パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件
  •  2021年01月19日 18:43  コメント 0 件 1894 筋力の低下

    昨日、階段を上がっていたところ筋力の低下を感じた。 毎日のように昇降運動をしているものの、やはり来たかという感じである。 2014年に脳出血を発症して2ヵ月間入院していたことがあり、その間毎日リハビリをしていたが、体重が 15kg ほど落ちた。 身体を動かさないでいると、驚くほど速やかに筋肉が落ちていくのを、このとき初めて知った。 そして、体重も落ちていく。 このとき、何十年かぶりに体重が 100kg を切った。 退院後、運送会社の同僚たちに「体が小さくなったねー」と言われた。 痩せたというより、縮んだ・衰えたというほうが当たっている。 詳細は避けるが、脳出血を理由にその運送会社は解雇となった。 ジムでトレーニング後、求人に応募し、いぜんと同じくトレーラードライバーとしての職を得た。 しかし、再就職初日は、トレーラーではなくトラックを任され、ワンマンで現場に荷物の引き取りに行った。 すると、驚いたことに荷台に上れなかった。 脳出血の後遺症の麻痺もあるが、それも含めて恐ろしいくらいに深刻な筋力の低下を感じた。 二軒の引き取りと荷下ろしがあったが、一軒目引き取り終了後、即会社に電話して、訳を話してやめさせてくださいとお願いした。 そのうち、必死に頑張っていれば筋力がもとに戻ると思いたかった。 せっかくの再就職先だったから頑張りたかった。 しかし、その前に荷台から転落して怪我してしまったら元の木阿弥である。 あまりにも申し訳ないので、二軒目の引き取りと荷下ろしも終わらせて、くれるという今日の日当は断って謝って帰ってきた。 いらい、無職のままである。 いま、あの時と同じかもしれない。 当たり前のことかもしれないが、動かないと衰えるのである。 なので、すぐ1階と2階を5往復した。 そしていつものように、昇降運動をやった。 今朝、筋肉痛になった。 さっき、昨日と同じように1階と2階を5往復した。 昇降運動もやった。 減量も大切だが、筋力の保全・増強もしないといけない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月19日 10:50  コメント 0 件 1893 就寝前の入浴

    俺は、朝に入浴することが多いけれど、昨日は夜に入浴した。 理由は、イボ痔治療のために就寝前に座薬を挿入するからだ。 痔による座薬の使用は就寝前が適切なのは、通院していた医師から説明を受けた。 そして、肛門周辺を直接いじることになるので、手も肛門もきれいにしてからのが良いと思う。 だから、就寝前に入浴し、そして座薬の挿入をした。 そして改めて、入浴は朝よりも就寝前がいいなーと思った。 ゆっくり湯に浸かり、丁寧に髭と髪を剃る。 風呂から上がるときには必ず湯を抜いてバスマジックリンで清掃するので、まずは湯に浸かってしまう。 脚も伸ばし、湯に浸かることを愉しむ。 これは、朝の入浴でもやるが、やはり夜のほうがなにかしらゆっくりとできる。 だいたい30分は湯船にいる。 そして、そのうち半分は寝ている。 湯船から出て、顔と頭を固形石鹸で洗う。 「フェザー・サムライエッジ」と「サクセス・プレシェーブローション」で、髭と髪を剃る。 それから、固形石鹸とあかすりタオルで身体を洗う。 俺は、15年ぐらい前からシェイブドヘッド(剃髪頭)にして顎ひげを蓄えていたが、なんだか偉そげなので 5年前からは顎髭も剃っている。 つまり、眉毛を除いて全部剃ってしまう。 就寝前に髭も髪も剃ってツルツルになると、枕や掛け布団に引っかからなくて、気持ちよく眠れる。 筋肉が緩み、血行も良くなり、睡眠中の自律的なメンテナンスもスムーズに行われる。 昼間はできない道路工事を、夜間にやるのに似ている。 挿入した座薬の効きもいいはずである。 これが、就寝前の入浴の効用である。 そもそも朝に入浴する理由は、「出かける前にきれいにしたい、髭と髪を剃って出かけたい」からである。 これからは、なるべく就寝前の入浴にしよう。 そして、もし必要であれば翌朝にも入浴すればいい。 うんうん、そういうことにしよう。 気が変わるかも知れないが、今日はそういうことにすることに決めた。 ズボラで面倒くさがりなので、「いろいろと決めておかないと、後で自分が困るんだよ」と気づくようになってからだいぶ経つ。 ゆうべ爪を切ったので、タイピングが気持ちいい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月18日 20:26  コメント 0 件 1892 LINEで知る

