パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

1960 予約の取り方

 2021年03月03日 23:56
2015年4月20日が、パソコン市民講座での初受講である。

結構なハイペースで受講していたが、2018年4月、教室が現在の丸井錦糸町教室にかわり、3時間を週 2日にペースダウンした。

そして、昨年 9月よりオンライン受講になり、2時間を週 2日に減らした。

受講の予約は入校以来ずっと、翌月の受講の予約表を月初めに受け取ってすぐに、1ヵ月分埋めて提出していた。

それはオンライン受講になっても同じで、受講の予約表をメールでいただき、同じように 1ヵ月分埋めて提出していた。

しかし、今年 2月分より予約表を提出するのをやめてみた。

当月に入ってから、教室から送られてくるLINEの空席情報を確認して、空いているところを予約申請するようにした。

俺はあるていど講座を受講して急ぐこともないし、仕事や勉強、資格獲得のために受講している受講生さんがいるわけで、その方たちが予約を取ったあとに、空いている時間を取った方が良いかなと思った。

そして、予約表ではなくメールのテキスト(文章)で「2月15日(月)12:40 13:40」という形で予約申請して、その可否をメールで返事をいただくようにした。

電話のほうが手っ取り早いが、複数時間分を音声のやり取りで申請すると、言い間違い・聞き間違いが起きる可能性があるので、メールで申請してその返事をメールでいただくほうが良いと思った。

思いつたときに空いている席を申請して受講するので、なかなか良いかなと思う。

いま現在、パソコン市民講座で、受講してみようという講座は、正直言って、無い。

しかし、いまの俺の自習みたいなオンライン受講であっても、ライブでインストラクターの先生に訊くことができて、ちょっとした小技(こわざ)を教えてもらえたりすることは、しあわせである。

たぶん、その訊きたいところを探すために、発見するために、オンラインで問題集を解いているようなものである。

知らないことを訊くためには、何を知らないのか、知る必要がある。

柳 秀三
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座