パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1961 スリープ時間

 2021年03月04日 18:05
au の携帯端末、4Gスマートフォン「AQUOS R compact」の電池の持ちが悪かった。

充電して朝 100%なのに、就寝時に電源が落ちていて、0%になっていたことに気づくなんていうことが毎日だった。

使い方もさることながら、電池パックの劣化は明らかである。

なので、「故障・紛失サポート」で端末を同機種・同色のリフレッシュ品に取り換えてもらった。



そして、代替端末が届いて、いま使っている。

電池パックも新品だというので、充電した電池の電気を無駄にしないように、使い方も考えていこうと思った。

バックグラウンドで動いているアプリが電気を消費しているということだが、そこらへんはおいおい考えることにする。

一番わかりやすく消費を抑えられるのは、「操作しないときのスリープまでの時間」だと思う。

スマートフォンを使わないときでも、画面が点いていてホーム画面が開いている状態になっているが、操作しないで一定の時間が経過すると、自動で画面が消灯してスリープ状態になる。

この「操作しないときのスリープまでの時間」は変えることができて、15秒、30秒、1分、2分、5分、10分、30分、と選べる。

当然、短くしたほうのが電池の持ちが良くなるのだろうが、ちょっと置いておいたらもう消灯しているというのは嫌なので、今まで最長の30分にしていた。

これが、電池パックの劣化とは別に、電気の消費を早めていた理由だろう。

そもそも、職業が車の運転手だったので、常に携帯電話を充電できる環境にあり、電池の持ちを気にしなかった。

今日、「スリープ時間」を 10分にした。

10分にしたうえで、使い終わったら自動スリープを当てにするんじゃなくて、いちいち電源ボタンでスリープにすることにした。

シャットダウンまでしてしまうと、使うたびにパスワードを入力して起動しなければならない。

スリープにしておけば、電気の消費も抑えられるし、指紋センサーですぐ起動できる。

なんだか当たり前のことである。

開けたドアは閉めた方が良く、使うときはまた開ければいい。

開けっ放しは良くない。

10分でもまだ長いか。

5分、2分、とか、試してみようかな。

柳 秀三
コメント
 1 件
 2021年03月04日 20:45  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

「スリープ時間」を 2分にしてみて、その後、1分にしてみた。

うーん、ちょっと1分は短すぎるな。

2分にしよう。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座