    さきほど、ネット仲間Sからの LINE に気づいた。 成人した自分の娘の振り袖姿の写真を添付してきた。 Sは、二人の娘を育てあげた、俺より2コ下のシングルマザーである。 成人した当人は、彼女が小学生の頃に会っていて、俺を同級生扱いで話す子だった。 「あー、こんなに大きくなるまで二人も育てて、ご苦労様でした」と返事した。 Sの LINE には、もうひとつ写真が添付してあり、こちらは俺よりは若いが、おっさんのピース写真である。 このおっさんも、ネットの仲間である。 彼の鼻の下には透明な管が通っていて、管は左右の耳の裏を経由して胸元で1本になっている。 その先は、酸素吸入器につながっているのだろう。 「コロナで闘病中で、病院からでっかい酸素吸入器を自宅に持ち込んで・・・」 「副作用で脱毛が激しかったから、頭は剃った・・・」 Sの LINE にはそう書いてある。 写真の本人は、あきらかに老けている。 しかし、元気そうだから、まあ良かった。 後遺症も大変だというし、感染しないに越したことはない。 まだまだ続くと思うから、腹を据えて行動したいものである。 さて、今日も玄関の上がり框で昇降運動をした。 しかしその前、2階に上がるために階段を上るときに感じてしまった。 明らかに、筋肉が落ちている。 階段を上るのがかすかに辛い。 筋肉が落ちているから、体重も落ちているんだ! ああ、脂肪だけじゃなく、筋肉も落ちているんだ!  ( ̄□ ̄) うわー! 怖くなって、階段を5往復してしまった。  ( ゚Д゚)っ なんだそりゃ 自宅でできる運動をしないといけない。 以前、ストレッチポールの上で、ダンベルフライをやっていたが、やっぱりベンチの上でのほうがやりやすい。 しかし、ベンチに寝転んでしまうと、腹筋が弱くなっていて起き上がるときに背筋を痛めてしまう。 ベンチダンベルフライを始める前に、まずは腹筋を鍛えよう。 やらないといけないことがいっぱいあるなぁ。 肛門に座薬突っ込んだりね。d( ̄▽ ̄ )  ( ̄ _ ̄) ふん! 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月18日 15:16  コメント 2 件 1891 尾籠な医療な話

    尾籠な話なので書くのをためらわれたが、嬉しかったので書くことにした。 前もって書いておく、これは痔の話である。 イボ痔なので、高血圧等で通院している総合病院とは別に、医院に通院して薬(座薬、軟膏)を処方してもらっていた。 おかげさまで、薬が効いていきイボ痔は引っ込んだ。 再度の出現もあるので、薬はこのまま続けていきたいと思っていた。 しかし、医院の医師が 2週間に 1度のペースでしか処方箋を書いてくれない。 ちょこちょこ通うことになり、面倒くさいので医院への通院はやめてしまった。 もちろん薬も切れてしまった。 それから、数か月が経ち、またイボ痔が出現しそうな気配を感じた。 やはり、薬は続けていたほうがいいのだ。 かと言って、また通院するのは、嫌である。 とりあえず、アマゾンで「ボラギノール座薬」「ボラギノール軟膏」「ボラギノール内服薬」を購入した。 そして就寝前、風呂上りに座薬と軟膏を使うのだが、なんと届かない。 軟膏を肛門に外から塗るだけならできるのだが、座薬に軟膏を塗り、座薬を指先で押して指の第2関節ぐらいまで肛門に突っ込まなければならない。 この押し込みが浅いと、座薬が肛門からツルンと出てきてしまうのだ。 肥満により、脇の皮下脂肪が腕を後ろに回すのを邪魔して、押し込みができない。 結局、数本の座薬を無駄にした挙句、もう挿入はあきらめた。 それが、2019年9月6日のことである。 そして、2020年4月におこもりさんを始めると同時に、減量のために昇降運動を始めた。 あれから9ヵ月、115.0kg あった体重が103.9kgになった。 そろそろいけるんじゃないか。 昨晩、就寝前に、いよいよ「ボラギノール」を試してみた。 座薬に軟膏を塗って、左手で座薬を肛門に挿し・・・。 これ以上の描写は差し控える。( ̄△ ̄)b ともかく、成功した。 減量が上手くいっているおかげだ。 これで、これから毎晩、「ボラギノール」を使うことができる。 もし、「ボラギノール」だけでダメなら、そのときは医院への通院を再開するしかないが、ともかく上手くいったのは嬉しいのだ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月18日 12:47  コメント 0 件 1890 カンマの位置(改)

