターネット通信をしていた。 でも、有料の公衆無線LAN(Wi-Fi スポット)なら安心かなと思う。 データ量の制限は無く、ただ、同一場所で利用者が多いと通信速度が落ちるとのこと。 俺は、スマートフォンを 20GBまで定額の「povo」に移行するのをやめて、従量制の「ピタットプラン 4G LTE」のままでいくことにした。 だから、1GB/月 を超えると1500円上がり、4GB を超えるとさらに1500円上がり、7GB を超えると通信速度が落ちるというドキドキシステム。 公衆無線LAN(Wi-Fi スポット)を利用すれば、そのドキドキも抑えられる。 でも、いまはおこもりさんだから、ずーっと 1GB未満。 そんな心配は、おこもりさん終了後のこと。 それは、来年か? 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座