    「1889 カンマの位置」を改訂 1=1      One 10=10      Ten 100=100 One hundred 1,000=1 thousand       One thousand 10,000=10 thousand      Ten thousand 100,000=100 thousand One hundred thousand 1,000,000=1 million      One million 10,000,000=10 million      Ten million 100,000,000=100 million One hundred million 1,000,000,000=1 billion      One billion 10,000,000,000=10 billion      Ten billion 100,000,000,000=100 billion One hundred billion 1,000,000,000,000=1 trillion      One trillion 10,000,000,000,000=10 trillion      Ten trillion 100,000,000,000,000=100 trillion One hundred trillion 1=一  いち 10=十  じゅう 100=百  ひゃく 1000=千  せん 1,0000=一万  いち  まん 10,0000=十万  じゅう まん 100,0000=百万  ひゃく まん 1000,0000=千万  せん  まん 1,0000,0000=一億  いち  おく 10,0000,0000=十億  じゅう おく 100,0000,0000=百億  ひゃく おく 1000,0000,0000=千億  せん  おく 1,0000,0000,0000=一兆  いっ  ちょう 10,0000,0000,0000=十兆  じゅっ ちょう 100,0000,0000,0000=百兆  ひゃく ちょう 1000,0000,0000,0000=千兆  せん  ちょう 英語では3桁だが、日本では4桁が合理的。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月17日 13:40  コメント 1 件 1889 カンマの位置

    1 One 10 Ten 100 One hundred 1,000 One      thousand 10,000 Ten      thousand 100,000 One hundred thousand 1,000,000 One      million 10,000,000 Ten      million 100,000,000 One hundred million 1,000,000,000 One      billion 10,000,000,000 Ten      billion 100,000,000,000 One hundred billion 1,000,000,000,000 One      trillion 10,000,000,000,000 Ten      trillion 100,000,000,000,000 One hundred trillion 1 一 10 十 100 百 1000 千 1,0000 一     万 10,0000 十     万 100,0000 百     万 1000,0000 千     万 1,0000,0000 一     億 10,0000,0000 十     億 100,0000,0000 百     億 1000,0000,0000 千     億 1,0000,0000,0000 一     兆 10,0000,0000,0000 十     兆 100,0000,0000,0000 百     兆 1000,0000,0000,0000 千     兆 英語では、[One、Ten、One hundred]が3桁ごと繰り返され、その3桁ごとに[無し、thousand、million、billion、trillion]と後ろに付く語が変わっていく。 しかし、日本語は違う。 日本語は[一、十、百、千]が4桁ごとに繰り返され、その4桁ごとに[無し、万、億、兆]と後ろに付く語が変わっていく。 英語だから3桁ごとのカンマ「,」が良いわけで、日本語では4桁ごとのほうが合理的なのよね。 世界スタンダードなのかもしれないけどさ、モヤモヤする。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月17日 00:00  コメント 0 件 1888 拡大阻止の方法

    「1887 抗ウイルス薬」からつづく 「ワクチン」とは「抗ウイルス薬」ではなく、飽くまでも発症や重症化を予防する予防薬なのだ。 つまり、「COVID-19」に対する、いわゆる特効薬はいま現在、世界中のどこにも無い。 結局、感染した人々は、自然に備わっている免疫システムにより、抗原である「サーズ・コロナウイルス・2(新型コロナウイルス)」の増殖が無力化されるのを待つしかないのである。 ただし、この免疫システムによるウイルスの増殖無力化が完了する前に症状が重症化し、臓器不全等で死に至ることがある。 それを防ぐために、病院での入院・治療はある。 感染してしまうのは、決して悪ではない。 しかしながら、感染者は自覚のないままに他人に感染させることができる。 感染しない、感染させないことが大事である。 みんなが一斉に、1ヵ月間キッチリ自宅待機できれば、ウイルスの感染拡大は止まるだろう。 しかし、そんなことはできない。 次策として、動く人は動き、動かなくていい人は動かない。 何割かでも人の移動を減らせば、人と人の距離は空く。 いろんな人々が社会の保全のために働いている。 医療、生産、流通、交通・・・、多すぎて書ききれない。 幸か不幸か、俺はいまのところ、その社会保全の中にいない。 だから、動かない。 自分とおふくろの生きていくためだけにしか、動かない。 そうすれば、少しだけ、隙間が空く。 みんながそう考えれば、隙間は、もっと大きくなる。 社会保全のために働いてくれる人たちの助けになるように・・・ 自分が感染しないように・・・ 他人に感染させないように・・・ 動かない。 しかし、自分はともかく、動かないことは高齢の母親の精神に悪い影響を及ぼすんじゃないか。 そんなことを、いろいろと想像する。 とても、怖い。 もう 1年になる。 早く、感染の拡大が止まって欲しい。 だから、ともかく動かない。 そして、動かなくていい人は動かないで欲しい。 行政の決め事じゃなく、自分の意志で決めて欲しい。 実行するのは、行政じゃなく、個人個人である。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月16日 23:56  コメント 0 件 1887 抗ウイルス薬

    社会福祉法人 恩賜財団 済生会 のウェブページからコピー&ペーストした。 新型コロナ「きほんのき」 2020.07.31 『ウイルスに効く薬をつくるのはなぜ難しい?』 https://www.saiseikai.or.jp/feature/covid19/basic_q06/ ウイルスに感染してしまったとき、体内では私たちの免疫システムが頑張って戦ってくれますが、ここはやっぱりウイルスをやっつけるための武器=薬がほしいところです。今回は、ウイルスに効く薬とはどのようなものか、つくるのが難しいのはなぜなのかを解説します。 ■ウイルスに効く薬にはどんなものがある? いくつかのウイルスに対しては、「抗ウイルス薬」が開発されています。ウイルスは私たち人間の細胞の中に侵入し、その機能を借りることで自らをコピーして増えていきます。そして別の細胞へと移ってさらに増殖します。抗ウイルス薬は、ウイルスが細胞に侵入したり増殖・拡散したりするプロセスの一部を阻止することで効果を発揮します。 ただし、薬で対応できるウイルス感染症はかなり限定され、インフルエンザやエイズ、B型・C型肝炎、口唇ヘルペス(口の周りにできる水いぼ状の感染症)などわずかです。風邪のウイルスやノロウイルスといった多くのウイルス感染症には現在のところ有効な治療薬がなく、主に対症療法(症状を改善する治療)が中心となっています。 ■ウイルスに効く薬をつくるのはなぜ難しい? 抗ウイルス薬の開発がなかなか進まない理由の一つとして、ウイルスの構造が非常にシンプルで薬の「標的」を定めにくいことがあげられます。また、人間の細胞に侵入しその機能を利用して増殖するため、人体に影響を与えずにウイルスにだけ作用する薬をつくるのが難しいのです。 そのため、発症や重症化を予防する「ワクチン」の開発に重点が置かれてきました。ワクチンは、病原体の毒性を弱めたりなくしたりしたもので、接種することでその病原体に対する体の免疫を作り出し、体内で病原体が増えるのを防ぎます。とはいえ、ちゃんと働く免疫が作り出せるのか、安全性が確保できるのかなどクリアする課題は多く、ワクチンの開発も決して容易ではありません。(後略) 「1888 拡大阻止の方法」につづく 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月15日 22:07  コメント 2 件 1886 コラテラル観る

    13日水曜日夜に、アマゾンのプライムビデオで映画「イベント・ホライゾン」(Event Horizon 1997年 米)を観た。 観たあと、次は何を観ようか探した。 この探すのも楽しかったりする。 「イベント・ホライゾン」も、いぜん観た「パンドラム」(Pandorum 2009年 独・米)のレヴューを読んで、観るのを決めたのだ。 「パンドラム」のレヴューに『「イベント・ホライゾン」と並び個性的で独特の世界観がある傑作』というレヴューがあり、「パンドラム」が良かったので、それを信じて「イベント・ホライゾン」を観たのだ。 観た結果は、んーいまひとつ、「パンドラム」のが良かった、かな。 それで、いまこれを書くにあたり、2つの映画を調べていると、同じ名前が・・・ イベント・ホライゾン(1997年 米)  監督:ポール・W・S・アンダーソン  製作:ジェレミー・ボルト パンドラム(2009年 独・米)  監督:クリスチャン・アルヴァート  製作:ポール・W・S・アンダーソン     ジェレミー・ボルト  ポール&ジェレミー、コンビやーん! 「アンダーソン」って言ったら、「マトリックス」やーん。   ( ̄▽ ̄)b っていうのも、まあまあ楽しい。 で、話は戻り、13日水曜日夜に「イベント・ホライゾン」(1997年 米)を観たあとに、次に何を観ると決めたのかというと・・・ トム・クルーズ主演「コラテラル」(Collateral 2004年 米)。 トム・クルーズが殺し屋ヴィンセントを演じ、その仕事に巻き込まれる生真面目なタクシードライバー マックスをジェイミー・フォックスが演じる。 同じトム・クルーズ主演の、いぜん観た「オブリビオン」(Oblivion 2013年 米)と迷ったが、「コラテラル」に決めた。 あとは、いつ観るかだな~。 今晩、観るかなー。 いま、プライムビデオを開いていてわかった。 なんと、クリストファー・ノーラン「TENET」(2020年 米)のレンタルが始まっているではないか! よし、「コラテラル」観たあとは、「TENET」を観ようね。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2021年01月15日 15:54  コメント 0 件 1885 auに電話

    【注意】この記事は、auのオンライン専用の新料金ブランド「povo」だけに関する記事である。 昨日の記事「1883 povo 登場」で「povo」を取り上げたのは、イトーヨーカドー三郷店教室のブログの長田さんの記事「携帯大手3社、3月から新プラン 2021年01月13日」を読んだからなのである。 その長田さんの記事の中で、気になったのは・・・ 安さの理由は「携帯会社のメールアドレスは使えなくなるといったカットもあります。」という点。 いまはもう、キャリアメールを使うことはないが、気づかないうちにauのメールアドレスを何かのアカウントにしていることもありうるので、その点、従来通りキャリアメールはあったほうがいいかなと思う。 ま、どちらにしても、キャリアメールが「povo」で使えるのか・使えないのかハッキリしておきたい。 なので、ネットを探してみた。 20GBが月額2,480円、auのオンライン専用の新料金「povo (ポヴォ)」を提供 https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2021/01/13/4909.html この「povo」を紹介する文中に「なお、キャリアメールには対応していません。」の一文があった。 サラッと書いてあるので、このことからも LINE 等の SNS の普及によりキャリアメールの需要が低下していることがわかる。 もっとハッキリ、人の口から聞きたいので、auのサポートに電話してみた。 結果・・・ 「povo」にすると、キャリアメールは使えず、スマートフォンで電子メールを使う場合には、Gmail 等をお使いいただくことになりますとのこと。 また、現在キャリアメールのアドレスをゲームや通販のアカウントにしていて、今後「povo」に変える場合には、あらかじめアカウントをキャリアメールのアドレス以外のものに変えた上で「povo」に変える必要がありますとのこと。 わかった、わかった、いろいろ準備したうえで、「povo」に変えたほうが良いのね。 俺は、今のスマートフォンが不調なので、夏に5G対応の機種にしてから、「povo」にしようかな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座